第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。)に基づいて作成しております。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表についてPwC Japan有限責任監査法人により監査を受けております。なお、従来、当社が監査証明を受けているPwC京都監査法人は、2023年12月1日付でPwCあらた有限責任監査法人と合併し、PwC Japan有限責任監査法人に名称を変更しております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。

具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また、各種研修に参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,332,834

1,359,460

受取手形

669

売掛金

433,674

459,508

契約資産

7,740

6,324

電子記録債権

1,676

仕掛品

272

前払費用

64,578

73,380

その他

10,963

10,857

流動資産合計

1,852,409

1,909,531

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

53,738

54,338

減価償却累計額

※1 14,455

※1 17,845

建物(純額)

39,282

36,492

工具、器具及び備品

32,880

32,850

減価償却累計額

※1 27,355

※1 30,523

工具、器具及び備品(純額)

5,524

2,326

有形固定資産合計

44,807

38,819

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

1,505

904

その他

305

305

無形固定資産合計

1,811

1,210

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

5,943

5,936

関係会社株式

0

0

敷金及び保証金

42,302

37,993

繰延税金資産

65,383

67,055

投資その他の資産合計

113,630

110,985

固定資産合計

160,248

151,014

資産合計

2,012,658

2,060,546

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

1年内返済予定の長期借入金

98,282

78,466

未払金

88,245

115,980

未払費用

58,285

59,847

未払法人税等

55,920

27,917

未払消費税等

59,356

59,775

預り金

22,773

16,166

賞与引当金

161,545

163,793

その他

※2 103

※2 176

流動負債合計

544,513

522,122

固定負債

 

 

長期借入金

161,323

82,857

退職給付に係る負債

238,675

253,046

固定負債合計

399,998

335,903

負債合計

944,511

858,026

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

261,834

261,834

資本剰余金

250,483

253,771

利益剰余金

657,941

781,903

自己株式

92,162

89,389

株主資本合計

1,078,097

1,208,120

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

3,665

3,659

退職給付に係る調整累計額

13,615

9,260

その他の包括利益累計額合計

9,950

5,600

純資産合計

1,068,147

1,202,519

負債純資産合計

2,012,658

2,060,546

 

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

3,177,947

3,242,965

売上原価

2,220,185

2,191,129

売上総利益

957,761

1,051,835

販売費及び一般管理費

※1 778,785

※1 822,632

営業利益

178,975

229,203

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

149

171

助成金収入

39,199

その他

789

232

営業外収益合計

40,138

404

営業外費用

 

 

支払利息

1,473

1,039

助成金返金額

※2 2,142

営業外費用合計

1,473

3,181

経常利益

217,640

226,426

特別損失

 

 

減損損失

※3 3,220

※3 288

固定資産除却損

1,575

0

特別損失合計

4,796

288

税金等調整前当期純利益

212,844

226,137

法人税、住民税及び事業税

76,081

64,007

法人税等調整額

5,158

1,670

法人税等合計

81,240

62,337

当期純利益

131,604

163,800

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

131,604

163,800

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

131,604

163,800

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

176

5

退職給付に係る調整額

5,253

4,354

その他の包括利益合計

5,076

4,349

包括利益

136,680

168,149

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

136,680

168,149

非支配株主に係る包括利益

 

③ 【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

261,834

248,548

534,273

96,946

947,709

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

7,936

 

7,936

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

131,604

 

131,604

自己株式の処分

 

1,935

 

4,784

6,719

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1,935

123,667

4,784

130,387

当期末残高

261,834

250,483

657,941

92,162

1,078,097

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

3,841

18,868

15,026

932,683

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

7,936

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

131,604

自己株式の処分

 

 

 

6,719

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

176

5,253

5,076

5,076

当期変動額合計

176

5,253

5,076

135,464

当期末残高

3,665

13,615

9,950

1,068,147

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

261,834

250,483

657,941

92,162

1,078,097

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

39,837

 

39,837

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

163,800

 

163,800

自己株式の処分

 

3,287

 

2,772

6,060

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

3,287

123,962

2,772

130,023

当期末残高

261,834

253,771

781,903

89,389

1,208,120

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

3,665

13,615

9,950

1,068,147

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

39,837

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

163,800

自己株式の処分

 

