1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
商品 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
|
△ |
リース資産(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
投資不動産 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
繰延資産 |
|
|
社債発行費 |
|
|
繰延資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
為替換算調整勘定 |
△ |
△ |
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
為替差益 |
|
|
投資事業組合運用益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
社債発行費償却 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
賃貸費用 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
事業譲渡益 |
|
|
受取和解金 |
|
|
債務免除益 |
|
|
その他 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
減損損失 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
事業譲渡損 |
|
|
事業撤退損 |
|
|
事務所移転費用 |
|
|
その他 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
為替換算調整勘定 |
△ |
△ |
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
△ |
△ |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
その他 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の取得による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
その他 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
その他 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
その他 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
減損損失 |
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
投資事業組合運用損益(△は益) |
△ |
△ |
新株予約権戻入益 |
△ |
△ |
受取和解金 |
△ |
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
関係会社株式売却益 |
△ |
△ |
事業譲渡損益(△は益) |
△ |
|
固定資産売却益 |
△ |
△ |
固定資産除却損 |
|
|
債務免除益 |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
前払費用の増減額(△は増加) |
|
△ |
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
△ |
|
未払費用の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
その他の資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
その他の負債の増減額(△は減少) |
|
|
その他 |
△ |
|
小計 |
|
△ |
利息の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
和解金の受取額 |
|
|
移転費用の支払額 |
△ |
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
投資事業組合からの分配による収入 |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
関係会社の清算による収入 |
|
|
関係会社株式の取得による支出 |
△ |
|
貸付けによる支出 |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
投資不動産の取得による支出 |
△ |
△ |
事業譲渡による収入 |
|
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 |
|
|
関係会社株式の売却による収入 |
|
|
その他 |
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
社債の償還による支出 |
|
△ |
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
非支配株主からの払込みによる収入 |
|
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
その他 |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数及び連結子会社の名称
連結子会社の数
主要な連結子会社の名称
CROOZ SHOPLIST株式会社
Studio Z株式会社
ランク王株式会社
(2)主要な非連結子会社の名称等
該当事項はありません。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法を適用した関連会社の数及び関連会社の名称
持分法を適用した関連会社の数
会社等の名称
株式会社カタリストキャピタル
株式会社マイゴル
(2)持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社のうち主要な会社等の名称
持分法を適用しない関連会社の数 3社
会社等の名称
非連結子会社
該当事項はありません。
関連会社
Blackswan Capital 1号投資事業有限責任組合
Blackswan Capital 2号投資事業有限責任組合
Japan Angel Fund 1号投資事業組合
持分法を適用していない理由
持分法を適用していない関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、CatalyST 1号投資事業有限責任組合の決算日は、12月31日であります。
連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
有価証券
① 関係会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
② 投資有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法を採用しております。
なお、投資事業組合等への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)につきましては、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
棚卸資産
商品
総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産
当社及び国内連結子会社は定率法によっております。ただし、建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 3~24年
機械装置及び運搬具 6~12年
工具、器具及び備品 3~20年
② 無形固定資産
定額法によっております。
なお、自社利用のソフトウエアにつきましては、社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法によっております。
③ 投資その他の資産
投資不動産については定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
投資不動産 7~21年
(3)重要な引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権につきましては貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権につきましては個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(4)重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務は、SHOPLIST.com by CROOZにおける受託販売業務、スマートフォン向けのゲームの企画、開発、運営業務及びメディア業務等の各種サービスの提供であります。
SHOPLIST.com by CROOZにおける受託販売業務やスマートフォン向けのゲームの企画、開発、運営業務等については取引が発生又は関連サービスが提供された時点において履行義務を充足するものとして収益を認識しております。
また、EC関連のシステム受託開発業務及び保守サービス業務、スマートフォン向けのゲームの受託開発業務及びメディア業務等、関連サービスが提供される期間にわたって履行義務を充足するものについては、当該期間にわたって収益を認識しております。
当社グループの取引に関する支払条件は、通常、短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。
取引価格は、変動対価、変動対価の見積りの制限、契約における重要な金融要素、現金以外の対価などを考慮して算定しております。
取引価格のそれぞれの履行義務に対する配分は、独立販売価格の比率に基づいて行っており、また、独立販売価格を直接観察できない場合には、独立販売価格を見積っております。
(5)外貨建資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。
(6)のれんの償却方法及び償却期間
のれんは、6~7年の定額法により償却しております。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(8)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項
① 繰延資産の処理方法
社債発行費については、社債の償還期間にわたり定額法により償却しております。
② グループ通算制度の適用
グループ通算制度を適用しております。
のれん及び固定資産の減損
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
有形固定資産 |
676,106 |
600,702 |
無形固定資産 |
326,837 |
185,204 |
投資不動産 |
546,585 |
3,559,866 |
減損損失 |
4,720 |
- |
(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資する情報
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算定方法
固定資産の回収可能価額は、使用価値に基づいて計算しております。将来キャッシュ・フローは、中期計画及び計画で示された期間後については、継続価値を算定しており、市場の長期平均成長率等を加味したキャッシュ・フローを使用しております。
②当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算定に用いた主要な仮定
当連結会計年度末における減損の兆候の判定及び回収可能価額の算定にあたって、将来キャッシュ・フローの見積りに一定の仮定を置いております。回収可能価額の見積りに使用された主な仮定は、割引率と成長率であり、これらの仮定に基づく数値は、関連する業種の将来の趨勢に関する経営者の評価を反映し、外部情報及び内部情報の両方から得られた過去のデータを基礎としております。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
将来キャッシュ・フローの見積りに用いた仮定は合理的であり、当連結会計年度末の固定資産残高に対して十分に上回っております。ただし、会計上の見積りに用いた仮定には、市場の成長性が見込まれている一方、競合他社や経済環境等の影響により、一定の不確実性が存在し、将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼし、減損の認識が必要となる可能性があります。
有価証券の減損
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
投資有価証券 |
5,132,108 |
4,909,257 |
投資有価証券評価損 |
44,397 |
154,813 |
(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資する情報
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算定方法
投資有価証券は市場価格のない株式等に該当し、取得原価をもって貸借対照表価額としていますが、投資先企業の財政状態等の悪化により実質価額が著しく低下したときは、減損処理を行っております。
投資先企業の財政状態等が悪化した場合には、直近の財政状態及びファイナンス価格等を踏まえ、事業計画等を考慮したうえで、投資有価証券の減損処理の要否の判断を行っております。
②当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算定に用いた主要な仮定
当連結会計年度末における投資有価証券の評価において、実質価額の算定に一定の仮定を置いております。実質価額の算定に使用された主な仮定は、投資先企業の将来の経営環境の予測等であり、関連する業種の将来の趨勢に関する経営者の評価を反映し、外部情報及び内部情報の両方から得られた過去のデータを基礎としております。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
実質価額の算定に用いた仮定は合理的であり、当連結会計年度末の投資有価証券残高は妥当であると判断しております。ただし、会計上の見積りに用いた仮定は、不確実性を有しており、投資先企業の属する市場環境や競合他社の状況により、超過収益力が毀損することで、実質価額が低下し投資有価証券の減損処理が必要となる可能性があります。
(連結貸借対照表)
前連結会計年度まで「流動資産」の「その他」に含めて表示しておりました「商品」は、資産の総額の100分の1を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に表示していた689,630千円は、「商品」104,342千円、「その他」585,287千円として組み替えております。
前連結会計年度まで「投資その他の資産」の「その他」に含めて表示しておりました「投資不動産」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「投資その他の資産」の「その他」に表示していた711,511千円は、「投資不動産」546,585千円、「その他」164,926千円として組み替えております。
前連結会計年度まで「流動負債」の「その他」に含めて表示しておりました「1年内償還予定の社債」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた2,556,618千円は、「1年内償還予定の社債」1,000,000千円、「その他」1,556,618千円として組み替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度まで独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「和解金の支払額」は重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「和解金の支払額」に表示していた△1,100千円は、「その他」として組み替えております。
