第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

  当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2024年3月1日から2024年5月31日まで)および第1四半期連結累計期間(2024年3月1日から2024年5月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年5月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

40,279

 

49,881

営業債権

 

167,903

 

162,286

棚卸資産

 

207,910

 

216,683

その他の金融資産

9

4,409

 

7,837

その他の流動資産

 

35,595

 

31,861

流動資産合計

 

456,098

 

468,551

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

115,691

 

121,347

のれん

 

7,272

 

7,327

無形資産

 

19,496

 

20,955

使用権資産

 

16,872

 

16,961

持分法で会計処理されている投資

 

12,747

 

14,169

その他の金融資産

9

43,981

 

45,489

繰延税金資産

 

15,335

 

17,169

その他の非流動資産

 

14,838

 

14,433

非流動資産合計

 

246,236

 

257,854

資産合計

 

702,335

 

726,405

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年5月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務

 

66,537

 

62,472

借入金

9

26,179

 

39,118

未払法人所得税

 

3,422

 

3,257

リース負債

 

3,720

 

3,929

その他の金融負債

9

5,179

 

5,911

引当金

 

1,615

 

1,388

契約負債

 

40,359

 

44,936

その他の流動負債

 

42,132

 

42,055

流動負債合計

 

189,146

 

203,070

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

9

54,156

 

53,952

リース負債

 

11,845

 

11,754

その他の金融負債

9

252

 

255

退職給付に係る負債

 

28,950

 

29,008

繰延税金負債

 

2,673

 

1,970

引当金

 

1,241

 

1,257

その他の非流動負債

 

6,049

 

5,832

非流動負債合計

 

105,170

 

104,032

負債合計

 

294,316

 

307,102

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

 

資本金

 

30,562

 

30,562

資本剰余金

 

29,237

 

29,316

利益剰余金

 

305,116

 

307,311

自己株式

 

22,491

 

22,480

その他の資本の構成要素

 

56,914

 

65,762

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

399,338

 

410,472

非支配持分

 

8,679

 

8,829

資本合計

 

408,018

 

419,302

負債及び資本合計

 

702,335

 

726,405

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年3月 1日

 至 2023年5月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年3月 1日

 至 2024年5月31日)

売上収益

5,7

142,513

 

132,408

売上原価

 

91,622

 

85,815

売上総利益

 

50,891

 

46,592

販売費及び一般管理費

 

33,898

 

36,020

その他の収益

 

226

 

581

その他の費用

 

768

 

35

営業利益

5

16,449

 

11,118

金融収益

 

217

 

795

金融費用

 

622

 

608

持分法による投資損益

 

932

 

1,022

税引前四半期利益

 

16,977

 

12,328

法人所得税費用

 

5,173

 

3,036

四半期利益

 

11,804

 

9,291

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

11,665

 

9,199

非支配持分

 

138

 

92

合計

 

11,804

 

9,291

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

8

44.62

 

35.19

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

8

44.58

 

35.16

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年3月 1日

 至 2023年5月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年3月 1日

 至 2024年5月31日)

四半期利益

 

11,804

 

9,291

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の純変動額

 

1,325

 

2,802

確定給付制度の再測定額

 

279

 

345

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

3

 

3

合計

 

1,608

 

2,453

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

2,835

 

7,944

キャッシュ・フロー・ヘッジに係る公正価値の純変動額

 

45

 

1

合計

 

2,880

 

7,946

その他の包括利益合計

 

4,489

 

10,399

四半期包括利益合計

 

16,293

 

19,691

 

 

 

 

 

四半期包括利益合計の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

16,188

 

19,409

非支配持分

 

105

 

281

合計

 

16,293

 

19,691

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

注記

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

2023年3月1日残高

 

30,562

 

28,879

 

271,299

 

21,998

 

38,755

 

347,499

 

7,576

 

355,075

四半期利益

 

 

 

11,665

 

 

 

11,665

 

138

 

11,804

その他の包括利益

 

 

 

 

 

4,522

 

4,522

 

32

 

