第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、三優監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等に迅速に対応できる体制を整備するため、税務顧問や監査法人との緊密な連携により情報収集を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,044,597

1,701,535

売掛金

412,504

535,430

その他

48,479

45,822

貸倒引当金

220

330

流動資産合計

2,505,361

2,282,457

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

50,455

68,593

その他(純額)

31,628

74,496

有形固定資産合計

※1 82,084

※1 143,090

無形固定資産

 

 

のれん

718,704

633,955

顧客関連資産

358,750

317,750

その他

175,367

200,281

無形固定資産合計

1,252,822

1,151,987

投資その他の資産

 

 

繰延税金資産

39,262

44,246

その他

※3 101,718

※3 156,083

投資その他の資産合計

140,980

200,330

固定資産合計

1,475,887

1,495,408

資産合計

3,981,249

3,777,866

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

191,646

132,890

短期借入金

※2 300,000

※2 300,000

1年内返済予定の長期借入金

144,000

144,000

未払法人税等

86,675

44,529

契約負債

1,167

1,438

賞与引当金

3,054

1,800

その他

225,749

217,548

流動負債合計

952,293

842,206

固定負債

 

 

長期借入金

396,000

252,000

資産除去債務

1,015

1,026

固定負債合計

397,015

253,026

負債合計

1,349,308

1,095,233

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

547,367

547,696

資本剰余金

584,031

582,784

利益剰余金

959,829

1,168,121

自己株式

166

189,710

株主資本合計

2,091,063

2,108,891

新株予約権

12,443

19,407

非支配株主持分

528,434

554,333

純資産合計

2,631,941

2,682,632

負債純資産合計

3,981,249

3,777,866

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 3,291,832

※1 3,318,078

売上原価

2,330,517

2,427,120

売上総利益

961,315

890,958

販売費及び一般管理費

※2 566,805

※2 560,728

営業利益

394,509

330,230

営業外収益

 

 

受取利息

18

18

還付加算金

165

34

雑収入

21

その他

10

10

営業外収益合計

193

84

営業外費用

 

 

支払利息

4,651

3,997

支払手数料

1,635

営業外費用合計

4,651

5,633

経常利益

390,051

324,680

特別利益

 

 

短期売買利益受贈益

222

特別利益合計

222

特別損失

 

 

固定資産除却損

※3 779

※3 4,518

特別損失合計

779

4,518

税金等調整前当期純利益

389,271

320,384

法人税、住民税及び事業税

132,668

104,127

法人税等調整額

12,172

3,010

法人税等合計

120,495

101,116

当期純利益

268,775

219,268

非支配株主に帰属する当期純利益

14,297

10,976

親会社株主に帰属する当期純利益

254,478

208,291

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

268,775

219,268

包括利益

268,775

219,268

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

254,478

208,291

非支配株主に係る包括利益

14,297

10,976

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

547,367

584,031

705,351

1,836,750

374

514,137

2,351,263

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

254,478

 

254,478

 

 

254,478

自己株式の取得

 

 

 

166

166

 

 

166

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

12,068

14,297

26,365

当期変動額合計

254,478

166

254,312

12,068

14,297

280,678

当期末残高

547,367

584,031

959,829

166

2,091,063

12,443

528,434

2,631,941

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

547,367

584,031

959,829

166

2,091,063

12,443

528,434

2,631,941

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

208,291

 

208,291

 

 

208,291

新株の発行(新株予約権の行使)

328

328

 

 

656

 

 

656

自己株式の取得

 

 

 

189,544

189,544

 

 

189,544

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

1,575

 

 

1,575

 

 

1,575

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

6,964

25,899

32,863

当期変動額合計

328

1,246

208,291

189,544

17,828

6,964

25,899

50,691

当期末残高

547,696

582,784

1,168,121

189,710

2,108,891

19,407

554,333

2,682,632

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

389,271

320,384

減価償却費

47,394

65,034

顧客関連資産償却額

40,999

40,999

のれん償却額

87,955

89,225

貸倒引当金の増減額(△は減少)

