【注記事項】

(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

  (1) 子会社株式及び関連会社株式 :総平均法による原価法

 

2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法

デリバティブ

時価法

 

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

  評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

  (1) 商品及び製品

     季節商品    :個別法

     定番商品    :総平均法

  (2) 仕掛品      :個別法

  (3) 原材料及び貯蔵品 :最終仕入原価法

なお、営業循環過程から外れた滞留在庫については、帳簿価額を処分見込価額まで切り下げる方法を採用しております。

 

4.固定資産の減価償却の方法

  (1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

   主な耐用年数

    建物        10~18年

    工具、器具及び備品 4~20年

  (2) 無形固定資産

定額法

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能な期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

  (3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

5.繰延資産の処理方法

  株式交付費

支出時に全額費用処理しております。

 

6.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売掛金等の債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員に支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に対応する金額を計上しております。

 

 7. 重要な収益及び費用の計上基準

収益及び費用の計上基準

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で履行義務が充足されると判断し、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

当社の主要な事業における主な履行義務の内容、収益を認識する時点は、以下のとおりであります。

 

①アパレル事業

当社グループは商品又は製品を店舗又はNET通販サイトを通じて顧客に販売しており、顧客に対して当該商品の引き渡しを行う義務を負っております。当該履行義務の充足する時点については、店舗では商品の引渡時点とし、NET通販サイトの販売では、商品及び製品の出荷時から引渡時までの期間が通常の期間であることから、出荷時点で収益を認識しております。

②その他事業

その他事業に含まれるウェアラブル事業については、利用者の見守りソリューションの提供を行っており、当該ソリューションのためのスマートウェア等のアイテムの販売と、そのシステムサービスを提供しております。ウェアラブル事業のアイテム販売については、アパレル事業の商品及び製品の履行義務の内容と当該履行義務の充足する時点は同一です。一方、ウェアラブル事業のシステムサービスの提供については顧客あるいは、利用先様との間で利用契約に基づくサービス提供の義務を負っていることから、当該サービスの提供期間にわたり収益を認識しております。また導入支援等サービス行っておりますが、これについては顧客の検収により支配の移転が完了した時点で収益を認識しております。これらは通常、短期のうちに支払期限が到来するため、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

③経営管理料

子会社へ経営管理サービスを提供しております。管理業務を提供することが履行義務であり、契約に基づいて一定期間にわたり履行義務が充足すると判断し、当該期間にわたって収益を認識しております。

 

8.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、為替予約の振当処理の対象となっている外貨建買入債務については、当該為替予約の円貨額に換算しております。

 

9.ヘッジ会計の方法

  (1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理を採用しております。

  (2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段・・・為替予約

ヘッジ対象・・・外貨建買入債務及び外貨建予定取引

 

  (3) ヘッジ方針

デリバティブ取引に関する内部管理規定に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

  (4) ヘッジ有効性評価の方法

外貨建予定取引については、過去の取引実績等を総合的に勘案し取引の実行可能性が極めて高いことを事前に確認し、事後に検証しております。

 

10.グループ通算制度の適用

当社は、グループ通算制度を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

商品及び製品

213,227千円

280,179千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

棚卸資産の評価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しており、期末における正味売却価額が取得原価を下回っている場合には、当該正味売却価額をもって貸借対照表価額としております。また、営業循環過程から外れた滞留在庫については、帳簿価額を処分見込価額まで切り下げる方法を採用しております。

当事業年度の棚卸資産評価損の金額は1,776千円であります。

棚卸資産の正味売却価額は、外部環境の変化を踏まえて開催されるセール販売を含む販売実績及び、将来の販売可能性を基礎として決定しております。

なお、今後、新型コロナウィルスと同様の感染症等が発生した場合には、店舗の営業時間短縮や休業による売上の減少等の影響が生じる可能性があり、また、その影響は不確定要素が多く、翌事業年度の当社の棚卸資産の評価に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

138,056千円

246,848千円

長期金銭債権

4,919,850

4,626,509

短期金銭債務

1,078,300

837,018

 

 

(損益計算書関係)

※1 他勘定振替高

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

販売費及び一般管理費

58千円

35千円

事業構造改革引当金充当

100,616

合計

100,674

35

 

 

※2 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

受取手数料

3,600千円

3,600千円

 

 

※3 固定資産売却益

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 機械装置

―千円

19,700千円

 

 

※4 新株予約権戻入益
   新株予約権戻入益の内容は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

株式会社キムラタン第11回新株予約権の期間満了に伴う権利失効分

―千円

7,869千円

株式会社キムラタン第12回新株予約権の期間満了に伴う権利失効分

1,260

株式会社キムラタン第13回新株予約権の期間満了に伴う権利失効分

140

合計

 

9,269

 

 

※5 固定資産除却損

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

工具、器具及び備品

132千円

―千円

 

 

 

※6 減損損失

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 当事業年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

場所

用途

種類

減損損失(千円)

兵庫県神戸市

アパレル事業用資産

ソフトウエア

6,141

合計

6,141

 

当社は、資産を事業別および取引販路別にグルーピングを行っております。また、本社設備等については、独立したキャッシュ・フローを生み出さないことから共用資産としております。

当社は、資産グループの回収可能価額は使用価値により算定しておりますが、アパレル事業のオンラインサイトに係るソフトウェアについては、次期においてシステムの変更を計画しており廃棄が見込まれることから帳簿価額の全額を減損損失として、特別損失を計上しました。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 該当事項はありません。

 

※7 貸倒引当金繰入額

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

特定の取引先に対する差入保証金について回収可能性に疑義が生じたため、回収不能見込額を計上しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はりません。

 

※8 関係会社債権放棄損

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

2023年2月1日付の連結子会社であった中西株式会社の全株式の譲渡に際し、同社に対する短期貸付金及び未収利息の債権放棄を行ったことによるものであります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

※9 関係会社株式売却損

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

連結子会社であった中西株式会社の全株式を、2023年2月1日付で譲渡したことによるものであります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額2,866,237千円、前事業年度の貸借対照表計上額2,681,773千円)は、市場価格のない株式等であることから、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

税務上の繰越欠損金

688,377千円

697,337千円

貸倒引当金

27,207千円

27,187千円

賞与引当金

2,640千円

2,028千円

契約負債

703千円

734千円

棚卸資産

5,642千円

5,633千円

減損損失

5,330千円

2,949千円

関係会社株式評価損

11,346千円

11,346千円

その他

7,216千円

5,194千円

繰延税金資産小計

748,464千円

752,413千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△688,377千円

△697,337千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△60,087千円

△55,075千円

評価性引当額小計

△748,464千円

△752,413千円

繰延税金資産合計

―千円

―千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

繰延ヘッジ損益

△12千円

△47千円

繰延税金負債合計

△12千円

△47千円

繰延税金負債純額

△12千円

△47千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度及び当事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

連結財務諸表の「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。