該当事項はありません。
<用語集> |
|
1.AI |
Artificial Intelligenceの略。コンピュータシステムや機械が、推論、判断及び学習等の人間の知能を模倣する技術のこと。 |
2. APNIC |
「Asia Pacific Network Information Centre」の略。アジア太平洋地域における、IPアドレス等のインターネット番号資源の配分と登録を管理する組織。 |
3.ASPIC |
ASP・SaaS・AI・IoTクラウドサービスに関する情報提供、ビジネス支援、政策立案支援等の活動を行っている、一般社団法人日本クラウド産業協会の呼称。 |
4.ATM |
Automated Teller Machine(現金自動預け払い機)の略で、通常、紙幣(及び硬貨)、通帳、磁気カード等の受入口、支払口を備え、銀行等の金融機関や貸金業者、現金出納を行う業者の提供するサービスが、顧客自身の操作によって取引できる機械を指す。 |
5.bps |
bit per secondの略で、電気通信におけるデータ通信速度の基本的な単位。bpsは、1秒当たりに転送できるビット数(データの大きさ)のことで、他にkbps(キロbps、1kbpsは1,000bps)、Mbps(メガbps、1Mbpsは1,000kbps)、Gbps(ギガbps、1Gbpsは1,000Mbps)、Tbps(テラbps、1Tbpsは1,000Gbps)などの単位もよく使われる。 |
6.CDN |
Content Delivery Network(コンテンツ配信ネットワーク)の略。コンテンツをインターネット経由で配信するために最適化されたネットワークのこと。 |
7.dix-ie |
Distributed IX in EDOの略。WIDEプロジェクトによって運営される相互接続ポイント(IX)或いはそのためのプロジェクト。日本の主要なIXの一つで、東京及び大阪にある。 |
8.DNSサーバ |
インターネット上で提供される階層型データベースDNS(ドメインネームシステム)の機能を提供するコンピュータ。DNSは、現在では主に電子メールアドレスに用いられるドメイン名や、ネットワーク上での場所にあたるIPアドレスを対応付け管理するために用いられている。 |
9.eSIM |
内部に保存されている通信事業者のプロファイル(情報)を遠隔で書き換え可能なSIMのこと。 |
10.FIRST |
Forum of Incident Response and Security Teamの略。世界各国のIRT(Incident Response Team、コンピュータ・セキュリティに関する事件或いは事象に対応する組織)の技術情報交換組織。FIRSTは、メンバーであるIRTに対して、技術的なアドバイスの提供等を行う。 |
11.ICT |
Information and Communication Technologyの略。コンピュータによる情報通信に関するハードウェア、ソフトウェア、システム及びデータ通信等に関する技術の総称。 |
12.ICT-ISAC |
情報通信分野全体のサイバーセキュリティに関する情報共有及び分析のために設立された一般社団法人ICT-ISACのこと。 |
13.IETF |
Internet Engineering Task Forceの略。インターネットで利用される技術の標準化を策定する組織。策定された標準仕様は、最終的にRFCなどとして発行される。ISOCの下部組織。 |
14.IIJ GIOインフラストラクチャーP2 |
新たなサービス基盤として提供している次世代クラウドサービス。従来のサービスでは、不特定多数のユーザーが利用するパブリッククラウドと特定のユーザーが利用するプライベートクラウドを別々に提供していたが、本サービスでは、高処理性能のパブリッククラウドと高信頼のプライベートクラウドを組み合わせて利用できる仕組みで提供している。 |
15.IIJ GIOインフラストラクチャーP2 Gen.2 |
当社が2021年10月1日より提供開始した、プライベートクラウド及びパブリッククラウドの双方のメリットを有した、オンプレミス(*)からの移行を容易にするクラウドサービス。 |
16.IIJモバイルサービス/タイプI |
国内3G/LTE網を利用する初のフルMVNOサービス。法人顧客に対して利用形態に応じた多彩なプランを提供するとともに、IoTを始めとする特定用途に対して回線の効率化を実現する。 |
