【注記事項】
(重要な会計方針)

1  有価証券の評価基準及び評価方法

  (1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

  (2) その他有価証券

      市場価格のない株式等以外のもの

        時価法

        (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

      市場価格のない株式等

        移動平均法による原価法

2  棚卸資産の評価基準及び評価方法

  (1) 商品

      原則として売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づき簿価を切下げる方法)

  (2) 貯蔵品

      個別原価法

3  固定資産の減価償却の方法

  (1) 有形固定資産(リース資産を除く)

      定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

        なお、主な耐用年数は下記のとおりであります。

建物

2~47年

構築物

2~42年

 

  (2) 無形固定資産

      定額法を採用しております。

        なお、主な償却年数は下記のとおりであります。

ソフトウエア(自社利用分)

5年

(社内における利用可能期間)

のれん

20年

 

 

(3) リース資産

   所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

      自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

   所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とした定額法によっております。残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがある場合は当該残価保証額とし、それ以外の場合は零としております。

なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2008年3月31日以前のものについては、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。

 

4  引当金の計上基準

  (1) 貸倒引当金

      期末に有する金銭債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

  (2) 賞与引当金

      従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

  (3) 役員賞与引当金

      役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

  (4) 店舗閉鎖損失引当金

   施設の閉鎖に伴い発生する損失に備えるため、閉鎖の決定した施設について将来発生すると見込まれる損失額を計上しております。

  (5) 退職給付引当金

      従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき、当事業年度末に発生していると認められる額を計上しております。

   ① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額の期間帰属方法については給付算定式基準によっております。

   ② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各期の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8年)による按分額をそれぞれ発生の翌事業年度より損益処理しております。

  (6) 関係会社事業損失引当金

   関係会社の事業に伴う損失に備えるため、関係会社の財政状態等を勘案し、当事業年度末における損失負担見込額を計上しております。

5  収益及び費用の計上基準

  (収益の計上基準)

 当社は、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財又はサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。なお、当社が認識した収益に係る対価は、通常、履行義務の充足から1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するにつれて)収益を認識する。

   ① スポーツ施設利用サービスによる収益

 スポーツ施設利用サービスについては、主にスポーツクラブ施設の利用に伴う月額会費収入(以下「会費収入」)からなります。会費収入は、顧客に対して契約に基づく施設利用サービスを提供することによって履行義務が充足されると判断し、サービスの提供時点で定額料金及びオプションサービス料に基づき収益を認識しております。

   ② 業務受託契約による収益

 業務受託契約による収益については、主に顧客が所有する施設を契約期間にわたり、管理・運営する業務を受託しております。そのため、管理・運営業務を提供することによって履行義務が充足されると判断し、業務提供時点で契約受託料に基づき収益を認識しております。

   ③ 介護リハビリサービスによる収益

 介護リハビリサービスについては、主にリハビリ特化型デイサービス「元氣ジム」の施設利用に伴う収益により構成されております。当該サービスは、顧客に対して契約に基づくリハビリサービスを提供することによって履行義務が充足されると判断し、サービスの提供時点で利用実績に基づき収益を認識しております。

 

6  重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準 

      外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

7  その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

 (1) 退職給付に係る会計処理

      退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

  (2) 重要な繰延資産の処理方法

  ① 株式交付費

    株式交付の時から3年間にわたり均等償却しております。

  ② 社債発行費

    社債償還期間(5年間)にわたり均等償却しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

 (1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                     (千円)

 

前事業年度末残高

当事業年度末残高

スポーツクラブ設備

18,485,013

21,845,051

 

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.固定資産の減損」に記載した内容と同一であります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

 (1) 当事業年度の財務諸表上に計上した金額

   繰延税金資産の金額は、財務諸表「注記事項(税効果会計関係)」の1に記載の金額と同一であります。

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.繰延税金資産の回収可能性」に記載した内容と同一であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日

短期金銭債権

123,737千円

261,514千円

長期金銭債権

799,200千円

681,300千円

短期金銭債務

9,190千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引の取引による取引高

35,270千円

営業取引以外の取引による取引高

9,869千円

9,905千円

 

 

※2 関係会社事業損失引当金戻入額
関係会社事業損失引当金戻入額は、当社連結子会社の債務超過額が減少したことから引当金を取り崩したものであります。

 

※3 関係会社貸倒引当金繰入額
関係会社貸倒引当金繰入額は、当社連結子会社に対する貸付金に対して貸倒引当金を計上したものであります。

 

※4 関係会社事業損失引当金繰入額
関係会社事業損失引当金繰入額は、当社連結子会社が債務超過の状態となったため引当金を計上したものであります。

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

 なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

前事業年度

子会社株式

1千円

関連会社株式

1,616,497千円

1,616,498千円

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

 なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

当事業年度

子会社株式

4,003,484千円

関連会社株式

4,003,484千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 税務上の繰越欠損金

2,052,679千円

 

1,966,440千円

 賞与引当金

209,323千円

 

244,390千円

 未払事業税

46,976千円

 

50,708千円

 未払事業所税

52,319千円

 

51,665千円

 貸倒引当金

267,558千円

 

245,161千円

 減価償却費限度超過額

919,418千円

 

757,196千円

 退職給付引当金

246,112千円

 

256,280千円

 建設協力金

122,941千円

 

126,355千円

 資産除去債務

419,383千円

 

460,815千円

 長期未払金

20,869千円

 

20,869千円

 関係会社株式評価損

166,290千円

 

232,501千円

 その他

93,422千円

 

96,314千円

繰延税金資産小計

4,617,294千円

 

4,508,697千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△1,355,066千円

 

△1,073,269千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,165,858千円

 

△1,184,929千円

評価性引当額小計

△2,520,924千円

 

△2,258,199千円

繰延税金資産合計

2,096,370千円

 

2,250,498千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

2,136千円

 

3,680千円

 建設協力金

142,409千円

 

144,621千円

 建物

199,300千円

 

224,312千円

 その他

652千円

 

530千円

繰延税金負債合計

344,499千円

 

373,145千円

繰延税金資産の純額

1,751,870千円

 

1,877,353千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

 

30.6%

 (調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

5.0%

住民税均等割

 

14.3%

評価性引当金の増減

 

△41.9%

その他

 

△2.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

5.9%

 

   (注)前事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

 

(企業結合等関係)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に記載のとおりであります。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

  連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりであります。