【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

当社グループは、前連結会計年度に続き、当連結会計年度も継続して重要な営業損失、経常損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上しました。また、今後の資金繰りに懸念も生じております。これらの状況から、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況が存在しております。

当社グループでは、このような状況を解消するために、財務状況の改善に向けて資金繰りの懸念を解消し、グループ内の既存事業を適切に推進することにより継続的に利益を獲得できる体制の構築を目指しております。前連結会計年度には第三者割当による新株式及び第10回新株予約権の発行による資金調達を行いましたが、当連結会計年度においては株価低迷により想定された資金調達が進んでおらず、当社としては持続的な経営の早期安定化のため、財務体質の改善及び運転資金並びに事業資金の確保が、現状の当社にとって肝要であると判断し、2023年12月にも第三者割当による資金調達を再度実施しております。

また、アフターコロナにおいては社会の正常化が進む中で、グループ内の既存事業も復調してきており、積極的な営業活動の強化を一層に進めてまいります。さらに、新たな資金調達の実施も検討してまいります。

しかしながら、これらの施策は計画実施途上もしくは計画検討中であり、特に資金調達の面で未達である状況を勘案すると、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性が継続的に認められます。

なお、連結財務諸表は継続企業を前提として作成しており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を連結財務諸表に反映していません。

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数

12

連結子会社の名称

GFA Capital株式会社

ネクスト・セキュリティ株式会社

GFA Management株式会社

アトリエブックアンドベッド株式会社

株式会社CAMELOT

株式会社SDGs technology

ガルヒ就労支援サービス株式会社

プレソフィア株式会社

GFA FOODS株式会社

株式会社エピソワ

株式会社フィフティーワン

クレーンゲームジャパン株式会社

 

(連結の範囲の変更)

2023年4月の株式取得に伴い、当連結会計年度よりクレーンゲームジャパン株式会社を連結の範囲に含めております。また、2023年9月に全株式を売却した株式会社ULUOIを連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社数

2

会社等の名称

株式会社DKアソシエイション

セブンスター株式会社

(2) 持分法を適用しない関連会社のうち主要な会社等の名称

  T・N・H株式会社

  (持分法を適用しない理由)

  連結純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性が低下したため、持分法適用  の範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

売買目的有価証券

時価法を採用しております。売却原価は移動平均法により算定しております。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法を採用しております。評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。
なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な直近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

② 棚卸資産

販売用不動産及び仕掛販売用不動産

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

商品

主として、最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)によっておりますが、一部については個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

建物

主として定額法によっておりますが、一部については、定率法を採用しております。
耐用年数は以下のとおりであります。

建物 8~22年

その他

主として定率法によっておりますが、一部については定額法を採用しております。
主な耐用年数は以下のとおりであります。

工具、器具及び備品   3~9年

機械装置        17年

車両運搬具       2~5年

 

② 無形固定資産

定額法を採用しております。

主な耐用年数は以下のとおりであります。

 ソフトウェア(自社利用) 5年

 商標権          5年

 

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 投資損失引当金

営業有価証券について、将来発生する可能性のある損失に備えるため、必要と認められる額を計上しております。

 

③ポイント引当金

当社グループの株主優待アプリ制度において、株主に付与したポイントの使用に備えるため、利用実績に基づいて将来使用されると見込まれる額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 金融サービス事業

主としてファイナンシャル・アドバイザリー事業、投融資事業及び不動産投資事業の営業活動を行っています。このような商品及びサービスについては、顧客に商品の引き渡しが完了した時点及びサービスが提供された時点で収益を認識しております。

② サイバーセキュリティ事業

主として、海外製のサイバーセキュリティ商品を国内の民間企業向けに販売活動を行っています。このような製品の販売については、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。一部の保守契約が含まれたセキュリティ商品については、当該保守期間にわたって収益を認識しております。

③ 空間プロデュース事業

宿泊施設・カフェの運営及びナイトクラブの運営による営業活動を行っております。このようなサービスについては、顧客にサービスが提供された時点で収益を認識しております。

 

④ 運送事業

運送事業を主軸事業として、チャーター便、貸切配送便、ハンドキャリー、倉庫保管、医療品輸送などを取り扱いしております。このようなサービスについては、顧客にサービスが提供された時点で収益を認識しております。

⑤ ゲーム事業

ゲーム業を主軸事業として、主にオンラインエンターテイメントサービスの企画・開発・運営、eスポーツ大会の開催及び運営を行っております。このようなサービスについては、顧客にサービスが提供された時点で収益を認識しております。

 

(5) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは5年間で均等償却しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

① 繰延資産の処理方法

 株式交付費及び社債発行費等

支出時に費用処理しております。

 

② 資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.貸倒引当金

 (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

勘定科目

前連結会計年度

当連結会計年度

貸倒引当金(流動)

367,776千円

722,233千円

貸倒引当金(固定)

539,800千円

653,614千円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

営業貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、債務者毎に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

当社グループは、債務者毎の与信状況等を踏まえ、発生する可能性のある貸倒損失を適切に見積もっていると考えておりますが、債権回収が想定どおりに進捗しない場合などには、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において追加の貸倒引当金の計上が必要となる可能性がございます。

 