17.IoT |
Internet of Thingsの略。モノのインターネットと言われ、これまでインターネットに接続されていなかった物体に通信機能を持たせることで、物体が情報通信を行うようになること。 |
18.IP |
Internet Protocolの略で、インターネットで用いられている通信規約(プロトコル)のこと。通信データをパケットと呼ばれる単位で伝送するパケット交換方式で、機器には場所を表すIPアドレスが振られる。インターネットの普及により、最も普及したプロトコルの一つとなった。 |
19.IPv6 |
Internet Protocol version 6の略で、IPの次世代のバージョン。従来、インターネットではIPv4(Internet Protocol version 4)が主に使用されてきたが、インターネットの急速な普及によるIPv4のIPアドレスの枯渇が問題化したことなどから、新たなプロトコルとしてIPv6が設計された。広大なアドレス空間やセキュリティの向上、高速化や高機能化などが特徴。 |
20.IPアドレス |
IPネットワーク上で個々の機器を識別するために割り振られた番号。データ通信の際、発信元や宛先として使われる。IPアドレスの長さは、現在のIPv4では32bitに対し、IPv6ではその4倍の128bitとなる。 |
21.IPサービス |
当社の提供する、フルスペックの法人向け専用線型インターネット接続サービス。 |
22.ISMAP |
Information system Security Management and Assessment Program の略で、日本の政府が求めるセキュリティ要求を満たしているクラウドサービスを事前に評価・登録する制度。 |
23.ISOC |
Internet Societyの略称。インターネットの標準・教育・方針等の策定に関して活動主体となる組織構造を提供するために設立された国際的非営利組織。 |
24.ITU |
International Telecommunication Union(国際電気通信連合)の略。国際連合の専門機関の一つであり、電気通信分野において各国間の標準化と規制の確立を図る機関。 |
25.ITU-T |
ITUの部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する電気通信標準化部門。 |
26.JANOG |
Japan Network Operators' Groupの略で、インターネットにおける技術的事項及びそれにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者及び利用者に貢献することを目的とした非営利グループ。 |
27.JPNAP |
Japan Network Access Pointの略。インターネットマルチフィード㈱によって運営される相互接続ポイント(IX)。日本の主要なIXの一つで、東京及び大阪にある。 |
28.JPNIC |
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(Japan Network Information Center)の略称。日本におけるIPアドレス等のインターネット番号資源の配分と登録を管理する組織。 |
29.LAN |
Local Area Networkの略。同一敷地内や同一建物内など比較的狭い範囲でコンピュータや周辺機器などを繋いだネットワークのこと。より広域なものはWANと呼ばれる。 |
30.LTE |
Long Term Evolutionの略。携帯電話のデータ通信規格の一つ。 |
31.MVNO(仮想移動体通信事業者) |
Mobile Virtual Network Operatorの略。 携帯電話やPHSなどの物理的な移動体回線網を自社では持たず、実際に保有する他の移動体通信事業者から借りて、或いは再販を受けて、自社ブランドで移動体通信サービスを行う事業者のこと。 |
32.MVNE |
Mobile Virtual Network Enablerの略。MVNOに対し、MVNO事業の運営及び構築等の役務を提供する事業者のこと。 |
33.NOC(ネットワークオペレーションセンター) |