133

110

賞与引当金の増減額(△は減少)

682

1,254

受取利息

18

18

支払利息

4,651

3,997

支払手数料

1,635

売上債権の増減額(△は増加)

105,832

122,926

仕入債務の増減額(△は減少)

5,932

58,756

未払金の増減額(△は減少)

31,274

14,632

未収消費税等の増減額(△は増加)

120,044

その他

29,209

15,892

小計

788,683

337,172

利息及び配当金の受取額

18

18

利息の支払額

4,585

3,789

法人税等の支払額

132,387

152,432

法人税等の還付額

762

5,569

営業活動によるキャッシュ・フロー

652,491

186,539

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

27,742

76,622

無形固定資産の取得による支出

63,970

72,523

敷金及び保証金の差入による支出

18,070

74,314

敷金及び保証金の回収による収入

431

30,740

子会社株式の取得による支出

8,000

事業譲受による支出

※2 20,000

※2 7,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

129,352

207,720

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入金の返済による支出

144,000

144,000

自己株式の取得による支出

166

191,180

株式の発行による収入

12,652

新株予約権の行使による株式の発行による収入

646

新株予約権の発行による収入

8,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

136,166

321,881

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

386,972

343,062

現金及び現金同等物の期首残高

1,657,625

2,044,597

現金及び現金同等物の期末残高

※1 2,044,597

※1 1,701,535

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の状況

・連結子会社の数 2

・連結子会社の名称 株式会社シー・ワイ・サポート

             株式会社OmniGrid

 

非連結子会社の状況

・非連結子会社の名称 株式会社OTSインバウンドテック

連結の範囲から除いた理由

 非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。

 

2.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。連結子会社である株式会社シー・ワイ・サポート及び株式会社OmniGridの決算日は3月31日であります。

 

3.会計方針に関する事項

(1)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 当社及び連結子会社は定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物        15年~18年

構築物          20年

工具、器具及び備品 4年~15年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

・自社利用のソフトウエア

社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

・顧客関連資産

定額法を採用しております。償却年数については、その効果の及ぶ期間(10年)で償却しております。

 

(2)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

 連結子会社は、従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

 

 

(3)重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりです。

 

①マルチリンガルCRM事業

 マルチリンガルCRM事業の主たるサービスは、コールセンターの運営、IVRサービスの提供、クラウド型通話サービスの提供、レンタルサーバーの提供であります。契約に基づき顧客に対し、契約上定められた期間にわたりサービスを提供する義務を負っており、履行義務として識別しております。履行義務は一定期間にわたり充足されることから、履行義務を充足するにつれて収益を計上しております。

 なお、一時点で収益を計上しているものは、顧客との契約に基づき、成果物を顧客に提供する義務を負っているサービスであり、成果物の提供を履行義務として識別しております。契約に基づき個々の検収時点で履行義務を充足するため、同時点で収益を認識しております。

 

②セールスアウトソーシング事業

 セールスアウトソーシング事業の主たるサービスは、営業活動を代行することであります。契約に基づき顧客に対し、営業活動に関する一定の成果物の納品を行う義務を負っており、履行義務として識別しております。当該成果物が顧客に納品された時点で履行義務が充足されることから一時点で収益を計上しております。

 なお、一定の期間にわたり収益を計上しているものは、顧客との契約に基づき、契約上定められた期間にわたり営業活動を行う義務を負っているサービスであり、一定の期間にわたる営業活動の実施を履行義務として識別しております。履行義務が一定期間にわたり充足されることから、履行義務を充足するにつれて収益を計上しております。

 

(4)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却期間については、その個別案件ごとに判断し、その効果が発現すると見積もられる期間で均等償却することとしております。主に5年から10年の期間で均等償却しております。

 