2.固定資産の減損
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

勘定科目

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

44,086千円

152,662千円

有形固定資産

891,987千円

242,345千円

無形固定資産

368,989千円

303,745千円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

有形無形固定資産のうち減損の兆候がある資産グループについて、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回る場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し当該減少額を減損損失として計上しております。将来の市場環境等、事業計画の前提とした条件や仮定に変更が生じ減損の必要性を認識した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において有形無形固定資産の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

3.投資有価証券の評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

勘定科目

前連結会計年度

当連結会計年度

投資有価証券

56,953千円

367,979千円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

投資有価証券については、その株式の実質価額が帳簿価額を著しく下回った場合には、回復可能性があるものを除き、減損処理を実施しております。投資先の事業環境の変化等により投資先の財政状態の悪化が生じた場合、株式の実質価額の評価に影響を与えることによって減損が発生し、翌連結会計年の連結財務諸表に影響を与える可能性があります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

7,282

千円

6,606

千円

売掛金

235,029

千円

556,500

千円

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

110,368

千円

170,529

千円

 

 

※3 投資その他の資産に含まれる関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

関連会社株式

34,161

千円

45,817

千円

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

販売用不動産

373,791

千円

275,919

千円

その他「機械装置」

81,252

千円

千円

消去されている連結子会社株式

千円

537,979

千円

455,043

千円

813,898

千円

 

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金

79,200

千円

180,000

千円

1年内返済予定長期借入金

5,654

千円

5,328

千円

長期借入金

156,916

千円

152,010

千円

241,771

千円

337,338

千円

 

 

 

 5 偶発債務

訴訟等

 当社は、株式会社キャネットクレジット(以下「原告」といいます。)より、2023年5月26日付で連帯保証債務支払等請求事件として連帯保証債務の支払いを求める訴訟を受け、また、2024年6月24日付で連帯保証債務等請求事件として、原告より当該訴訟に関する請求金額を拡張する旨の訴えの変更申立て(訴訟物の価額:295,516,920円、及びこれに対する訴状送達の日から支払済みに至るまで年3パーセントの割合による金員の支払い)を受けており、東京地方裁判所にて訴訟が係属中であります。なお、現時点において同訴訟に関する見積りは困難であります。

詳細は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」をご参照下さい。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費は主として一般管理費であり、主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

役員報酬

108,002

千円

166,190

千円

給料及び手当

679,267

千円

1,035,348

千円

支払報酬

222,057

千円

343,291

千円

支払手数料

74,809

千円

425,663

千円

租税公課

67,896

千円

45,606

千円

支払家賃

348,504

千円

416,969

千円

広告宣伝費

146,675

千円

169,462

千円

貸倒引当金繰入額

503,222

千円

503,573

千円

 

※3  有形固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

千円

機械装置

5,097

千円

 

 

※4 有形固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物

10,043

千円

建物

13,350

千円

 

 

 

※5 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

前連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

会社

場所

用途

種類

金額

GFA株式会社

本社(東京都港区)

事業用資産

ソフトウェア

11,277千円

株式会社CAMELOT

本社(東京都渋谷区)

事業用資産

建物附属設備

1,149千円

工具、器具及び備品

738千円

ソフトウェア

12,215千円

アトリエブックアンドベット株式会社

本社(東京都港区)

事業用資産

建物附属設備

790千円

工具、器具及び備品

836千円

一括償却資産

116千円

株式会社

SDGs technology

本社(東京都港区)

事業用資産

機械装置

1,750千円

プレソフィア株式会社

本社(東京都港区)

事業用資産

建物附属設備

744千円

工具、器具及び備品

682千円

車両運搬具

500千円

GFA FOODS株式会社

本社(東京都港区)

事業用資産

建物附属設備

5,582千円

工具、器具及び備品

3,474千円

一括償却資産

80千円

長期前払費用

1,074千円

その他

のれん

3,075千円

 

当社グループは管理会計上の区分を基準に資産のグルーピングを行っております。

事業用資産については、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである事業の資産グループについて、その帳簿価額を回収可能価額まで減少させ、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。なお、回収可能価額は使用価値を零として算定しております。

 

また、のれんについては、連結子会社のGFA FOODS株式会社においてまっしぐら上石神井店の店舗取得時に想定していた利益が見込めなくなったため、のれんの未償却残高3,075千円を減損損失として特別損失に計上いたしました。なお、回収可能価額は使用価値を零として算定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

会社

場所

用途

種類

金額

GFA株式会社

本社(東京都港区)

事業用資産

長期前払費用

5,818千円

株式会社CAMELOT

本社(東京都渋谷区)

事業用資産

建物附属設備

23,698千円

工具、器具及び備品

2,213千円

ソフトウェア

8,750千円

一括償却資産

371千円

敷金

24,631千円

GFA FOODS株式会社

本社(東京都港区)

事業用資産

建物附属設備

10,779千円

機械装置

1,263千円

長期前払費用

227千円

その他

のれん

13,028千円

ガルヒ就労支援
サービス株式会社

本社(宮城県都城市)

事業用資産

一括償却資産

186千円

ソフトウェア

34,943千円

株式会社フィフティーワン

本社(東京都江東区

その他

のれん

26,750千円

 

当社グループは管理会計上の区分を基準に資産のグルーピングを行っております。

事業用資産については、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである事業の資産グループについて、その帳簿価額を回収可能価額まで減少させ、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。なお、回収可能価額は使用価値を零として算定しております。

