2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

32,390

37,111

受取手形

4,051

5,223

売掛金

57,192

53,741

契約資産

50,099

53,252

仕掛品

2,823

4,013

原材料及び貯蔵品

2,705

2,835

前渡金

5,684

3,152

前払費用

990

1,036

短期貸付金

※1 4,650

※1 3,524

未収入金

8,654

6,661

立替金

4,426

5,943

その他

2,334

2,128

貸倒引当金

3,940

3,948

流動資産合計

172,063

174,677

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

18,806

18,588

構築物

4,169

4,220

機械及び装置

6,365

6,845

車両運搬具

64

38

工具、器具及び備品

1,056

1,023

土地

37,281

36,236

リース資産

492

520

建設仮勘定

1,489

485

有形固定資産合計

69,725

67,957

無形固定資産

 

 

特許権

0

0

ソフトウエア

3,790

2,729

施設利用権

93

92

その他

877

1,113

無形固定資産合計

4,763

3,936

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 3,311

※1 3,204

関係会社株式

※1 46,245

※1 44,219

関係会社出資金

3,162

3,539

長期貸付金

※1 14,664

※1 17,390

長期前払費用

904

1,072

繰延税金資産

8,103

8,480

その他

3,577

3,070

貸倒引当金

2,341

3,519

投資その他の資産合計

77,629

77,458

固定資産合計

152,117

149,352

繰延資産

 

 

社債発行費

93

67

繰延資産合計

93

67

資産合計

324,274

324,097

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

5,188

5,210

電子記録債務

16,085

17,177

買掛金

23,947

23,976

短期借入金

23,339

13,060

リース債務

171

172

未払金

2,055

2,077

未払費用

30,984

28,509

未払法人税等

2,279

592

契約負債

14,997

16,662

預り金

34,018

34,870

保証工事引当金

2,621

3,504

工事損失引当金

3,454

3,262

債務保証損失引当金

1,670

その他

2,066

31

流動負債合計

162,880

149,108

固定負債

 

 

社債

30,000

30,000

長期借入金

25,060

31,800

リース債務

260

281

退職給付引当金

12,446

12,591

関係会社支援損失引当金

704

資産除去債務

2,791

2,806

その他

399

475

固定負債合計

70,958

78,661

負債合計

233,838

227,769

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

45,442

45,442

資本剰余金

 

 

資本準備金

5,946

5,946

その他資本剰余金

5,133

5,133

資本剰余金合計

11,080

11,080

利益剰余金

 

 

利益準備金

2,170

2,372

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

32,853

38,689

利益剰余金合計

35,023

41,061

自己株式

1,026

1,029

株主資本合計

90,519

96,554

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

9

45

繰延ヘッジ損益

246

158

土地再評価差額金

340

340

評価・換算差額等合計

83

227

純資産合計

90,436

96,327

負債純資産合計

324,274

324,097

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 221,087

※1 223,781

売上原価

※1 188,692

※1 193,449

売上総利益

32,394

30,332

販売費及び一般管理費

※2 24,208

※2 25,659

営業利益

8,186

4,673

営業外収益

 

 

受取利息

243

404

受取配当金

1,691

2,036

その他

1,480

1,266

営業外収益合計

3,415

3,707

営業外費用

 

 

支払利息

656

700

その他

4,265

3,462

営業外費用合計

4,921

4,162

経常利益

6,679

4,218

特別利益

 

 

固定資産売却益

1,020

関係会社株式売却益

4,306

特別利益合計

5,326

特別損失

 

 

債務保証損失引当金繰入額

1,670

関係会社支援損失引当金繰入額

704

減損損失

※3 1,600

特別損失合計

3,270

704

税引前当期純利益

3,409

8,840

法人税、住民税及び事業税

1,573

1,114

法人税等調整額

113

334

法人税等合計

1,687

780

当期純利益

1,721

8,060

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

45,442

5,946

5,133

11,080

1,967

34,845

36,813

1,022

92,313

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

 

 

1,489

1,489

 

1,489

会計方針の変更を反映した当期首残高

45,442

5,946

5,133

11,080

1,967

33,356

35,324

1,022

90,824

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

2,022

2,022

 

2,022

剰余金配当に伴う積立

 

 

 

 

202

202

 

当期純利益

 

 

 

 

 

1,721

1,721

 

1,721

自己株式の処分

 

 

0

0

 

 

 