前連結会計年度まで「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しておりました「投資不動産の取得による支出」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△551,608千円は、「投資不動産の取得による支出」△546,986千円、「その他」△4,621千円として組み替えております。
※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
投資その他の資産 (関係会社株式) |
262,601千円 |
75,283千円 |
2 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行(前連結会計年度は3行)と当座貸越契約等を締結しております。
連結会計年度末における当契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
当座貸越極度額 |
3,200,000千円 |
2,500,000千円 |
借入実行残高 |
-千円 |
-千円 |
差引額 |
3,200,000千円 |
2,500,000千円 |
※3 顧客との契約から生じた契約負債の残高
契約負債については、「流動負債」に計上しております。契約負債の金額は連結財務諸表「(収益認識関係)3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報」に記載しております。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
広告宣伝費 |
|
|
販売促進費 |
|
|
給料及び手当 |
|
|
回収代行手数料 |
|
|
※3 減損損失
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
※4 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建物 |
0千円 |
-千円 |
機械装置及び運搬具 |
0千円 |
-千円 |
工具、器具及び備品 |
1,134千円 |
0千円 |
ソフトウエア |
0千円 |
39,831千円 |
原状回復費用 |
1,400千円 |
-千円 |
計 |
2,534千円 |
39,831千円 |
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
その他有価証券評価差額金 |
|
|
当期発生額 |
66,580千円 |
1,733,005千円 |
組替調整額 |
-千円 |
△1,126,512千円 |
税効果調整前 |
66,580千円 |
606,493千円 |
税効果額 |
35,182千円 |
△168,456千円 |
その他有価証券評価差額金 |
101,763千円 |
438,037千円 |
為替換算調整勘定 |
|
|
当期発生額 |
△3,771千円 |
△4,728千円 |
組替調整額 |
-千円 |
-千円 |
為替換算調整勘定 |
△3,771千円 |
△4,728千円 |
その他の包括利益合計 |
97,992千円 |
433,308千円 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式に関する事項
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
普通株式(株) |
12,957,600 |
- |
- |
12,957,600 |
(変動事由の概要)
当連結会計年度における変動はありません。
2.自己株式に関する事項
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
普通株式(株) |
1,835,121 |
61 |
- |
1,835,182 |
(変動事由の概要)
自己株式の株式数の増加61株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
3.新株予約権等に関する事項
区分 |
内訳 |
目的となる株式の種類 |
目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高 (千円) |
|||
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 |
第13回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
6,720 |
提出会社 |
第14回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
45 |
提出会社 |
第15回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
387 |
提出会社 |
第16回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
2,000 |
連結子会社 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
406 |
合計 |
- |
- |
- |
- |
9,558 |
4.配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式に関する事項
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
普通株式(株) |
12,957,600 |
- |
- |
12,957,600 |
(変動事由の概要)
当連結会計年度における変動はありません。
2.自己株式に関する事項
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
普通株式(株) |
1,835,182 |
661,303 |
- |
2,496,485 |
(変動事由の概要)
自己株式の株式数の増加661,303株は、会社法第163条第3項の規定に読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく取得による増加661,300株、単元未満株式の買取りによる増加3株によるものであります。
3.新株予約権等に関する事項
区分 |
内訳 |
目的となる株式の種類 |
目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高 (千円) |
|||
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 |
第13回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
5,180 |
提出会社 |
第14回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
12 |
提出会社 |
第15回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
19 |
提出会社 |
第16回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
2,000 |
提出会社 |
第17回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
2,588 |
連結子会社 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
491 |
合計 |
- |
- |
- |
- |
10,291 |
4.配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
該当事項はありません。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
現金及び預金 |
14,306,577千円 |
12,856,318千円 |
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△700,058千円 |
△700,070千円 |
現金及び現金同等物 |
13,606,519千円 |
12,156,247千円 |
※2 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当連結会計年度に株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳
株式の売却によりCROOZ EC Partners株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳は次のとおりであります。なお、株式の売却価額につきましては、譲渡先の意向により非開示としております。
流動資産 |
85,095千円 |
固定資産 |
90,091千円 |
流動負債 |
△115,393千円 |
オペレーティング・リース取引(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1年内 |
805,500千円 |
765,684千円 |
1年超 |
3,401,057千円 |
2,663,558千円 |
合計 |
4,206,557千円 |
3,429,243千円 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金の状況及び金融市場の状況を鑑み、資金運用については安全性、流動性を重視した金融資産を購入しております。また、資金調達については安全性、経済性、機動性に配慮した手段を採用しております。
なお、当社グループは、主に投資事業組合を通じて有価証券の運用を行っております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスク又は取引先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を把握する体制としております。
投資有価証券及び関係会社株式は発行体の財政状態等の悪化による減損リスクを有しておりますが、定期的に発行体の財政状態を把握し、市況や取引先企業等との関係を勘案して保有状況を継続してモニタリングしております。
敷金及び保証金は、主に事務所等の賃貸借契約に伴うものであり、契約先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引開始時に信用判定を行うとともに、契約更新時その他適宜契約先の信用状況の把握に努めております。
営業債務である買掛金、未払金及び未払法人税等は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。
借入金及び社債は、運転資金及び事業投資等に必要な資金調達であります。
また、営業債務、社債及び借入金は、流動性リスクに晒されており、変動金利の借入金は金利変動リスクに晒されておりますが、当社では、資金繰表を作成するなどの方法により実績管理しております。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価 (千円) |
差額 (千円) |
(1)敷金及び保証金 |
426,683 |
426,683 |
- |
(2)投資有価証券 |
|
|
|
その他有価証券 |
1,286,121 |
1,286,121 |
- |
資産計 |
1,712,804 |
1,712,804 |
- |
(1)社債(※1) |
10,000,000 |
10,042,348 |
42,348 |
(2)長期借入金(※1) |
746,616 |
749,969 |
3,353 |
負債計 |
10,746,616 |
10,792,317 |
45,701 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価 (千円) |
差額 (千円) |
(1)敷金及び保証金 |
409,156 |
401,970 |
△7,185 |
(2)投資有価証券 |
|
|
|
その他有価証券 |
1,634,806 |
1,634,806 |
- |
資産計 |
2,043,963 |
2,036,777 |
△7,185 |
(1)社債(※1) |
9,000,000 |
9,028,686 |
28,686 |
(2)長期借入金(※1) |
2,878,835 |
3,522,870 |
644,035 |
負債計 |
11,878,835 |
12,551,556 |
672,721 |
(※1)社債及び長期借入金には、1年内返済予定の金額を含めて記載しております。
(※2)市場価格がない株式等及び企業会計基準適用指針第31号「時価の算定に関する会計基準の適用指針」第24-16項を適用した組合出資金等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
投資有価証券 |
|
|
非上場株式 |
1,098,709千円 |
918,890千円 |
投資事業組合出資金 |
2,747,277千円 |
2,355,560千円 |
合計 |
3,845,986千円 |
3,274,450千円 |
関係会社株式 |
262,601千円 |
75,283千円 |
(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金(※) |
14,306,577 |
- |
- |
- |
売掛金 |
2,502,628 |
- |
- |
- |
敷金及び保証金 |
24,711 |
238,093 |
163,878 |
- |
合計 |
16,833,918 |
238,093 |
163,878 |
- |
※ 現金及び預金は、現金を除いております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金(※) |
12,856,318 |
- |
- |
- |
売掛金 |
3,136,332 |
- |
- |
- |
敷金及び保証金 |
95,784 |
162,549 |
150,823 |
- |
合計 |
16,088,434 |
162,549 |
150,823 |
- |
※ 現金及び預金は、現金を除いております。
(注)2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
社債 |
1,000,000 |
2,000,000 |
2,000,000 |
2,000,000 |
2,000,000 |
1,000,000 |
長期借入金 |
279,258 |
152,393 |
86,922 |
73,617 |
54,900 |
99,526 |
合計 |
1,279,258 |
2,152,393 |
2,086,922 |
2,073,617 |
2,054,900 |
1,099,526 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
社債 |
2,000,000 |
2,000,000 |
2,000,000 |
2,000,000 |
1,000,000 |
- |
長期借入金 |
219,870 |
147,561 |
134,856 |
116,751 |
117,375 |
2,142,420 |
合計 |
2,219,870 |
2,147,561 |
2,134,856 |
2,116,751 |
1,117,375 |
2,142,420 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルを分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
預託証券 |
- |
508,809 |
- |
508,809 |
資本性証券 |
- |
777,312 |
- |
777,312 |
資産計 |
- |
1,286,121 |
- |
1,286,121 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
預託証券 |
- |
624,612 |
- |
624,612 |
資本性証券 |
- |
1,010,194 |
- |
1,010,194 |
資産計 |
- |
1,634,806 |
- |
1,634,806 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
敷金及び保証金 |
- |
426,683 |
- |
426,683 |
資産計 |
- |
426,683 |
- |
426,683 |
社債 |
- |
10,042,348 |
- |
10,042,348 |
長期借入金 |
- |
749,969 |
- |
749,969 |
負債計 |
- |
10,792,317 |
- |
