第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第25期

第26期

第27期

第28期

第29期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

31,877

22,137

21,564

28,538

33,267

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

1,949

1,008

1,328

701

2,311

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

921

1,433

627

132

1,307

包括利益

(百万円)

921

1,433

627

132

1,307

純資産額

(百万円)

21,493

19,718

20,140

20,066

20,894

総資産額

(百万円)

25,604

24,666

24,546

24,865

27,236

1株当たり純資産額

(円)

3,138.50

2,879.28

2,940.91

2,930.19

3,051.10

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

134.59

209.28

91.62

19.29

190.91

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

83.9

79.9

82.0

80.7

76.7

自己資本利益率

(%)

4.3

7.0

3.1

0.7

6.4

株価収益率

(倍)

22.2

32.2

158.1

28.3

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

1,500

1,151

1,170

2,031

3,531

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

1,553

2,982

808

1,105

1,619

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

738

41

282

311

679

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

7,826

3,733

3,813

4,445

5,677

従業員数

(名)

591

592

571

536

564

(外、平均臨時雇用者数)

(2,567)

(2,440)

(2,203)

(2,291)

(2,476)

 (注)1.第25期、第27期、第28期及び第29期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式がないため記載しておりません。

2.第26期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式がないため記載しておりません。

3. 第26期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.従業員数は、就業人員数であります。また、( )内にパートタイマー(1日8時間換算)を外数で記載

しております。

(2)提出会社の経営指標等

回次

第25期

第26期

第27期

第28期

第29期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

22,544

15,892

15,333

20,240

22,813

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

1,307

412

804

402

1,938

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

657

653

245

36

1,192

資本金

(百万円)

2,473

2,473

2,473

2,473

2,473

発行済株式総数

(株)

6,848,800

6,848,800

6,848,800

6,848,800

6,848,800

純資産額

(百万円)

19,372

18,376

18,416

18,247

18,960

総資産額

(百万円)

22,267

21,524

21,371

21,464

22,887

1株当たり純資産額

(円)

2,828.70

2,683.31

2,689.21

2,664.49

2,768.65

1株当たり配当額

(円)

100.00

20.00

30.00

40.00

90.00

(うち1株当たり中間配当額)

(50.00)

(-)

(10.00)

(10.00)

(40.00)

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

96.08

95.39

35.90

5.28

174.17

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

87.0

85.4

86.2

84.8

82.8

自己資本利益率

(%)

3.4

3.5

1.3

0.2

6.4

株価収益率

(倍)

31.1

82.3

577.7

31.0

配当性向

(%)

104.1

83.6

757.8

51.7

従業員数

(名)

459

472

466

426

312

(外、平均臨時雇用者数)

(1,903)

(1,786)

(1,725)

(1,753)

(1,868)

株主総利回り

(%)

88.4

88.5

88.9

92.8

162.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

3,760

3,285

3,125

3,160

5,770

最低株価

(円)

2,611

2,502

2,731

2,855

3,030

(注)1.第25期、第27期、第28期及び第29期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式がないため記載しておりません。

2.第26期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式がないため記載しておりません。

3.第26期の株価収益率及び配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.従業員数は、就業人員数であり、当社から当社グループへの出向者を含んでおります。( )内にパートタイマー(1日8時間換算)を外数で記載しております。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

2【沿革】

年月

事項

1995年6月

愛知県春日井市鳥居松町二丁目1番地に資本金46百万円にて株式会社あみやき亭を設立し、営業を開始。

1995年7月

あみやき亭1号店を愛知県春日井市に開店。焼肉レストランの経営を開始。

1998年6月

本社を愛知県春日井市朝宮町三丁目19番地の10に移転。

2000年1月

あみやき亭10号店を名古屋市南区に開店。

2000年1月

焼鳥第1号店(現 元祖やきとり家美濃路)を愛知県春日井市に開店。焼鳥専門店の経営を開始。

2000年2月

本社を愛知県春日井市如意申町五丁目2番地の1に移転。

2001年9月

あみやき亭20号店を愛知県津島市に開店。

2001年10月

元祖やきとり家美濃路10号店を名古屋市北区に開店。

2002年12月

東京証券取引所市場第二部及び名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場。

2003年1月

元祖やきとり家美濃路20号店を名古屋市中区に開店。

2003年7月

あみやき亭30号店を大府市に開店。

2004年7月

あみやき亭40号店を知立市に開店。

2005年3月

東京証券取引所市場第一部及び名古屋証券取引所市場第一部に指定替え。

2005年5月

元祖やきとり家美濃路30号店を名古屋市南区に開店。

2005年6月

あみやき亭50号店を岐阜県岐南町に開店。

2006年4月

あみやき亭60号店を愛知県東海市に開店。

2006年9月

元祖やきとり家美濃路40号店を名古屋市中川区に開店。

2007年5月

あみやき亭の関東1号店を東京都調布市に開店。

 

