第2 【事業の状況】

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは『お客様に喜ばれる良質な商品・サービスを、安全・快適に提供し、健全な事業成長のもと、社会の発展に貢献する』ことを、「グループ経営理念」としております。また、「グループ行動指針」として、『安全、接客、成長、企業倫理、環境』の5つの項目を定め、グループ各社の社員に周知しております。

 

(2) 中長期的な会社の経営戦略

① 長期経営計画

当社グループでは、2022~2030年度の9年間を計画期間とする、長期経営計画「Dプラン」を推進しており、2030年度における当社グループの在るべき姿を、グループビジョンとして以下のとおり定めております。グループビジョン実現に向けて設定した「グループ長期経営課題」に基づき、各重点施策を実行してまいります。

 

[グループビジョン]

京成グループの事業エリアのみなさまとの共創、及び、日本の玄関口、成田空港の機能強化への寄与を通じ、サステナブルな社会の実現に貢献する。

 

[グループ長期経営課題]

「安全・安心」を根幹の課題とした上で以下のとおりとする。

■ 日々の暮らし

■ 観光振興

■ 空港輸送

■ ガバナンス

■ 人材

 

[重点施策]

◎ 安全・安心

・災害対策の強化

・お客様の安全を守る取り組みの強化

・テクノロジーの活用

 

1 日々の暮らし

・活力が持続するまちづくりの推進

・エコロジカルなまちづくりの推進

 

2 観光振興

・既存観光エリアの魅力向上

・新たな観光資源やルートの開発

 

3 空港輸送

・成田空港の更なる機能強化への対応

・更なる利便性の追求

 

 

4 ガバナンス

・環境・社会に関する情報開示の充実

・健全な財務体質の維持

・コーポレート・ガバナンスの強化

 

5 人材

・ダイバーシティの推進

・チャレンジする人材の育成

 

② 中期経営計画

長期経営計画「Dプラン」の第1段階となる中期経営計画「D1プラン」(2022~2024年度)は、「コロナ禍による低迷から成長軌道へと回帰するとともに、長期ビジョン実現に向けた経営推進体制を整備する」ことを中期経営目標として掲げております。各種施策を着実に推進することで、長期経営計画に掲げる長期グループビジョンの実現に向け体制を整え、再び成長軌道へと回帰することを目指しております。

 

(3) 目標とする経営指標

中期経営計画「D1プラン」(2022~2024年度)の数値計画を以下のとおり設定しております。

 

 

中期経営計画「D1プラン」

2024年度計画

営業収益

3,390億円

営業利益

376億円

営業利益率

11.1%

EBITDA倍率

5.4倍

 

(注) EBITDA倍率=有利子負債残高÷(営業利益+減価償却費)

 

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループを取り巻く事業環境は、新型コロナウイルス感染症の影響が残り、引き続き厳しい状況となっております。このような状況の中で、当社グループでは、長期経営計画「Dプラン」(2022~2030年度)をスタートさせており、「京成グループの事業エリアのみなさまとの共創、及び、日本の玄関口、成田空港の機能強化への寄与を通じ、サステナブルな社会の実現に貢献する」を2030年におけるグループビジョンといたしました。グループビジョン実現に向けて設定した「グループ長期経営課題」に基づき、各重点施策を実行してまいります。

グループ長期経営課題として、基本的かつ永続的ニーズである安全・安心を根幹とした上で、ビジョン実現に向けた方向性となる①日々の暮らし、②観光振興、③空港輸送、また、基盤整備として④ガバナンス、⑤人材を掲げております。

長期経営計画の第1ステップとなる中期経営計画「D1プラン」(2022~2024年度)では、「コロナ禍による低迷から成長軌道へと回帰するとともに、長期ビジョン実現に向けた経営推進体制を整備する」を中期経営目標として掲げております。各種施策を運輸業、流通業、不動産業、レジャー・サービス業、建設業、その他の事業の各分野において着実に推進することで、長期経営計画に掲げる長期グループビジョンの実現に向け体制を整え、再び成長軌道へと回帰することを目指してまいります。