10,792,317 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
敷金及び保証金 |
- |
401,970 |
- |
401,970 |
資産計 |
- |
401,970 |
- |
401,970 |
社債 |
- |
9,028,686 |
- |
9,028,686 |
長期借入金 |
- |
3,522,870 |
- |
3,522,870 |
負債計 |
- |
12,551,556 |
- |
12,551,556 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
預託証券及び資本性証券については、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
敷金及び保証金
敷金及び保証金の時価については、想定した貸借契約期間に基づきその将来キャッシュ・フローを国債の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、国債の利回りがマイナスの場合は、割引率をゼロとして算定しております。
社債及び長期借入金
社債及び長期借入金の時価については、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
508,809 |
482,811 |
25,997 |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
508,809 |
482,811 |
25,997 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
777,312 |
932,558 |
△155,246 |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
777,312 |
932,558 |
△155,246 |
|
合計 |
1,286,121 |
1,415,369 |
△129,248 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
1,634,806 |
1,415,369 |
219,437 |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
1,634,806 |
1,415,369 |
219,437 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,634,806 |
1,415,369 |
219,437 |
2.連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
株式 |
10,004 |
- |
15,000 |
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
投資有価証券の評価損44,397千円を計上しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
投資有価証券の評価損154,813千円を計上しております。
1.権利不行使による失効により利益として計上した金額
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
新株予約権戻入益 |
14千円 |
1,943千円 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
該当事項はありません。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
該当事項はありません。
3.自社株式オプションの内容、規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年3月期)において存在した自社株式オプションを対象とし、自社株式オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
(1)自社株式オプションの内容
|
第13回新株予約権 |
第14回新株予約権 |
第15回新株予約権 |
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社従業員等 39名 |
当社取締役 2名 当社従業員 1名 |
当社取締役 3名 |
株式の種類及び付与数 |
普通株式 106,000株 |
普通株式 79,000株 |
普通株式 387,700株 |
付与日 |
2015年7月22日 |
2017年7月5日 |
2018年3月26日 |
権利確定条件 |
権利確定条件は付されておりません。 |
権利確定条件は付されておりません。 |
権利確定条件は付されておりません。 |
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
権利行使期間 |
自 2015年7月23日 至 2025年7月22日 |
自 2017年7月6日 至 2027年7月5日 |
自 2018年3月27日 至 2038年3月26日 |
|
第16回新株予約権 |
第17回新株予約権 |
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 1名 |
当社取締役 4名 |
株式の種類及び付与数 |
普通株式 2,000,000株 |
普通株式 2,588,000株 |
付与日 |
2020年5月26日 |
2023年10月27日 |
権利確定条件 |
権利確定条件は付されておりません。 |
権利確定条件は付されておりません。 |
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
権利行使期間 |
自 2020年5月27日 至 2040年5月26日 |
自 2023年10月28日 至 2033年10月27日 |
(注)連結子会社につきましては、重要性が乏しいため記載を省略しております。
(2)自社株式オプションの規模及びその変動状況
① 自社株式オプションの数
|
第13回新株予約権 |
第14回新株予約権 |
第15回新株予約権 |
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
権利確定前 |
|
|
|
前連結会計年度末(株) |
- |
- |
- |
付与(株) |
- |
- |
- |
失効(株) |
- |
- |
- |
権利確定(株) |
- |
- |
- |
未確定残(株) |
- |
- |
- |
権利確定後 |
|
|
|
前連結会計年度末(株) |
48,000 |
45,000 |
387,700 |
権利確定(株) |
- |
- |
- |
権利行使(株) |
- |
- |
- |
失効(株) |
11,000 |
33,000 |
368,200 |
未行使残(株) |
37,000 |
12,000 |
19,500 |
|
第16回新株予約権 |
第17回新株予約権 |
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
権利確定前 |
|
|
前連結会計年度末(株) |
- |
- |
付与(株) |
- |
2,588,000 |
失効(株) |
- |
- |
権利確定(株) |
- |
2,588,000 |
未確定残(株) |
- |
- |
権利確定後 |
|
|
前連結会計年度末(株) |
2,000,000 |
- |
権利確定(株) |
- |
2,588,000 |
権利行使(株) |
- |
- |
失効(株) |
- |
- |
未行使残(株) |
2,000,000 |
2,588,000 |
(注)連結子会社につきましては、重要性が乏しいため記載を省略しております。
② 単価情報
|
第13回新株予約権 |
第14回新株予約権 |
第15回新株予約権 |
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
権利行使価格(円) |
4,910 |
2,852 |
2,172 |
行使時平均株価(円) |
- |
- |
- |
付与日における公正な評価単価(円) |
14,000 |
100 |
100 |
|
第16回新株予約権 |
第17回新株予約権 |
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