ネットワークの運用・監視を行うセンターのこと。NOC(Network Operation Center)とも言う。またPOPのことも指すこともある。 |
34.OEM |
Original Equipment Manufacturingの略。他社ブランドの製品を製造すること。サービスの提供形態としても用いられる。 |
35.PoC |
Proof of Concept の略。新しい理論・概念の実現可能性を試験環境等で検証すること。 |
36.SASE |
Secure Access Service Edgeの略。ネットワーク機能とネットワークセキュリティ機能をクラウド上で組み合わせ、包括的にサービス提供する考え方。 |
37.SEIL |
当社が開発した新世代型ルータ。企業などのユーザエンドに設置し、インターネットやVPNなどのネットワークの接続を行なう。また各種機能を一元的に管理するSMF(*)の機能を搭載している。 |
38.SIMカード |
Subscriber Identity Module Cardの略。携帯電話の契約者情報を記録したICカード。 |
39.SMF |
SEIL Management Frameworkの略。当社が開発したルータであるSEILなどのネットワーク機器に対し、ネットワーク接続機能などを一元的に管理するための仕組み又はその機能を提供するサービス。これにより、例えば複雑な設定を行なうことなくルータを通信回線に繋ぐだけでネットワーク接続が行なえるなどの機能が提供できるようになる。 |
40.VPN |
VPN(Virtual Private Networkの略)の機能を提供するサービス。VPNとは、企業内ネットワークなど固有のネットワークを構築する際に、インターネットなどの開かれたネットワーク上に、暗号化技術などを用いて仮想的に固有のネットワークを構築する技術のこと。 |
41.WIDEプロジェクト |
1988年に開始された日本のインターネット関連プロジェクト。産官学の多様な人材や団体が緩やかに連携する中で、より便利で安全な未来を目指した技術開発と研究を行うプロジェクト。 |
42.WAN |
Wide Area Networkの略。専用線、インターネット回線等を使って、本社と支店・支社間など地理的に離れた地点にあるコンピュータ同士を接続し、データをやり取りするネットワークのことを言う。 |
43.アクセス回線 |
電気通信事業者の設備と加入者との間を結ぶ回線。 |
44.アプリケーションサービスプロバイダ(ASP) |
主にビジネス用のアプリケーションソフトの機能を、インターネットを通じて顧客に提供する事業者又はサービスのこと。 |
45.インターネットサービスプロバイダー(ISP) |
インターネットサービス事業者(ISP:Internet Service Provider)。インターネットへの接続や、Webホスティング機能などをサービスとして提供する。 |
46.イントラネット |
インターネットで確立されている技術を用いた組織内ネットワーク。インターネットと同様の方法で利用できる、普及している技術の利用により安価に構築できるなどの利点があり、企業・官公庁などで広く普及している。 |
47.オープンソース |
ソフトウェアにおけるライセンス(使用許諾条件)の形態、概念の一つ。単にプログラムの元となるソースコード(プログラムの動作をプログラミング言語によって記述したもの)を公開してあるというだけではなく、他にも自由に再頒布ができることなど、オープンソースを推進するOpen Source Initiative(OSI)という団体によって定義されている。インターネットの電子メールやWebなどで利用されている主要なソフトウェアにオープンソースなものがある。 |
48.オンプレミス |
企業等が管理する設備内に自社のサーバやソフトウェア等の情報システムを配置し運用を行うこと。 |
49.オンライン証券 |
証券業務をインターネット上で提供する証券会社。店舗を持たず、ネット上だけで業務を行うものもある。ネット証券、インターネット証券ともいう。 |
50.ギガプラン |
当社が2021年4月1日より提供開始した、個人向けモバイルサービスの料金プラン。 |
51.クラウドコンピューティング |
コンピュータや記憶装置の機能や処理能力、ソフトウェア、データ等をインターネット経由で利用すること。 |
52.クラッキング |