また、のれんについては、連結子会社のGFA FOODS株式会社においてコッペんどっと市が尾店の店舗取得時に想定していた利益が見込めなくなったため、のれんの未償却残高13,028千円を減損損失として特別損失に計上いたしました。連結子会社の株式会社フィフティーワンにおいては株式取得時に想定していた利益が見込めなくなったため、のれんの未償却残高26,750千円を減損損失として特別損失に計上いたしました。なお、回収可能価額は使用価値を零として算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

4,628

千円

6,395

千円

組替調整額

千円

千円

税効果調整前

4,628

千円

6,395

千円

税効果額

△1,600

千円

△2,212

千円

その他有価証券評価差額金

3,027

千円

4,183

千円

その他の包括利益合計

3,027

千円

4,183

千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

増加株式数(株)

減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

26,432,000

26,236,800

52,668,800

合計

26,432,000

26,236,800

52,668,800

自己株式

 

 

 

 

普通株式

300,449

300,449

合計

300,449

300,449

 

(変動事由の概要)

発行済株式数の増加 新株発行による増加         1,695,000株

          新株予約権の権利行使による増加   24,541,800株

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

2020年ストック・オプションとしての新株予約権

42,812

第7回新株予約権

普通株式

689,100

689,100

第8回ストック・オプションとしての新株予約権

4,122

連結子会社CAMELOT

ストック・オプションとしての新株予約権

300

第9回ストック・オプションとしての新株予約権

439

第10回新株予約権

普通株式

32,203,400

21,015,300

11,188,100

20,250

合計

689,100

32,203,400

21,704,400

11,188,100

67,925

 

(注) 目的となる株式の数の変動事由の概要

第7回新株予約権の権利行使による減少     530,400株

第7回新株予約権の買戻しによる減少       158,700株

第10回新株予約権の発行による増加     32,203,400株

第10回新株予約権の権利行使による減少    21,015,300株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

増加株式数(株)

減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

52,668,800

27,590,558

80,259,358

合計

52,668,800

27,590,558

80,259,358

自己株式

 

 

 

 

普通株式

300,449

300,449

合計

300,449

300,449

 

(変動事由の概要)

発行済株式数の増加 新株発行による増加            1,470,500株

          新株予約権の権利行使による増加   26,120,058株

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

2020年ストック・オプションとしての新株予約権

42,812

第8回ストック・オプションとしての新株予約権

4,054

連結子会社CAMELOT

ストック・オプションとしての新株予約権

第9回ストック・オプションとしての新株予約権

439

第10回新株予約権

普通株式

11,188,100

1,695,000

9,493,100

17,182

第11回ストック・オプションとしての新株予約権

4,406

第1回無担保転換社債型新株予約権付社債(転換価額修正条項付)

普通株式

2,058,823

1,074,563

984,260

(注)1

第12回新株予約権(行使価額修正条項付)

普通株式

29,411,800

1,862,100

27,549,700

25,621

第13回新株予約権

普通株式

9,782,600

7,615,800

2,166,800

1,581

第14回ストック・オプションとしての新株予約権

2,580

合計

11,188,100

41,253,223

12,247,463

40,193,860

98,680

 

 

(注)1.転換社債型新株予約権付社債については、一括法によっております。

2.目的となる株式の数の変動事由の概要

第10回新株予約権の権利行使による減少                            1,695,000株

第1回無担保転換社債型新株予約権付社債(転換価額修正条項付)の発行による増加 2,058,823株

第1回無担保転換社債型新株予約権付社債(転換価額修正条項付)の転換による減少  1,074,563株

第12回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行による増加            29,411,800株

第12回新株予約権(行使価額修正条項付)の権利行使による減少          1,862,100株

第13回新株予約権の発行による増加                       9,782,600株

第13回新株予約権の権利行使による減少                     7,615,800株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

888,115

千円

310,266

千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△16,204

千円

△29,205

千円

現金及び現金同等物

871,910

千円

281,061

千円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

株式の取得により新たに株式会社フィフティーワンを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにフィフティーワン社株式の取得価額とフィフティーワン社取得による収入(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

300,849千円

固定資産

363,589千円

のれん

37,324千円

流動負債

△186,072千円

固定負債

△405,691千円

株式の取得価額

110,000千円

新規連結会社の現金及び現金同等物

81,487千円

株式交付による当社株式交付価額

△110,000千円

差引:取得による収入

81,487千円

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

株式の取得により新たにクレーンゲームジャパン株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにクレーンゲームジャパン社株式の取得価額とクレーンゲームジャパン社取得による支出との関係は次のとおりです。

 

流動資産

257,098千円

固定資産

9,980千円

のれん

310,787千円

流動負債

△77,866千円

固定負債

-千円

株式の取得価額

500,000千円

新規連結会社の現金及び現金同等物

△174,429千円

差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

325,570千円

 

 

※3 事業譲受により取得した資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社は、2022年10月1日付で、株式会社ヴィエリスから脱毛サロンの運営事業の一部について、貸付金の代物弁済(元本及び未収利息)による事業譲受を行いました。これにより増加した資産及び負債の主な内訳は次のとおりであります。

 

流動資産

99,806千円

固定資産

1,043,236千円

のれん

14,988千円

流動負債

△88,247千円

固定負債

△299,784千円

事業の譲受価額

770,000千円

現金及び現金同等物

-千円

差引:事業譲受による支出

770,000千円

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

・有形固定資産 主として運送事業における車両運搬具であります。

 