4,489

四半期包括利益合計

 

 

 

11,665

 

 

4,522

 

16,188

 

105

 

16,293

自己株式の取得

 

 

 

 

1

 

 

1

 

 

1

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

6

 

 

8,367

 

 

 

8,367

 

76

 

8,443

株式報酬取引

 

 

65

 

 

 

 

65

 

 

65

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

54

 

 

21

 

 

32

 

50

 

18

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

281

 

 

281

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

119

 

8,086

 

22

 

281

 

8,270

 

126

 

8,397

2023年5月31日残高

 

30,562

 

28,999

 

274,879

 

22,020

 

42,997

 

355,417

 

7,554

 

362,972

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

注記

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

2024年3月1日残高

 

30,562

 

29,237

 

305,116

 

22,491

 

56,914

 

399,338

 

8,679

 

408,018

四半期利益

 

 

 

9,199

 

 

 

9,199

 

92

 

9,291

その他の包括利益

 

 

 

 

 

10,210

 

10,210

 

189

 

10,399

四半期包括利益合計

 

 

 

9,199

 

 

10,210

 

19,409

 

281

 

19,691

自己株式の取得

 

 

 

 

0

 

 

0

 

 

0

自己株式の処分

 

 

0

 

 

11

 

 

12

 

 

12

剰余金の配当

6

 

 

8,364

 

 

 

8,364

 

126

 

8,491

株式報酬取引

 

 

89

 

 

 

 

89

 

 

89

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

4

 

 

 

 

4

 

4

 

9

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

1,361

 

 

1,361

 

 

 

その他

 

 

7

 

 

 

 

7

 

 

7

所有者との取引額等合計

 

 

78

 

7,003

 

11

 

1,361

 

8,275

 

131

 

8,406

2024年5月31日残高

 

30,562

 

29,316

 

307,311

 

22,480

 

65,762

 

410,472

 

8,829

 

419,302

 

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年3月 1日

 至 2023年5月31日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年3月 1日

 至 2024年5月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

16,977

 

12,328

減価償却費、償却費及び減損損失

 

5,057

 

5,136

持分法による投資損益(△は益)

 

932

 

1,022

金融収益及び金融費用(△は益)

 

351

 

85

営業債権の増減額(△は増加)

 

23

 

9,343

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

7,598

 

3,982

営業債務の増減額(△は減少)

 

812

 

5,272

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

36

 

17

引当金の増減額(△は減少)

 

32

 

254

その他

 

7,204

 

4,977

小計

 

20,219

 

21,321

利息及び配当金の受取額

 

148

 

354

利息の支払額

 

438

 

295

法人所得税の支払額

 

8,840

 

5,482

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

11,089

 

15,897

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

3

 

定期預金の払戻による収入

 

473

 

有形固定資産及び無形資産の取得による支出

 

4,588

 

9,806

有形固定資産及び無形資産の売却による収入

 

127

 

34

投資有価証券等の取得による支出

 

5

 

7

投資有価証券等の売却及び償還による収入

 

1

 

281

短期貸付金の純増減額(△は増加)

 

62

 

27

その他

 

28

 

67

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

4,085

 

9,592

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

8,952

 

12,537

長期借入れによる収入

 

237

 

長期借入金の返済による支出

 

7,541

 

386

リース負債の返済による支出

 

864

 

1,033

自己株式の取得による支出

 

1

 

0

配当金の支払額

6

8,370

 

8,369

非支配持分への配当金の支払額

 

76

 

126

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

 

18

 

9

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

7,681

 

2,610

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

678

 

8,915

現金及び現金同等物の期首残高

 

42,274

 

40,279

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

265

 

687

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

41,861

 

49,881

 

(5)【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社安川電機(以下、当社)は日本に所在する企業です。本要約四半期連結財務諸表は、当社およびその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに関連会社および共同支配企業に対する持分により構成されております。当社グループの主な事業は「モーションコントロール事業」、「ロボット事業」、「システムエンジニアリング事業」であり、その事業内容および主要な活動は、「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しております。当社は、「四 半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しております。

