第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

32,610,000

32,610,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在

発行数(株)

2024年3月31日

提出日現在

発行数(株)

(2024年6月28日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

9,128,001

9,128,001

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数
100株

9,128,001

9,128,001

 

(注) 提出日現在発行数には、2024年6月13日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

<第4回新株予約権>

 

第4四半期会計期間

2024年1月1日から

2024年3月31日まで)

第6期

2023年4月1日から

2024年3月31日まで)

当該期間に権利行使された当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の数(個)

当該期間の権利行使に係る交付株式数(株)

当該期間の権利行使に係る平均行使価額等(円)

当該期間の権利行使に係る資金調達額(百万円)

当該期間の末日における権利行使された当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の数の累計(個)

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の交付株式数(株)

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の平均行使価額等(円)

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の資金調達額(百万円)

 

(注) 2023年9月18日開催の取締役会決議により、2023年10月4日付で残存する本新株予約権の全部を取得及び消却いたしました。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金

増減額

(百万円)

資本金

残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2019年10月1日

(注)1

4,005

7,665

100

4,406

4,406

2019年4月1日~

2020年3月31日

(注)2

68

7,733

37

137

37

4,443

2020年7月31日

(注)3

7,733

△37

100

4,443

2021年3月19日~

2021年3月31日

(注)2

72

7,805

100

200

100

4,544

2021年4月1日~

2022年3月31日

(注)2

347

8,153

453

654

453

4,997

2022年4月1日~

2023年3月31日

(注)2

974

9,128

581

1,236

581

5,579

2023年8月1日

(注)4

9,128

1,236

△1,000

4,579

 

(注) 1.2019年10月1日付で当社を株式交換完全親会社、田淵電機株式会社を株式交換完全子会社とする株式交換を実施したことにより、発行済株式総数が4,005千株、資本準備金が4,406百万円増加しております。

2.新株予約権の権利行使による増加であります。

3.会社法第447条第1項の規定に基づき、資本金の額を減少し、その他資本剰余金に振替えたものであります。

4.会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金の額を減少し、その他資本剰余金に振替えたものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

13

37

66

32

17

5,636

5,801

所有株式数

(単元)

17,229

3,414

14,938

1,372

106

53,463

90,522

75,801

所有株式数

の割合(%)

19.033

3.771

16.502

1.516

0.117

59.061

100.0

 

(注) 自己株式35,182株は、「個人その他」に351単元及び「単元未満株式の状況」に82株を含めて記載しております。なお、自己株式数35,182株は株主名簿記載上の株式数であり、期末日現在の実保有株式数と同一であります。

 

 

(6) 【大株主の状況】

 

 

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

790,100

8.69

ダイヤモンドエンジニアリング株式会社

大阪市福島区福島1丁目1-48-4106

687,516

7.56

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8-1

615,300

6.77

All Diamond Shareholders

大阪市淀川区塚本1丁目15-27

404,400

4.45

池永 辰朗

兵庫県西宮市

210,490

2.31

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1-2

140,240

1.54

豊栄産業株式会社

大阪市西淀川区花川1丁目7-8

140,000

1.54

池永 重彦

大阪市福島区

98,450

1.08

東京短資株式会社

東京都中央区日本橋室町4丁目4-10

90,000

0.99

ダイヤモンドエレクトリックHD傍楽仲間達持株会

大阪市淀川区塚本1丁目15-27

88,926

0.98

3,265,422

35.91

 

(注) 1.株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する790,100株には当社株式720,000株(業績連動型株式報酬制度等の信託分)を含めております。

2.上記のほか当社所有の自己株式35,182株があります。

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)普通株式

35,100

完全議決権株式(その他)

普通株式

9,017,100

90,171

単元未満株式

普通株式

75,801

発行済株式総数

 

9,128,001

総株主の議決権

 

90,171

 

(注) 1.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、業績連動型株式報酬制度等の導入に伴い、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式が720,000株(議決権7,200個)含まれております。

2.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式82株が含まれております。

 

② 【自己株式等】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数

の合計

(株)

発行済株式総数に
対する所有株式数
の割合(%)

(自己保有株式)

ダイヤモンドエレクトリックホールディングス株式会社

大阪市淀川区塚本1丁目15番27号

35,100

35,100

0.38

35,100

35,100

0.38

 

(注) 1.単元未満株式数を除いております。

2.業績連動型株式報酬制度等に係る信託財産として株式会社日本カストディ銀行が保有する株式720,000株については、上記の自己株式等には含まれておりません。

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第7号による普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

493

400,339

当期間における取得自己株式

138

105,728

 

(注) 1.当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

   2.取得自己株式数には、業績連動型株式報酬制度等に係る信託が取得した株式数は含まれておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

(単元未満株式の買増請求による売渡)

60

48,600

保有自己株式数

35,182

35,320

 

(注) 1.当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増請求により売渡した株式は含まれておりません。

2.業績連動型株式報酬制度等に係る信託財産として株式会社日本カストディ銀行が保有する株式720,000株については、上記の保有自己株式等には含まれておりません。

 

 

3 【配当政策】

株主の皆様への還元については、長期的視点に立って企業体質の一層の強化及び将来の成長分野への投資のために必要な内部留保を確保し、安定配当の維持と向上を図ります。

この方針に則して、剰余金の配当は、連結当期純利益に対する2025年度における配当性向25%以上を目標とし、当事業年度以降もそれに向かって利益還元を実施したいと考えております。また、自己株式の取得についても、株主に対する有効な利益還元の一つと考えており、株価の動向や財務状況等を考慮しながら適切に対応してまいります。

当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本としております。

これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。

当事業年度の配当につきましては、今後の経営環境の見通し等から、引き続き内部留保の確保が経営の最優先課題と位置づけ取り組んでおりますが、将来に向けた一定の利益を確保できる体制が整ったこと、さらに今後の業績及び事業展開等を総合的に検討した結果、株主の皆様への還元を図るべく、当期の期末配当につきましては、1株につき12.5円の配当を実施することを決定しました。