0

0

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

3

3

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

0

0

202

502

300

3

304

当期末残高

45,442

5,946

5,133

11,080

2,170

32,853

35,023

1,026

90,519

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

50

49

340

439

91,873

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

 

1,489

会計方針の変更を反映した当期首残高

50

49

340

439

90,384

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

2,022

剰余金配当に伴う積立

 

 

 

 

当期純利益

 

 

 

 

1,721

自己株式の処分

 

 

 

 

0

自己株式の取得

 

 

 

 

3

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

60

296

356

356

当期変動額合計

60

296

356

51

当期末残高

9

246

340

83

90,436

 

当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

45,442

5,946

5,133

11,080

2,170

32,853

35,023

1,026

90,519

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

2,022

2,022

 

2,022

剰余金配当に伴う積立

 

 

 

 

202

202

 

当期純利益

 

 

 

 

 

8,060

8,060

 

8,060

自己株式の処分

 

 

0

0

 

 

 

0

0

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

3

3

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

0

0

202

5,835

6,038

3

6,035

当期末残高

45,442

5,946

5,133

11,080

2,372

38,689

41,061

1,029

96,554

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

9

246

340

83

90,436

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

2,022

剰余金配当に伴う積立

 

 

 

 

当期純利益

 

 

 

 

8,060

自己株式の処分

 

 

 

 

0

自己株式の取得

 

 

 

 

3

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

55

88

143

143

当期変動額合計

55

88

143

5,891

当期末残高

45

158

340

227

96,327

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

満期保有目的の債券………………償却原価法(定額法)

子会社株式及び関連会社株式……移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの……決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法

により処理し、売却原価は移動平均法により算定している)

市場価格のない株式等…………………移動平均法による原価法

2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法

デリバティブ…………時価法

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

原材料及び貯蔵品……個別法又は移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定している)

仕掛品…………………個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定している)

4.有形固定資産の減価償却の方法(リース資産を除く)

定率法を採用している。

ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用している。

5.無形固定資産の減価償却の方法

定額法を採用している。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用している。

6.リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。

7.繰延資産の処理の方法

社債発行費については、社債の償還までの期間にわたり定額法により償却している。

8.貸倒引当金の計上基準

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。

9.保証工事引当金の計上基準

受注工事引渡後に発生する保証工事費にあてるため、過去2年間の実績を基礎に保証工事費見込額を計上している。

10.工事損失引当金の計上基準

受注工事の損失に備えるため、当事業年度末における手持受注工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、その損失見込額を計上している。

11.退職給付引当金の計上基準

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上している。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理することとしている。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしている。

退職給付に係る未認識過去勤務費用ならびに未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこの会計処理の方法と異なっている。

12.関係会社支援損失引当金の計上基準

関係会社に対する支援に係る損失に備えるため、財政状態や事業価値等を勘案して個別に設定した支援損失見込額を計上している。

13.収益及び費用の計上基準

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしている。

 

当社の主な事業としている環境事業、機械・インフラ事業、脱炭素化事業において、工事の実施及び製品の販売を行っており、主な履行義務の内容及び履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりである。

・ 工事契約

エンジニアリング、製造等の工事契約にかかる収益については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、顧客に提供する当該履行義務の充足にかかる進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を認識している。

当該工事契約は、発生した原価を基礎としたインプットに基づき、履行義務の充足にかかる進捗度を合理的に見積ることができると判断した。進捗度の測定は、期末日までに発生した原価が、見積総原価に占める割合に基づいて行っている。契約履行に伴い発生する納期遅延及び性能未達等による損害賠償金等、顧客への一定の返金義務が生じることが見込まれる場合には、当該部分を見積った上で収益を減額している。取引の対価は、主として、履行義務の充足の進捗に応じて、又は顧客との契約に基づき段階的に受領しており、重要な金融要素は含んでいない。

・ 製品の販売

製品の販売にかかる収益については、主として顧客が当該製品に対する支配を獲得する製品の引渡時点において履行義務が充足されると判断しており、通常は製品の引渡時点で認識している。取引の対価は、主として、履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでいない。

14.グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用している。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(前事業年度)

(工事契約に係る収益認識)

財又はサービスに対する支配が一定の期間にわたり移転する契約において、一定の期間にわたり収益を認識する方法で計上した売上高は151,865百万円である。なお、識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報については、連結財務諸表等における「注記事項(重要な会計上の見積り)」と同一のため、注記を省略している。