権利行使価格(円) |
775 |
1,005 |
行使時平均株価(円) |
- |
- |
付与日における公正な評価単価(円) |
100 |
100 |
(注)連結子会社につきましては、重要性が乏しいため記載を省略しております。
4.当連結会計年度に付与された自己株式オプションの公正な評価単価の見積方法
提出会社
第17回新株予約権
(1)使用した算定技法
モンテカルロ・シミュレーション
(2)使用した主な基礎数値及びその見積方法
① 株価変動性 61.22%
評価基準日時点までの株価実績に基づき算定
② 予想残存期間 10年間
権利行使期間満了日までの期間
③ 予想配当額(1株当たり) 0円
直近の配当実績に基づき算定
④無リスク利子率 0.8%
予想残存期間に対応する期間の超長期国債の流通利回りに基づき算定
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
未払事業税 |
21,627千円 |
32,647千円 |
契約負債 |
14,738千円 |
7,182千円 |
減価償却超過額 |
131,650千円 |
79,606千円 |
敷金及び保証金 |
23,159千円 |
29,159千円 |
貸倒引当金 |
5,504千円 |
5,504千円 |
税務上の繰越欠損金(注)2 |
271,493千円 |
213,431千円 |
株式評価損等 |
470,980千円 |
552,359千円 |
その他 |
143,320千円 |
122,333千円 |
繰延税金資産小計 |
1,082,474千円 |
1,042,223千円 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 |
△236,230千円 |
△180,561千円 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△270,440千円 |
△362,624千円 |
評価性引当額小計(注)1 |
△506,671千円 |
△543,185千円 |
繰延税金資産合計 |
575,803千円 |
499,038千円 |
繰延税金負債 |
|
|
未収事業税 |
△2,195千円 |
△10,022千円 |
新事業開拓事業者投資損失準備金 |
△269,077千円 |
△269,077千円 |
その他有価証券評価差額金 |
△38,923千円 |
△206,908千円 |
その他 |
△0千円 |
△46千円 |
繰延税金負債合計 |
△310,197千円 |
△486,055千円 |
繰延税金資産の純額 |
265,605千円 |
12,982千円 |
(注)1.評価性引当額が36,514千円増加しております。この増加の主な内容は、有価証券評価損の計上等により将来減算一時差異が増加し、回収可能性を検討した結果としてスケジューリング不能額が増加した一方で、連結子会社で課税所得を計上したことで税務上の繰越欠損金が減少したことによるものであります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
529 |
13,870 |
- |
257,093 |
271,493 |
評価性引当額 |
- |
- |
△529 |
△13,870 |
- |
△221,830 |
△236,230 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
35,262 |
(※2)35,262 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金271,493千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産35,262千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
529 |
13,870 |
- |
- |
199,030 |
213,431 |
評価性引当額 |
- |
△529 |
△13,870 |
- |
- |
△166,161 |
△180,561 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
32,869 |
(※2)32,869 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金213,431千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産32,869千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
法定実効税率 |
30.62% |
|
30.62% |
(調整) |
|
|
|
連結子会社との税率差異 |
3.86 |
|
△0.26 |
関係会社株式売却損益 |
△4.31 |
|
4.99 |
交際費等の永久差異 |
11.53 |
|
1.44 |
持分法投資損益 |
1.18 |
|
1.16 |
評価性引当額の増減 |
18.05 |
|
2.33 |
法人税等納付差額 |
5.38 |
|
△0.72 |
その他 |
0.44 |
|
△0.91 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
66.75 |
|
38.66 |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
(子会社株式の譲渡)
当社は、2023年8月10日、会社法第370条による決議(取締役会の決議にかわる書面決議)により、当社の連結子会社であるCROOZ EC Partners株式会社について、当社が保有する全株式を、ヴェスタホールディングス株式会社へ譲渡することを決議し、2023年10月1日に譲渡が完了いたしました。
1.株式譲渡の概要
①譲渡する子会社の名称及び事業の内容
名称 CROOZ EC Partners株式会社
事業内容 ECシステム構築・運用支援事業、HRソリューション事業
②譲渡先の名称
ヴェスタホールディングス株式会社
③株式譲渡の理由
今後の第2第3の事業の柱として成長が見込まれるGameFi事業やメディア事業に経営資源を集中させることが当社グループ全体の成長に寄与すると判断したため、今回の株式譲渡を決定いたしました。
④株式譲渡日
2023年10月1日
⑤その他取引の概要に関する事項
受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡
2.実施した会計処理の概要
①譲渡損益の金額
関係会社株式売却益(特別利益) 489,029千円
②譲渡した子会社に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳
流動資産 85,095千円
固定資産 90,091千円
資産合計 175,186千円
流動負債 115,393千円
負債合計 115,393千円
③会計処理
当該譲渡株式の連結上の帳簿価額と売却価額との差額を「関係会社株式売却益」として特別利益に計上しています。
④譲渡した子会社の事業が含まれていた報告セグメント
EC事業
⑤当連結会計年度の連結損益計算書に計上されている譲渡した事業に係る損益の概算額
売上高 141,995千円
営業利益 14,046千円
当社グループは、本社等の不動産賃貸契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。
なお、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸契約に関する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループでは、東京都に賃貸オフィスビル(土地を含む)を有しております。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は16,250千円(主な賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び期末時価は、次のとおりであります。
(単位:千円) |
||
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
連結貸借対照表計上額 |
|
|
|