 要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、 前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、2024年7月5日に代表取締役社長 小川 昌寛および代表取締役専務執行役員 村上 周二により承認されております。

 

(2)表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満の端数を切り捨てております。

 

(3)表示方法の変更

(要約四半期連結財政状態計算書)

 前連結会計年度において、「その他の流動負債」に含めておりました「契約負債」は金額的重要性が増したため、当第1四半期連結会計期間より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結財政状態計算書において、「その他の流動負債」に表示していた82,491百万円は、「契約負債」40,359百万円および「その他の流動負債」42,132百万円として組み替えております。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループの要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 なお、当第1四半期連結累計期間における法人所得税費用は、年間の見積実効税率に基づいて算定しております。

 

4.重要な会計上の見積りおよび判断

 IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす見積り、判断および仮定の設定を行っております。これらの見積りおよび仮定に関する不確実性により、実際の業績はこれらの見積りとは異なる場合があります。

 見積りおよびその基礎となる仮定を毎期継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識しております。

 本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える会計上の見積り、判断および仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 当社グループは、モーションコントロール、ロボット、システムエンジニアリングの3つの事業単位を基本に組織が構成されており、各事業単位で日本および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは事業部別のセグメントから構成されており、「モーションコントロール」「ロボット」「システムエンジニアリング」の3つを事業セグメントおよび報告セグメントとしております。

 「モーションコントロール」は、ACサーボモータ、制御装置およびインバータの開発、製造、販売および保守サービスを行っております。「ロボット」は、産業用ロボット等の開発、製造、販売および保守サービスを行っております。「システムエンジニアリング」は、産業用オートメーションドライブおよび社会システムの開発、製造、販売および保守サービスを行っております。

 報告されているセグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一です。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。

 セグメント間の内部売上収益または振替高は、主に市場実勢価格に基づいております。

 

(報告セグメント区分の変更)

 当社グループは、システムエンジニアリング事業の再編に伴い、当第1四半期連結会計期間より、報告セグメントに関する事業および連結子会社の社内管理区分を一部変更しました。

 これにより、前連結会計年度まで「システムエンジニアリング」に含めていた太陽光発電用パワーコンディショナを当第1四半期連結会計期間より「モーションコントロール」に含めております。

 なお、前第1四半期連結累計期間のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

(2)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

その他

(注)1

 

合計

 

調整額

(注)2

 

連結計

 

モーションコントロール

 

ロボット

 

システムエンジニアリング

 

 

 

 

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

71,621

 

52,752

 

12,293

 

136,668

 

5,844

 

142,513

 

 

142,513

セグメント間の内部売上収益または振替高

4,065

 

791

 

208

 

5,065

 

3,946

 

9,012

 

9,012

 

合計

75,687

 

53,544

 

12,502

 

141,734

 

9,791

 

151,526

 

9,012

 

142,513

営業利益又は営業損失(△)

9,812

 

6,190

 

1,023

 

17,025

 

15

 

17,010

 

560

 

16,449

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

217

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

622

持分法による投資損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

932

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16,977

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、物流サービス等の事業が含まれております。

2.調整額の内容は以下のとおりです。

セグメント利益又は損失(△)の調整額△560百万円には、セグメント間取引消去111百万円、各セグメントに配分していない全社収益および費用△671百万円が含まれております。その主な内訳は、報告セグメントに帰属しない基礎研究等に係る費用および全社費用配賦差額であります。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

その他

(注)1

 

合計

 

調整額

(注)2

 

連結計

 

モーションコントロール

 

ロボット

 

システムエンジニアリング

 

 

 

 

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

59,368

 

57,040

 

10,487

 

126,896

 

5,511

 

132,408

 

 

132,408

セグメント間の内部売上収益または振替高

3,991

 

1,096

 

249

 

5,337

 

3,829

 

9,167

 

9,167

 

合計

63,360

 

58,137

 

10,736

 

132,234

 

9,341

 

141,576

 

9,167

 