当社は、「取締役会の決議により毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。

基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

 

決議年月日

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

株当たりの配当額

(円)

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

113

12.5

 

(注) 2024年6月27日株主総会決議における「配当金の総額」には、業績連動型株式報酬制度等に係る信託財産として、信託銀行が基準日時点で保有していた当社株式720,000株に対する配当金9百万円が含まれております。

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社のコーポレート・ガバナンス体制の特徴は、取締役の過半数が独立社外取締役で構成される監査等委員会設置会社です。定款により重要な業務執行の決定を代表取締役に委任しており、経営と執行を分離した小規模で迅速な意思決定が可能な組織となっております。代表取締役の業務執行を補佐し各種リスクをコントロールする組織は、委任型執行役員で形成されるグループ執行役員会の他、CXO(Chief XX Officer)リスクマネジメント委員会です。また、監査等委員会は内部監査部門を直属組織としたシステム監査により、代表取締役の業務執行の監視・監督に当たっております。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
Ⅰ 企業統治の体制の概要

当社は、会社法に規定されている取締役会及び監査等委員会による統制を基本として、経営管理機能の強化、効率性の確保に向け、以下の仕組みを構築しております。

1)取締役会

取締役会は、現在、監査等委員を含めた取締役8名(うち、社外取締役5名、取締役任期は1年、監査等委員である取締役任期は2年)で構成、グループの基本方針や基本戦略、業務執行に関わる重要事項の決定・承認及び業務執行の監督を実施、原則月1回定例開催しております。取締役会がその機能を最も効率的・効果的に発揮するため、経験や専門性が異なる多様な取締役で構成し、かつ過半数を超える社外取締役を選任することで、経営監視機能を強化し、経営の客観性を維持してまいります。

当事業年度開催の取締役会(臨時取締役会含む)は19回で、決議案件については96件の上程があり、中長期経営計画〈炎のスクラム〉の承認、事業活動における重要案件の決定、借入等の資金繰りに関する決議、拠点の設立や閉鎖の決議等を行っております。また、報告案件(定例報告含む)についても55件の上程があり、取締役会決議後の案件の執行状況報告や各委員会からの報告を受け、対応すべき内容については事業本部や各拠点への周知も含めて改善等を指示しております。

■構成員の氏名:小野有理(代表取締役社長)、吉田夛佳志(社外取締役)、岡本岳(社外取締役)、古川雅和(社外取締役)、宮本和俊(社外取締役)、笠間士郎(社外取締役)、入江正孝、長谷川純

(2023年度の取締役会の活動状況)

 

氏名

役職

取締役会出席状況

出席率

 

小野有理

代表取締役社長CEO

兼 グループCEO

19回/19回

100%

 

吉田夛佳志

取締役

14回/19回

74%

 

岡本岳

取締役

17回/19回

89%

 

古川雅和

取締役(監査等委員)

17回/19回

89%

 

宮本和俊

取締役(監査等委員)

19回/19回

100%

 

笠間士郎

取締役(監査等委員)

18回/19回

95%

 

入江正孝

取締役(監査等委員)

19回/19回

100%

 

長谷川純(注)

取締役

19回/19回

100%

 

(検討内容)

経営戦略、中長期経営計画、販売・技術戦略、グループ政策、設備投資、株主総会関連、経営・事業関連、財務関連、人事・総務関連、ESG関連 など

(注)

取締役 長谷川純は2024年7月24日開催の第6期定時株主総会継続会において任期満了退任となります。なお、後任の取締役の選任はありません。

 

2)執行役員会

グループの審議機関であるグループ執行役員会は、取締役(社外取締役含む)、執行役員(技監含む)、主要事業会社の取締役などで構成しております。「グループ責任権限規定」に則し、月1回定例開催、経営執行の審議を行い、取締役会及び代表取締役の意思決定を補佐しております。なお、当社の執行役員制度は委任型執行役員制度を導入しており、その任期は1年です。

当事業年度開催のグループ執行役員会は12回で、審議案件51件、報告案件10件が上程され、設備投資や内製化等の案件の審議を行いました。また、審議中の指摘事項及びそれに対する担当部門からの回答を取締役会資料に付すことで、取締役会及び代表取締役の円滑な意思決定に必要な情報を提供しております。

■構成員の氏名:藤木一郎(専務執行役員COO)、空本豊(専務執行役員CAO)、森信太郎(プリンシパルフェロー(専務級)CTO)、徳原英真(専務執行役員CFO)、西川勇介(常務執行役員CMO)、阿部賢一郎(執行役員CQO)、遠藤伸(執行役員)、森下浩二(執行役員)、宮城康夫(執行役員)

 

3)監査等委員会

監査等委員会設置会社で、4名の監査等委員(うち、社外取締役3名)で構成しております。取締役の職務執行の組織的監査を担い、取締役の職務執行の適法性のみならず、妥当性まで監査する権限を有しております。また、株主総会において監査等委員である取締役以外の指名・報酬について意見を述べることができることから、取締役の指名(選任・解任案)の審議、取締役報酬の妥当性について取締役会への答申や取締役会の実効性評価についての役割も担っております。

当事業年度開催の監査等委員会(臨時取締役会含む)は14回で、47件の議案の上程があり、取締役候補者についての意見や同意を行ったほか、取締役会実効性評価についての公表案の採択の実施、労災報告に対する取締役会への改善の提言等を行っております。また、第5期定時株主総会に際し、剰余金の配当に係わる対応の不備等が発生した際には調査を行い、外部調査委員会による調査報告書を受領し、当社見解について取締役会に報告いたしました。

■構成員の氏名:入江正孝(取締役監査等委員)、古川雅和(社外取締役)、宮本和俊(社外取締役)、笠間士郎(社外取締役)

 

Ⅱ 会社の機関・内部統制の関係を分かりやすく示す図表(2024年6月27日現在)

 

Ⅲ 企業統治の体制を採用する理由

当社は、取締役会の活性化と迅速な意思決定、執行責任の明確化を目的として、委任型執行役員制度を導入しております。月1回の定例取締役会、必要に応じて臨時取締役会を開催するほか、業務の執行状況をタイムリーに把握するため執行役員会を毎月開催しております。当社企業集団全体のガバナンス機能を高めるため、当社取締役及び執行役員が子会社社長を含む取締役を兼務する体制としております。

なお、経営の意思決定及び執行役員の業務執行を管理監督する取締役会に対して、外部からの経営チェック機能の観点から社外取締役を含む監査等委員による監査が実施されることから、監査等委員会設置会社を選択しております。

 

③ 企業統治に関するその他の事項
1.取締役及び使用人の職務が法令及び定款に適合することを確保するための体制

1)取締役は、取締役会において経営の基本方針、法令で定められた事項及び経営に関する重要事項を決定するとともに、職務の執行状況が法令及び定款に適合しているかを監督します。また、監査等委員会は、取締役及び執行役員の職務執行を監督するとともに、内部監査部門を通じてグループ会社の業務内容や財政状態を監査しております。

2)当社及び当社子会社の経営理念及び経営計画書を制定し、適切な職務執行に際して守るべき規範とし、社内及び各拠点で周知を図り、グループ横断的に企業倫理規範の実践に取り組んでおります。

3)コンプライアンス経営の強化に資することを目的として、グループコンプライアンス・ポリシー、グループコンプライアンス規定を作成し、常に法令遵守を意識した職務執行に努めます。また、グループ内部通報制度規定を作成し、当社及び当社子会社の傍楽仲間達からの組織的または個人的な法令違反等に関する相談または通報の適正な処理の仕組みを定めるところにより、不正行為等の早期発見と是正を図ります。

4)財務報告の信頼性を確保するために、財務報告に係る内部統制に関して基本方針を策定するとともに、CFO(Chief Financial Officer)を設置し、業務の仕組みの構築、改善を進めるとともに、その運用状況を定期的に評価する仕組みの維持改善を行います。

5)内部監査部門が、品質・環境関係を含む業務全般を対象として、法令・定款・社内規定の遵守状況を監査しております。

6)当社は、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会勢力とは一切関係を遮断し、これらの反社会勢力に対しては、警察等の外部専門機関と緊密に連携して毅然とした態度で対応しております。

 

2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

1)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理(電磁的記録を含む)につき、グループ秘密情報管理規定及び文書管理規定に従い、適切に処理します。

2)グループ秘密情報管理規定に基づき、電子情報セキュリティの管理体制を明確化するとともに、電子情報セキュリティに関する規定を作成し、情報を適切に管理及び保管することで、取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する情報セキュリティの維持・向上のための施策を継続的に実施します。

3)取締役、監査等委員会及び内部監査部門は、いつでも当該情報を閲覧できます。

3.損失の危険の管理に関する規定その他の体制

グローバル化の進展に伴い、当社の経営成績等に影響を及ぼす事業上のリスクが多様化・複雑化している点を踏まえて、「グループリスクマネジメント規定」を制定し、年2回、チーフオフィサーリスクマネジメント委員会を開催して、リスクに関する把握・分析・対応方法について文書化し、定期的な見直しを行います。

4.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

1)定例取締役会を毎月開催します。また、中期計画及び年度方針について進捗管理するために、子会社及び各拠点から月次報告書で状況を報告します。

2)委任型執行役員制度を導入し、取締役会は、経営の基本方針の決定と業務執行を監督する機関として機能します。

3)経営と業務執行を分離するとともに、グループ責任権限規定に基づき、職位に応じた権限と責任の明確化を図ります。

4)当社子会社においても、グループ責任権限規定に基づき、職位に応じて権限と責任に見合う職務の執行を行います。

5.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

1)経営理念及び経営計画書に沿って子会社関連の基準類の見直しを行います。

2)当社事業に関して、年度計画を定め、海外子会社を含めて定期的な検討会を開催します。また、全拠点に対して業務監査を実施します。

3)当社子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制を強化します。グループ経営要綱に基づき、当社子会社の責任者は、営業成績、財務状況その他の経営の重要事項に関する報告を当社に対して行います。

6.監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項、及びその使用人の業務執行取締役からの独立性に関する事項並びに当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

監査等委員会がその職務を補助すべき傍楽仲間達を置くことを求めた場合には、社内規定に基づき、監査等委員会付担当者を置くこととし、当該担当者の人事及び評価については、監査等委員会の意見を尊重するなど、取締役会からの独立性の確保及び当該傍楽仲間達に対する指示の実効性を確保します。

7.監査等委員会への報告に関する体制及び報告をした者が報告をしたことを理由として不利益な取り扱いを受けないことを確保するための体制

1)監査等委員会は、定期的に、また必要に応じて取締役から報告を求めることができます。

2)当社及び当社子会社の取締役及び傍楽仲間達は、上記の求めに応じ報告を行うとともに、必要な情報提供を行います。

3)取締役会の他重要会議に出席する機会を確保するとともに、必要に応じて各種議事録、決裁書類をいつでも閲覧できるものとします。

4)当社は、監査等委員会に報告を行った当社及び当社子会社の取締役及び傍楽仲間達に対し、当該報告を行ったことを理由として不利益な取り扱いを行うことを禁止し、その旨を周知徹底しています。

8.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

監査等委員会は、内部監査部門等から監査結果についての報告を受け、必要に応じて調査を求め、具体的な指示を出すなど日常的かつ機動的な連携を図ることで、内部監査部門等と緊密な連携が保持される体制を整備しています。

 

④ 責任限定契約の内容の概要

当社と社外役員5名(吉田夛佳志、岡本岳、古川雅和、宮本和俊、笠間士郎)は、会社法第427条第1項に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく責任の限度額は、法令の定める最低責任限度額としております。

 
⑤ 役員等を被保険者として締結している役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、当社及び当社子会社の取締役(社外取締役を含む。)、執行役員を被保険者とする会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者が会社の役員等としての業務につき行った行為(不作為を含む。)に起因して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が被る損害賠償金や訴訟費用等を当該保険契約により補填することとしております。保険料は全額当社が負担しております。

 
⑥ 取締役の員数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は5名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨、定款に定めております。

 

⑦ 取締役選任決議の要件

取締役を選任する株主総会の決議は、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、累積投票によらない旨も定款に定めております。

 

⑧ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項
Ⅰ 自己の株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定に従い、取締役会の決議をもって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的に自己株式の取得を行うことを目的とするものであります。

Ⅱ 中間配当

当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを可能にするためであります。

 

⑨ 株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性 8名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

代表取締役
社長
CEO兼
グループCEO

小野 有理

1974年11月3日

2005年5月

ユーリズムコンサルティング代表

2015年4月

NST株式会社代表取締役社長

2016年6月

ダイヤモンド電機株式会社

 

代表取締役社長

2016年10月

同社代表取締役社長CEO

2017年6月

同社代表取締役社長CEO

 

兼 グループCEO

2018年10月

当社代表取締役社長CEO

 

兼 グループCEO(現任)

 

ダイヤモンド電機株式会社

 

代表取締役社長CEO(現任)

2019年1月

田淵電機株式会社(現ダイヤゼブラ電機株式会社)代表取締役社長CEO(現任)

202110

ゼブラ電子株式会社代表取締役社長CEO(現任)

(注)2

75,500

(管理会社を通じて保有する株式を含む)

取締役

吉田 夛佳志

1943年11月13日

1966年4月

大東プレス工業株式会社入社

1966年12月

同社専務取締役

1974年7月

同社代表取締役社長

2014年5月

同社代表取締役会長

2016年6月

ダイヤモンド電機株式会社取締役

2017年6月

同社取締役(監査等委員)

2018年10月

当社取締役(監査等委員)

2019年5月

大東プレス工業株式会社取締役相談役

2020年6月

当社取締役(現任)

2021年5月

大東プレス工業株式会社相談役(現任)

(注)2

800

取締役

岡本 岳

1968年4月2日

1996年4月

弁護士名簿登録

1996年4月

大阪市内の法律事務所勤務

2004年3月

岡本岳法律事務所所長

2010年4月

岡本・豊永法律事務所

 

共同パートナー(現任)

2016年6月

ダイヤモンド電機株式会社取締役

2017年6月

同社取締役(監査等委員)

2018年10月

当社取締役(監査等委員)

2020年6月

当社取締役(現任)

(注)2

800

取締役
CCO
内部統制担当
安全担当

長谷川 純

1960年4月6日

1989年4月

日本生命保険相互会社入社

1993年9月

産興運輸株式会社入社

1999年6月

ミドリ電化株式会社入社

2001年3月

ダイヤモンド電機株式会社入社

2014年4月

同社管理本部副本部長

 

兼 総務労安部長

2014年10月

同社監査室長

2016年6月

同社常務取締役

2017年6月

同社取締役常務執行役員

 

国内関係会社及び内部統制担当

2018年4月

同社取締役常務執行役員CCO及び内部統制担当

2018年10月

当社取締役常務執行役員

 

グループCCO及び内部統制担当、安全担当

2019年1月

田淵電機株式会社取締役

2020年4月

ダイヤモンド電機株式会社取締役

 

当社取締役CCO内部統制担当、安全担当(現任)

2021年10月

ダイヤゼブラ電機株式会社監査役

2022年8月

ダイヤクラフト株式会社取締役(現任)

(注)5

15,100

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役
(監査等委員)

古川 雅和

1954年9月25日

1996年6月

株式会社さくら銀行

 

(現株式会社三井住友銀行)灘支店長

1998年11月

同行寝屋川支店長

1999年4月

同行寝屋川支店長 兼 香里支店長

2001年4月

同行法人審査第3部上席審査役

2001年7月

同行洲本支店長 兼 法人営業部長

2003年7月

銀泉株式会社出向、

 

損害保険神戸営業第2部長

2012年4月

同社常務執行役員神戸支店長

 

兼 神戸法人営業第1部長

2014年6月

同社常勤監査役

2017年6月

ダイヤモンド電機株式会社取締役(監査等委員)

2018年10月

当社取締役(監査等委員)(現任)

2019年2月

ダイヤモンド電機株式会社監査役

(注)3

800

取締役
(監査等委員)

宮本 和俊

1949年8月27日

1975年4月

三菱電機株式会社入社

1998年4月

同社品質保証部長

2003年3月

株式会社ルネサステクノロジ入社

 

品質保証統括部長

2009年9月

学術博士

2010年3月

株式会社ルネサスデザイン入社

2019年1月

田淵電機株式会社監査役

2019年3月

同社取締役(監査等委員)

2020年6月

当社取締役(監査等委員)(現任)

(注)4

800

取締役
(監査等委員)

笠間 士郎

1955年3月15日

1977年4月

株式会社兵庫相互銀行

(現株式会社みなと銀行)入行

1999年4月

第一稀元素化学工業株式会社入社

2003年3月

同社財務部長

2003年5月

同社取締役就任 財務部長

2004年3月

同社取締役 総務部長兼財務部担当

2011年6月

同社常勤監査役

2019年3月

田淵電機株式会社 取締役(監査等委員)

2020年6月

当社取締役(監査等委員)(現任)

(注)4

1,800

取締役
(監査等委員)