 

(繰延税金資産の回収可能性)

当事業年度の繰延税金資産の金額は8,103百万円である。詳細は財務諸表の注記事項「(税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳」に記載の通りである。

なお、識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報については、連結財務諸表等における「注記事項(重要な会計上の見積り)」と同一のため、注記を省略している。

 

(当事業年度)

(役務の提供・工事契約に係る収益認識)

財又はサービスに対する支配が一定の期間にわたり移転する契約において、一定の期間にわたり収益を認識する方法で計上した売上高は151,152百万円である。なお、識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報については、連結財務諸表等における「注記事項(重要な会計上の見積り)」と同一のため、注記を省略している。

 

(繰延税金資産の回収可能性)

当事業年度の繰延税金資産の金額は8,480百万円である。詳細は財務諸表の注記事項「(税効果会計関係)1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳」に記載の通りである。

なお、識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報については、連結財務諸表等における「注記事項(重要な会計上の見積り)」と同一のため、注記を省略している。

 

 

(貸借対照表関係)

 

 ※1 担保資産

 担保に供している資産は次のとおりである。

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

短期貸付金

1百万円

1百万円

投資有価証券

7 〃

7 〃

関係会社株式

1,180 〃

1,187 〃

長期貸付金

12 〃

10 〃

1,201百万円

1,206百万円

(注)前事業年度末及び当事業年度末において、担保付債務はない。

 

 ※2 保証債務

 取引先に対する工事履行債務等に対し、次のとおり保証を行っている。

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

Hitachi Zosen Inova AG

84,437百万円

Hitachi Zosen Inova AG

97,328百万円

Hitachi Zosen Inova Steinmüller GmbH

6,763 〃

Hitachi Zosen Inova Steinmüller GmbH

10,021 〃

Dubai Waste Management company P.S.C

2,884 〃

Dubai Waste Management company P.S.C

3,311 〃

HZI Jönköping Biogas AB

2,144 〃

NAC International Inc.

2,027 〃

Osmoflo Holdings Pty Ltd

2,134 〃

Osmoflo Holdings Pty Ltd

1,864 〃

㈱ナチュラルエナジージャパン

1,790 〃

HZI Jönköping Biogas AB

1,801 〃

御殿場小山環境テクノロジー㈱

1,443 〃

長岡環境テクノロジー㈱

1,347 〃

長岡環境テクノロジー㈱

1,347 〃

御殿場小山環境テクノロジー㈱

1,340 〃

Kompogas SLO LLC

1,110 〃

Kompogas SLO LLC

1,044 〃

その他

2,059 〃

その他

2,391 〃

106,117 〃

122,480 〃

債務保証損失引当金

△1,670 〃

   -

104,446百万円

122,480百万円

 

 ※3 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

短期金銭債権

19,210百万円

21,801百万円

長期金銭債権

14,655 〃

17,383 〃

短期金銭債務

40,416 〃

42,498 〃

長期金銭債務

39 〃

37 〃

 

 ※4 コミットメントライン契約

 当社では、安定的な経常運転資金枠の確保のため、取引銀行とコミットメントラインを設定している。コミットメントラインの総額及び借入未実行残高は次のとおりである。

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

コミットメントラインの総額

30,000百万円

30,000百万円

借入実行残高

- 〃

- 〃

差引額

30,000百万円

30,000百万円

 

(損益計算書関係)

 

※1 関係会社との取引高

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

16,773百万円

17,650百万円

 仕入高

10,683 〃

17,669 〃

営業取引以外の取引による取引高

3,265 〃

4,385 〃

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額

 

 前事業年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

販売費

6,631百万円

6,796百万円

給料手当

7,333 〃

7,670 〃

賃借料

1,189 〃

1,180 〃

旅費交通費

362 〃

609 〃

試験研究費

5,193 〃

5,933 〃

 

販売費に属する費用のおおよその割合

27%

26%

一般管理費に属する費用のおおよその割合

73%

74%

 

※3 減損損失

前事業年度の減損について、連結財務諸表の注記事項「(連結損益計算書関係)※7 減損損失(茨城工場)」と

同一のため、記載を省略している。

 

(有価証券関係)

 

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2022年3月31日)

区分

貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

関連会社株式

800

800

合計

800

800

 

当事業年度(2023年3月31日)

区分

貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

関連会社株式

800

1,057

256

合計

800

1,057

256

 

(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

(単位:百万円)