132,408

営業利益

5,627

 

4,789

 

1,054

 

11,471

 

249

 

11,721

 

603

 

11,118

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

795

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

608

持分法による投資損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,022

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12,328

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、物流サービス等の事業が含まれております。

2.調整額の内容は以下のとおりです。

セグメント利益の調整額△603百万円には、セグメント間取引消去28百万円、各セグメントに配分していない全社収益および費用△631百万円が含まれております。その主な内訳は、報告セグメントに帰属しない基礎研究等に係る費用および全社費用配賦差額であります。

 

6.配当金

 配当金の支払額は以下のとおりです。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日)

配当金支払額

決議日

 

株式の種類

 

配当金の総額

(百万円)

 

1株当たり

配当額(円)

 

基準日

 

効力発生日

2023年4月7日

取締役会

 

普通株式

 

8,367

 

32.00

 

2023年2月28日

 

2023年5月8日

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)

配当金支払額

決議日

 

株式の種類

 

配当金の総額

(百万円)

 

1株当たり

配当額(円)

 

基準日

 

効力発生日

2024年4月5日

取締役会

 

普通株式

 

8,364

 

32.00

 

2024年2月29日

 

2024年5月8日

 

7.売上収益

 売上収益の内訳は以下のとおりです。

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

 

その他

 

合計

 

モーションコントロール

 

ロボット

 

システムエンジニアリング

 

 

地域別

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

19,266

 

8,171

 

8,377

 

4,730

 

40,545

米州

21,400

 

8,993

 

 

91

 

30,486

欧州・中近東・アフリカ

7,367

 

12,417

 

3,048

 

 

22,832

中国

18,066

 

17,311

 

3

 

1,022

 

36,404

アジア(除く中国)

5,520

 

5,858

 

864

 

 

12,244

合計

71,621

 

52,752

 

12,293

 

5,844

 

142,513

(注)1.地域別売上収益は当社グループ各社の所在地を基礎として国または地域を分類しております。なお、中国には香港を含んでおります。

2.太陽光発電用パワーコンディショナは前第1四半期連結累計期間において「システムエンジニアリング」として分類しておりましたが、当第1四半期連結会計期間より「モーションコントロール」に分類を変更しております。

セグメントに関連する内容については、「5.セグメント情報」に記載しております。

なお、前第1四半期連結累計期間の金額は当該変更を反映しております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

 

その他

 

合計

 

モーションコントロール

 

ロボット

 

システムエンジニアリング

 

 

地域別

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

13,486

 

9,117

 

8,526

 

4,655

 

35,786

米州

22,413

 

10,793

 

 

127

 

33,334

欧州・中近東・アフリカ

4,481

 

13,279

 

 

 

17,761

中国

13,307

 

15,646

 

 

728

 

29,682

アジア(除く中国)

5,679

 

8,203

 

1,960

 

 

15,843

合計

59,368

 

57,040

 

10,487

 

5,511

 

132,408

(注)1.地域別売上収益は当社グループ各社の所在地を基礎として国または地域を分類しております。なお、中国には香港を含んでおります。

2.太陽光発電用パワーコンディショナは前第1四半期連結累計期間において「システムエンジニアリング」として分類しておりましたが、当第1四半期連結会計期間より「モーションコントロール」に分類を変更しております。

セグメントに関連する内容については、「5.セグメント情報」に記載しております。

 

① モーションコントロール事業

 モーションコントロール事業においては、ACサーボモータ、制御装置およびインバータの開発、製造、販売および保守サービスを行っており、国内外の顧客に販売しております。

 モーションコントロール事業における製品の販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客に引き渡しまたは検収を受けた時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスクおよび経済価値が移転し、顧客から支払いを受ける権利を得るため、その時点で収益を認識しています。これらの製品の販売による収益は、顧客との契約に係る取引価格で測定しています。また、取引の対価は履行義務を充足してから主として4ヶ月以内に受領しており、重大な金融要素は含んでいません。