入江 正孝

1955年10月26日

1979年4月

和光証券株式会社

 

(現みずほ証券株式会社)入社

1999年8月

株式会社和光経済研究所

 

(現株式会社日本投資環境研究所)出向

2012年4月

ダイヤモンド電機株式会社入社

2014年11月

新潟ダイヤモンド電子株式会社出向

2016年9月

ダイヤモンド電機株式会社社長室長

2017年6月

同社取締役(監査等委員)

2018年10月

当社取締役(監査等委員)(現任)

 

ダイヤモンド電機株式会社監査役

2019年1月

田淵電機株式会社監査役

2019年3月

同社取締役(監査等委員)

2020年6月

新潟ダイヤモンド電子株式会社(現ダイヤモンド電子株式会社)監査役(現任)

 

ダイヤモンド電機株式会社監査役

 

田淵電機株式会社(現ダイヤゼブラ電機株式会社)監査役(現任)

2022年8月

ダイヤクラフト株式会社監査役(現任)

(注)3

17,200

112,800

 

(注) 1.取締役吉田夛佳志、岡本岳、古川雅和、宮本和俊、笠間士郎は、社外取締役であります。

2.2024年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から1年間

3.2023年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

4.2024年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

5.2024年7月24日開催予定の第6期定時株主総会継続会終結の時をもって任期満了退任

6.当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、委任型執行役員制度を導入しております。執行役員は9名、技監は5名で、専務執行役員COO 藤木 一郎、専務執行役員CAO 空本 豊、プリンシパルフェロー(専務級)CTO 森 信太郎、専務執行役員CFO ダイヤクラフト収益構造改革担当 徳原 英真、常務執行役員CMO 兼 調達本部長 兼 社長室長 西川 勇介、執行役員CQO 品質保証本部長 阿部 賢一郎、執行役員 社長室特命室長 ALL Diamonds経済圏担当・グローバルサプライチェーン脱構築担当 遠藤 伸、執行役員 お客様接点創造室長 兼 グループ営業本部長 兼 自動車機器本部長 森下 浩二、執行役員 エネルギーソリューション本部長 ES技術本部長 宮城 康夫、上席技監 点火燃焼技術本部長 山口 桂一、上席技監 電子技術本部長 東谷 恵市、技監 グループ工場長 植嶋 寛一、技監 点火燃焼技術本部長補佐 藤井 孝治、技監 品質保証本部長補佐 吉川 雅一で構成されております。

 

② 社外役員の状況及び独立性に関する基準

当社の社外取締役は、取締役2名、監査等委員3名の合計5名であり、当社は社外取締役について、当社外での経験と見識及び専門家としての知見を総合的に勘案して候補者を選定し、取締役会承認を経て、株主総会に諮っております。

社外取締役吉田夛佳志は、これまでの企業経営者としての豊富な経験と幅広い業界での見識を有しており、その専門的な知見と経営的な視点からの助言等を当社経営に活かしていただけることを目的として選任しており、当社との間で重要な利害関係はありません。

社外取締役岡本岳は、これまでの弁護士としての豊富な経験と幅広い見識を有しており、その知見を当社の経営に活かしていただくことで、主に法的な観点から経営全般の監督機能及び利益相反の監督機能の強化等に尽力いただけることを目的として選任しており、当社との間で重要な利害関係はありません。

社外取締役古川雅和は、銀行における金融業務の豊富な経験と幅広い見識を有しており、財務及び会計に関する専門的知見を当社の監査・監督等経営に活かしていただくことを目的として選任しております。同氏は2003年6月まで当社の取引金融機関である株式会社三井住友銀行の業務執行者でありました。しかしながら、当社は複数の金融機関と取引を行っており、株式会社三井住友銀行への借入依存度及び当社株式の保有比率は他社に比べ突出していないため、当社の意思決定に対し、株式会社三井住友銀行の意向により著しい影響を及ぼす可能性はないと判断しております。

社外取締役宮本和俊は、長年に亘り電子機器業界で活躍され、その豊富な経験・実績・知見、特に品質保証は高い専門性を有しており、その見識・経験等を当社グループのガバナンス強化及び監査に活かしていただくことを目的として選任しており、当社との間で重要な利害関係はありません。

社外取締役笠間士郎は、金融及び会計についての幅広い見識と企業経営者としての豊富な経験を有しており、その専門的見地から当社の経営ガバナンスの向上に向けた適切な助言・指導をいただくことを目的として選任しており、当社との間で重要な利害関係はありません。

なお、社外取締役は、平素よりコンプライアンス重視の観点から積極的に発言を行っております。

当社と社外取締役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。

 

また、当社が策定した社外取締役の独立性に関する基準は次の通りです。

当社の社外取締役については、高い経営の透明性と経営監視機能を発揮するコーポレートガバナンス体制を確立し、企業価値の向上を図るため、株式会社東京証券取引所の定める独立役員の独立性判断基準に加え、以下の事項の一つにでも該当した場合には、独立性がないと判断しております。

a.当該社外取締役が、現在及び過去10年以内において、当社あるいは当社子会社の業務執行者として在籍していた場合

b.当該社外取締役の二親等以内の親族が、現在及び過去10年以内において、当社あるいは当社子会社の業務執行者として在籍していた場合

c.当該社外取締役が、過去3事業年度において、当社グループ連結売上高の2%を超える取引先の業務執行者として在籍していた場合

d.当該社外取締役が、出資比率10%以上の主要株主又は出資先の業務執行者として在籍していた場合

e.当該社外取締役が、過去3事業年度において、法律、会計若しくは税務の専門家又はコンサルタントとして当社からの役員報酬以外に年間500万円を超える報酬を得ていた場合

 

 

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

当社の社外取締役5名の内3名は監査等委員であり、各監査等委員は、取締役会・重要な会議等に出席し、また、重要な決裁書類等を閲覧するとともに取締役の業務執行状況を監査しております。