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、営業活動上必要な資金を金融機関等からの借入により調達しております。余剰資金の運用については、主に流動性の高い預金等となります。

また、投資の判断については、「プリンシパル投資基準」に基づき、安全性や収益性を考慮し、行います。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業貸付金及び売掛金については事業活動から生じた営業債権であり顧客の信用リスクが存在します。当該リスクに関しては、取引先相手毎の支払期日や債権残高を管理しております。また、担当部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、経理部門との情報共有化を図りながら財務状況等の悪化による貸倒リスクの低減に努めています。

営業投資有価証券は主に事業上の関係を有する株式等であり、発行体の信用リスクが存在します。当該リスクに関しては、定期的に発行体の財務状況等を把握しております。

買掛金及び未払金並びに前受金については、すべてが1年以内の期日となります。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

時価の見積については特定のある時点で利用可能な市場情報及び当社グループの金融商品に関する情報に基づいて算定しております。これらの見積は実質当社グループで行っており、不確実な点及び当社グループの判断を含んでおります。そのため想定している前提が変わることにより、この見積時価に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

売買目的有価証券

15,072

15,072

資産計

15,072

15,072

長期借入金

1,317,930

1,326,033

8,102

負債計

1,317,930

1,326,033

8,102

 

(※)1.現金及び預金、買掛金、未払金、短期借入金は、現金であること、短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また、受取手形及び売掛金、営業貸付金については回収リスク等に応じた貸倒引当金を計上しているため、時価は決算日における連結貸借対照表価額から現在の貸倒見積高を控除した金額と近似すると判断しており、記載を省略しております。

   2.営業投資有価証券(連結貸借対照表計上額 254,099千円)、非上場株式等(連結貸借対照表計上額 24,841千円)は、市場価格のない株式等であるため、時価を注記しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日) 

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

売買目的有価証券

資産計

長期借入金

1,224,902

1,225,793

891

負債計

1,224,902

1,225,793

891

 

(※)1.現金及び預金、買掛金、未払金、短期借入金は、現金であること、短期で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また、受取手形及び売掛金、営業貸付金については回収リスク等に応じた貸倒引当金を計上しているため、時価は決算日における連結貸借対照表価額から現在の貸倒見積高を控除した金額と近似すると判断しており、記載を省略しております。

   2.営業投資有価証券(連結貸借対照表計上額 244,079千円)、非上場株式等(連結貸借対照表計上額 324,191千円)は、市場価格のない株式等であるため、時価を注記しておりません。

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

888,115

受取手形及び売掛金

242,312

営業貸付金

1,773,240

139,584

長期貸付金

3,600

11,144

14,248

141,849

合計

2,907,267

150,729

14,248

141,849

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

310,266

受取手形及び売掛金

563,106

営業貸付金

1,841,482

390,847

長期貸付金

2,713

50,167

49,201

72,107

合計

2,717,569

441,015

49,201

72,107

 

 

(注2)短期借入金、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,783,254

長期借入金

340,652

192,322

271,098

108,735

80,869

324,251

リース債務

59,525

38,160

16,699

合計

2,183,433

230,483

287,797

108,735

80,869

324,251

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,658,690

長期借入金

344,993

300,103

133,248

104,520

105,494

236,542

リース債務

51,584

28,185

19,979

4,935

合計

2,055,267

328,288

153,228

109,455

105,494

236,542

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品

  前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売買目的有価証券

15,072

-

-

15,072

資産計

15,072

-

-

15,072

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

売買目的有価証券

 売買目的有価証券は、活発な市場における無調整の相場価格を利用しており、レベル1の時価に分類しております。

 

  当連結会計年度(2024年3月31日) 

  該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

  前連結会計年度(2023年3月31日) 

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の

ものを含む)

-

1,326,033

-

1,326,033

負債計

-

1,326,033

-

1,326,033

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金(1年内返済予定のものを含む)

 長期借入金は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

  当連結会計年度(2024年3月31日) 

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の

ものを含む)

-

1,225,793

-

1,225,793

負債計

-

1,225,793

-

1,225,793

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金(1年内返済予定のものを含む)

 長期借入金は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.売買目的有価証券

区分

前連結会計年度

 (千円)

当連結会計年度

 (千円)

連結会計年度の損益に含まれた評価差額

39

合計

39

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 その他有価証券は、営業投資有価証券(連結貸借対照表計上額254,099千円)及び非上場株式等(連結貸借対照表計上額24,841千円)であり、市場価格のない株式等のため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 その他有価証券は、営業投資有価証券(連結貸借対照表計上額244,079千円)及び非上場株式等(連結貸借対照表計上額324,191千円)であり、市場価格のない株式等のため、記載を省略しております。

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費の
株式報酬費用

7,135

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

新株予約権戻入

300

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

会社名

提出会社

決議年月日

2020年7月31日

付与対象者の区分及び人数

当社従業員    18名

完全子会社従業員 40名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 500,000株

付与日

2020年8月1日

権利確定条件

 ①新株予約権者は、権利行使時において、当社もしくは当社子会社の取締役又は、従業員の地位にあることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職その他これに準ずる正当な理由のある場合(死亡の場合を除く)はこの限りでない。

②新株予約権者のうち当社または当社の子会社の役員もしくは従業員の地位にある者が死亡した場合は、新株予約権の相続を認めるものとする。
なお、新株予約権を相続した権利承継者が死亡した場合、その相続人は新株予約権を行使することができない。