 

 

6,060

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

5

4,354

4,349

4,349

当期変動額合計

5

4,354

4,349

134,372

当期末残高

3,659

9,260

5,600

1,202,519

 

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

212,844

226,137

減価償却費

8,386

7,150

減損損失

3,220

288

受取利息及び受取配当金

149

172

支払利息

1,473

1,039

助成金収入

39,199

固定資産除却損

1,575

0

賞与引当金の増減額(△は減少)

8,817

2,248

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

13,783

18,725

売上債権の増減額(△は増加)

6,105

21,999

棚卸資産の増減額(△は増加)

228

272

未払金の増減額(△は減少)

28,598

27,506

未払費用の増減額(△は減少)

12,648

1,562

未払消費税等の増減額(△は減少)

8,017

418

預り金の増減額(△は減少)

13,439

6,607

その他

359

11,312

小計

191,930

245,258

利息及び配当金の受取額

149

172

利息の支払額

1,349

919

助成金の受取額

39,199

法人税等の支払額

74,650

85,028

営業活動によるキャッシュ・フロー

155,279

159,483

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

3,544

935

無形固定資産の取得による支出

1,140

敷金及び保証金の差入による支出

991

403

敷金及び保証金の回収による収入

10,151

311

投資活動によるキャッシュ・フロー

4,476

1,026

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入金の返済による支出

110,124

98,282

配当金の支払額

8,045

39,608

自己株式の処分による収入

6,719

6,060

財務活動によるキャッシュ・フロー

111,449

131,830

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

48,306

26,626

現金及び現金同等物の期首残高

1,284,527

1,332,834

現金及び現金同等物の期末残高

1,332,834

1,359,460

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  1

主要な連結子会社の名称

株式会社ジェイテックアドバンストテクノロジ

 

(2) 主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社

IDEAL POSITIVE SDN.BHD.

 

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社数  0

 

(2) 持分法を適用しない非連結子会社(IDEAL POSITIVE SDN.BHD.)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

   有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ  有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物                      15年

工具、器具及び備品    3~20年

ロ  無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

イ  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

ロ  賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

イ  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

ロ  数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

ハ  未認識数理計算上の差異の会計処理方法

未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

ニ  小規模事業等における簡便法の採用

連結子会社については、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの主要な事業における主な履行業務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下の通りです。

イ  派遣事業

個別派遣契約に基づいて知財(技術力・専門知識・知恵)を伴う派遣労働者によるサービスを提供する履行義務を負っております。これらの履行義務は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。

ロ  請負/業務委託事業

請負(業務委託)契約によって完成品(成果物)を提供する履行義務を負っております。これらの履行義務は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。

ハ  物品販売事業

主に物品の販売を行っており、顧客との販売契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品に対する支配を獲得して充足されると判断し、履行義務が充足される一時点で収益を認識しております。

 

当社グループの取引に関する支払条件は、通常、概ね2か月以内に支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1. 繰延税金資産の回収可能性

 (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

65,383

67,055

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、将来減算一時差異に対して、将来の課税所得が見込まれる範囲で繰延税金資産を計上しております。将来の課税所得の見積もりは、事業計画を基礎として行っており、そこでの主要な仮定は、技術職知財リース事業における売上高などで、その主な構成要素は稼働人数、稼働率、単価であります。

繰延税金資産は、将来減算一時差異を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識しております。

課税所得が生じる可能性の判断においては、当社グループの主要顧客である国内製造業各社等、働き方改革の影響による稼働時間の抑制などは続くも、IoT関連技術、第5世代移動通信システム関連技術、次世代自動車関連技術、ロボット技術、AI関連技術等の最新技術を含めた開発需要は依然旺盛と予測されるため、当社グループに対するテクノロジスト需要は底堅いものと見られ、当連結会計年度末時点において入手可能な情報から判断した結果、将来獲得しうる課税所得の時期及び金額を合理的に見積り、算定しております。

これらの見積りは将来の不確実な経済状況や会社の経営状況の影響を受け、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。また、税制改正により実効税率が変更された場合にも、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式の売却に係る税効果の取り扱いを定めるものです。

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

影響は軽微であります。

(連結貸借対照表関係)

