【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

関係会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品(新品)

移動平均法による原価法を採用しております。(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2) 商品(中古品)

個別法による原価法を採用しております。(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

建物(附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法、それ以外は定率法を採用しております。尚、主な耐用年数は、建物は7~36年、その他は2~20年であります。

(2) 無形固定資産

ソフトウエアは定額法を採用しており、主な耐用年数は5年であります。尚、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年間)に基づいております。

(3) 長期前払費用

定額法を採用しております。尚、主な償却期間は5年であります。

 

4.収益及び費用の計上基準

(1) 商品の販売

 当社は国内での店舗販売及び海外も含めたECサイトを通じた商品の販売を行っております。

商品の販売については原則として商品の引渡時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しているため、主として当該商品の引渡時点で収益を認識しております。

ECサイトを通じた商品の販売の内、国内向けの販売については出荷時点から引渡時点までの期間が通常の期間であるため、当該商品の出荷時点で収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、当社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

(2) カスタマーロイヤリティプログラム(ポイント制)

当社は商品販売時、買取時、キャンペーンやコンテスト等のイベント時に自社ポイントを付与しております。

この内、商品販売時に付与されるポイントについては、付与したポイントを履行義務として識別し、将来の失効見込等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格を配分しております。

履行義務の充足時点については、顧客がポイントを使用する事により財又はサービスが顧客に移転する時、あるいは使用期限を超過したことでポイントが失効する時に収益を認識しております。

(3) 安心サービス補償

当社の安心サービス補償は顧客が商品の購入時に追加のサービス料を支払うことにより、商品補償を提供するサービスとなっており、当該補償は商品の購入に付随して発生しますが、安心サービス補償へ加入するか否かは顧客の自由意思によるものであるため、独立したオプションとして履行義務を認識しております。取引価格の履行義務への配分に関しては、補償対象である商品に一定の掛率を乗じて算定されるため、直接観察可能な取引価格として配分を行っております。

安心サービス補償の提供については、履行するにつれて顧客が便益を享受すると考えられることから、一定の期間にわたり充足される履行義務であると判断し、補償期間が契約上定められている事、全損の場合にはその時点をもって補償終了となる事から、契約期間にわたって収益を認識し、全損時には残余期間分に対して一括で収益の認識をしております。

なお、当該補償サービスは保険会社が提供している保険スキームがないと成り立たない点から、顧客との約束が財又はサービスを他の当事者によって提供されるよう手配する履行義務であると判断し、代理人取引として純額で収益を認識しております。

 

5.引当金の計上基準

(1) 業績連動報酬引当金

業績連動型株式報酬制度に基づく当社の取締役及び執行役員への金銭の交付に備えるため、当事業年度末における負担見込額を計上しております。

(2) 株式報酬引当金

譲渡制限株式ユニット付与制度に基づく当社従業員への当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式の交付見込額に基づき計上しております。

 

6.外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、為替差額は損益として処理しております。

 

7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

8.その他財務諸表作成のための基礎となる事項

関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続

譲渡制限付株式報酬制度

当社の譲渡制限付株式報酬制度に基づき、当社の取締役に支給した報酬等については、対象の勤務期間にわたって費用処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

 

商品の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

商品

8,812,856

千円

9,265,998

千円

商品評価損

348,436

千円

62,442

千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 商品は、四半期ごとに帳簿価額と正味売却価額との比較を行い、帳簿価額が正味売却価額を上回っている場合、正味売却価額をもって貸借対照表価額とし、帳簿価額と正味売却価額との差額を当事業年度の商品評価損として処理しております。

 正味売却価額は事業年度末において見込まれる将来販売時点の売価から見積販売直接経費を控除することにより算定しております。

 当該見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しておりますが、将来の経済条件の変動などによって実際の販売価格が事業年度末において見込まれる将来販売時点の売価から乖離した場合、翌事業年度の財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  各科目に含まれている関係会社に対する営業外収益は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取配当金

千円

8,596

千円

 

 

 