③この他の条件は、本総会及び新株予約権発行の取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

対象勤務期間

権利行使期間

2022年8月1日から2030年5月31日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

会社名

提出会社

決議年月日

2021年6月11日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役     3名
当社執行役員    4名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 1,500,000株

付与日

2021年6月28日

権利確定条件

①本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、権利行使時において当社の取締役、監査役または執行役員のいずれかの地位を有していることを要する。但し、任期満了による退任、定年又は会社都合による退職、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合にはこの限りではない。

②新株予約権者は、割当日から新株予約権の行使期間中に当社株価の終値が10営業日連続して行使価額に50%を乗じた価額を下回った場合、新株予約権者は残存するすべての新株予約権を行使期間の満期日までに行使しなければならないものとする。ただし、次に掲げる場合に該当するときはこの限りではない。

(a)当社が上場廃止となる場合、破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始その他これらに準ずる倒産処理手続開始の申立てがなされる場合、その他新株予約権発行日において前提とされていた事情に大きな変更が生じた場合

(b)その他上記に準じ、当社が新株予約権者の信頼を著しく害すると客観的に認められる行為をなした場合

(c)当社が上場廃止、倒産及びその他新株予約権発行日において

  前提とされていた事情に大きな変更が生じた場合

(d)その他、当社が新株予約権者の信頼を著しく害すると客観的に認められる行為をなした場合

  また、上記事由は客観的な意見が含まれる可能性があるため、該当事由の発生の都度、当社取締役会の決議によって判断を行う。

③新株予約権の権利行使期間の満了日前に新株予約権者が死亡した場合は、相続人のうち1名に限り新株予約権を承継することができる。ただし、再承継はできない。

④新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤各新株予約権1個未満の行使を行う。

対象勤務期間

権利行使期間

2021年6月28日から2024年6月27日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

会社名

連結子会社 株式会社CAMELOT

決議年月日

2021年9月17日

付与対象者の区分及び人数

当社子会社取締役  2名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 20株

付与日

2021年9月30日

権利確定条件

①本新株予約権は、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、50%の割当新株予約権については、2022年4月1日以降は2022年3月期のCM社の売上高が500百万円を超過することを条件に行使することができる。

②本新株予約権の行使によって、株式会社CAMELOTの発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

③各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

④その他権利行使の条件は、株式会社CAMELOTと新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約書に定めるところによる。

対象勤務期間

権利行使期間

2021年10月1日から2023年9月30日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2022年2月21日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役     4名
当社執行役員    5名

当社完全子会社役員 3名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 2,400,000株

付与日

2022年3月9日

権利確定条件

①本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、権利行使時において当社及び子会社の取締役、監査役または従業員のいずれかの地位を有していることを要する。但し、任期満了による退任、定年又は会社都合による退職、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合にはこの限りではない。

②新株予約権者は、割当日から新株予約権の行使期間中に当社株価の終値が10営業日連続して行使価額に50%を乗じた価額を下回った場合、新株予約権者は残存するすべての新株予約権を行使期間の満期日までに行使しなければならないものとする。ただし、次に掲げる場合に該当するときはこの限りではない。

(a)当社が上場廃止となる場合、破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始その他これらに準ずる倒産処理手続開始の申立てがなされる場合、その他新株予約権発行日において前提とされていた事情に大きな変更が生じた場合

(b)その他上記に準じ、当社が新株予約権者の信頼を著しく害すると客観的に認められる行為をなした場合

(c)当社が上場廃止、倒産及びその他新株予約権発行日において

  前提とされていた事情に大きな変更が生じた場合

(d)その他、当社が新株予約権者の信頼を著しく害すると客観的に認められる行為をなした場合

  また、上記事由は客観的な意見が含まれる可能性があるため、該当事由の発生の都度、当社取締役会の決議によって判断を行う。

③新株予約権の権利行使期間の満了日前に新株予約権者が死亡した場合は、相続人のうち1名に限り新株予約権を承継することができる。ただし、再承継はできない。

④新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤各新株予約権1個未満の行使を行う。

対象勤務期間

権利行使期間

2022年3月10日から2025年3月9日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

会社名

提出会社

決議年月日

2023年4月12日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役     3名
当社執行役員    2名

当社完全子会社役員 8名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 4,500,000株

付与日

2023年4月28日

権利確定条件

①本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、権利行使時において当社及び子会社の取締役、監査役または従業員のいずれかの地位を有していることを要する。但し、任期満了による退任、定年又は会社都合による退職、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合にはこの限りではない。。

②新株予約権者は、割当日から本新株予約権の行使期間中に当社株価の終値が10営業日連続して行使価額に50%を乗じた価額を下回った場合、新株予約権者は残存するすべての本新株予約権を行使期間の満期日までに行使しなければならないものとする。ただし、次に掲げる場合に該当するときはこの限りではない。

(a)当社が上場廃止となる場合、破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始その他これらに準ずる倒産処理手続開始の申立てがなされる場合、その他本新株予約権発行日において前提とされていた事情に大きな変更が生じた場合

(b)その他上記に準じ、当社が新株予約権者の信頼を著しく害すると客観的に認められる行為をなした場合

(c)当社が上場廃止、倒産及びその他本新株予約権発行日において前提とされていた事情に大きな変更が生じた場合

(d)その他、当社が新株予約権者の信頼を著しく害すると客観的に認められる行為をなした場合また、上記事由は客観的な意見が含まれる可能性があるため、該当事由の発生の都度、当社取締役会の決議によって判断を行う。

