【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

関係会社株式

総平均法による原価法を採用しております。

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

(2) 棚卸資産

仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物          15~24年

工具、器具及び備品   4~10年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

 自社利用のソフトウエア 3~5年(社内における利用可能期間)

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込み額に基づき計上しております。なお、退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(3) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。

 

(4) 受注損失引当金

受注案件に係る将来の損失に備えるため、当事業年度における受注案件に係る損失見込み額を計上しております。

 

4 重要な収益及び費用の計上基準

(1) 企業の主要な事業における主な履行義務の内容

主に、自社開発のWEBサイトコンテンツ管理システムを活用したWEBサイト構築、及び構築後のサーバ・システム運用保守などのアフターサポートまでを一貫したWEB受託開発・ASPサービスを行っております。

(2) 企業が当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)

一定の期間にわたり充足される履行義務は、期間がごく短く、かつ金額的重要性の低い開発を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識する方法によっております。履行義務の充足に係る進捗度は、見積原価総額に対する実際発生原価の割合に基づき算定されます。また、一時点で充足される履行義務は、検収時に収益を認識することとしております。なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生した費用を回収することが見込まれる場合には、原価回収基準を適用しております。

 

5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

該当事項はありません。

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

13,840

2,551

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

2.履行義務の充足に係る進捗度の見積りによる収益認識

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

一定期間にわたり収益を認識するWEBサイト構築案件に係る売上高

98,687

92,793

 

(注)当事業年度末時点において、検収が完了していない案件を対象として記載しております。(検収が完了した案件は含めておりません。)

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

3.子会社であるアイアクト社株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

670,605

670,605

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときには、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理を行うこととしております。

なお、アイアクト社株式の評価の基礎となる実質価額の算定に当たっては、のれん及び顧客関連資産の超過収益力を加味しております。

当事業年度末において、当社は、アイアクト社株式の実質価額は著しく低下している状況にはないと判断しております。ただし、将来の不確実な経済状況の変動等により、アイアクト社株式の実質価額を著しく低下させる事象が生じた場合、翌事業年度の財務諸表において、重要な影響を与える可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権・金銭債務

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

3,469

千円

4,126

千円

短期金銭債務

 〃

5,424

 〃

 

 

※2 財務制限条項

前事業年度(2023年3月31日)

当社の以下の借入金には財務制限条項が付されており、下記のいずれかの条項に抵触した場合、貸付人からの通知により、当該貸付契約に基づく一切の債務について期限の利益を失い、元本および利息を支払うこととなっております。

 

・金銭消費貸借契約

(株式会社みずほ銀行 当初契約金額:長期借入金500,000千円)

株式会社みずほ銀行を借入先とする金銭消費貸借契約(前事業年度末の借入残高308,341千円)を2021年4月28日に締結しておりますが、同契約には以下の財務制限条項が付されております。

(1) 2022年3月期以降(2022年3月期を含む。)の各決算期末(直近12ヶ月)における借入人の連結ベースの経常利益が2期連続で赤字とならないこと。

(2) 2022年3月期以降(2022年3月期を含む。)の各決算期末(直近12ヶ月)における借入人の連結ベースの純資産の部が直前の決算期末における純資産の部の75%以上であること。

(3) 2022年3月期以降(2022年3月期を含む。)の各決算期末(いずれも直近12ヶ月)における、借入人の連結ベースのシニア・デット・サービス・カバレッジ・レシオ(※)を、1.2を下回る数値としないこと。

(※)「経常利益(連結)+減価償却費(連結)」を「当該貸付の元本約定弁済額+当該貸付の支払利息」で除したもの。

 

なお、前事業年度末において、抵触している財務制限条項はありません。

 

当事業年度(2024年3月31日)

当社の以下の借入金には財務制限条項が付されており、下記のいずれかの条項に抵触した場合、貸付人からの通知により、当該貸付契約に基づく一切の債務について期限の利益を失い、元本および利息を支払うこととなっております。

 

・金銭消費貸借契約

(株式会社みずほ銀行 当初契約金額:長期借入金500,000千円)

株式会社みずほ銀行を借入先とする金銭消費貸借契約(当事業年度末の借入残高208,345千円)を2021年4月28日に締結しておりますが、同契約には以下の財務制限条項が付されております。