監査等委員会と内部監査部門は、内部監査の状況や関連する監査等委員会による監査の情報等について定期的に情報交換を実施しており、必要に応じて監査等委員会は内部監査部門に調査を求め、具体的な指示を出すなど日常的かつ機動的な連携が図られております。

また、内部監査部門、監査等委員会及び会計監査人との相互連携に関しては、内部統制や監査上の問題の有無並びに今後の課題等について情報交換を実施しております。

 

(3) 【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

当社は、監査等委員会設置会社制度を採用しており、監査等委員会は、監査等委員である取締役4名(うち、社外取締役3名)で構成されており、体制は次のとおりであります。

入江 正孝氏(委員長)、古川 雅和氏(社外取締役)、宮本 和俊氏(社外取締役)、笠間 士郎氏(社外取締役)。

なお、古川 雅和氏は、銀行において長年金融業務を経験しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。宮本 和俊氏は、TQC(Total Quality Control)の専門的知見を有しており、品質管理に関する豊富な経験を有しております。笠間 士郎氏は、経営管理業務を経験しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

監査等委員である取締役は監査等委員会規則に基づき監査等委員会で定めた監査方針、業務の分担等に従い監査を行っております。内部統制システムの構築・運用状況については、監査等委員会直轄の内部監査部門である監査室の監査結果及び改善状況についての報告を確認し、必要に応じて調査の指示を行っております。また、取締役会・重要な会議等に出席し、経営の適法性・透明性について意思決定の適法性確保の観点から発言を行い、重要な決裁書類等を閲覧するとともに取締役の業務執行状況を監査しております。なお、監査等委員会の職務を補助する使用人を配置しております。

当連結会計年度における監査等委員会並びに取締役会は月1回開催しており、個々の監査等委員の出席状況は次のとおりであります。

区分

氏名

監査等委員会

取締役会

出席回数

出席率※1

出席回数

出席率※1

監査等委員

 入江 正孝

14回/14回

100.0%

19回/19回

100.0%

監査等委員(社外取締役)

 古川 雅和

13回/14回

92.8%

17回/19回

89.4%

監査等委員(社外取締役)

 宮本 和俊

14回/14回

100.0%

19回/19回

100.0%

監査等委員(社外取締役)

 笠間 士郎

14回/14回

100.0%

18回/19回

94.7%

 

※1:出席率は、小数第2位切捨で記載しております。

 

監査等委員会の具体的な検討項目は、執行役員会、その他社長直下で開催される重要会議に各委員が分担して出席し、業務執行の適法性、妥当性を監視しております。

なお、今期の監査等委員会での重要な検討項目は、部内教育の取り組み状況でした。

 

 

② 内部監査の状況

当社グループにおける内部監査の体制は、監査等委員会の直轄組織として監査室(3名)が設置されており、「グループ内部監査規定」に則し、当社及びグループ会社の内部監査を年度監査計画に沿って、各部門の業務の適正性・効率性及び内部統制の状況について監査を行っております。本年度は、国内・外グループ会社の40部門の業務監査を実施し、36件の改善指示がありましたが、2024年4月には全ての改善が完了しております。また、財務報告に係る内部統制の評価については、「グループ内部統制規定」に基づき、内部統制システム及び業務プロセスの整備・運用状況の評価を行いました。

これらの監査結果については、代表取締役に報告するとともに、監査等委員会に対してもデュアル・レポーティングラインで月次報告を行っており、監査等委員会から、内容に応じて取締役会に報告及び提言されています。また、年に1回取締役会にも監査室から報告を行っておりますが、それのみならず、当社グループの内部統制機能を所轄する部門(Admini本部:総務、法務、経理、IT)とも都度情報共有し、直接提起及び改善提案を行うことで内部統制システムの更なる向上に努めております。

また、会計監査人と監査等委員会及び監査室の間では、四半期毎に定期会合を持ち、内部監査や内部統制における現状の問題及び今後の課題等についても情報交換を行っております。

 

③ 会計監査の状況
a.監査法人の名称

仰星監査法人

 

b.継続監査期間

6年間

 

c.業務を執行した公認会計士

指定社員 業務執行社員   許  仁九

指定社員 業務執行社員   西田 直樹

指定社員 業務執行社員   大川 泰広

 

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士16名、会計士試験合格者等6名、その他2名であります。

 

e.監査法人の選定方針と理由

当社が定める会計監査人の評価基準及び選定基準に照らし、検討した結果、会計監査人の規模、経験等の職務遂行能力及び独立性、品質管理体制等を総合的に勘案し、仰星監査法人を選定いたしました。

 

f.監査等委員会による監査法人の評価

日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を踏まえ、会計監査人から監査計画・監査の実施状況・職務の遂行が適正に行われていることを確保するための体制・監査に関する品質管理基準等の報告を受け、検討し総合的に評価しております。

 

 

④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく
報酬(百万円)

非監査業務に基づく
報酬(百万円)

監査証明業務に基づく
報酬(百万円)

非監査業務に基づく
報酬(百万円)

提出会社

74

74

連結子会社

74

74

 

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く) 

該当事項はありません。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

(前連結会計年度)

当社のアメリカの連結子会社は、監査証明業務に基づく報酬としてClifton Larson Allen LLPに対して15百万円を支払っております。なお、Clifton Larson Allen LLPは監査公認会計士等と同一のネットワーク(Nexia International)に所属しておりましたが、2022年7月1日より、他のネットワークに所属しております。

 

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査日数、事業規模及び業務の特性を勘案した監査計画に基づき算定した報酬金額について、監査等委員会の同意を得て決定しております。

 

e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

公益社団法人日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、監査計画における監査時間・配員計画、会計監査人の職務遂行状況、報酬見積の相当性などを確認し、会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