日々の暮らしにおいては、「活力が持続するまちづくりの推進」と「エコロジカルなまちづくりの推進」を重点施策とし、保有資産のリニューアル・再開発等を通じた沿線活性化、グループ全体でのCO排出削減、エネルギー・資源等のロス削減等に取り組んでまいります。

観光振興においては、「既存観光エリア(成田、柴又等)の魅力向上」と「新たな観光資源やルートの開発」を重点施策とし、MaaSや企画乗車券等の拡充、外部パートナーや自治体等との協議・人材交流等の推進による連携強化等を進めてまいります。

 

空港輸送においては、「成田空港の更なる機能強化への対応」と「更なる利便性の追求」を重点施策とし、組織を新設し、成田空港の輸送需要の増加に備え、ハード面の強化を推進すると共に、ダイヤ改正等、利便性向上への取り組みの推進等を実施してまいります。

ガバナンスにおいては、「環境・社会に関する情報開示の充実」、「健全な財務体質の維持」及び「コーポレート・ガバナンスの強化」を重点施策とし、SDGsに沿った社会的課題の解決に向けた地域社会との連携強化、ローコスト・オペレーションを通じた財務規律の堅持と健全な財務体質の維持、事業・エリアに応じたグループ会社の再編推進等を実施してまいります。

人材においては、「ダイバーシティの推進」と「チャレンジする人材の育成」を重点施策とし、成長の原動力となる人材の確保や人への投資を推進してまいります。

また、安全・安心においては、「災害対策の強化」、「お客様の安全を守る取り組みの強化」及び「テクノロジーの活用」を重点施策とし、地震・風水害対策、安全に関する設備投資、ICT機器の更なる活用等を推進してまいります。

当社グループは、グループ経営理念に基づき、「安全・安心」と、お客様に喜ばれる商品・サービスを提供し、沿線を中心とする地域の発展に寄与してまいります。また、コンプライアンス・リスク管理体制を充実させ、内部統制システムの強化に努めるとともに、常に自然環境との調和に配慮するなど、企業の社会的責任の遂行に取り組んでまいります。さらに、お客様第一主義を徹底し、「BMK(ベストマナー向上)推進運動」を浸透させ、選ばれる京成グループを構築してまいります。

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) サステナビリティに関するガバナンス及びリスク管理

当社グループでは、法令等の遵守を確実なものとすると共に、事業継続に重大な影響を及ぼす可能性を有するリスクに組織的な対応を図ることを目的として、常勤取締役等で構成され、取締役社長を委員長とするコンプライアンス・リスク管理委員会を当社において設置しております。コンプライアンス・リスク管理委員会では、内部監査計画並びにリスク対応に関する検討や実施結果の報告等を行っております。事業継続に重大な影響を及ぼすリスクを統一的に評価し、対応すべきリスクを選定するとともに、個別のリスク管理体制の活動状況を統括しております。サステナビリティに関連するリスク・機会についても評価し、リスク対応に向け検討を行っております。

 

(2) 重要なサステナビリティ項目

当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は以下のとおりであります。

① 気候変動

② 人的資本

それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のとおりであります。

 

① 気候変動

(戦略)

当社グループの中核事業である当社の鉄道事業では、気候変動の観点から、TCFDの枠組みを踏まえ、事業継続に影響をもたらすリスク・機会を洗い出し、評価しております。鉄道事業は長期的な観点から事業運営を行う必要があるため、気候変動進行シナリオ(4℃シナリオ)と脱炭素実現シナリオ(2℃未満シナリオ)をもとにシナリオ分析を行い、2050年時点の将来のリスクや機会の影響度を評価しております。

気候変動進行シナリオや脱炭素実現シナリオが想定している社会像は以下のとおりであります。基本的に、物理リスクについては気候変動進行シナリオ(4℃シナリオ)を、移行リスクや機会については脱炭素実現シナリオ(2℃未満シナリオ)を参照して影響度を評価しております。

 

 


 

(指標及び目標)

日本においては、2050年カーボンニュートラル実現の目標が掲げられております。当社グループは、地球環境に比較的優しい鉄道を中心とした事業を運営しておりますが、気候変動がもたらす様々な影響を鑑み、グループ全体で地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO)排出量の削減目標を以下のとおり設定いたしました。今後もエネルギー使用量の効率化を図り、カーボンニュートラル実現に貢献することを目指します。