※3 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物

359

千円

千円

工具、器具及び備品

9,215

千円

123

千円

撤去費用

1,521

千円

千円

合計

11,097

千円

123

千円

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

23,981,797

11,200

600,000

23,392,997

 

(注) 1.普通株式の発行済株式数増加の11,200株は、譲渡制限付株式報酬に係る増資によるものであります。

   2.普通株式の発行済株式数減少の600,000株は、自己株式の消却によるものであります。

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

3,003,476

305,305

956,572

2,352,209

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加305,305株は、自己株式立会外買付取引(ToSTNet-3)により取得したも

のが300,000株、業績連動型株式報酬制度に基づき無償取得したものが5,305株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少956,572株は、自己株式の消却による減少600,000株、新株予約権の

権利行使に伴う自己株式の交付による減少284,000株及び業績連動型株式報酬制度に基づく自己株式の交付による減少72,572株であります。

 

3.新株予約権等に関する事項

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当事業年度末
残高
(千円)

当事業年度
期首

当事業年度
増加

当事業年度
減少

当事業年度末

第2回新株予約権

2,310

第3回新株予約権

156

合計

2,466

 

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月23日
定時株主総会

普通株式

587,392

28

2022年3月31日

2022年6月24日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

631,223

30

2023年3月31日

2023年6月23日

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

23,392,997

14,994

200,000

23,207,991

 

(注) 1.普通株式の発行済株式数増加の14,994株は、譲渡制限付株式報酬に係る増資によるものであります。

   2.普通株式の発行済株式数減少の200,000株は、自己株式の消却によるものであります。

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

2,352,209

10

311,215

2,041,004

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加10株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少311,215株は、自己株式の消却による減少200,000株、新株予約権の

権利行使に伴う自己株式の交付による減少111,000株及び譲渡制限株式ユニット付与制度に基づく自己株式の交付による減少215株であります。

 

3.新株予約権等に関する事項

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当事業年度末
残高
(千円)

当事業年度
期首

当事業年度
増加

当事業年度
減少

当事業年度末

第2回新株予約権

1,568

第3回新株予約権

148

合計

1,716

 

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月22日
定時株主総会

普通株式

631,223

30

2023年3月31日

2023年6月23日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月28日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

762,011

36

2024年3月31日

2024年6月29日

 

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

1,423,525

千円

1,321,305

千円

現金及び現金同等物

1,423,525

千円

1,321,305

千円

 

 

 2 重要な非資金取引の内容

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

自己株式の消却

632,985

千円

210,519

千円

 

 

(リース取引関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。今後の事業拡大等に伴い必要となる資金については銀行借入等により調達する予定であります。なお、当社はデリバティブ取引を行っておりません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

差入敷金保証金は、取引先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。

借入金は、主に中古商品在庫・設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、返済期日は最長で決算日後5年であります。このうち一部は、金利の変動リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権については、与信管理規程に従い、各事業部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2023年3月31日)

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1) 差入敷金保証金

458,146

458,146

0

資産計

458,146

458,146

0

(1) 長期借入金

(1年内返済予定を含む)

4,606,742

4,604,865

△1,876

負債計

4,606,742

4,604,865

△1,876

 

(注) 1.「現金及び預金」、「売掛金」については、現金であること、及び預金、売掛金が短期間で決済される

 ため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しております。

 2.「買掛金」、「短期借入金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額

 に近似するものであることから記載を省略しております。

 3. 関係会社株式(貸借対照表計上額77,808千円)は市場価格の無い株式等に該当するため、記載を省略し

 ております。

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1) 差入敷金保証金

458,150

458,150

0

資産計

458,150

458,150

0

(1) 長期借入金

(1年内返済予定を含む)

2,903,923

2,902,532

△1,390

負債計

2,903,923

2,902,532

△1,390

 

(注) 1.「現金及び預金」、「売掛金」については、現金であること、及び預金、売掛金が短期間で決済される

 ため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しております。

 2.「買掛金」、「短期借入金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額

 に近似するものであることから記載を省略しております。

 3. 関係会社株式(貸借対照表計上額77,808千円)は市場価格の無い株式等に該当するため、記載を省略し

 ております。

 