(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

のれんの評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 のれん(OmniGrid事業)     603,375千円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 のれんに減損の兆候が認められる場合には、のれんが帰属する事業から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することにより、減損損失の認識の要否を判定する必要があります。その結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額が回収可能価額まで減額され、減損処理を行うこととしております。

 連結貸借対照表におけるのれんの残高は主に OmniGrid 事業に係るものであり、割引前将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画は、OmniGrid事業におけるサービスの利用者数及び受注の増加による売上高の成長の重要な仮定を用いており、かつ、長期にわたるものであります。

 翌年度以降、事業計画作成時に想定していなかった事象等が生じた場合、事業計画策定に用いた仮定が変化し、割引前将来キャッシュ・フローが減少する可能性があります。これにより翌年度以降の連結財務諸表においてのれんの評価に重要な影響を与える可能性があります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

60,051千円

47,654千円

 

※2 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額

430,000千円

430,000千円

借入実行残高

300,000

300,000

差引額

130,000

130,000

 

※3 非連結子会社に対するものは、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資その他の資産「その他」(株式)

-千円

8,000千円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

役員報酬

114,625千円

108,640千円

給料及び手当

83,312

83,976

減価償却費

1,320

1,628

のれん償却額

87,955

89,225

貸倒引当金繰入額

133

110

賞与引当金繰入額

2,235

3,480

 

※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

建物及び構築物

779千円

3,441千円

その他(有形固定資産)

0

1,077

779

4,518

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1,2

871,600

1,743,200

2,614,800

合計

871,600

1,743,200

2,614,800

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)3

114

114

合計

114

114

(注)1.当社は、2022年10月14日付にて普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。

2.普通株式の発行済株式数の増加1,743,200株は株式分割によるものであります。

3.普通株式の自己株式の増加114株は株式分割による増加76株、単元未満株式の買取請求による増加38株によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

2016年ストック・オプションとしての新株予約権(第2回)

374

2019年ストック・オプションとしての新株予約権(第3回)

2022年新株予約権(第4回)

8,000

2022年ストック・オプションとしての新株予約権(第5回)

4,068

連結子会社

合計

12,443

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

2,614,800

1,800

2,616,600

合計

2,614,800

1,800

2,616,600

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2

114

150,048

150,162

合計

114

150,048

150,162

(注)1.普通株式の発行済株式の増加1,800株は新株予約権の行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式の増加150,048株は取締役会決議による自己株式の取得による増加150,000株、単元未満株式の買取請求による増加48株によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

2016年ストック・オプションとしての新株予約権(第2回)

364

2019年ストック・オプションとしての新株予約権(第3回)

2022年新株予約権(第4回)

8,000

2022年ストック・オプションとしての新株予約権(第5回)

11,043

連結子会社

株式会社シー・ワイ・サポート第1回新株予約権

普通株式

4,679

4,679

合計

4,679

4,679

19,407

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

2,044,597千円

1,701,535千円

現金及び現金同等物

2,044,597

1,701,535

 

※2 事業の譲受けにより増加した資産及び負債の主な内容

前連結会計年度(自  2022年4月1日 至  2023年3月31日)

 当連結会計年度に事業の譲受けにより増加した資産及び負債の金額は、重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日 至  2024年3月31日)

 当連結会計年度に事業の譲受けにより増加した資産及び負債の金額は、重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用に関しては短期的な預金に限定し、投機的な取引は行わない方針であります。運転資金及び設備投資資金の調達に関しては、原則として自己資金によるものとしておりますが、必要に応じて金融機関からの資金調達を実施する方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。営業債務である買掛金、未払金及び未払費用については、概ね2ヶ月以内の支払期日であります。借入金は金融機関から資金調達しており、当社グループに対する取引姿勢の変化等により、資金調達が制限される流動性リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 営業債権については、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、取引先の状況を定期的にモニタリングすることでリスク低減を図っております。当社グループは、管理本部が適時に資金繰り計画を作成・更新することにより資金調達に係る流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)1年内返済予定の長期借入金

