【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(重要な会計方針)

 1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

  移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

② 市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

 総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 食材

 総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(3) 貯蔵品

 最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

 3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物付属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
 なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。

建物             10年~39年

構築物            10年~15年

機械及び装置         4年~15年

工具、器具及び備品  5年~8年

また、有形固定資産の取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、3年間で均等償却する方法を採用しております。

なお、2007年3月31日以前に取得した資産については、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する定額法によっております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

自社利用のソフトウエア 5年

のれん         5年

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(4) 長期前払費用

契約内容に応じて均等償却しております。
 なお、償却期間は契約期間によっております。

 

 

 4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

 従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付の債務見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 発生年度に全額を費用処理しております。

(4) 役員退職慰労引当金

 役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金内規に基づく期末要支給額を計上しております。

 

 5.収益及び費用の計上基準

 当社の主な事業は、顧客からの注文に基づく飲食サービスを提供することによる収益であります。当該サービスの提供による収益は、顧客へ料理を提供し、対価を受領した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

 

(重要な会計上の見積り)

 1.固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

減損損失

114,494

430,025

固定資産

5,417,941

5,150,900

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、焼肉レストランを中心に直営店を安楽亭・七輪房業態114店、その他業態7店と多数運営をしており、有形固定資産及び無形固定資産の残高合計が5,150百万円(総資産の43.9%)を占めていることから、財務諸表に対する金額的な重要性は高くなっております。当社はキャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗を基本単位として、また賃貸等不動産については物件単位毎にグルーピングしております。

営業活動から生ずる損益が継続してマイナス又は継続してマイナスとなる見込みである資産グループについては、減損の兆候を識別し、該当店舗の割引前将来キャッシュ・フローの総額を見積り減損損失の認識の判定を行っております。割引前将来キャッシュ・フローの総額が店舗固定資産の帳簿価額に満たないものについては、回収可能価額を見積り、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。

減損損失の認識及び測定に際して用いた将来キャッシュ・フローは、翌年度の計画を基礎にしておりますが、計画は店舗ごとに策定し、店舗ごとの計画については、当事業年度の売上実績、立地、出店形態といった各店舗ごとの状況を踏まえて作成しております。店舗ごとの営業損益の計画には、売上高の増減率やコスト対策に伴う経費の削減額等、仮定を含んでおります。

これらの仮定に変更が生じた場合、翌事業年度以降の財務諸表において追加の減損損失が発生する可能性があります。

 

 

 2.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

114,588

58,400

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。

繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積り額に依存しており、当該見積りは事業計画を基礎としております。上記固定資産の減損に記載の通り、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌会計年度において、回収が見込まれない繰延税金資産を取り崩す可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

54,765千円

68,393千円

短期金銭債務

392,188千円

404,860千円

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

380,543千円

336,537千円

土地

3,609,625千円

3,609,625千円

投資有価証券

43,214千円

57,370千円

敷金及び保証金

242,363千円

242,363千円

4,275,746千円

4,245,897千円

 

 

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期借入金

1,800,000千円

100,000千円

1年内返済予定の長期借入金

1,032,370千円

1,028,281千円

長期借入金

1,347,214千円

2,680,059千円

4,179,584千円

3,808,340千円

 

 

3  保証債務

他の会社の借入債務に対し、保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

㈱アークミール

2,155,728千円

 

㈱アークミール

1,810,784千円

 

 

 

㈱サリックスマーチャンダイズシステムズ

250,000千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

365,320千円

455,700千円

仕入高

3,769,709千円

3,616,390千円

営業取引以外の取引による取引高

30,518千円

517,611千円

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

減価償却費

365,461

千円

384,747

千円

賞与引当金繰入額

65,270

千円

59,300

千円

退職給付費用

27,630

千円

8,801

千円

役員退職慰労引当金繰入額

13,027

千円

13,027

千円

給料手当

3,676,001

千円

3,363,568

千円

地代家賃

1,502,339

千円

1,398,162

千円

水道光熱費

899,255

千円

665,397

千円

 

 

おおよその割合

販売費

92%

91%

一般管理費

8%

9%

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

前事業年度
(千円)

子会社株式

499,010

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

区分

当事業年度
(千円)

子会社株式

552,057

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 税務上の繰越欠損金

369,320千円

 

377,181千円

 賞与引当金

19,907千円

 

18,086千円

 未払事業税・事業所税

17,129千円

 

19,443千円

 投資有価証券

12,177千円

 

12,177千円

 子会社株式評価損

59,523千円

 

59,523千円

 貸倒引当金

2,192千円

 

1,107千円

 退職給付引当金

55,585千円

 

56,240千円

 役員退職慰労引当金

43,422千円

 

47,396千円

 減損損失

234,065千円

 

329,512千円

 その他

4,486千円

 

2,356千円

繰延税金資産小計

817,809千円

 

923,024千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△315,653千円

 

△377,181千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△364,332千円

 

△469,211千円

評価性引当額小計

△679,986千円

 

△846,393千円

繰延税金資産合計

137,823千円

 

76,631千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 有形固定資産過大計上

△23,234千円

 

△18,231千円

繰延税金負債合計

△23,234千円

 

△18,231千円

繰延税金資産の純額

114,588千円

 

58,400千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

 

30.5%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

7.5%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

△95.7%

住民税均等割

 

34.4%

評価性引当額の増減

 

92.9%

その他

 

0.2%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

69.7%

 

(注)  前事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。