(注1)金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,423,525

売掛金

2,469,923

合計

3,893,449

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,321,305

売掛金

2,733,023

合計

4,054,328

 

 

(注2)長期借入金及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,200,000

長期借入金

1,702,819

1,149,669

1,330,580

327,636

78,958

17,080

合計

2,902,819

1,149,669

1,330,580

327,636

78,958

17,080

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,400,000

長期借入金

1,149,669

1,330,580

327,636

78,958

17,080

合計

2,549,669

1,330,580

327,636

78,958

17,080

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当事業年度(2024年3月31日

該当事項はありません。

 

(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入敷金保証金

458,146

458,146

資産計

458,146

458,146

長期借入金

(1年内返済予定を含む)

4,604,865

4,604,865

負債計

4,604,865

4,604,865

 

 

 

当事業年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入敷金保証金

458,150

458,150

資産計

458,150

458,150

長期借入金

(1年内返済予定を含む)

2,902,532

2,902,532

負債計

2,902,532

2,902,532

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

差入敷金保証金

時価は、個別の契約期間に応じた、リスクフリーレートである国債の利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年以内返済予定を含む)

時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

該当事項はありません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.自社株式オプションの内容、規模及びその変動状況

 

(1) 自社株式オプションの内容

 

第2回新株予約権

取締役会の決議日

(2015年5月11日)

第3回新株予約権

取締役会の決議日

(2016年11月7日)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役   3名

当社従業員   23名

当社取締役   2名

当社従業員   38名

株式の種類別の自社株式オプションの数(注)2

普通株式  942,000株

普通株式  216,000株

付与日

2015年6月18日

2016年12月21日

権利確定条件

(注)3

(注)4

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

自 2016年7月1日

至 2025年5月27日

自 2017年7月1日

至 2025年5月27日

 

(注) 1 第2回新株予約権及び第3回新株予約権はストック・オプションに該当しない自社株式オプションであります。

2 株式数に換算して記載しております。なお、2018年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

3 第2回新株予約権の権利確定条件に関する事項は次のとおりであります。

① 新株予約権者は、下記(a)乃至(e)に定める決算期において、当社が金融商品取引法に基づき提出した有価証券報告書に記載された当社損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載の経常利益(適用される会計基準の変更等により経常利益の概念に重要な変更があった場合には、当社は合理的な範囲内において、別途参照すべき指標を取締役会にて定めるものとする。)が下記(a)乃至(e)に掲げる各条件を充たした場合、それぞれ定められた割合(以下、「行使可能割合」という。)の個数を、当該条件を充たした期の有価証券報告書の提出日の翌月1日から行使することができる。なお、行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

(a) 2016年3月期において経常利益が12億円を超過した場合

行使可能割合:7.5%

(b) 2016年3月期乃至2017年3月期のうち、いずれかの期において経常利益が16億円を超過した場合

行使可能割合:17.5%

(c) 2016年3月期乃至2020年3月期のうち、いずれかの期において経常利益が20億円を超過した場合

行使可能割合:37.5%

(d) 2016年3月期乃至2021年3月期のうち、いずれかの期において経常利益が25億円を超過した場合

行使可能割合:67.5%

(e) 2016年3月期乃至2022年3月期のうち、いずれかの期において経常利益が30億円を超過した場合

行使可能割合:100%

② 新株予約権者は、2016年3月期乃至2020年3月期のいずれかの期において経常利益が8億円を下回った場合、上記①に基づいて既に行使可能となっている新株予約権を除き、それ以降、本新株予約権を行使することができない。

③ 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社または当社関係会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

④ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

⑤ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑥ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

4 第3回新株予約権の権利確定条件に関する事項は次のとおりであります。

① 新株予約権者は、下記(a)乃至(c)に定める決算期において、当社が金融商品取引法に基づき提出した有価証券報告書に記載された当社損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)に記載の経常利益(適用される会計基準の変更等により経常利益の概念に重要な変更があった場合には、当社は合理的な範囲内において、別途参照すべき指標を取締役会にて定めるものとする。)が下記(a)乃至(c)に掲げる各条件を充たした場合、それぞれ定められた割合(以下、「行使可能割合」という。)の個数を、当該条件を充たした期の有価証券報告書の提出日の翌月1日から行使することができる。なお、行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