取締役の報酬等の額について、2019年6月25日開催の第1期定時株主総会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の金銭報酬の額を年額500百万円以内、監査等委員である取締役の金銭報酬の額を年額70百万円以内とすることをご承認いただいており、2021年6月25日開催の第3期定時株主総会において、上記の金銭報酬の枠内で譲渡制限付株式を付与するための金銭報酬債権を支給すること及び上記の金銭報酬とは別枠として業績連動型株式報酬制度を導入することを決議いただいております。

1)基本方針

当社の取締役の報酬の基本方針は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能するよう業績及び中長期的な企業価値・株主価値向上との連動や優秀な人材の確保にも配慮した体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とする。

 

2)取締役の報酬体系

ア.取締役報酬は、固定報酬(「金銭報酬」)及びインセンティブ報酬(「株式報酬」:譲渡制限付株式報酬・業績連動型株式報酬)で構成する。

イ.「固定報酬」の内、「金銭報酬」は毎月支給され、インセンティブ報酬の内、「譲渡制限付株式報酬」は、定時株主総会終結後一定の時期に付与され、役位、職責等に応じて、他社水準、従業員給与水準を考慮しながら、その報酬額や付与する株式の数を総合的に勘案して決定する。なお、譲渡制限付株式の付与のために支給される金銭報酬債権の総額は、年額100百万円以内(うち社外取締役4百万円以内)とし、これを原資として譲渡制限付株式として発行又は処分される当社の普通株式の総数は年40,000株以内(うち社外取締役1,600株以内)とする。

一方、「業績連動型株式報酬」は、役位、職責、当社の経営戦略・事業環境等を踏まえ、また、同業種、同規模企業の動向等を参考として当社が定める株式給付規定に従い、毎事業年度の業績等に応じて各取締役に付与するポイント数(付与ポイント算定指標:①営業利益額、②ROE(自己資本利益率)、③TSR(株主総利回り)、④ROC(営業利益額÷CO2排出量))に相当する株式等を、毎年一定の時期に信託を通じて付与する。

ウ.当社の報酬構成の割合については、次の通りとする。

「金銭報酬」:「譲渡制限付株式報酬」:「業績連動型株式報酬」

=1: 0.8~1:0~2

 

3)取締役報酬(監査等委員である者を除く。)の報酬決定プロセス

ア.取締役会は、取締役報酬(監査等委員である者を除く。)について、監査等委員会に報酬体系及び役位別報酬基準の見直し、個人別の報酬の妥当性の検討等を委嘱する。

イ.代表取締役は、取締役(監査等委員である者を除く。)の個人別の固定報酬額(案)を取締役会に上程し、取締役会は、監査等委員会に当該案の妥当性を諮問し、答申を得た後に、代表取締役に個人別の固定報酬額決定を委任する。代表取締役は、当該答申内容を踏まえ、役位、職責、在任年数等を総合的に考慮して、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、個人別の固定報酬額を決定する。

ウ.代表取締役は、上記(2)により決定された個人別の固定報酬額を踏まえて、取締役(監査等委員、社外取締役を含む。)に対する「譲渡制限付株式」の個人別の割当数(案)を取締役会に上程し、取締役会は、監査等委員会に当該案を諮問し、答申を得るものとする。取締役会は、当該答申内容を踏まえ、個人別の割当数を決定する。

エ.取締役会は、取締役(監査等委員、社外取締役を除く。)に対する業績連動型株式報酬の評価指標や付与ポイント等を定める株式給付規定(案)については、その妥当性を監査等委員会に諮問し、答申を得た上で、制定、改定を行う。

オ.重大な不正・違反行為等が発覚あるいは発生した場合、会社は監査等委員会への諮問を経て、当該取締役に対し、報酬受益権の没収、又は支給済みの報酬の一部の返納や付与済み株式の一部を無償取得するため、報酬の返還を請求する場合がある。

 

(取締役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項)

ア.委任を受けた者の氏名、地位及び担当

代表取締役社長 小野 有理

イ.委任された権限の内容・理由等

当社は、代表取締役に対して、取締役(監査等委員である者を除く。)の個人別の固定報酬額(案)の策定及び監査等委員会からの答申を踏まえた個人別の固定報酬額決定を委任しています。

決定権限の委任においては、当社の経営環境や業績、社員給与水準等を総合的に俯瞰した上で、取締役の管掌業務の職責、経歴等から判断する必要があることから、代表取締役が適任であると判断しております。

 

(取締役の個人別の報酬等の内容が本方針に沿うと判断した理由)

取締役の個人別の報酬等の内容の決定に当たり、監査等委員会が原案について本方針との整合性を含め多角的な検討を行っており、取締役会はその答申を尊重しこれに沿うものであると判断しております。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

左記のうち、
非金銭報酬等

対象となる役員の員数(人)

固定報酬

インセンティブ報酬

退職慰労金

取締役(監査等委員及び
社外取締役を除く。)

65

51

13

13

2

取締役(監査等委員)
(社外取締役を除く。)

19

17

1

1

1

社外役員

26

25

0

0

5

 

(注) 業績連動型報酬に係る業績指標は、役位、職責、当社の経営戦略・事業環境等を踏まえ、また、同業種、同規模企業の動向等を参考として当社が定める株式給付規定に従い、毎事業年度の業績等に応じて各取締役に付与するポイント数(付与ポイント算定指標:①営業利益額、②ROE(自己資本利益率)、③TSR(株主総利回り)、④ROC(営業利益額÷CO2排出量))に相当する株式等を、毎年一定の時期に信託を通じて付与しております。

なお、当該業績指標を踏まえ、当事業年度は業績連動報酬を支給しておりません。

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式について、株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資を純投資目的である株式とし、株式の価値の変動または配当によって利益を受けることを目的としつつ、当該企業等との提携の強化などを通じた中長期的な当社グループの企業価値の向上を目的とする株式を純投資目的以外の目的である投資株式としております。