 モーションコントロール事業に関する製品の保守契約については、履行義務が時の経過につれて充足されるため、顧客との契約に係る取引額を契約期間にわたり均等に収益認識しています。

 

② ロボット事業

 ロボット事業においては、産業用ロボット等の開発、製造、販売および保守サービスを行っており、国内外の顧客に販売しております。

 ロボット事業における製品の販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客に引き渡しまたは検収を受けた時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスクおよび経済価値が移転し、顧客から支払いを受ける権利を得るため、その時点で収益を認識しています。これらの製品の販売による収益は、顧客との契約に係る取引価格で測定しています。また、取引の対価は履行義務を充足してから主として5ヶ月以内に受領しており、重大な金融要素は含んでいません。

 ロボット事業における請負工事等は顧客仕様に基づいた製品等を長期にわたり製造し顧客に提供することにより、履行義務が充足されるため、費用の発生態様に応じて収益を認識しております。ロボット事業に関する製品の保守契約については、履行義務が時の経過につれて充足されるため、顧客との契約に係る取引額を契約期間にわたり均等に収益認識しています。

 

③ システムエンジニアリング事業

 システムエンジニアリング事業においては、産業用オートメーションドライブおよび社会システムの開発、製造、販売および保守サービスを行っており、国内外の顧客に販売しております。

 システムエンジニアリング事業における製品の販売については、製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち、製品を顧客に引き渡しまたは検収を受けた時点で、顧客に製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスクおよび経済価値が移転し、顧客から支払いを受ける権利を得るため、その時点で収益を認識しています。システムエンジニアリング事業における製品の販売による収益は、顧客との契約に係る取引価格で測定しています。また、取引の対価は履行義務を充足してから主として5ヶ月以内に受領しており、重大な金融要素は含んでいません。

 システムエンジニアリング事業における請負工事等は顧客仕様に基づいた製品等を長期にわたり製造し顧客に提供することにより、履行義務が充足されるため、費用の発生態様に応じて収益を認識しております。システムエンジニアリング事業に関する製品の保守契約については、履行義務が時の経過につれて充足されるため、顧客との契約に係る取引額を契約期間にわたり均等に収益認識しています。

 

④ その他事業

 その他事業においては、物流サービス等の事業が含まれています。

 

8.1株当たり利益

(1)基本的1株当たり四半期利益

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年3月 1日

至 2023年5月31日)

 

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年3月 1日

至 2024年5月31日)

基本的1株当たり四半期利益(円)

44.62

 

35.19

算定上の基礎

 

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

11,665

 

9,199

期中平均普通株式数(千株)

261,467

 

261,385

 

(2)希薄化後1株当たり四半期利益

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年3月 1日

至 2023年5月31日)

 

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年3月 1日

至 2024年5月31日)

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

44.58

 

35.16

算定上の基礎

 

 

 

株式給付信託による普通株式増加数(千株)

247

 

284

希薄化後の期中平均普通株式数(千株)

261,714

 

261,669

 

9.金融商品の公正価値

(1)公正価値の測定方法

 金融商品の公正価値の測定方法は以下のとおりです。

(その他の金融資産、その他の金融負債)

 上場株式の公正価値については、期末日の取引所の価格によって測定しております。非上場株式の公正価値については、類似企業比較法、簿価純資産法、純資産の変動を利用した数値計算法等により測定しております。類似企業比較法では、対象企業の類似上場企業を選定し、当該類似企業の株式指標を用いて公正価値を測定しております。また、重要性の低い銘柄の公正価値は、簿価純資産を基礎として測定しております。

 デリバティブは、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産または金融負債として、取引先金融機関から提示された価格に基づいて測定しております。

 

(社債及び借入金)

 社債及び長期借入金の公正価値は、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。なお、短期借入金は、公正価値は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を公正価値としております。

 

(その他)

 上記以外の金融商品は、短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

 