 

●京成グループCO排出量削減目標

 2030年度までに2013年度比46%削減を目指します。

 2050年度までに実質「ゼロ」(=カーボンニュートラル)を目指します。

 ※対象:2022年10月1日現在の当社及び連結子会社のScope1+Scope2

 

 

なお、当社グループの気候変動への対応に関する詳細な情報については、当社ウェブサイトに公表されている「気候変動への対応」をご参照ください。

(当社ウェブサイト:https://www.keisei.co.jp/keisei/ir/management/governance.html

 

 

② 人的資本

(戦略)

当社グループでは、人材の多様性確保のもと、性別や国籍によらない公正な採用選考、入社後のキャリアパス設定、能力や適性など総合的に判断する管理職登用を実施しております。

また、当社グループでは、持続的な成長と生産性の向上に向けて、従業員の能力開発等の人材投資や、多様な従業員が活躍できる環境の整備に積極的に取り組んでおります。

 

(指標及び目標)

2016年4月に施行された「女性活躍推進法」に関する取り組みとして、当社では2024年度末までに1事業年度の総採用数における女性比率を15%以上とする目標を掲げております。

当社の2022年度の総採用数における女性比率(中途採用含む)は17.1%、当連結会計年度末現在の女性管理職比率(課長以上)は3.8%となっており、今後も、積極的な女性の採用・育成により管理職候補となる母集団を形成し、管理職登用者の増加につなげてまいります。

また、育児・介護関係の性別によらない諸制度の整備等によるワークライフバランスの実現を目指しております。2023年3月31日現在の当社における男性の育児休業取得率は、42.9%となっております。

 

(その他)

当社グループでは、前述の人的資本の戦略に基づき、ジョブローテーションや外部企業との人事交流、資格取得支援、社内・社外研修の拡充などを実施し、チャレンジする人材を育成しております。また、サテライトオフィスの設置、時短勤務制度の整備など効率的に業務ができる環境の整備や各種制度の充実を進めております。

現在、当社グループでは、多数の中途採用者、外国人採用者がサービスの第一線で活躍しておりますが、今後も多様な人材が活躍できるよう各種制度や環境の整備を進め、サステナブルな社会の実現に貢献してまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

[基本方針]

当社は、常勤取締役・常勤執行役員等で構成され、取締役社長を委員長とするコンプライアンス・リスク管理委員会(原則年2回開催)を設置し、グループ全体の事業継続に影響を及ぼす可能性を有するリスクを組織的に選定・評価し、その影響を把握した上で、適切な対応を図る体制を整備しております。

コンプライアンス・リスク管理委員会では、当社並びに連結子会社等によるコンプライアンス・リスク抽出結果を踏まえ、その発生可能性や売上に対する影響度の評価を行い、その結果を経営会議に報告しております。

 

<体制図>

 


 

<リスク選定・評価結果イメージ>

 


 

 

[当社グループが認識するリスク]

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、以下の将来に関する事項は、2023年4月に開催したコンプライアンス・リスク管理委員会における検討を経て判断したものであり、有価証券報告書提出日(2023年6月29日)時点において変更はありません。

 

(特に重要なリスク)

(1) 自然災害等

当社グループは、運輸業を中心に、東京都東部、千葉県北西部を中心とした一定の地域に事業を展開しております。感染症が著しく流行した場合には、外出自粛による需要減退や、従業員や顧客の感染予防策構築などに伴う収益の減少及び新たな経営コストの発生により、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。また、同地域において大地震・台風及び大雪等の自然災害が発生した場合、あるいは当社グループの施設を対象としたテロ行為、様々な事故、電力等の供給制限が発生した場合、顧客や従業員の罹災、固定資産や棚卸資産へ被害が及ぶこともあり、また、消費意欲の低下による収益の減少や復旧改善コストの増加により、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。

 