 

② ダイヤゼブラ電機株式会社における株式の保有状況

当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)であるダイヤゼブラ電機株式会社については以下のとおりであります。

a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

Ⅰ 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社が持続的に発展していくためには、多様な企業と幅広い協力関係が必要となりますが、当社の中長期的な企業価値の向上の観点から、経営戦略上必要と考えられる株式については、政策的に保有していく方針です。主要な政策保有株式につきましては、毎年、取締役会において、経済合理性や当社の企業価値向上への貢献などを総合的かつ中長期的に勘案しながら、保有状況の確認を行ってまいります。

 

Ⅱ 銘柄数及び貸借対照表上計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

11

461

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

2

1

取引先持株会を通じた株式の取得

 

(注) 銘柄数に株式分割により増加した銘柄は含めておりません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

 

 

Ⅲ 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の

株式の

保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

株式会社ノーリツ

162,516

161,637

(保有目的、業務提携等の概要)
同社は当社グループの取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を保有しております。主に電子制御機器の販売取引を行っております。
(定量的な保有効果) (注)1.2
(株式数が増加した理由)
取引先持株会を通じた株式の取得

283

280

伊藤忠商事株式会社

5,775

5,775

(保有目的、業務提携等の概要)
同社及びその関係会社は当社グループの取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を保有しております。
(定量的な保有効果) (注)1.2

37

24

三菱自動車工業
株式会社

70,190

69,754

(保有目的、業務提携等の概要)
同社及びその関係会社は当社グループの取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を保有しております。主に自動車用点火コイルの販売取引を行っております。
(定量的な保有効果) (注)1.2
(株式数が増加した理由)
取引先持株会を通じた株式の取得

35

36

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

15,900

15,900

(保有目的、業務提携等の概要)
同社は当社の主要取引金融機関であり、良好な取引関係の維持、強化並びに長期的な信頼関係を構築する一助とするため、同社株式を保有しております。
(定量的な保有効果) (注)1.2

24

13

トヨタ自動車株式会社

4,940

4,940

(保有目的、業務提携等の概要)
同社及びその関係会社は当社グループの取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を保有しております。主に自動車用点火コイルの販売取引を行っております。
(定量的な保有効果) (注)1.2

18

9

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

2,200

2,200

(保有目的、業務提携等の概要)
 同社は当社の主要取引金融機関であり、良好な取引関係の維持、強化並びに長期的な信頼関係を構築する一助とするため、同社株式を保有しております。
(定量的な保有効果) (注)1.2

19

11

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の

株式の

保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

株式会社りそな
ホールディングス

11,250

11,250

(保有目的、業務提携等の概要)
同社は当社の主要取引金融機関であり、良好な取引関係の維持、強化並びに長期的な信頼関係を構築する一助とするため、同社株式を保有しております。
(定量的な保有効果) (注)1.2

10

7

株式会社池田泉州
ホールディングス

34,040

34,040

(保有目的、業務提携等の概要)
同社は当社の取引金融機関であり、良好な取引関係の維持、強化並びに長期的な信頼関係を構築する一助とするため、同社株式を保有しております。
(定量的な保有効果) (注)1.2

13

7

株式会社SUBARU

2,793

2,793

(保有目的、業務提携等の概要)
同社及びその関係会社は当社グループの取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を保有しております。主に自動車用点火コイルの販売取引を行っております。
(定量的な保有効果) (注)1.2

9

5

株式会社みずほフィナンシャルグループ

1,660

1,660

(保有目的、業務提携等の概要)
同社は当社の主要取引金融機関であり、良好な取引関係の維持、強化並びに長期的な信頼関係を構築する一助とするため、同社株式を保有しております。
(定量的な保有効果) (注)1.2

5

3

株式会社鳥取銀行

2,000

2,000

(保有目的、業務提携等の概要)
同社は当社の主要取引金融機関であり、良好な取引関係の維持、強化並びに長期的な信頼関係を構築する一助とするため、同社株式を保有しております。
(定量的な保有効果) (注)1.2

2

2

 

(注) 1.当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載しております。

2.当社は、毎年、取締役会において、主要な政策保有株式につきまして保有状況の確認を行っており、2024年3月31日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

 

b.保有目的が純投資目的である投資株式

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

3

78

3

78

非上場株式以外の株式

1

3

1

2

 

 

区分

当事業年度

受取配当金の

合計額(百万円)

売却損益の

合計額(百万円)

評価損益の

合計額(百万円)

非上場株式

4

非上場株式以外の株式

0

2

 

 

③ 提出会社における株式の保有状況

提出会社については、以下のとおりであります。

a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

Ⅰ 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社が持続的に発展していくためには、多様な企業と幅広い協力関係が必要となりますが、当社の中長期的な企業価値の向上の観点から、経営戦略上必要と考えられる株式については、政策的に保有していく方針です。主要な政策保有株式につきましては、毎年、取締役会において、経済合理性や当社の企業価値向上への貢献などを総合的かつ中長期的に勘案しながら、保有状況の確認を行ってまいります。 

 

Ⅱ 銘柄数及び貸借対照表上計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

2

100

非上場株式以外の株式

1

268

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

1

0

取引先持株会を通じた株式の取得

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

該当事項はありません。

 

 

Ⅲ 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の

株式の

保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

株式会社コロナ

278,484

278,482

(保有目的、業務提携等の概要)
同社は当社グループの取引先であり、取引関係の維持、強化のため、同社株式を保有しております。主に電子制御機器の販売取引を行っております。
(定量的な保有効果) (注)1.2
(株式数が増加した理由)
取引先持株会を通じた株式の取得

268

253

 

(注) 1.当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載しております。

2.当社は、毎年、取締役会において、主要な政策保有株式につきまして保有状況の確認を行っており、2024年3月31日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

b.保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。