期首残高 |
546,585 |
|
期中増減額 |
3,013,281 |
|
期末残高 |
3,559,866 |
期末時価 |
3,569,755 |
(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、当連結会計年度の増加額は取得(3,030,101千円)、減少額は減価償却(16,820千円)であります。
3.期末時価は、収益価格及び公示価格等を主たる評価基準として算定しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社グループは、当連結会計年度よりセグメント区分を変更しており、前連結会計年度については、変更後のセグメント区分に基づき作成したものを記載しております。報告セグメントの区分変更については、「(セグメント情報等) セグメント情報 1.報告セグメントの概要」に記載しております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
|||
EC事業 |
GameFi事業 |
メディア事業 |
計 |
|||
一時点で移転される財又はサービス |
7,200,390 |
2,298,314 |
- |
9,498,705 |
804,091 |
10,302,796 |
一定の期間にわたり移転 される財又はサービス |
406,182 |
321,709 |
1,749,995 |
2,477,888 |
1,216,732 |
3,694,620 |
顧客との契約から生じる 収益 |
7,606,573 |
2,620,023 |
1,749,995 |
11,976,593 |
2,020,823 |
13,997,416 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
3,545 |
3,545 |
外部顧客への売上高 |
7,606,573 |
2,620,023 |
1,749,995 |
11,976,593 |
2,024,368 |
14,000,962 |
(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主としてグラハム株式会社が営む事業を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
|||
EC事業 |
GameFi事業 |
メディア事業 |
計 |
|||
一時点で移転される財又はサービス |
6,850,035 |
2,094,440 |
- |
8,944,475 |
855,786 |
9,800,261 |
一定の期間にわたり移転 される財又はサービス |
149,091 |
1,099,103 |
917,761 |
2,165,957 |
2,299,417 |
4,465,374 |
顧客との契約から生じる 収益 |
6,999,127 |
3,193,543 |
917,761 |
11,110,432 |
3,155,203 |
14,265,636 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
4,727 |
4,727 |
外部顧客への売上高 |
6,999,127 |
3,193,543 |
917,761 |
11,110,432 |
3,159,930 |
14,270,363 |
(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主としてグラハム株式会社が営む事業を含んでおります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
顧客との契約から生じた契約負債の期首残高及び期末残高は以下の通りであります。
(単位:千円) |
契約負債 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
期首残高 |
32,893 |
48,126 |
期末残高 |
48,126 |
23,452 |
「SHOPLIST.com by CROOZ」のユーザーに対して商品購入時にポイントを付与する取引については、追加的な財又はサービスを取得するオプションとして、これを別個の履行義務として識別し、取引価格を独立販売価格に基づいて各履行義務に配分しております。
なお、取引の対価は、履行義務を充足してから1年以内に受領しているため、重大な金融要素を含んでおりません。
契約負債は主に、「SHOPLIST.com by CROOZ」のユーザーに対して付与したポイントのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。
前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、32,893千円であります。当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、48,126千円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当連結会計年度末現在、ポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は23,452千円であります。当社グループは、当該残存履行義務について、ポイントが使用又は失効されるにつれて今後6か月の間で収益を認識することを見込んでおります。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、経営陣が経営資源の配分、投資計画の決定及び経営成績の評価をするために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループでは、「EC事業」、「ゲーム事業」、「インターネット広告・メディア事業」の3つを報告セグメントとしておりましたが、当連結会計年度より、今後の事業展開を踏まえ合理的な区分の検討を行った結果、報告セグメントの区分方法を見直し、「ゲーム事業」については、「その他」に含まれていた「GameFi事業」を統合し「GameFi事業」へ変更しております。また、従来「インターネット広告・メディア事業」としていた報告セグメントの名称を「メディア事業」へ変更しております。
なお、当連結会計年度の比較情報として開示した前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
「EC事業」は、主にインターネットを利用した通販サービスを提供しております。「GameFi事業」は、主にスマートフォン等の携帯端末を利用したゲームやそれに付随した受託開発等を提供しております。「メディア事業」は、自社メディアを企画及び運用し、インターネットを通じて必要な情報を網羅して提供することで消費者の購買のサポートを行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 |
連結財務諸表計上額 |
|||
|
EC事業 |
GameFi事業 |
メディア事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主としてグラハム株式会社が営む事業を含んでおります。
2.セグメント利益又は損失の合計額は連結損益計算書の営業利益と一致しております。
3.資産についてのセグメント情報は、経営者が経営の意思決定上当該情報を各セグメントに配分していないことから開示しておりません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 |
連結財務諸表計上額 |
|||
|
EC事業 |
GameFi事業 |
メディア事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主としてグラハム株式会社が営む事業を含んでおります。
2.セグメント利益又は損失の合計額は連結損益計算書の営業利益と一致しております。
3.資産についてのセグメント情報は、経営者が経営の意思決定上当該情報を各セグメントに配分していないことから開示しておりません。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
|
(単位:千円) |
日本 |
アジア |
合計 |
12,406,018 |
1,864,344 |
14,270,363 |