あみやき亭70号店を岐阜県可児市に開店。

2008年5月

あみやき亭80号店を三重県伊勢市に開店。

2009年11月

株式会社スエヒロレストランシステムの全株式を取得し、子会社化。

2009年12月

あみやき亭90号店を愛知県豊田市に開店。

 

元祖やきとり家美濃路50号店を三重県伊勢市に開店。

2011年12月

あみやき亭100号店を岐阜県大垣市に開店。

2012年4月

元祖やきとり家美濃路60号店を愛知県春日井市に開店。

2012年11月

本社を愛知県春日井市如意申町五丁目12番地の8に移転。

2013年12月

あみやき亭110号店を岐阜県関市に開店。

2014年1月

株式会社アクトグループの全株式を取得し、子会社化。

2015年8月

あみやき亭120号店(どんどん)を静岡県富士市に開店。

2017年4月

レストランあみやき亭春日井店を愛知県春日井市に開店。

2019年4月

有限会社杉江商事の全株式を取得し、子会社化。

2021年4月

感動の肉と米春日井店を愛知県春日井市に開店。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

 

 

2023年4月

名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、名古屋証券取引所の市場第一部からプレミア市場に移行

株式会社ニュールックの全株式を取得し、子会社化。

 

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社3社の4社で構成されており、焼肉事業、焼鳥事業、レストラン事業及びその他の事業の4事業を直営にて展開しております。以下に示す区分はセグメントと同一の区分であります。

 

(1) 焼肉事業

当社が経営する「あみやき亭」、「あみやき亭プラス」及び「ほるたん屋」につきましては、中部地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)、関東地区(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)及び近畿地区(滋賀県)で展開しており、「食肉の専門集団」である当社の強みを活かした食肉の知識とカット技術による品質の高い肉の美味しさと品揃えを一層充実させ、安心感のある美味しい国産牛肉を「専門店の味をチェーン店の価格」で提供しております。

株式会社スエヒロレストランシステムが経営する「焼肉スエヒロ館」につきましては、関東地区(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)で店舗展開しており、当社の強みを活かして和牛焼肉をチェーン店価格で提供しております。また、「ブラックホール」につきましては、都心立地に相応しい楽しいお食事の雰囲気とプレミアムな和牛焼肉を提供しております。

株式会社杉江商事が運営する「ホルモン青木」をはじめとしたホルモン焼店につきましては、社内整備と当社の「食肉の専門集団」の強みを活かしたコスト見直しを実施するとともにブランドの知名度を活かした展開を行っております。

株式会社ニュールックが運営する名物「ペラペラ焼き」と「川崎喰い」が評判の「ホルモンセンター」では、ホルモンメニューを七輪で焼きながら味わえます。

また、グループシナジーとして神奈川県大和市に構えたセントラルキッチン(南関東フードシステム、スエヒロフードシステム)において加工・生産体制の整備を行い、一体化した加工製造を行っております。

 

(2) 焼鳥事業

当社が経営する「元祖やきとり家美濃路」及び「みの路」につきましては、中部地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)で展開しており、ファミリー客や女性客をターゲットに焼鳥や串揚げなどのメニューをリーズナブルな価格で提供しております。

株式会社ニュールックが運営する「もつしげ」では、看板メニューの「もつ」を毎朝仕入れ、素材の鮮度で味が決まるとのこだわりをもって提供しております。

 

(3) レストラン事業

レストラン事業につきましては、ステーキのファーストフード「感動の肉と米」を中心に中部地区(愛知県、岐阜県、三重県)で展開しております。また、株式会社スエヒロレストランシステムが、レストラン「スエヒロ館」を関東地区(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)及び中部地区(静岡県)で展開しております。

「感動の肉と米」は、「食肉の専門集団」の強みであるカット技術と肉の知識を活かし、食肉工場直送の美味しい「お肉」と精米したての「お米」にこだわった、「税込み1,000円・ご提供時間1分以内のステーキ」のファーストフード業態であります。