(a) 2017年3月期乃至2020年3月期のうち、いずれかの期において経常利益が20億円を超過した場合

行使可能割合:37.5%

(b) 2017年3月期乃至2021年3月期のうち、いずれかの期において経常利益が25億円を超過した場合

行使可能割合:67.5%

(c) 2017年3月期乃至2022年3月期のうち、いずれかの期において経常利益が30億円を超過した場合

行使可能割合:100%

② 新株予約権者は、2017年3月期乃至2020年3月期のいずれかの期において経常利益が8億円を下回った場合、上記①に基づいて既に行使可能となっている新株予約権を除き、それ以降、本新株予約権を行使することができない。

③ 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社または当社関係会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

④ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

⑤ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑥ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

 

(2) 自社株式オプションの規模及びその変動状況

当事業年度(2024年3月期)において存在した自社株式オプションを対象とし、自社株式オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① 自社株式オプションの数

 

第2回新株予約権

取締役会の決議日

(2015年5月11日)

第3回新株予約権

取締役会の決議日

(2016年11月7日)

権利確定前           (株)

 

 

前事業年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後           (株)

 

 

前事業年度末

330,000

104,000

権利確定

権利行使

102,000

9,000

失効

未行使残

228,000

95,000

 

 

② 単価情報

 

第2回新株予約権

取締役会の決議日

(2015年5月11日)

第3回新株予約権

取締役会の決議日

(2016年11月7日)

権利行使価格                 (円)

754

577

行使時平均株価               (円)

1,174

1,152

付与日における公正な評価単価 (円)

1,400

300

 

(注) 公正な評価単価は、新株予約権1個(200株)の単価であります。

 

4.自社株式オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

5.自社株式オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

契約負債

70,984

千円

102,120

千円

業績賞与

85,735

千円

88,797

千円

未払事業税

17,704

千円

36,207

千円

商品評価損

87,607

千円

20,988

千円

資産除去債務

11,099

千円

11,125

千円

未払法定福利費

13,952

千円

14,717

千円

業績連動型株式報酬

5,927

千円

18,094

千円

その他

12,123

千円

22,174

千円

繰延税金資産合計

305,134

千円

314,226

千円

繰延税金負債

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

9,067

千円

8,332

千円

繰延税金負債合計

9,067

千円

8,332

千円

繰延税金資産の純額

296,067

千円

305,894

千円

 

 

(表示方法の変更)

 前事業年度において、「その他」に含めていた「業績連動型株式報酬」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の注記の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の「その他」18,050千円は、「業績連動型株式報酬」5,927千円、「その他」12,123千円として組み替えております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(持分法損益等)

当社が有している関連会社は利益基準及び剰余金基準から見て重要性の乏しい関連会社であるため、記載を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

調整額

 

損益計算書

計上額

カメラ事業

時計事業

筆記具事業

自転車事業

EC

28,228,241

5,854,927

337,054

544,006

34,964,229

店舗

4,493,181

5,748,454

101,924

310,734

10,654,293

顧客との契約から生じる収益

32,721,422

11,603,381

438,978

854,740

45,618,523

45,618,523

その他の収益

外部顧客への売上高

32,721,422

11,603,381

438,978

854,740

45,618,523

45,618,523

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

調整額

 

損益計算書

計上額

カメラ事業

時計事業

筆記具事業

自転車事業

EC

30,867,613

5,340,513

305,453

453,462

36,967,042

店舗

5,797,081

5,633,773

127,751

316,192

11,874,799

顧客との契約から生じる収益

36,664,694

10,974,287

433,204

769,654

48,841,841

48,841,841

その他の収益

外部顧客への売上高

36,664,694

10,974,287

433,204

769,654

48,841,841

48,841,841

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(重要な会計方針) 4.収益及び費用の計上基準」に記載しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末