③本新株予約権の権利行使期間の満了日前に新株予約権者が死亡した場合は、相続人のうち1名に限り本新株予約権を承継することができる。ただし、再承継はできない。

④本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

対象勤務期間

権利行使期間

2023年4月29日から2026年4月28日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2024年3月1日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役     2名
当社執行役員    1名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 6,000,000株

付与日

2024年3月18日

権利確定条件

①本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、権利行使時において当社の取締役、監査役または執行役員のいずれかの地位を有していることを要する。但し、任期満了による退任、定年又は会社都合による退職、その他取締役会が正当な理由があると認めた場合にはこの限りではない。

②本新株予約権者は、次の各号のいずれかに該当する事由が生じた場合には、本新株予約権を行使することができない。但し、以下の(a)、(c)の場合を除き、当社取締役会が合理的に別段の取扱いを行うことについて賛成した場合にはこの限りではない。

(a)禁錮刑以上の刑に処せられた場合

(b)当社と競合する業務を営む会社を直接若しくは間接に設立し、又は当該会社の取締役等の役員若しくは 使用人に就任する等、名目を問わず当社と競業した場合(但し、当社の書面による事前の承認を得た場合を除く。)

(c)法令違反その他不正行為により、当社の信用を損ねた場合

(d)差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立てを受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

(e)支払停止若しくは支払不能となり、又は振出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りになった場合

(f)破産手続開始、民事再生手続開始その他これらに類する手続開始の申立てがあった場合又は自らこれを申し立てた場合

(g)就業規則に違反し、懲戒処分を受けた場合

(h)役員として果たすべき忠実義務等に違反した場合

③新株予約権者は、割当日から本新株予約権の行使期間中に当社株価の終値が10営業日連続して行使価額に50%を乗じた価額を下回った場合、新株予約権者は残存するすべての本新株予約権を行使期間の満期日までに行使しなければならないものとする。ただし、次に掲げる場合に該当するときはこの限りではない。

(a)当社が上場廃止となる場合、破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始その他これらに準ずる倒産処理手続開始の申立てがなされる場合、その他本新株予約権発行日において前提とされていた事情に大きな変更が生じたと当社監査役会が判断した場合

(b)その他、新株予約権者の不正行為等により他の新株予約権者の信頼を著しく害すると客観的に認められる行為をなした場合。また、上記事由は客観的な意見が含まれる可能性があるため、該当事由の発生の都度、当社取締役会の決議によって判断を行う。なお、新株予約権者は該当事由の判断の決議には参加しないものとする。

④本新株予約権の権利行使期間の満了日前に新株予約権者が死亡した場合は、相続人のうち1名に限り本新株予約権を承継することができる。ただし、再承継はできない。

⑤本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑥各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

対象勤務期間

権利行使期間

2024年3月18日から2026年3月17日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

会社名

 

提出会社

提出会社

連結子会社

株式会社CAMELOT

提出会社

決議年月日

 

2020年7月31日

2021年6月11日

2021年9月17日

2022年2月21日

権利確定前

(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

 

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

 

305,500

1,461,800

20

321,100

権利確定

 

権利行使

 

23,900

失効

 

20

未行使残

 

305,500

1,437,900

321,100

 

 

会社名

 

提出会社

提出会社

決議年月日

 

2023年4月12日

2024年3月1日

権利確定前

(株)

 

 

前連結会計年度末

 

付与

 

4,500,000

6,000,000

失効

 

権利確定

 

4,500,000

6,000,000

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

前連結会計年度末

 

権利確定

 

4,500,000

6,000,000

権利行使

 

48,500

失効

 

未行使残

 

4,451,500

6,000,000

 

 

② 単価情報

 

会社名

 

提出会社

提出会社

連結子会社

株式会社CAMELOT

提出会社

決議年月日

 

2020年7月31日

2021年6月11日

2021年9月17日

2022年2月21日

権利行使価格

(円)

237

209

1,500,000

92

行使時平均株価

(円)

79

付与日における公正な評価単価

(円)

140.14

282

15,000

137

 

 

会社名

 

提出会社

提出会社

決議年月日

 

2023年4月12日

2024年3月1日

権利行使価格

(円)

103

44

行使時平均株価

(円)

78

付与日における公正な評価単価

(円)

99

43

 

 

4.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 (1)2023年4月12日に決議されたストック・オプションついての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりでありま

  す。

①使用した評価技法 モンテカルロ・シミュレーション式

②主な基礎数値及びその見積方法

株価        (注)1

103円

ボラティリティ   (注)2

61.34%

予想配当      (注)3

無リスク利子率   (注)4

△0.039%

 

(注)1.2023年4月11日の終値であります。

  2.2020年3月から2023年3月の月次株価に基づき年率換算により算出しております。

 3.2023年3月期の配当実績によります。

 4.2026年3月20日償還の国債レート(日本証券業協会の売買参考統計値における長期国債342)

 

 (2)2024年3月1日に決議されたストック・オプションついての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりでありま

  す。

① 使用した評価技法 モンテカルロ・シミュレーション式

② 主な基礎数値及びその見積方法

株価        (注)1

44円

ボラティリティ   (注)2

66.63%

予想配当      (注)3

無リスク利子率   (注)4

0.163%

 