(2) 少子・高齢化

わが国は少子・高齢化が進展しており、生産年齢人口が将来にわたり減少することが推測されております。当社グループの事業エリアは全国平均からは遅行するものの、人口の減少や構造の変化等社会情勢及び経済情勢の変化により、当社グループが提供する商品・サービスの需要が低下した場合、労働力の確保並びに人材の育成が困難となった場合には、収益の減少及び経営コストの増加により、当社グループの経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(3) 国際情勢等

当社グループの事業エリア内には成田国際空港があり、運輸業における空港利用者に係る営業収益の依存度は比較的高い状況にあります。このため、海外において重大なテロ行為や国際紛争、感染症流行等が発生した場合、空港利用客の大幅な減少により収益が減少する可能性があるほか、市場や為替相場の動向による原油及び原材料価格が高騰した場合、電気料金及び商品・原材料調達コストの増加等により、当社グループの経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(重要なリスク)

(1) 法的規制等

当社グループは、鉄道事業、バス事業等の運輸業を主たる事業としております。これらの事業を営む上で、施設等の新設や保全、運賃・料金の設定等には鉄道事業法、道路運送法等の法的な規制を受けております。そのほか当社グループの各事業は所管法令による規制を受けており、法的規制の新設又は適用基準の重大な変更がなされた場合、企業活動の制限又は法令上の規制に対応するための経営コストの増加等により、当社グループの経営成績が影響を受ける可能性があります。

当社グループが提供する商品・サービスの品質管理には万全を期しておりますが、施工販売物件における瑕疵、取扱商品に重大な商品事故が発生した場合、又は運輸業において重大な有責事故が発生した場合には、当社グループの経営成績が影響を受ける可能性があります。

当社グループでは、内部統制システムの維持、向上に取り組んでおりますが、内部統制の重大な不備等により不適切な財務報告等が発生した場合、また、反社会的勢力に対する不適切な対応等が行われた場合には、社会的信用が失墜する可能性があります。

 

 

(2) システム障害

当社グループでは、決算業務処理や列車運行、座席予約システム等各事業において情報システムを使用しております。これらのハードウェア、ソフトウェア又はネットワークに、自然災害や人為的ミス、妨害行為等により重大な障害が発生した場合、業務に支障を来し開示情報等の遅延による社会的信用の失墜の惧れがあるほか、復旧並びに改善に長期を要する場合、収益の減少や復旧改善コストの増加により、当社グループの経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(3) 金利変動

当連結会計年度末の当社グループの借入金等の有利子負債残高は3,995億円であり、今後とも有利子負債の抑制に努めていく方針であります。当社グループとしては可能な限り有利子負債の固定金利化を進め、金利の変動リスクの抑制に努めておりますが、今後、金利が大幅に変動した場合、当社グループの経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(4) 情報漏洩

当社グループでは、各事業において個人情報等業務上の機密情報を保有しております。「情報セキュリティ方針」や「個人情報保護方針」、「内部者取引防止規則」等を制定し、役員や従業員への啓蒙活動、マニュアル類の整備等機密情報の管理体制の整備・強化に努めておりますが、不測の事故等により機密情報が外部へ漏洩するような事態が発生した場合、損害賠償請求や社会的信用の失墜等により、当社グループの経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

(5) その他

羽田空港の更なる機能強化により、相対的に成田国際空港の旅客需要が低下した場合、当社グループの経営成績が影響を受ける可能性があります。不適切なお客様対応を行った場合、又は情報開示を適時適正に実施しなかった場合、当社グループの社会的信用が失墜する惧れがあります。重要な提携先や取引先において不測の事故や事件が発生し、又は経営が悪化した場合、当社グループの事業に支障を来す惧れがあります。関係会社の業績が悪化した場合、当社グループの経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

なお、上記は当社グループの事業等について予想される主なリスクを具体的に例示したものであり、当社グループの全てのリスクを網羅したものではありません。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態の状況

資産合計は、前期末比652億2千6百万円(7.2%)増の9,655億7千3百万円となりました。これは、新京成電鉄株式会社の連結子会社化等によるものです。

負債合計は、前期末比419億8千5百万円(8.2%)増の5,546億2千7百万円となりました。これは、社債の発行等により有利子負債が増加したことによるものです。

純資産合計は、前期末比232億4千万円(6.0%)増の4,109億4千5百万円となりました。これは、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により「利益剰余金」が増加したことによるものです。