において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(1) 契約負債の残高等

 

当事業年度

期首残高

期末残高

契約負債

244,074

千円

232,014

千円

前受収益

125,861

千円

191,598

千円

 

(注)1.当期首残高における契約負債のうち、当事業年度において収益に認識した金額は163,128千円であります。

2.契約負債は、当社が付与したポイントのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 2023年3月31日現在、当社が認識している残存履行義務に配分した取引価格の総額は423,612千円となっております。当該履行義務について、カスタマーロイヤリティプログラム(ポイント制)にかかる契約負債232,014千円に関しては2年以内に収益を認識する事を見込んでおり、安心サービス補償にかかる履行義務191,598千円に関しては契約期間にわたって収益を認識する事から当事業年度末日後1か月から60か月の間で収益を認識する事を見込んでおります。

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 契約負債の残高等

 

当事業年度

期首残高

期末残高

契約負債

232,014

千円

333,924

千円

前受収益

191,598

千円

206,810

千円

 

(注)1.当期首残高における契約負債のうち、当事業年度において収益に認識した金額は214,512千円であります。

2.契約負債は、当社が付与したポイントのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 2024年3月31日現在、当社が認識している残存履行義務に配分した取引価格の総額は540,734千円となっております。当該履行義務について、カスタマーロイヤリティプログラム(ポイント制)にかかる契約負債333,924千円に関しては2年以内に収益を認識する事を見込んでおり、安心サービス補償にかかる履行義務206,810千円に関しては契約期間にわたって収益を認識する事から当事業年度末日後1か月から60か月の間で収益を認識する事を見込んでおります。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、商品別の営業部を置き、各営業部は取り扱う商品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社の報告セグメントは、当社が取り扱う商品の種類・性質・市場等に基づくセグメントから構成されており、「カメラ事業」、「時計事業」、「筆記具事業」及び「自転車事業」の4区分を報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

事業区分

主要商品

カメラ事業

デジタルカメラ、フィルムカメラ、交換レンズ、周辺機器等の中古及び新品商品

時計事業

腕時計、バック等の中古及び新品商品

筆記具事業

中古万年筆、新品万年筆・文具・革小物等

自転車事業

自転車車体、フレーム、パーツ、小物類等の中古及び新品商品

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

また、共用資産については、各報告セグメントに配分しておりませんが、関連する費用については、合理的な基準に基づき、各報告セグメントへ配分しております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

財務諸表

計上額

(注)2

カメラ事業

時計事業

筆記具事業

自転車事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

32,721,422

11,603,381

438,978

854,740

45,618,523

45,618,523

セグメント間の内部売上高又は振替高

32,721,422

11,603,381

438,978

854,740

45,618,523

45,618,523

セグメント利益又は損失

3,810,556

191,347

38,661

55,749

3,713,620

1,250,532

2,463,087

セグメント資産

5,424,279

6,612,004

224,642

258,038

12,518,963

2,547,394

15,066,358

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

108,728

51,027

7,652

2,450

169,859

23,560

193,420

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

66,621

53,512

1,617

1,283

123,035

24,473

147,508

 

(注) 1.調整額は以下のとおりです。

(1) セグメント利益又は損失の調整額△1,250,532千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない管理統括部門に係る費用であります。

(2) セグメント資産の調整額2,547,394千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産に係るものであります。

(3) 減価償却費の調整額23,560千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産に係るものであります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、建設仮勘定、ソフトウエア仮勘定の増加額は含めておりません。また有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額24,473千円は、報告セグメントに帰属しない全社資産の設備投資額であります。

2.セグメント利益又は損失は、損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

財務諸表

計上額

(注)2

カメラ事業

時計事業

筆記具事業

自転車事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

36,664,694

10,974,287

433,204

769,654

48,841,841

48,841,841

セグメント間の内部売上高又は振替高

36,664,694

10,974,287

433,204

769,654

48,841,841

48,841,841

セグメント利益

4,294,624

444,069

62,027

47,591

4,848,313

1,504,809

3,343,503

セグメント資産

6,139,341

6,731,687

213,373

233,634

13,318,036

2,745,074

16,063,110

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

100,587

46,917

5,264

1,729

154,499

18,814

173,313

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

28,572

107,749

245

1,395

137,963

2,660

140,623

 