(1) 2022年3月期以降(2022年3月期を含む。)の各決算期末(直近12ヶ月)における借入人の連結ベースの経常利益が2期連続で赤字とならないこと。

(2) 2022年3月期以降(2022年3月期を含む。)の各決算期末(直近12ヶ月)における借入人の連結ベースの純資産の部が直前の決算期末における純資産の部の75%以上であること。

 

(3) 2022年3月期以降(2022年3月期を含む。)の各決算期末(いずれも直近12ヶ月)における、借入人の連結ベースのシニア・デット・サービス・カバレッジ・レシオ(※)を、1.2を下回る数値としないこと。

(※)「経常利益(連結)+減価償却費(連結)」を「当該貸付の元本約定弁済額+当該貸付の支払利息」で除したもの。

 

なお、当事業年度末において、抵触している財務制限条項はありません。

 

※3 担保資産及び担保付債務

   担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

関係会社株式

670,605

千円

670,605

千円

 

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

99,996

千円

99,996

千円

長期借入金

208,345

 〃

108,349

 〃

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度71%、当事業年度73%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度29%、当事業年度27%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

役員報酬

47,233

千円

57,618

千円

給料及び手当

136,595

 〃

136,482

 〃

支払報酬

49,472

 〃

47,326

 〃

役員退職慰労引当金繰入額

471

 〃

1,099

 〃

 

 

※2 関係会社との取引

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

営業収益

17,504

千円

19,534

千円

営業費用

 〃

6,043

 〃

営業取引以外の取引による取引高

47,849

 〃

48,238

 〃

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

                                           (千円)

区分

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

子会社株式

670,605

670,605

670,605

670,605

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

減価償却超過額

483

千円

 

424

千円

保証金償却額

1,775

 

 

1,775

 

退職給付引当金

10,723

 

 

12,274

 

役員退職慰労引当金

2,986

 

 

2,649

 

未払事業税

2,339

 

 

2,103

 

繰越欠損金

8,281

 

 

 

貸倒引当金繰入額

7,016

 

 

7,065

 

関係会社株式評価損

3,062

 

 

3,062

 

その他

1,650

 

 

558

 

繰延税金資産小計

38,319

 

 

29,913

 

評価性引当額

△24,330

 

 

△27,228

 

繰延税金資産合計

13,988

 

 

2,685

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他

148

 

 

133

 

繰延税金負債合計

148

 

 

133

 

繰延税金資産純額

13,840

 

 

2,551

 

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

 

法定実効税率

30.62

 

30.62

 

(調整)

 

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.07

 

0.09

 

住民税均等割等

1.36

 

1.00

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△11.87

 

△8.77

 

のれん償却額

1.25

 

0.91

 

評価性引当額の増減

△1.60

 

1.81

 

賃上げ促進税制等による税額控除

 

△1.23

 

その他

△0.22

 

0.02

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

19.61

 

24.44

 

 

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

 

資産の種類

当期首残高
(千円)

当期増加額
(千円)

当期減少額
(千円)

当期末残高
(千円)

当期末減価
償却累計額
または償却
累計額
(千円)

当期償却額
(千円)

差引当期末
残高
(千円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

64,285

64,285

42,167

2,534

22,118

工具、器具及び備品

70,567

1,134

9,578

62,123

59,936

1,628

2,187

土地

25,500

25,500

25,500

リース資産

2,636

2,636

2,535

172

100

その他

11,823

632

471

11,983

11,516

2,225

466

有形固定資産計

174,812

1,766

10,049

166,529

116,156

6,560

50,372

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

ソフトウエア

13,967

13,967

13,967

376

ソフトウエア仮勘定

31,811

46,953

78,764

78,764

のれん

19,149

19,149

14,362

4,787

4,787

その他

275

335

610

123

36

487

無形固定資産計

65,204

47,288

112,492

28,452

5,200

84,040

 

(注)1 当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。

工具、器具及び備品

・・・

PC取得費

1,134

千円

一括償却資産

・・・

PC取得費

632

千円

ソフトウエア仮勘定

・・・

新CMS開発費

46,953

千円

 

2 当期首残高及び当期末残高につきましては、取得価額により記載しております。

 

【引当金明細表】

 

科目

当期首残高
(千円)

当期増加額
(千円)

当期減少額
(目的使用)
(千円)

当期減少額
(その他)
(千円)

当期末残高
(千円)

役員退職慰労引当金(注)

9,752

4,059

5,158

8,653

貸倒引当金

22,914

160

23,074

 

(注)役員退職慰労引当金は、流動負債および固定負債の合計額を記載しております。

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3) 【その他】

該当事項はありません。