 

(連結貸借対照表)

単位:百万円、%

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

資産合計

900,346

965,573

65,226

負債合計

512,641

554,627

41,985

有利子負債残高

382,266

399,486

17,220

純資産合計

387,705

410,945

23,240

自己資本

369,764

394,912

25,148

自己資本比率

41.1

40.9

△0.2pt

 

 

 

② 経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症(以下「感染症」)による厳しい状況が緩和され、企業収益は一部に弱さがみられるものの、総じてみれば改善しており、個人消費及び雇用情勢に持ち直しの動きがみられました。

このような状況の中で、当社は、長期経営計画「Dプラン」(2022~2030年度)を策定し、「京成グループの事業エリアのみなさまとの共創、及び、日本の玄関口、成田空港の機能強化への寄与を通じ、サステナブルな社会の実現に貢献する」を2030年におけるグループビジョンといたしました。その第1ステップである中期経営計画「D1プラン」(2022~2024年度)においては、「コロナ禍による低迷から成長軌道へと回帰するとともに、長期ビジョン実現に向けた経営推進体制を整備する」を中期経営目標として掲げ、当社グループは諸施策を推進してまいりました。

また、9月1日付で新京成電鉄株式会社を完全子会社とし、グループ経営体制の強化に努めております。

以上の結果、営業収益は2,523億3千8百万円(前期比17.8%増)となり、営業利益は102億2千8百万円(前期は営業損失52億1百万円)となりました。持分法による投資利益の増加もあり、経常利益は、267億6千4百万円(前期は経常損失31億9千1百万円)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は269億2千9百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失44億3千8百万円)となりました。

 

(連結損益計算書)

単位:百万円、%

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

増減率

運輸業

営 業 収 益

117,645

147,859

30,213

25.7

営 業 利 益

△ 12,735

784

13,520

流通業

営 業 収 益

47,441

51,264

3,822

8.1

営 業 利 益

△ 305

△ 429

△ 123

不動産業

営 業 収 益

27,420

28,952

1,532

5.6

営 業 利 益

8,737

9,794

1,056

12.1

レジャー・サービス業

営 業 収 益

8,063

12,580

4,516

56.0

営 業 利 益

△ 1,966

△ 824

1,141

建設業

営 業 収 益

26,452

27,944

1,491

5.6

営 業 利 益

789

1,081

291

36.9

その他の事業

営 業 収 益

7,861

9,149

1,288

16.4

営 業 利 益

340

57

△ 282

△ 83.2

小 計

営 業 収 益

234,885

277,750

42,864

18.2

営 業 利 益

△ 5,140

10,463

15,604

連結修正

営 業 収 益

△ 20,728

△ 25,411

△ 4,683

営 業 利 益

△ 60

△ 235

△ 174

連 結

営 業 収 益

214,157

252,338

38,181

17.8

営 業 利 益

△ 5,201

10,228

15,429

経 常 利 益

△ 3,191

26,764

29,956

親会社株主に帰属する当期純利益

△ 4,438

26,929

31,367

(注) 持分法による投資利益

508

17,401

16,892

負ののれん発生益

9,214

9,214

 

 

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

(運輸業)

感染症対策として、鉄道・バス車両等の消毒、換気及び抗菌・抗ウイルス加工等を継続して実施してまいりました。

鉄道事業では、当社及び北総鉄道株式会社において、沿線の活性化に繋がるよう成田空港線及び北総線の運賃について、10月に値下げを実施いたしました。

安全輸送確保の取り組みとして、スカイライナーをはじめとした有料特急の全列車への警備員の乗車を開始いたしました。また、高架橋の耐震補強工事及び駅のバリアフリー化工事等を進めました。

大規模工事については、葛飾区内の押上線連続立体化工事において、京成立石駅の仮駅舎新設工事を推進したほか、「一級河川荒川水系荒川改修事業に伴う京成本線荒川橋梁及び綾瀬川橋梁架替工事」において、工事に着手するなど、各種工事を推進いたしました。