※1 減価償却累計額には、減損損失累計額が前連結会計年度7,960千円、当連結会計年度8,171千円含まれております。

 

※2 その他に含まれる前受金の内、契約負債の金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

契約負債

103千円

176千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

役員報酬

91,134千円

91,944千円

給与手当

162,536

308,684

賞与引当金繰入額

35,588

56,914

退職給付費用

4,684

4,654

地代家賃

82,676

84,813

減価償却費

7,665

6,800

 

※2 助成金返金額

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

過年度に受け取った雇用調整助成金の返金額で、不当に請求及び受給したことによる返金ではありません。

 

※3 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社グループは以下の資産について減損損失を計上いたしました。

建       物  2,869千円

工具、器具及び備品   351千円

資産グループ化は事業所単位としています。

将来の回収可能性を検討した結果、回収可能価額が帳簿価額を下回ることになるため減損損失として特別損失に計上しました。

なお、回収可能価額は使用価値により算定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは以下の資産について減損損失を計上いたしました。

工具、器具及び備品   288千円

資産グループ化は事業所単位としています。

将来の回収可能性を検討した結果、回収可能価額が帳簿価額を下回ることになるため減損損失として特別損失に計上しました。

なお回収可能価額は使用価値により算定しております。

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△254千円

△7千円

組替調整額

税効果調整前

△254

△7

税効果額

77

2

その他有価証券評価差額金

△176

△5

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△1,301

△1,129

組替調整額

6,555

5,483

税効果調整前

5,253

4,354

税効果額

退職給付に係る調整額

5,253

4,354

その他の包括利益合計

5,076

4,349

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数

(株)

当連結会計年度

増加株式数

(株)

当連結会計年度

減少株式数

(株)

当連結会計年度末

株式数

(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

8,572,400

8,572,400

合計

8,572,400

8,572,400

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

636,300

31,400

604,900

合計

636,300

31,400

604,900

(注)普通株式の自己株式の株式数の減少31,400株は、取締役会決議による第三者割当での自己株式処分であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日

定時株主総会

普通株式

7,936

1

2022年3月31日

2022年6月30日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

39,837

利益剰余金

5

2023年3月31日

2023年6月30日

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数

(株)

当連結会計年度

増加株式数

(株)

当連結会計年度

減少株式数

(株)

当連結会計年度末

株式数

(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

8,572,400

8,572,400

合計

8,572,400

8,572,400

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

604,900

18,200

586,700

合計

604,900

18,200

586,700

(注)普通株式の自己株式の株式数の減少18,200株は、取締役会決議による第三者割当での自己株式処分であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

39,837

2023年3月31日

2023年6月30日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

39,928

利益剰余金

2024年3月31日

2024年6月28日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

1,332,834

千円

1,359,460

千円

現金及び現金同等物

1,332,834

 

1,359,460

 

 

(リース取引関係)

該当事項はありません。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

資金の運用及び調達については資金管理規程に基づき行われております。

当社グループは、資金計画に照らして、必要な資金を主に銀行の借入で調達しております。また、デリバティブは、リスクヘッジ目的での取引を除き禁止しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金、受取手形及び電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、全て株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

敷金及び保証金は、事務所の賃貸借契約に係る敷金及び保証金として差入れており、差入先の信用リスクに晒されております。

長期借入金は、主に今後の事業拡大に備えた資金調達であり、返済期限は決算日後5年以内であります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業管理規程に従い、営業債権について入金に基づき速やかに消し込み作業を行い、未回収の営業債権については、適切な措置を講ずるよう営業担当者に対して注意喚起を行っております。

営業担当者及び担当所属長は、つねに入金遅延顧客を把握し、営業債権の早期回収のための適切な措置を行うよう努めております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、市場価格の変動を伴う資産については担当者が定期的に時価を把握し、銘柄別にまとめて評価差額を明示して、責任者に報告することにより市場価格の変動リスクを管理しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、財務担当者が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

5,943

5,943

(2) 敷金及び保証金

15,666

6,958

△8,707

資産計

21,609

12,902

△8,707

(1) 長期借入金

259,605

254,027

△5,577

負債計

259,605

254,027

△5,577

(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「未払金」「未払法人税等」「未払消費税等」及び「預り金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)敷金及び保証金(連結貸借対照表計上額26,636千円)は時価があるものでないため、時価開示の対象としておりません。