(注)1.2024年2月29日の終値であります。

   2.2022年2月から2024年2月の月次株価に基づき年率換算により算出しております。

 3.2023年3月期の配当実績によります。

 4.2026年3月20日償還の国債レート(日本証券業協会の売買参考統計値における長期国債342)

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみを反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注2)

1,044,225

千円

 

1,551,124

千円

未払事業税

4,923

千円

 

3,480

千円

貸倒引当金

280,455

千円

 

424,783

千円

貸倒損失

2,801

千円

 

34,723

千円

役員賞与引当金

千円

 

4,392

千円

減価償却超過額

109,859

千円

 

117,526

千円

前払費用

4,547

千円

 

4,799

千円

販売用不動産評価損

千円

 

9,004

千円

敷金

3,210

千円

 

12,262

千円

営業投資有価証券

68,895

千円

 

68,895

千円

投資有価証券

44,966

千円

 

46,497

千円

投資損失引当金

47,461

千円

 

47,461

千円

新株予約権

13,109

千円

 

13,109

千円

ソフトウェア仮勘定振替

69,552

千円

 

52,063

千円

資産除去費用

△45,050

千円

 

千円

資産除去債務

70,353

千円

 

千円

資産調整勘定

48,975

千円

 

38,091

千円

その他

15,499

千円

 

15,157

千円

繰延税金資産小計

1,783,786

千円

 

2,443,374

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額
(注2)

△1,044,225

千円

 

△1,550,414

千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△739,358

千円

 

△891,908

千円

評価性引当額小計(注1)

△1,783,584

千円

 

△2,442,322

千円

繰延税金資産の合計

201

千円

 

1,051

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

商標権

△63,438

千円

 

千円

その他有価証券評価差額金

△9,081

千円

 

△11,293

千円

繰延税金負債合計

△72,519

千円

 

△11,293

千円

繰延税金資産純額

△72,318

千円

 

△10,241

千円

 

(注)1.評価性引当額が658,738千円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当金を506,899千円、貸倒引当金に係る評価性引当額を144,327千円、貸倒損失に係る評価性引当額を 31,922千円を追加的に認識したことに伴うものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)(千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

14,828

9,788

2,460

55,249

961,897

1,044,225

評価性引当額

△14,828

△9,788

△2,460

△55,249

△961,897

△1,044,225

繰延税金資産

 

(a)税務上の繰延欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2024年3月31日)(千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

9,788

2,460

42,877

79,655

1,416,342

1,551,124

評価性引当額

△9,788

△2,460

△42,877

△79,655

△1,415,632

△1,550,414

繰延税金資産

710

710

 

(a)税務上の繰延欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度(2023年3月31日

税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

(企業結合等関係)

(事業の譲渡)
 当社は、当社と株式会社ミュゼプラチナム(以下、「譲受会社」という。)間で、当社の美容脱毛サロン事業を譲受会社へ譲渡(以下、「本件譲渡」という。)する契約(以下、「本件譲渡契約」という。)を2023年11月30日付で締結し、2023年12月11日に事業譲渡を行いました。

 

 1.事業譲渡の概要

(1)譲渡先企業の名称

株式会社ミュゼプラチナム

(2)譲渡した事業の内容
    美容脱毛サロン「キレイモ」の運営28店舗すべての運営・管理

(3)事業譲渡を行った主な理由

当社として、本件譲渡の実施は、2023年10月5日付「(開示事項の経過)美容脱毛サロン事業の譲渡に関する基本合意のお知らせ(当社関連会社の株式会社エピソワへの出資)」において開示のとおり、譲受会社より当社の展開してきた店舗運営体制の再構築に一定の評価を頂いており、その結果、安定した店舗運営の環境整備を持続するべく、店舗運営実務を担う株式会社エピソワに対して、譲受会社の親会社である船井電機・ホールディングス株式会社より出資を受けております。これにより、ミュゼとは協力的な協業体制を築きながら、株主である関係各社(当社グループ含む)の利益貢献に尽力することが可能となります。また株式会社エピソワは、引き続き店舗運営業務を委託されるため、その業務委託の対価として収益改善も見込まれるものと判断いたしました。

(4)事業譲渡日

  2023年12月11日

(5)法的形式を含む取引の概要

 受取対価を現金等の財産のみとする譲渡

 

2.実施した会計処理の概要

(1)譲渡利益の金額

 158,657千円

 譲渡収益の金額は事業譲渡に関連するその他の費用を含めています。

(2)譲渡した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

 流動資産    94,391千円

 固定資産   738,150千円

 資産合計   832,541千円

 流動負債    819,901千円

 負債合計    819,901千円

(3)会計処理

当該譲渡事業の帳簿価額と売却価額との差額は、事業譲渡に関連するその他の費用と合わせて「事業譲渡益」として特別利益に計上しております。

 

 

3.セグメント情報の開示において、当該事業が含まれていた区分の名称
  金融サービス事業

 

4.当連結会計年度に係る連結損益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額
  営業収益  315,994千円

 営業利益 △969,337千円

 

  (取得による企業結合)

当社は、2023年3月31日開催の取締役会において、クレーンゲームジャパン株式会社(以下「クレーンゲームジャパン社」といいます。)の株式を取得し子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約の締結を行い、2023年4月3日付で株式を取得しました。

 