営業面では、11月にダイヤ改正を実施し、スカイライナーの一部列車を新たに新鎌ヶ谷駅に停車させることで、松戸・柏エリアからの成田空港へのアクセスを更に充実させたほか、生活様式の変化に伴うお客様のご利用状況を踏まえた運行体制の見直しを実施し、一部路線・時間帯においてワンマン運転を開始いたしました。また、スカイライナー車両を使用した貸切臨時列車「團十郎号」を運行したほか、「スカイライナーご利用4,000万人達成記念式典」を開催いたしました。さらに、人気タレントが演じる「京成王子」をモチーフにしたテレビCM及び特別装飾のスカイライナーをリニューアルいたしました。

バス事業では、感染症の影響による需要の減少等を踏まえ、高速バス路線において運休・減便を実施しておりますが、需要に応じて復便を進めてまいりました。また、「バスターミナル東京八重洲」の開業に伴い、東京駅発着の一部路線において同ターミナルへの乗り入れを開始いたしました。一般乗合バス路線においては、需要の変化に応じたダイヤ改正等を実施したほか、千葉海浜交通株式会社において、創立50周年を記念して、各種施策を実施いたしました。

タクシー事業では、京成タクシー船橋株式会社、京成タクシー習志野株式会社、京成タクシー市川株式会社、京成タクシーかずさ株式会社及び株式会社舞浜リゾートキャブにおいて、事前確定運賃サービスを開始したほか、関鉄水戸タクシー株式会社、関鉄ハイヤー株式会社及び関鉄タクシー株式会社において、スマートフォンアプリによるタクシー配車サービスを導入し、利便性及びサービス向上に努めました。

以上に加え、移動需要の回復により、営業収益は1,478億5千9百万円(前期比25.7%増)となり、営業利益は7億8千4百万円(前期は営業損失127億3千5百万円)となりました。

 

(事業別内訳)

単位:百万円、%

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

増減率

鉄道事業

営 業 収 益

55,256

72,017

16,761

30.3

営 業 利 益

△ 7,189

△ 337

6,852

バス事業

営 業 収 益

39,005

47,548

8,542

21.9

営 業 利 益

△ 4,038

721

4,759

タクシー事業

営 業 収 益

23,384

28,293

4,909

21.0

営 業 利 益

△ 1,508

400

1,908

運輸業

営 業 収 益

117,645

147,859

30,213

25.7

営 業 利 益

△ 12,735

784

13,520

 

 

(当社鉄道事業運輸成績表)

 

単位

前事業年度

当事業年度

増減

増減率(%)

営業日数

365

365

営業キロ

キロ

152.3

152.3

客車走行キロ

千キロ

99,398

102,529

3,131

3.2

旅客人員

定期

千人

135,961

144,445

8,484

6.2

定期外

89,353

106,763

17,410

19.5

225,314

251,208

25,894

11.5

うち成田空港発着

8,335

13,952

5,617

67.4

うち有料特急

1,506

3,719

2,213

146.9

旅客運輸収入

定期

百万円

16,688

17,477

789

4.7

定期外

24,021

34,207

10,185

42.4

40,710

51,684

10,974

27.0

うち成田空港発着

5,902

13,153

7,251

122.8

うち有料特急

1,235

3,629

2,394

193.8

運輸雑収

2,149

2,318

168

7.8

収入合計

42,860

54,003

11,143

26.0

一日平均収入

117

147

30

26.0

乗車効率

23.3

27.2

3.9pt

 

(注) 乗車効率は

延人キロ

 により、算出しております。

客車走行キロ×平均定員

 

 

(流通業)

ストア業では、株式会社京成ストアにおいて、店舗出荷型ネットスーパーを「リブレ京成千葉寺店」にて開始いたしました。また、株式会社コミュニティー京成において、「リトルマーメイド堀切菖蒲園駅店」等の2店舗を新たにオープンいたしました。さらに、「ファミリーマート舎人ライナー日暮里駅店」を新たにオープンしたほか、既存店舗の運営を引き継ぐなど、収益の拡大に努めました。