(注) 1.調整額は以下のとおりです。

(1) セグメント利益の調整額△1,504,809千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない管理統括部門に係る費用であります。

(2) セグメント資産の調整額2,745,074千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産に係るものであります。

(3) 減価償却費の調整額18,814千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産に係るものであります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、建設仮勘定、ソフトウエア仮勘定の増加額は含めておりません。また有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,660千円は、報告セグメントに帰属しない全社資産の設備投資額であります。

2.セグメント利益は、損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦における売上高が90%を超えているため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦における売上高が90%を超えているため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

 

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金
又は

出資金

事業の

内容
又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との

関係

取引の

内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員及びその近親者

小野尚彦

当社

代表取締役

被所有

直接

0.34

ストックオプションの権利行使(注)

168,896

役員及びその近親者

澤田龍志

当社

取締役

被所有

直接

0.23

ストックオプションの権利行使(注)

22,620

 

(注)2015年5月11日開催の取締役会の決議に基づき付与されたストック・オプションの当事業年度における権利行

 使を記載しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 子会社及び関連会社等

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金

(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

関連会社

㈱フクイカメラサービス

福井県福井市

10,000

デジタルカメラ・フィルムカメラ・レンズ修理

所有
直接
35.0

業務提携

配当金の受取

8,596

 

 

(2) 役員及び個人主要株主等

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金
又は

出資金

事業の

内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との

関係

取引の

内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

及びその近親者

小野尚彦

当社

代表取締役

被所有

直接

0.38

商品の販売

15,092

商品の買取

11,050

役員

及びその近親者

澤田龍志

当社

取締役

被所有

直接

0.34

ストックオプションの権利行使

55,796

 

(注)1.取引金額には消費税等は含まれておりません。

2.取引条件及び取引条件の決定方針

当社商品の販売及び買取については、市場価格を勘案して一般取引条件と同様に決定しております。

3.2015年5月11日開催の取締役会の決議に基づき付与されたストック・オプションの当事業年度における権利行使を記載しております。

 

(1株当たり情報)

 

項目

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

307.83

390.44

1株当たり当期純利益

81.19

110.05

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

80.21

109.34

 

(注) 1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益(千円)

1,697,291

2,322,367

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る当期純利益(千円)

1,697,291

2,322,367

普通株式の期中平均株式数(株)

20,905,167

21,102,908

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

254,955

136,369

(うち新株予約権(株))

254,955

136,369

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

 

 

(重要な後発事象)

資本業務提携契約の締結および第三者割当による自己株式処分

 当社は、2024年3月27日の取締役会において、株式会社シグマクシス・インベストメント(以下「シグマクシス・インベストメント」といいます。)および株式会社シグマクシス(以下「シグマクシス」といい、以下シグマクシス・インベストメントとシグマクシスを総称して「シグマクシス・グループ」という。)との間で資本業務提携(以下「本資本業務提携」といいます。)を行うことに関する資本業務提携契約(以下「本資本業務提携契約」といいます。)を締結し、シグマクシスと業務提携を行うとともに、シグマクシス・インベストメントを割当先とする第三者割当による自己株式の処分を行うこと(以下「本自己株式の処分」といいます。)を決議し、同年4月15日に払込が完了いたしました。募集の概要は以下のとおりであります。

 

1. 募集の概要

払込期日

2024年4月15日

発行新株式数

当社普通株式457,456株

発行価額

1株につき1,093円

調達資金の額

499,999,408円

募集又は割当方法

(割当先)

第三者割当の方法により、以下の通り割り当てる。

 株式会社シグマクシス・インベストメント:当社普通株式457,456株

 

 