(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
2.アジアのうち、シンガポールは1,864,344千円であります。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
|
|
(単位:千円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
EPOCH FACTORY PTE.LTD. |
1,864,344 |
GameFi事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
全社 (共通) |
合計 |
|||
|
EC事業 |
GameFi事業 |
メディア 事業 |
計 |
|||
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
(注) 収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった、建物等に係る減損損失であります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
該当事項はありません。
(イ)連結財務諸表提出会社の重要な子会社の役員及びその近親者
該当事項はありません。
(ウ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
役員 |
古瀬 祥一 |
- |
- |
当社取締役副社長 |
- |
- |
関係会社新株予約権の買い取り (注) |
88,935 |
- |
- |
(注)取引条件及び取引条件の決定方針等
独立した第三者による株価算定の結果を踏まえ、両者協議の上で決定したものであります。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
役員が議決権の過半数を所有している会社 |
株式会社TWIN PLANET (注)2 |
東京都 渋谷区 |
14,400 |
カルチャーブランディング事業 |
- |
役員の兼任 |
広告宣伝費の支払 (注)1 |
14,000 |
- |
- |
(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等
当社と関連を有しない他社との取引条件を勘案して決定しております。
2.当社取締役矢嶋健二が議決権の51.0%を直接保有しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
該当事項はありません。
(イ)連結財務諸表提出会社の重要な子会社の役員及びその近親者
該当事項はありません。
(ウ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
該当事項はありません。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
該当事項はありません。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
1株当たり純資産額 |
879.88円 |
1,017.67円 |
1株当たり当期純利益 |
22.92円 |
91.15円 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
22.25円 |
89.30円 |
(注)1株当たり当期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり当期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
254,877 |
1,008,235 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
254,877 |
1,008,235 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
11,122,450 |
11,061,588 |
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (千円) |
- |
- |
普通株式増加数(株) |
334,210 |
229,030 |
(うち新株予約権)(株) |
(334,210) |
(229,030) |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
新株予約権3種類(新株予約権の数4,807個(普通株式480,700株))。 なお、概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
新株予約権4種類(新株予約権の数26,565個(普通株式2,656,500株))。 なお、概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
該当事項はありません。
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
|
|
年月日 |
|
|
|
|
年月日 |
クルーズ㈱ |
第1回無担保変動利付社債 |
2018.8.31 |
10,000,000 (1,000,000) |
9,000,000 (2,000,000) |
3か月TIBOR |
なし |
2028.8.31 |
合計 |
- |
- |
10,000,000 (1,000,000) |
9,000,000 (2,000,000) |
- |
- |
- |
(注)1 ( )内書は、1年以内の償還予定額であります。
2 連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。
1年以内 (千円) |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
2,000,000 |
2,000,000 |
2,000,000 |
2,000,000 |
1,000,000 |
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
- |
- |
- |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
279,258 |
219,870 |
1.00 |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
467,358 |
2,658,964 |
1.84 |
2025年7月31日~ 2048年9月30日 |
合計 |
746,616 |
2,878,835 |
- |
- |
(注)1.「平均利率」については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.変動利率のものについては、当連結会計年度末の利率を利用しております。
3.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額は以下のとおりであります。
区分 |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
長期借入金 |
147,561 |
134,856 |
116,751 |
117,375 |
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高 |
(千円) |
3,432,266 |
6,945,931 |
10,709,948 |
14,270,363 |
税金等調整前四半期(当期)純利益 |
(千円) |
677,673 |
1,698,486 |
1,775,194 |
1,596,154 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益 |
(千円) |
393,064 |
1,070,940 |
1,182,996 |
1,008,235 |
1株当たり四半期(当期)純利益 |
(円) |
35.34 |
96.29 |
106.36 |
91.15 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は 1株当たり四半期純損失(△) |
(円) |
35.34 |
60.95 |
10.07 |
△16.07 |