2024年6月27日の当行定時株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本報告書を提出するものです。
2024年6月27日
第1号議案 定款一部変更の件
産業競争力強化法の改正により、上場会社において、定款に定めることにより、一定の条件のもと、場所の定めのない株主総会の開催が可能となったことを受け、選択可能な株主総会の開催方式を拡充するため、場所の定めのない株主総会を開催できるよう、定款を変更する。
第2号議案 取締役5名選任の件
取締役として、永井啓之、三木谷浩史、海老沼英次、茅野倫生及び長門正貢を選任する。
第3号議案 取締役(社外取締役を除く。)に対するストック・オプションとしての報酬額及び内容決定の件
株価変動のメリットとリスクを株主とより一層共有し、また、当行の業績及び企業価値向上に対する意欲や士気を高めることを目的として、会社法第361条の規定に基づき、2006年6月9日開催の第7期定時株主総会において承認された報酬枠とは別枠として、当行取締役(社外取締役を除く。)に対するストック・オプションとしての新株予約権に関する報酬等の額等を年額2億円以内とするとともに、ストック・オプションの内容を決定する。
1. 新株予約権の数
2. 新株予約権の目的である株式の種類及び数
3. 新株予約権と引換えに払い込む金額
4. 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
5. 新株予約権を行使することができる期間
6. 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
7. 新株予約権の行使の条件
8. 新株予約権の取得条項
9. 譲渡による新株予約権の取得の制限
10. 新株予約権のその他の内容
(注) 1.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成による。
2.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数の賛成による。
3.出席した株主の議決権の過半数の賛成による。
事前行使された議決権数及び当日出席の株主のうち当行が賛成、反対及び棄権の確認ができた議決権数の集計により、決議事項の可決又は否決が明らかになったため、当日出席の株主のうち、賛成、反対及び棄権の確認ができていない議決権数は加算していません。