その他流通業では、ユアエルム八千代台店において、「リブレ京成八千代台ユアエルム店」のリニューアルや、生活利便施設等の新規テナントを誘致するなど、改装を実施し、集客力の向上を図りました。また、京成バラ園芸株式会社において、昨年度にオープンしたいちご狩り施設をバージョンアップし、集客に努めました。

以上の結果、営業収益は512億6千4百万円(前期比8.1%増)となりましたが、水道光熱費の増加等により、営業損失は4億2千9百万円(前期は営業損失3億5百万円)となりました。

 

(事業別内訳)

単位:百万円、%

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

増減率

ストア業

営 業 収 益

32,315

35,497

3,181

9.8

営 業 利 益

62

△ 65

△ 127

百貨店業

営 業 収 益

10,209

10,404

194

1.9

営 業 利 益

△ 375

△ 344

30

その他流通業

営 業 収 益

4,916

5,363

446

9.1

営 業 利 益

7

△ 18

△ 25

流通業

営 業 収 益

47,441

51,264

3,822

8.1

営 業 利 益

△ 305

△ 429

△ 123

 

 

 

(不動産業)

不動産賃貸業では、市川市南八幡の賃貸施設を取得したほか、千葉市中央区において高齢者施設の建設工事を推進しております。また、賃貸住宅予定地として足立区千住河原町の土地を取得いたしました。

不動産販売業では、中高層住宅「パークホームズ千葉」を全戸完売し、引き渡しが概ね完了したほか、来年度に引き渡し予定の中高層住宅「サングランデ千葉  都賀テラス」を販売いたしました。また、中高層住宅予定地として松戸市東松戸及び千葉市中央区の土地を取得いたしました。

このほか、複合施設予定地として、当社を代表企業とする4社が鎌ケ谷市新鎌ヶ谷駅前県有地の事業予定者に決定されたほか、千葉市中央区の産業用地整備支援事業に参画しております。

以上に加え、新規賃貸物件が寄与し、営業収益は289億5千2百万円(前期比5.6%増)となり、営業利益は97億9千4百万円(前期比12.1%増)となりました。

 

(事業別内訳)

単位:百万円、%

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

増減率

不動産賃貸業

営 業 収 益

19,464

22,938

3,474

17.9

営 業 利 益

8,213

9,436

1,222

14.9

不動産販売業

営 業 収 益

4,114

1,856

△ 2,258

△54.9

営 業 利 益

283

57

△ 225

△79.5

不動産管理業

営 業 収 益

3,840

4,157

316

8.2

営 業 利 益

241

300

59

24.7

不動産業

営 業 収 益

27,420

28,952

1,532

5.6

営 業 利 益

8,737

9,794

1,056

12.1

 

(注) 京成不動産株式会社について、当連結会計年度の期首より内訳を不動産販売業から不動産賃貸業に変更しており、前連結会計年度の数値を変更後の内訳に組み替えて比較しております。

 

(レジャー・サービス業)

レジャー・サービス業では、京成ホテルミラマーレにおいて、京成の電車をテーマにしたコンセプトルームがご好評をいただいたことから、販売期間を延長いたしました。また、京成トラベルサービス株式会社において、感染症の状況を考慮した上で、京成線内を特別行路で運行する各種のイベント列車ツアー等、多様な旅行商品の企画・催行により、収益の確保に努めました。さらに、株式会社イウォレ京成において、フランチャイズ契約に基づき、「サブウェイ 成田空港第1ターミナル南ウイング店」等2店舗の営業を開始したほか、「100時間カレーEXPRESS ららぽーと柏の葉店」の営業を開始いたしました。

以上に加え、前期に開業したホテル新店の通期寄与等により、営業収益は125億8千万円(前期比56.0%増)となりましたが、営業損失は8億2千4百万円(前期は営業損失19億6千6百万円)となりました。

 

(建設業)

建設業では、鉄道施設改良工事や当社グループ外から受注している各種工事を実施いたしました。

以上の結果、営業収益は279億4千4百万円(前期比5.6%増)となり、営業利益は10億8千1百万円(前期比36.9%増)となりました。

 