(1) 募集の目的及び理由

 当社と割当先である株式会社シグマクシス・インベストメントとの関係強化及び業務提携の推進・強化を目的としております。また、本第三者割当による自己株式の処分によって当社の財務基盤を強化し、今後のシステム投資に振り向けることで、ECにおける最先端テクノロジーの活用や、お取引における安心・安全の達成により、収益性や企業価値の向上を通じて、株主価値の向上を実現するものと考えております。

 

(2) 調達する資金の額、使途及び支出時期

① 調達する資金の額

払込金額の総額

発行諸費用の概算額

差引手取概算額

499,999,408円

3,000,000円

496,999,408円

 

(注)1.発行諸費用の概算額の内訳は、有価証券届出書作成費用、弁護士費用及びその他諸費用

     3,000千円です。

   2.発行諸費用の概算額には、消費税は含まれておりません。

 

(3) 調達する資金の具体的な使途及び支出予定時期

 具体的な使途及び支出予定時期につきましては、以下のとおりです。

具体的な使途

金額(百万円)

支出予定時期

基幹システム刷新に関する出向受入費用

30

2024年4月~2026年3月

基幹システム刷新に関する

コンサルティングサービス費用

240

2024年4月~2026年3月

システム企画開発および人材育成

・採用支援に関する出向受入費用

30

2024年4月~2027年3月

ECシステム刷新等のシステム開発投資費用

196

2026年4月~2027年3月

合計

496

 

 

2.割当先の概要(2024年3月31日現在)

名称

株式会社シグマクシス・インベストメント

本店の所在地

東京都港区虎ノ門 4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス9階

代表者の役職及び氏名

代表取締役社長 柴沼  俊一

資本金

4億25百万円(2023年12月末時点)

事業の内容

価値創造を支援する投資業務全般

・株式、債券等への投資

・投資事業組合の財産運用及び管理

・企業経営及びM&Aに関するコンサルティング

・価値創造を支援する投資業務全般

主たる出資者及びその出資比率

株式会社シグマクシス・ホールディングス(100%)

 

 

3.当社と割当先との間の関係(2024年3月31日現在)

出資関係

当社が保有している割当先の株式の数

該当事項はありません。

割当先が保有している当社の株式の数

該当事項はありません。

人事関係

該当事項はありません。

資金関係

該当事項はありません。

技術又は取引等の関係

該当事項はありません。

 

 

(1) 割当先の選定理由

 当社は、初心者から愛好家までの幅広い層を対象に、「インターネットを利用して価値ある新品と中古品の安心・安全なお取引を行うこと」を目標に事業を展開しております。

当社においては、インターネットのみで安心・安全に取引を完結できる環境を実現するため、本物の商品(偽物ではない)であることの保証がされていることと正確な情報開示に併せて、ECにおける最先端テクノロジーの活用と、システムの安全性を追求しています。

また、シグマクシス・グループは、株式会社シグマクシス・ホールディングスの中核を担い、コンサルティング事業と投資事業の連携のもと、様々な産業及び企業の価値創造、社会課題を解決する新たな市場や事業の創出を行っています。シグマクシスは2013年より当社にコンサルティングサービスを提供しており、カメラ事業における「AIMD」の開発・導入をはじめとして、当社事業を長きにわたって支援しております。

当社は、ECにおける最先端テクノロジーの活用と、お取引における安心・安全を達成させるため、システム開発やビジネスへのAI導入等を行っております。しかしながら、2023年10月に予定していた基幹システム刷新が延期となったことを受け、情報システム本部の人員及びシステム投資の増強を検討する中、中長期的な視点における施策について、2023年11月よりシグマクシス・グループと協議を開始いたしました。2024年1月にシグマクシス・インベストメントから本資本業務提携の提案を受け、当社においても具体的な検討を開始し、本日に至るまで、シグマクシス・グループと協議を重ねて参りました。シグマクシス・グループとの関係をより一層強固とすることで、ECにおける最先端テクノロジーの活用と、お取引における安心・安全が達成されると考え、シグマクシス・インベストメントからの出資を受け入れることと合わせ、シグマクシスからの人材出向受け入れ及びコンサルティングサービスの提供を受けることと致します。