144,000

144,000

(2)長期借入金

396,000

396,000

負債計

540,000

540,000

(注)1.「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)1年内返済予定の長期借入金

144,000

144,000

(2)長期借入金

252,000

252,000

負債計

396,000

396,000

(注)1.「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。

 

(注)2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

1年以内

(千円)

1年超

2年以内(千円)

2年超

3年以内(千円)

3年超

4年以内(千円)

4年超

5年以内(千円)

長期借入金

144,000

144,000

144,000

108,000

合計

144,000

144,000

144,000

108,000

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

1年以内

(千円)

1年超

2年以内(千円)

2年超

3年以内(千円)

3年超

4年以内(千円)

4年超

5年以内(千円)

長期借入金

144,000

144,000

108,000

合計

144,000

144,000

108,000

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

         時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定の長期借入金

144,000

144,000

長期借入金

396,000

396,000

負債計

540,000

540,000

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定の長期借入金

144,000

144,000

長期借入金

252,000

252,000

負債計

396,000

396,000

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金

 これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費の株式報酬費用(千円)

4,068

6,975

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第5回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役 3名

当社の従業員 19名

当社の取締役 2名

当社の従業員 5名

当社の従業員 21名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 148,500株

普通株式 100,800株

普通株式 30,000株

付与日

2016年12月9日

2019年8月19日

2022年8月31日

権利確定条件

権利確定条件は定めておりません。なお、細則については、当社と付与者の間で締結する新株予約権割当契約書で定めております。

付与日(2019年8月19日)以降、権利確定日(2021年8月20日)まで継続して勤務していること。

付与日(2022年8月31日)以降、権利確定日(2024年8月22日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

定めておりません。

自 2019年8月19日

至 2021年8月20日

自 2022年8月31日

至 2024年8月22日

権利行使期間

2016年12月9日から

2026年12月8日

2021年8月21日から

2029年6月27日

2024年8月23日から

2026年8月22日

(注)株式数に換算して記載しております。なお、2022年10月14日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第5回新株予約権

権利確定前    (株)

 

 

 

前連結会計年度末

30,000

付与

失効

権利確定

未確定残

30,000

権利確定後    (株)

 

 

 

前連結会計年度末

64,800

97,800

権利確定

権利行使

1,800

失効

未行使残

63,000

97,800

(注)2022年10月14日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

② 単価情報

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第5回新株予約権

権利行使価格   (円)

359

439

1,447

行使時平均株価  (円)

1,361

付与日における公正な評価単価       (円)

465

(注)2022年10月14日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

3.自社株式オプションに係る当初の資産計上額及び科目名

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金(千円)

8,000

 

4.自社株式オプションの内容

 

第4回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役 3名

当社の執行役員 2名

株式の種類別の自社株式オプションの数(注)

普通株式 120,000株

付与日

2022年8月31日

権利確定条件

権利確定条件は定めておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2022年8月31日から

2032年8月30日

(注)株式数に換算して記載しております。なお、2022年10月14日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

5.対価性がない自社株式オプション

 当社子会社株式会社シー・ワイ・サポートは、取引先1社に対しストック・オプションとして新株予約権4,679株(株式数に換算しています。)を付与しています。これは、行使価額が十分であるため、対価性はないものと判断しています。

 

6.自社株式オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年において存在した自社株式オプションを対象とし、自社株式オプションの数においては、株式数に換算して記載しております。

①自社株式オプションの数

 

第4回新株予約権

権利確定前    (株)

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後    (株)

 

前連結会計年度末

120,000

権利確定

権利行使

失効

未行使残

120,000

(注)2022年10月14日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

②単価情報

 

第4回新株予約権

権利行使価格   (円)

1,140

行使時平均株価  (円)

付与日における公正な評価単価  (円)

66.67

(注)2022年10月14日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

7.ストック・オプション及び自社株式オプションの権利確定数の見積方法

 将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

8.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

①当連結会計年度末における本源的価値の合計額         113,740千円

②当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの

権利行使日における本源的価値の合計額              1,803千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