利用資格のないコンピュータシステムに対し、セキュリティの穴をつくなど不適切な手段で侵入し、データやプログラムを盗んだり改ざんするなどの悪意ある行為を行うこと。 |
53.広域イーサネット |
地理的に離れたネットワーク同士をイーサネットによって接続する技術またはサービスのこと。通常LANはイーサネットによって構築されていることから、LANをそのままWANに拡大した形態で利用することができるようになる。 |
54.拘束的企業準則(BCR) |
EUの個人データ保護法「一般データ保護規則(GDPR)」に則り、欧州経済領域(EEA)より取得された個人データを保護するための方針と、その個人データをEEA域外のIIJグループ会社に共有する場合のルールを定めるもの。欧州の監督機関によるBCRの承認は、EUのデータ保護法を遵守していることの確認の意味を持つ。 |
55.コンテナ型データセンター |
外気冷却による効率空調を採用したコンテナユニット型データセンターのこと。従来のビル型データセンターと比較した際、建設期間、コスト、拡張性、リスク分散、省スペース及び省エネルギーの面で優位性が高い。 |
56.コンテンツ |
一般的にはさまざまなものの内容そのもののことを指す。情報分野においては、Webなどで提供されるテキストや動画などで表現されている情報の中身のこと。 |
57.サーバ |
サービスを提供するコンピュータシステム或いはそのプログラムをいう。ネットワークでは電子メールやWebのサービスを提供するものをいう。サービスを利用するものはクライアントと呼ばれる。 |
58.サービスアダプタ |
SMF対応機器の総称。機器の設定を直接行わなくとも、ケーブルをつなぐだけで自動的に必要な設定や機能を取得し、必要なサービスが提供される機器。 |
59.サービス品質保証制度(SLA) |
サービスを評価するための客観的指標を数値で提示し、品質がこれを下回る場合には料金の減額等を行う品質保証制度(Service Level Agreement)。インターネットでは接続系サービスで導入されており、可用性(常に利用可能であること)や遅延時間(バックボーンネットワークの品質が一定上であること)などが指標として用いられている。 |
60.システムインテグレーション(SI) |
顧客のニーズを、目的に合わせた情報システムの設計、構築、運用などによって提供すること。 |
61.システムインテグレーター |
システムインテグレーションをビジネスとして提供する企業。 |
62.システムモジュール型 |
建築を構成する部材を標準化することによって、短工期、コスト削減を実現し、拡張性に優れた建築方式。 |
63.セキュリティ |
安全性を確保するために行われる施策のこと。ネットワークにおいては、社内の情報システムをインターネットから防御するためにファイアウォールを設置するなどの対策のことをいう。 |
64.セキュリティオペレーションセンター |
情報セキュリティ機器、サーバ、通信機器などが生成するログ等の監視・分析によるサイバー攻撃検出等のセキュリティ運用活動を行う組織。 |
65.セキュリティポリシー |
一般的に情報セキュリティに関する方針をまとめたもの。具体的には、個人情報など情報資産に対しての管理方針や、トラブルなどのリスク管理方針など、情報セキュリティについての重要な方針について定めるとともに、手順など実施方法などについてもとりまとめてあるものとなる。企業等において、情報セキュリティ対策の最も基本的な柱となる文書となる。 |
66.接続料 |
他の通信事業者との接続にかかる費用。モバイルサービスにおいては、NTTドコモ等と当社の間のモバイル設備の利用に係るデータ通信帯域に係る費用、Mbps当り単価のこと。 |
67.相互接続ポイント(IX) |
ISPなどがインターネットのトラフィックを互いに交換するための相互接続ポイント(Internet eXchange)のこと。インターネットの普及に伴い数多くのISPなどが登場し、ISP同士の相互接続の状態が複雑になったことから、接続形態の簡易化のためにIXが登場、各々がIXで接続する形態を取るようになった。 |
68.チップSIM |
広範囲な温度環境への対応、耐振動性、腐食性等が強化された個別要件に対応した小型のSIMカード。 |
69.通信キャリア |
アクセス回線や交換機などの通信回線設備を自ら設置して通信サービスを提供する事業者のこと。 |