 

区分

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

子会社株式

42,757

39,404

関連会社株式

2,687

4,014

 

 

(税効果会計関係)

 

 1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2022年3月31日)

 

 

当事業年度

(2023年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

減損損失

5,021百万円

 

4,814百万円

有価証券評価損

5,093 〃

 

4,301 〃

退職給付引当金

3,806 〃

 

3,853 〃

その他引当金

3,063 〃

 

3,038 〃

貸倒引当金

1,849 〃

 

2,218 〃

研究開発費

507 〃

 

680 〃

その他

3,853 〃

 

3,892 〃

繰延税金資産小計

23,195百万円

 

22,800百万円

 評価性引当額

△13,977 〃

 

△13,671 〃

繰延税金資産合計

9,217百万円

 

9,128百万円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務

△586百万円

 

△553百万円

土地

△319 〃

 

- 〃

その他

△207 〃

 

△94 〃

繰延税金負債合計

△1,114百万円

 

△648百万円

繰延税金資産の純額

8,103百万円

 

8,480百万円

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、

  当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2022年3月31日)

 

 

当事業年度

(2023年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.9%

 

1.3%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△15.3%

 

△14.2%

評価性引当額の増減

39.5%

 

△3.5%

税額控除

△12.4%

 

△7.6%

均等割

3.0%

 

1.2%

その他

1.2%

 

1.0%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

49.5%

 

8.8%

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当事業年度より連結納税制度からグループ通算制度への移行をしている。これに伴い、法人税及び地方法人税ならびに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従っている。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしている。

 

(企業結合等関係)

連結子会社の株式の一部譲渡

 連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。

 

 

(収益認識関係)

  顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。

 

 

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略している。

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首

残 高

当 期

増加額

当 期

減少額

当 期

償却額

当期末

残 高

減価償却

累計額

 

建物

48,151

1,682

2,376

1,113

47,457

28,869

 

構築物

17,610

372

57

316

17,926

13,705

 

機械及び装置

67,518

1,941

2,661

1,424

66,798

59,952

有形

車両運搬具

1,039

9

8

36

1,041

1,003

固定資産

工具、器具及び備品

9,388

482

787

497

9,084

8,060

 

土地

37,281

1,045

36,236

 

リース資産

992

193

119

163

1,065

545

 

建設仮勘定

1,489

3,574

4,578

485

 

183,471

8,257

11,634

3,550

180,094

112,136

 

特許権

2,975

0

2,975

2,974

無形

ソフトウエア

12,287

580

69

1,641

12,799

10,069

固定資産

施設利用権

410

1

410

318

 

その他

890

1,396

1,160

0

1,126

13

 

16,564

1,977

1,230

1,643

17,310

13,374

(注)1.「当期減少額」のうち主なものは、次のとおりである。

ナインティビル売却

 

 

 

建物

 

2,268

百万円

構築物

 

48

百万円

機械及び装置

 

2

百万円

工具、器具及び備品

 

32

百万円

土地

 

1,045

百万円

2.「当期首残高」及び「当期末残高」については、取得価額により記載している。

 

【引当金明細表】

科目

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金

6,281

1,884

698

7,468

保証工事引当金

2,621

3,235

2,351

3,504

工事損失引当金

3,454

874

1,066

3,262

債務保証損失引当金

1,670

1,670

関係会社支援損失引当金

704

704

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略している。

 

(3)【その他】

当社が、当社連結子会社Hitachi Zosen U.S.A. Ltd.(以下、HZUSAという。)経由で、米国の土木建設会社JVに納めたシールド掘進機が、掘削工事中に停止した。同掘進機の修理を行い2017年4月に掘削を完了したが、この事態に関して、当該JVが提起した保険金請求権確認訴訟にHZUSAが原告として参加し、他方、当該JVから当社及びHZUSAに損害賠償請求訴訟が提起された。いずれも米国の裁判所で係属中であったが、本損害賠償請求訴訟については、2019年10月4日に当該JVとの間で和解契約を締結し、取り下げられた。当該和解契約には、現在係属中の上記保険金請求権確認訴訟に関する合意条件が含まれるが、当社が将来的に損失を一部回復するか、追加の損失を被るかは、上記保険金請求権確認訴訟の結果次第であり、現時点においてその金額を合理的に見積もることは困難である。詳細な合意条件に関しては、和解契約に秘密保持条項が含まれるため開示は差し控える。