5,384千円

 

4,494千円

未払費用等

9,456

 

6,207

資産調整勘定

303,922

 

221,159

資産除去債務

1,496

 

2,038

税務上の繰越欠損金

※2 42,374

 

※2 76,225

その他

3,249

 

2,802

繰延税金資産小計

365,884

 

312,927

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

※2 △28,192

 

※2 △76,225

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△174,150

 

△82,395

評価性引当額小計

※1 △202,343

 

※1 △158,620

繰延税金資産合計

163,541

 

154,307

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△186

 

△151

顧客関連資産

△124,091

 

△109,909

繰延税金負債合計

△124,278

 

△110,060

繰延税金資産(負債)の純額

39,262

 

44,246

※1 評価性引当額は、当連結会計年度において、43,722千円減少しております。この減少の主な内容は、連結子会社の株式会社OmniGridの資産調整勘定に係る評価性引当額が92,297千円減少となった一方で、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が48,032千円増加したことに伴うものであります。

※2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

42,374

42,374

評価性引当額

△28,192

△28,192

繰延税金資産

14,181

14,181

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

76,225

76,225

評価性引当額

△76,225

△76,225

繰延税金資産

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 当社及び連結子会社の一部において、本社事務所等の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しておりますが、当該債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

報告セグメント

合計

マルチリンガル

CRM事業

セールスアウト

ソーシング事業

一時点で移転されるサービス

361,241千円

64,306千円

425,547千円

一定の期間にわたり移転されるサービス

1,990,032

876,252

2,866,285

顧客との契約から生じる収益

2,351,273

940,559

3,291,832

その他の収益

外部顧客への売上高

2,351,273

940,559

3,291,832

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

報告セグメント

合計

マルチリンガル

CRM事業

セールスアウト

ソーシング事業

一時点で移転されるサービス

99,893千円

366,932千円

466,826千円

一定の期間にわたり移転されるサービス

2,118,715

732,536

2,851,252

顧客との契約から生じる収益

2,218,609

1,099,468

3,318,078

その他の収益

外部顧客への売上高

2,218,609

1,099,468

3,318,078

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 注記事項「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3.会計方針に関する事項(3)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

 当社及び連結子会社の契約負債については、残高に重要性が乏しく、重要な変動も発生していないため、記載を省略しております。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度末

当連結会計年度末

1年以内

1,121千円

1,438千円

1年超2年以内

45

合計

1,167

1,438

 

(セグメント情報等)

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、クライアントとその顧客(エンドユーザー)の窓口となる機能を提供することを主なサービスとしております。そのサービスの種類・性質の類似性等を基礎としたセグメントから構成されており、「マルチリンガルCRM事業」と「セールスアウトソーシング事業」の2つを報告セグメントとしております。

 「マルチリンガルCRM事業」は、株式会社インバウンドテック、株式会社シー・ワイ・サポート、株式会社OmniGridが運営しており、主にコールセンター運営の受託を通じたカスタマーサービス、IVRシステムの機能の提供及びクラウド型通話サービスの提供を中心とするOmniGrid事業、レンタルサーバーの提供を中心とするデスクウイング事業などのクライアントの顧客(エンドユーザー)との関係の管理・維持を支援するサービスを中心としております。「セールスアウトソーシング事業」は、株式会社インバウンドテックが運営しており、クライアントに代わり、クライアントの見込み顧客に対して営業を行うサービスを提供しております。なお、株式会社シー・ワイ・サポートに関しては、2024年3月期中より事業内容を変更し、セールスアウトソーシング事業の報告セグメントに含まれております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1、2

連結財務諸表計上額(注)3

 