   1.企業結合の概要

    (1)被取得企業の名称及びその事業の内容

       被取得企業の名称 クレーンゲームジャパン株式会社

       事業の内容 アプリゲーム、クレーンゲームマスター「クレマス」の開発運営

    (2)企業結合を行った主な理由

    当社の2023年3月24日付「株式取得(子会社化)に関する基本合意のお知らせ」に記載のとおりでありま   す。

    (3)企業結合日

       2023年4月3日(みなし取得日2023年6月30日)

    (4)企業結合の法的形式

       現金を対価とする株式取得

    (5)結合後企業の名称

       変更はありません。

    (6)取得した議決権比率

       100%

    (7)取得企業を決定するに至った主な根拠

       当社が現金を対価として被取得企業の株式を取得したためであります。

 

  2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

    2023年7月1日から2024年3月31日まで

 

  3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

500,000千円

取得原価

 

500,000千円

 

 

  4.主要な取得関連費用の内容及び金額

    デューデリジェンス費用等 37,979千円

 

  5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

    (1)発生したのれんの金額

    310,787千円

    (2)発生原因

    今後の事業展開によって期待される超過収益力から発生したものであります。

    (3)償却方法及び償却期間

       5年間にわたる均等償却

 

 

  6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

257,098千円

固定資産

9,980千円

資産合計

267,078千円

流動負債

77,866千円

負債合計

77,866千円

 

 

  7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

売上高

144,449千円

営業利益

△17,950千円

経常利益

△18,021千円

税金等調整前当期純利益

△18,021千円

親会社株主に帰属する

当期純利益額

△18,051千円

1株当たり当期純利益

△90,256.4円

 

   (概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を、影響の概算額としております。

なお、当該注記は監査証明を受けておりません。

 

(資産除去債務関係)

(1) 当該資産除去債務の概要

脱毛サロン店舗の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。2023年12月11日付の事業譲渡に伴い、期末時点での計上はありません。

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込み期間を譲受先である株式会社ヴィエリスが主要造作を取得した日から15年と見積り、割引率は店舗ごとに0.08%~0.8%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

-千円

229,763千円

事業譲受による増加

229,297千円

-千円

時の経過による調整額

465千円

467千円

事業譲渡による減少額

-千円

△230,230千円

期末残高

229,763千円

-千円

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約かる生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社グループにおける主な顧客との契約から生じる収益の内容は以下の通りであります。

(1)金融サービス事業

主として日本の顧客に対して、ファイナンシャル・アドバイザリー事業、経営投融資事業及び不動産投資事業の営業活動を行っています。

ファイナンシャル・アドバイザリー事業につきましては、取引先の資金調達や財務戦略に関する助言を行っています。経営投融資事業につきましては、美容脱毛サロンを運営するキレイモ事業部において、美容脱毛サービスの提供や関連商品の販売を行っております。投融資事業につきましては、事業者の事業資金需要に応える事業融資を行っています。不動産投資事業は、不動産運用による賃貸収入の獲得、不動産の売却活動や太陽光発電施設の運用を行っています。

各商品及びサービスの契約に関しては、市場価格、業務内容等を参考に個別に契約条件を決定しております。

また、各商品及びサービスについては、顧客に商品の引き渡しが完了した時点及びサービスが提供された時点で収益を認識しております。

 

(2)サイバーセキュリティ事業

主として日本の顧客に対して、海外製のサイバーセキュリティ商品を販売及び商品の保守契約に基づく保守サービスの提供を行っています。

各商品及びサービスの契約に関しては、市場価格、業務内容等を参考に個別に契約条件を決定しております。

各商品の販売については、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。保守サービスについては、当該保守期間にわたって収益を認識しております。

各商品の販売については履行義務を充足してから対価を受領するまでが短期間であるため、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

 

(3)空間プロデュース事業

主として日本国内の宿泊施設・カフェの運営及びナイトクラブの運営による営業活動を行っております。

各商品及びサービスの契約に関しては、市場価格、業務内容等を参考に個別に契約条件を決定しております。

このようなサービスについては、顧客にサービスが提供された時点で収益を認識しております。

履行義務を充足してから対価を受領するまでが短期間であるため、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

 

(4)運送事業

運送事業を主軸事業として、チャーター便、貸切配送便、ハンドキャリー、倉庫保管、医療品輸送などを取り扱いしております。

各商品及びサービスの契約に関しては、市場価格、業務内容等を参考に個別に契約条件を決定しております。

このようなサービスについては、顧客にサービスが提供された時点で収益を認識しております。

履行義務を充足してから対価を受領するまでが短期間であるため、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

 

(5)ゲーム事業

ゲーム事業を主軸事業として、主にオンラインエンターテイメントサービスの企画・開発・運営、eスポーツ大会の開催及び運営を行っております。

各商品及びサービスの契約に関しては、市場価格、業務内容等を参考に個別に契約条件を決定しております。

このようなサービスについては、顧客にサービスが提供された時点で収益を認識しております。

履行義務を充足してから対価を受領するまでが短期間であるため、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

13,236

契約負債(期末残高)

219,837

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

1年以内

60,037

1年超2年以内

46,004

2年超3年以内

45,377

3年超

68,417

合計

219,837

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

219,837

契約負債(期末残高)

53,342

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

1年以内

26,459

1年超2年以内

9,038

2年超3年以内

7,669

3年超

10,175

合計

53,342