(*3)長期借入金は流動負債と固定負債を合算しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

5,936

5,936

(2) 敷金及び保証金

13,957

6,951

△7,006

資産計

19,893

12,887

△7,006

(1) 長期借入金

161,323

158,036

△3,286

負債計

161,323

158,036

△3,286

(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「未払金」「未払法人税等」「未払消費税等」及び「預り金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)敷金及び保証金(連結貸借対照表計上額24,036千円)は時価があるものでないため、時価開示の対象としておりません。

(*3)長期借入金は流動負債と固定負債を合算しております。

 

3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

敷金及び保証金

11,431

2,690

28,180

合計

11,431

2,690

28,180

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

敷金及び保証金

10,095

2,637

25,260

合計

10,095

2,637

25,260

 

4.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

98,282

78,466

62,962

19,895

※長期借入金は流動負債と固定負債を合算しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

78,466

62,962

19,895

※長期借入金は流動負債と固定負債を合算しております。

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

5,943

5,943

資産計

5,943

5,943

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

5,936

5,936

資産計

5,936

5,936

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

6,958

6,958

資産計

6,958

6,958

長期借入金(1年内返済予定含む)

254,027

254,027

負債計

254,027

254,027

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

6,951

6,951

資産計

6,951

6,951

長期借入金(1年内返済予定含む)

158,036

158,036

負債計

158,036

158,036

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

敷金及び保証金

敷金及び保証金の時価の算定は、将来キャッシュ・フローを国債の利回り等、適切指標に基づく利率で割り引いた現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

5,859

573

5,285

(2) その他

小計

5,859

573

5,285

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

84

86

△2

(2) その他

小計

84

86

△2

合計

5,943

660

5,283

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

5,936

660

5,275

(2) その他

小計

5,936

660

5,275

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) その他

小計

合計

5,936

660

5,275

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは、退職一時金制度を採用しております。

 

2.退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(3に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

175,743千円

192,587千円

勤務費用

17,988

18,350

数理計算上の差異の発生額

1,301

1,129

退職給付の支払額

△2,447

△9,022

退職給付債務の期末残高

192,587

203,044

 

3.簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

54,401千円

46,088千円

退職給付費用

4,172

13,560

退職給付の支払額

△12,485

△9,646

退職給付に係る負債の期末残高

46,088

50,002

 

4.退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

238,675千円

253,046千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

238,675

253,046

 

 

 

退職給付に係る負債

238,675

253,046

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

238,675

253,046

 

5.退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

17,988千円

18,350千円

数理計算上の差異の費用処理額

6,555

5,483

簡便法で計算した退職給付費用

4,172

13,560

退職給付費用

28,715

37,393

 

6.退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

5,253千円

4,354千円

合 計

5,253

4,354

 

7.退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

13,615千円

9,260千円

合 計

13,615

9,260

 

8.数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.0%

0.0%

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金損金算入否認

51,654千円

 

52,258千円

賞与引当金に係る法定福利費否認

7,993

 

8,115

未払事業税

6,314

 

2,986

退職給付に係る負債

70,743

 

76,632

退職給付に係る調整累計額

4,169

 

2,835

減価償却超過額

485

 

減損損失

2,286

 

2,083

株式評価損

5,188

 

5,188

その他

3,087

 

4,485

繰延税金資産小計

151,922

 

154,585

将来減算一時差異等の合計額に係る評価性引当額

△84,921

 

△83,746

評価性引当額小計(注)1

△84,921

 

△83,746

繰延税金資産合計

67,001

 

70,838

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△1,618

 

△1,615

未収事業税

 

△2,167

△1,618

 

△3,782

繰延税金資産の純額

65,383

 

67,055

(注)1.繰延税金資産から控除された額(評価性引当額)の変動の主な内容は、退職給付に係る調整累計額に係る評価性引当額の減少が1,333千円、退職給付に係る負債に係る評価性引当額の減少907千円であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4

 

0.2

住民税均等割

1.8

 

1.7

評価性引当額の増減

1.9

 

△0.5

賃上げ促進税制による税額控除

 