70.デジタル通貨 |
ビットコインをはじめとする暗号資産、及び銀行が発行を検討している円ペッグのデジタル通貨を含む総称。 |
71.データセンター |
コンピュータシステムの設置を目的とした設備のこと。一般的に、ラックや電源設備、空調設備などのコンピュータシステム用の設備、地震や停電などの災害対策の設備、入退室管理などのセキュリティ設備などを備えている。データセンター内でインターネット接続などのインターネット機能が提供されるiDC(Internet Data Center)も登場している。 |
72.電気通信事業者 |
電気通信事業法に定められる電気通信事業を行う事業者のこと。いわゆる電話会社などの通信キャリアやISPなどは電気通信事業者である。 |
73.トラフィック |
ネットワーク上を行き来するデータの流れ、またはデータの情報量のこと。 |
74.ネットワークシステム |
ルータや通信回線、サーバなどから成るネットワークで繋がったコンピュータシステムのこと。イントラネットやインターネットでアプリケーションを使うための機能を提供するものが一般的である。 |
75.バックボーン |
ネットワークの基幹部分を構成する部分のこと。ISPでは、NOCやPOP、アクセスポイントを結んだ高速回線による基幹ネットワークのことをいう。 |
76.バックボーンルータ |
バックボーンを構築するためにPOP等に設置されるルータ。バックボーン網では数Gbpsといった広帯域の通信回線が使われることから、それらの通信回線を収容できるものとなっている。 |
77.パブリッククラウド |
不特定多数のユーザーに提供するクラウドコンピューティングのこと。サーバやストレージ、ソフトウェア等のICTリソースをネットワーク経由でサービスとして提供する利用形態を指す。 |
78.ピアリング |
相互接続するネットワークが、トラフィックを交換するためにお互いの経路情報を交換すること。特にISPなどの場合には、IXでお互いのネットワーク同士のトラフィックを交換することをいう。 |
79.プライベートクラウド |
企業等が自社内で利用するために構築したクラウドコンピューティング環境のこと。 |
80.フルMVNO |
SIMカードを管理するデータベースであるHLR/HSS(SIMカードに紐付けられているユーザ情報を管理するデータベース)を自社で運用することにより、従来のMVNOに比べ、自由なサービス設計が行えるMVNOのこと。独自のSIMカードの調達及び発行が可能となり、組み込み型SIMの提供や課金及び開通管理等を自由にコントロールできるサービス開発が可能となる。 |
81.フレッツ |
NTT東日本・NTT西日本が提供する、光ファイバーやADSLなどの通信回線を使った様々なサービスの総称。プロバイダと提携しインターネットへの接続を提供するアクセスサービス、コンテンツ配信やVPNサービスなどのアプリケーションサービスなどがある。 |
82.ブロードバンド |
広帯域なアクセス網の普及によって実現される次世代ネットワーク像或いはサービス。常時接続サービスとしても利用されている。 |
83.プロトコル |
通信規約。通信を行うために必要な手順やデータ形式を予め定めておくもの。 |
84.ホスティングサービス |
インターネットを利用する法人や個人に対して、サーバ環境を提供するサービスのこと。 |
85.米国預託証券(ADR) |
米国証券市場で、米国以外の国の企業の株式を売買する際に使われる代用証券のこと。 |
86.法人ストック売上高 |
役務の継続提供により継続的な計上が期待できる売上高(ストック売上高)のうち、個人向けモバイル関連サービス売上高及びMVNE売上を除いた売上高。 |
87.迷惑メール |
無断で送られてくる広告メールや詐欺を目的としたメールなど、利用者にとって受け取るのが迷惑なメールのこと |
88.モバイル関連サービス |
IIJモバイルサービス(法人IoT用途向け直接提供及びIIJモバイルMVNOプラットフォームサービス)及びIIJmioモバイルサービス。 |
89.リモートアクセス |
インターネット回線等を通じて、企業の社内ネットワークやコンピュータに外部から接続すること。 |
90.ルータ |
複数のコンピュータネットワーク上でパケットによるデータ通信を行うための物理的或いは仮想的ネットワーク機器。 |
|
|