レストランの「スエヒロ館」につきましては、国産牛100%のハンバーグや国産牛ステーキなどをリーズナブルな価格で提供しております。

 

(4) その他の事業

その他の事業につきましては、しゃぶしゃぶ店「しゃぶ亭ふふふ」及びご家庭で「あみやき亭の味」を楽しんでいただくため精肉店「お肉の工場直売市」を中部地区(愛知県)に展開しております。

また、居酒屋の「楽市」、寿司の「すしまみれ」、元祖タッカンマリ専門店「とりとん」、超濃厚鶏白湯ラーメン専門店「鶏ふじ」を東京都、神奈川県で展開しております。

 

なお、事業系統図は、次の通りであります。

 

 

0101010_001.png

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

関係内容

(連結子会社)

株式会社スエヒロレストランシステム(注)2・(注)3

神奈川県大和市

30百万円

焼肉事業

その他の事業

100%

役員の兼任あり

資金の貸付

設備の賃貸

(連結子会社)

株式会社杉江商事

 

東京都江東区

3百万円

焼肉事業

100%

役員の兼任あり

(連結子会社)

株式会社ニュールック

(注)4

神奈川県大和市

20百万円

焼肉事業

焼鳥事業

その他の事業

100%

役員の兼任あり

(注)1. 「主要な事業の内容」欄にはセグメントの名称を記載しております。

2. 特定子会社に該当しております。

3. 株式会社スエヒロレストランシステムについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等 (1)売上高   9,093百万円

 (2)経常利益   142百万円

(3)当期純利益   13百万円

(4)純資産額  2,850百万円

(5)総資産額  5,262百万円

4. 2023年4月28日に株式会社ニュールックの全株式を取得し、同社を連結子会社といたしました。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

焼肉事業

311

(1,648)

焼鳥事業

63

(281)

レストラン事業

78

(307)

報告セグメント計

452

(2,236)

その他の事業

35

(36)

全社(共通)

77

(204)

合計

564

(2,476)

 (注)1.従業員数は、就業人員であります。また、( )内にパートタイマー(1日8時間換算)を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数

平均年間給与(千円)

312

(1,868)

40.5

8

7ヶ月

5,525

 

セグメントの名称

従業員数(名)

焼肉事業

193

(1,331)

焼鳥事業

43

(256)

レストラン事業

33

(147)

報告セグメント計

269

(1,734)

その他の事業

5

(3)

全社(共通)

38

(131)

合計

312

(1,868)

 (注)1.従業員数は、就業人員であり、当社から当社グループへの出向者2名を含んでおります。また、( )内にパートタイマー(1日8時間換算)を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

4.従業員数が前事業年度末に比べ114名減少しておりますが、その主な理由は連結子会社へ転籍したことによるものであります。

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 当連結会計年度の多様性に関する指標は、以下のとおりであります。

 

 ①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

9.1

18.18

68.4

67.7

110.3

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 ②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率

  (%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

株式会社スエヒロレストランシステム

7.7

25.00

59.3

86.6

116.9

株式会社杉江商事

75.5

75.7

107.0

株式会社ニュールック

6.3

43.0

60.6

96.1

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 ・補足説明

当社グループの管理職に占める女性の割合は、現状8.61%と低水準にあります。これは、正規雇用労働者数の男女比率を見ると、提出会社では男性:女性=86.79:13.21となっており、また、連結子会社である株式会社スエヒロレストランシステム、株式会社杉江商事、株式会社ニュールックでは、それぞれ男性:女性=89.60:10.40、84.21:15.79、78.75:21.25と圧倒的に男性の人数が多いことに起因しております。

 

当社グループでは、女性の割合を引き上げるため、採用時点から様々な適正を見極め、店舗要員に限定することなく、商品開発やインターネットでの営業推進等、女性の感性を活かし、女性の個性と能力を最大限発揮でき、女性が輝く職場作りを通じて、女性の労働者人数を増加することより、管理職に占める割合の向上を地道に目指してまいります。

 

男性の育児休業等の取得率につきましても、提出会社では0.03%となっており、また、連結子会社である株式会社スエヒロレストランシステム、株式会社杉江商事、株式会社ニュールックでは、それぞれ0.07%、0.00%、0.00%となっております。当社グループ内で、男性の育児休業等の取得率に対する意識が醸成されていないことが、最大の理由であると考えられます。