△4.5

その他

2.7

 

△0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

37.4

 

27.5

 

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

技術職知財

リース事業

一般派遣及び

エンジニア

派遣事業

一時点で移転される財

又はサービス

3,295

3,295

一定の期間にわたり移転される財

又はサービス

3,142,054

32,597

3,174,651

顧客との契約から生じる収益

3,145,350

32,597

3,177,947

その他の収益

外部顧客への売上高

3,145,350

32,597

3,177,947

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

技術職知財

リース事業

一般派遣及び

エンジニア

派遣事業

一時点で移転される財

又はサービス

4,743

4,743

一定の期間にわたり移転される財

又はサービス

3,212,342

25,879

3,238,221

顧客との契約から生じる収益

3,217,085

25,879

3,242,965

42その他の収益

外部顧客への売上高

3,217,085

25,879

3,242,965

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

当連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の総額は2,652千円であり、当社グループは、当該残存履行義務について、履行義務の充足につれて1年の間で収益を認識することを見込んでおります。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは「機械設計」「電気・電子設計」「ソフトウエア開発」「建築設計」の4分野を中心に、専門技術を顧客企業に提供、支援する業務である「技術職知財リース事業」及び、主に製造業向けに労働者を派遣する事業である「一般派遣及びエンジニア派遣事業」の2つを報告セグメントとしております。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)2

連結財務諸表

計上額

(注)1

 

技術職知財

リース事業

一般派遣及び

エンジニア

派遣事業

売上高

 

 

 

 

 

(1) 外部顧客への売上高

3,145,350

32,597

3,177,947

3,177,947

(2) セグメント間の内部売上高又は振替高

4,183

4,183

4,183

3,145,350

36,781

3,182,131

4,183

3,177,947

セグメント利益

547,416

5,072

552,488

373,512

178,975

セグメント資産

1,085,652

19,227

1,104,880

907,778

2,012,658

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

7,299

7,299

1,087

8,386

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

4,684

4,684

4,684

(注)1.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

2.(1) セグメント利益の調整額(△373,512千円)の主なものは、親会社本社の管理部門に係る費用であります。

(2) セグメント資産の調整額(907,778千円)の主なものは現金及び預金、敷金及び保証金及び親会社本社の管理部門に係る資産であります。

(3) 減価償却費の調整額(1,087千円)は親会社本社における固定資産減価償却費であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)2

連結財務諸表

計上額

(注)1

 

技術職知財

リース事業

一般派遣及び

エンジニア

派遣事業

売上高

 

 

 

 

 

(1) 外部顧客への売上高

3,217,085

25,879

3,242,965

3,242,965

(2) セグメント間の内部売上高又は振替高

3,217,085

25,879

3,242,965

3,242,965

セグメント利益又は損失(△)

576,574

4,021

572,553

343,349

229,203

セグメント資産

1,099,789

11,350

1,111,139

949,406

2,060,546

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

3,741

3,741

3,408

7,150

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,000

1,000

150

850

(注)1.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

2.(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額(△343,349千円)の主なものは、親会社本社の管理部門に係る費用であります。

(2) セグメント資産の調整額(949,406千円)の主なものは現金及び預金、敷金及び保証金及び親会社本社の管理部門に係る資産であります。

(3) 減価償却費の調整額(3,408千円)は親会社本社における固定資産減価償却費であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社LIXIL

365,300

技術職知財リース事業

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外の国又は地域に所在する連結子会社がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社LIXIL

321,080

技術職知財リース事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

報告セグメントごとの固定資産の減損損失につきましては、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

報告セグメントごとの固定資産の減損損失につきましては、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

134.06円

150.58円

1株当たり当期純利益

16.56円

20.53円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(注)1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

131,604

163,800

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

131,604

163,800

普通株式の期中平均株式数(株)

7,947,025

7,978,440

(注)潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

98,282

78,466

0.53

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

161,323

82,857

0.50

2025年~2027年

259,605

161,323

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

62,962

19,895

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

 

(2) 【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

812,114

1,624,335

2,454,098

3,242,965

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

31,717

65,345

161,404

226,137

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

17,780

33,015

103,793

163,800

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

2.23

4.14

13.01

20.53

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

2.23

1.91

8.86

7.51