(その他の事業)

その他の事業では、非連結子会社の新規連結により、営業収益は91億4千9百万円(前期比16.4%増)となりましたが、自動車特殊車体製造業の完成台数減により、営業利益は5千7百万円(前期比83.2%減)となりました。

 

 

③ キャッシュ・フローの状況

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益に減価償却費等を調整した結果、472億3千8百万円の収入となり、前連結会計年度と比べ184億7百万円の収入増となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、固定資産の取得による支出等により295億5百万円の支出となり、前連結会計年度と比べ42億5千9百万円の支出減となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出等により209億1千6百万円の支出となりました。

 

以上に加え、新京成電鉄株式会社の連結子会社化により、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比べ91億3千2百万円増加し、344億1千万円となりました。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

単位:百万円

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

営業活動によるキャッシュ・フロー

28,831

47,238

18,407

投資活動によるキャッシュ・フロー

△33,764

△29,505

4,259

フリーキャッシュ・フロー

△4,933

17,733

22,666

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,236

△20,916

△22,152

現金及び現金同等物の期末残高

25,277

34,410

9,132

 

 

④ 生産、受注及び販売の状況

当社グループの事業内容は、役務の提供を主たる事業としており、生産、受注及び販売の状況について、金額あるいは数量で示すことはしておりません。

そのため、生産、受注及び販売の状況については、「② 経営成績の状況」におけるセグメントごとに業績に関連付けて示しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループでは、長期経営計画「Dプラン」(2022~2030年度)を推進し、その第1段階となる中期経営計画「D1プラン」(2022~2024年度)では、最終年度(2024年度)における数値計画の達成に向けて、「グループ長期経営課題」に基づき、各重点施策を推進しております。詳細は、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。

当連結会計年度は、中期経営計画「D1プラン」に基づき、成田空港アクセスの利便性向上、新京成電鉄株式会社の完全子会社化、北総線の運賃値下げ及び収益賃貸物件の開発・取得等を実施しました。その結果、前期比で増収、利益計上となりました。

 

(経営指標)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

(参考)D1プラン

2024年度

営業収益

2,142億円

2,523億円

382億円

3,390億円

営業利益

△52億円

102億円

154億円

376億円

営業利益率

4.1%

11.1%

EBITDA倍率

15.4倍

9.6倍

△5.8pt

5.4倍

 

(注) EBITDA倍率=有利子負債残高÷(営業利益+減価償却費)

 

② 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループは、運転資金及び設備投資資金について、営業活動によるキャッシュ・フローに加え、金融機関からの借入及び社債の発行等により調達することとし、事業運営上必要な流動性の確保と安定的な調達を基本方針としております。なお、鉄道車両等については、総支払コストの有利性や費用の平準化に鑑み、主にリースにより調達しております。また、複数の金融機関との間で震災対応型コミットメントライン契約等を締結し、安定的な資金調達に備えております。

有利子負債残高については、収益力強化や事業選別の徹底等により、有利子負債の増加を抑制する所存であります。

 

設備投資については、当社グループの持続的成長に資する中長期的な収益拡大に向けた投資を継続的に実行してまいります。特にコア事業である運輸業、不動産賃貸業に経営資源を集中的に投下し、安全の確保と競争力の強化により収益拡大を目指してまいります。

当連結会計年度においては、鉄道設備の改修及び収益賃貸物件の取得等の、将来の収益拡大に向けた投資に充当いたしました。

 

株主還元については、連結配当性向10%以上を目標として、安定的かつ継続的に利益還元してまいります。なお、当連結会計年度の連結配当性向は12.4%となりました。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

当社は2022年4月28日開催の取締役会において、当社の持分法適用関連会社であった新京成電鉄株式会社(以下、「新京成」という。)との間で、当社を株式交換完全親会社、新京成を株式交換完全子会社とする株式交換を行うことを決議し、当社と新京成との間で株式交換契約を締結しました。

本株式交換により、その効力発生日である2022年9月1日をもって、新京成は当社の完全子会社となりました。

詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (企業結合等関係)」をご参照ください。

 

6 【研究開発活動】

該当事項はありません。