マルチリンガルCRM事業

セールスアウトソーシング事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

2,351,273

940,559

3,291,832

3,291,832

セグメント間の内部売上高

又は振替高

1,329

1,329

1,329

2,352,602

940,559

3,293,161

1,329

3,291,832

セグメント利益

536,480

290,014

826,494

431,985

394,509

セグメント資産

1,698,831

136,685

1,835,516

2,145,732

3,981,249

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

81,762

5,967

87,730

664

88,394

のれんの償却額

87,955

87,955

87,955

有形固定資産及び無形固定

資産の増加額

102,836

102,836

531

103,368

(注)1.セグメント利益の調整額△431,985千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に管理部門等に係る費用であります。

2.セグメント資産の調整額2,145,732千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主に当社の運転資金(現金及び預金)及び管理部門に係る資産です。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1、2

連結財務諸表計上額(注)3

 

マルチリンガルCRM事業

セールスアウトソーシング事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

2,218,609

1,099,468

3,318,078

3,318,078

セグメント間の内部売上高

又は振替高

5,780

5,780

5,780

2,224,390

1,099,468

3,323,859

5,780

3,318,078

セグメント利益

524,470

239,284

763,754

433,524

330,230

セグメント資産

1,649,028

249,765

1,898,793

1,879,072

3,777,866

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

98,375

6,751

105,127

907

106,034

のれんの償却額

83,537

5,687

89,225

89,225

有形固定資産及び無形固定

資産の増加額

93,657

93,657

59,383

153,041

(注)1.セグメント利益の調整額△433,524千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に管理部門等に係る費用であります。

2.セグメント資産の調整額1,879,072千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主に当社の運転資金(現金及び預金)及び管理部門に係る資産です。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

 (1)売上高

   本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 (2)有形固定資産

   本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東京電力エナジーパートナー株式会社

653,567

マルチリンガルCRM事業

セールスアウトソーシング事業

株式会社NTTマーケティングアクトProCX

511,179

マルチリンガルCRM事業

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

 (1)売上高

   本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 (2)有形固定資産

   本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東京電力エナジーパートナー株式会社

509,560

マルチリンガルCRM事業

セールスアウトソーシング事業

ソフトバンク株式会社

463,929

セールスアウトソーシング事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

合計

 

マルチリンガル

CRM事業

セールスアウト

ソーシング事業

当期償却額

87,955

87,955

87,955

当期末残高

718,704

718,704

718,704

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

合計

 

マルチリンガル

CRM事業

セールスアウト

ソーシング事業

当期償却額

83,537

5,687

89,225

89,225

当期末残高

616,893

17,062

633,955

633,955

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

  連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

   前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

    開示すべき重要な取引はありません。

 

   当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

    開示すべき重要な取引はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

  該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

799円74銭

855円04銭

1株当たり当期純利益

97円32銭

82円23銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

92円84銭

78円57銭

(注)1.当社は、2022年10月14日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり情報を算出しております。

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(千円)

2,631,941

2,682,632

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

540,878

573,741

(うち新株予約権(千円))

(12,443)

(19,407)

(うち非支配株主持分(千円))

(528,434)

(554,333)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

2,091,063

2,108,891

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

2,614,686

2,466,438

3.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

254,478

208,291

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

254,478

208,291

普通株式の期中平均株式数(株)

2,614,736

2,533,040

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(千円)

普通株式増加数(株)

126,176

118,138

(うち新株予約権(株))

(126,176)

(118,138)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

第5回新株予約権

新株予約権の数100個

(普通株式 30,000株)

 なお、概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

第5回新株予約権

新株予約権の数100個

(普通株式 30,000株)

 なお、概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

300,000

300,000

0.64

1年以内に返済予定の長期借入金

144,000

144,000

0.45

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

396,000

252,000

0.45

2026年10月

合計

840,000

696,000

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

144,000

108,000

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

887,966

1,715,709

2,485,424

3,318,078

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

94,011

167,459

250,192

320,384

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

65,067

107,755

155,665

208,291

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

24.88

41.59

60.92

82.23

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

24.88

16.63

19.29

21.34