(2)金融商品の帳簿価額と公正価値

 当社グループの前連結会計年度末および当第1四半期連結会計期間末に保有する金融商品の帳簿価額および公正価値は、以下のとおりです。

 なお、社債および長期借入金以外の償却原価で測定される金融資産および金融負債の公正価値は帳簿価額と近似しているため含めておりません。

 また、経常的に公正価値で測定される金融商品についても、公正価値と帳簿価額が一致することから含めておりません。

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

 

当第1四半期連結会計期間

(2024年5月31日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

社債(注)

9,976

 

9,927

 

9,979

 

9,902

長期借入金(注)

64,063

 

64,003

 

63,769

 

63,628

(注) 長期借入金は、1年内に返済予定の残高を含んでおります。また、社債および長期借入金の公正価値はレベル2に分類されます。

 

(3)公正価値ヒエラルキー

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

レベル1:同一の資産または負債に関する活発な市場における(無調整の)市場価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接または間接的に使用して測定された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から測定された公正価値

 公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。

 当社グループは、各ヒエラルキー間の振替を振替の原因となった事象または状況変化が発生した日に認識しております。

 前連結会計年度末および当第1四半期連結会計期間末において公正価値で測定した金融商品は以下のとおりです。

前連結会計年度(2024年2月29日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

資産:

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ資産

 

5

 

 

5

株式および出資金

31,654

 

 

9,021

 

40,675

その他

2

 

125

 

594

 

722

合計

31,656

 

130

 

9,616

 

41,403

負債:

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ負債

 

394

 

 

394

合計

 

394

 

 

394

(注) 前連結会計年度において、レベル1とレベル2の間の重要な振替はありません。

 

当第1四半期連結会計期間(2024年5月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

資産:

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ資産

 

3

 

 

3

株式および出資金

32,582

 

 

9,535

 

42,117

その他

2

 

125

 

482

 

609

合計

32,584

 

128

 

10,017

 

42,730

負債:

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ負債

 

543

 

 

543

合計

 

543

 

 

543

(注) 当第1四半期連結会計期間において、レベル1とレベル2の間の重要な振替はありません。

 

(4)評価プロセス

 レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針および手続に従い、評価担当者が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。

 また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。

 

(5)レベル3に分類された経常的に公正価値で測定される金融商品の増減

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日)

(単位:百万円)

 

 

FVTPL金融資産

 

FVTOCI金融資産

期首残高

481

 

6,643

利得および損失合計

6

 

△1

純損益(注)1

6

 

その他の包括利益(注)2

 

△1

購入

 

0

売却および償還

 

△1

その他(注)3

 

10

期末残高

488

 

6,651

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)

(単位:百万円)

 

 

FVTPL金融資産

 

FVTOCI金融資産

期首残高

594

 

9,021

利得および損失合計

△4

 

351

純損益(注)1

△4

 

その他の包括利益(注)2

 

351

購入

 

売却および償還

 

△26

その他(注)3

△107

 

187

期末残高

482

 

9,535

(注)1.これらの利得および損失は、要約四半期連結損益計算書の「金融収益」および「金融費用」に含まれております。なお、各四半期連結会計期間末に保有する金融商品に係る未実現の利得および損失は、前第1四半期連結累計期間および当第1四半期連結累計期間においてそれぞれ6百万円および△4百万円です。

(注)2.その他の包括利益に含まれている利得および損失は、決算日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産に関するものです。これらの利得および損失は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の純変動額」に含まれております。

(注)3.その他には在外営業活動体の換算差額が含まれております。

 

10.コミットメント

 決算日以降の有形固定資産の取得に係るコミットメントは、前連結会計年度末は13,158百万円、当第1四半期連結会計期間末は9,789百万円です。

 

11.後発事象

 該当事項はありません。

 

2【その他】

2024年4月5日開催の取締役会において、以下のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

(1) 配当金の総額………………………………………8,402百万円

(2) 1株当たりの金額 …………………………………32円00銭

(3) 支払請求の効力発生日および支払開始日………2024年5月8日

(注)1.2024年2月29日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。

2.配当金の総額には、「株式給付信託(BBT)」および「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として信託が保有する当社株式に対する配当金24百万円が含まれております。