第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第21期

第22期

第23期

第24期

第25期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上収益

(千円)

5,278,570

6,891,223

8,092,222

8,752,503

8,001,497

営業利益

(千円)

1,172,203

2,022,155

2,687,256

2,930,450

2,228,289

当期利益

(千円)

782,429

1,255,057

1,800,987

1,974,669

1,501,892

親会社の所有者に帰属する当期利益

(千円)

780,578

1,255,057

1,800,987

1,974,669

1,501,892

親会社の所有者に帰属する当期包括利益

(千円)

655,104

1,385,609

1,739,746

1,974,669

1,501,902

親会社の所有者に帰属する持分

(千円)

5,887,308

7,117,330

7,932,652

9,429,206

9,803,861

資産合計

(千円)

7,235,085

9,074,487

10,048,592

11,158,256

11,378,173

1株当たり親会社所有者帰属持分

(円)

297.05

359.11

401.34

476.37

505.95

基本的1株当たり当期利益

(円)

39.51

63.32

90.94

99.82

76.98

希薄化後1株当たり当期利益

(円)

39.42

61.82

89.35

98.64

76.27

親会社所有者帰属持分比率

(%)

81.4

78.4

78.9

84.5

86.2

親会社所有者帰属持分当期利益率

(%)

13.83

19.30

23.93

22.75

15.62

株価収益率

(倍)

18.9

29.4

19.9

14.0

23.8

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,316,920

2,212,361

1,989,086

1,876,456

1,374,472

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

15,254

161,291

152,487

53,150

164,861

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

413,168

475,604

1,203,283

660,382

1,246,398

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

4,302,014

5,877,480

6,815,771

7,978,694

7,941,905

従業員数

(名)

239

260

281

322

339

〔外、平均臨時雇用者数〕

49

69

89

93

82

(注) 当社は国際財務報告基準(以下、「IFRS」という。)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第21期

第22期

第23期

第24期

第25期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

5,082,697

6,652,015

7,809,043

8,386,225

7,524,903

経常利益

(千円)

1,058,856

1,966,192

2,603,990

2,824,866

2,157,505

当期純利益

(千円)

868,591

1,072,825

1,908,714

1,949,770

1,491,592

資本金

(千円)

1,735,570

1,735,570

1,825,609

1,834,061

1,882,641

発行済株式総数

(株)

20,532,600

20,532,600

20,837,300

20,865,900

21,030,300

純資産額

(千円)

5,833,907

6,780,382

7,474,127

8,923,586

9,287,668

総資産額

(千円)

6,763,329

8,572,082

9,337,532

10,544,258

10,517,143

1株当たり純資産額

(円)

294.14

341.90

378.01

450.70

479.23

1株当たり配当額

(円)

12.00

16.00

23.00

28.00

115.00

(内、1株当たり中間配当額)

6.00

7.00

11.00

14.00

15.00

1株当たり当期純利益金額

(円)

43.97

54.13

96.38

98.56

76.45

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額

(円)

43.87

52.84

94.69

97.40

75.74

自己資本比率

(%)

86.2

79.1

80.0

84.6

88.3

自己資本利益率

(%)

15.6

17.0

26.8

23.8

16.4

株価収益率

(倍)

17.1

34.4

18.8

14.2

24.0

配当性向

(%)

27.3

29.6

23.9

28.4

150.4

従業員数

(名)

232

249

267

306

317

〔外、平均臨時雇用者数〕

48

67

87

91

77

株主総利回り

(%)

171.6

425.9

418.7

332.9

456.3

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(91.0)

(129.8)

(133.3)

(142.1)

(204.3)

最高株価

(円)

1,150

3,045

2,480

1,950

2,024

最低株価

(円)

440

697

1,432

1,297

877

(注)1 第21期の1株当たり配当額12円には、創立20周年記念配当1円を含んでおります。

2 第22期の1株当たり配当額16円には、W20達成記念配当1円を含んでおります。

3 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については、東京証券取引所市場第一部市場におけるものであります。

 

2【沿革】

年月

概要

1999年12月

ソフトバンク パブリッシング株式会社(*) (現SBクリエイティブ株式会社)の100%子会社として、ソフトバンクグループ初のオンライン・メディア企業ソフトバンク・ジーディーネット株式会社(東京都中央区日本橋箱崎町)設立

(*) 1999年3月 ソフトバンク株式会社から分社する形で設立

2000年3月 ソフトバンク・メディア・アンド・マーケティング株式会社へ商号変更

2013年10月 SBクリエイティブ株式会社へ商号変更

2000年5月

本店を東京都港区赤坂四丁目13番13号に移転

2000年8月

ソフトバンク・メディア・アンド・マーケティング株式会社、米国ZDNet Inc.(ジーディーネット)及びヤフー株式会社(現LINEヤフー株式会社)の3社の合弁契約に基づき、ソフトバンク・メディア・アンド・マーケティング株式会社保有の当社株式のうち一部を、米国ZDNet Inc. 及びヤフー株式会社(現LINEヤフー株式会社)へ譲渡

2004年1月

米国ZDNet Inc.との合弁契約を解消し「ソフトバンク・アイティメディア株式会社」に商号変更

サービス名称も「ZDNet JAPAN」から「ITmedia」へ変更

2005年3月

技術者のためのオンライン・メディア(ウェブサイト)「@IT(アットマーク・アイティ)」を提供する株式会社アットマーク・アイティを合併し、「アイティメディア株式会社」に商号変更

本店を東京都千代田区丸の内三丁目1番1号に移転

2005年7月

米国TechTarget Inc.(テックターゲット)と業務提携契約を締結

2005年10月

次世代ITリーダーに焦点を当てたオンライン・メディア「ITmedia エンタープライズ」を開設

IT並びに経営のための雑誌・書籍などを発行する株式会社メディアセレクトの全株式を取得、子会社化

2005年11月

米国TechTarget Inc.との業務提携に基づき、「TechTargetジャパン」を開設

2006年1月

有限会社ネットビジョンを子会社化(現 連結子会社)

2006年2月

株式会社メディアセレクトを合併

2007年4月

東京証券取引所マザーズに上場

2008年4月

音楽情報専門サイト「BARKS(バークス)」のウェブ事業をソフトバンク クリエイティブ株式会社(現SBクリエイティブ株式会社)より譲受

2008年10月

動画投稿コミュニティサイトを運営するzoome(ズーミー)株式会社の全株式を取得し子会社化

2009年7月

本店を東京都千代田区大手町一丁目3番1号に移転

2010年1月

エレクトロニクス情報メディア「EE Times Japan」を運営するE2パブリッシング株式会社の全株式を取得し子会社化

2010年3月

E2パブリッシング株式会社を合併

2011年4月

ネット上の旬な情報を幅広く紹介するWebメディア「ねとらぼ」を開設

2011年6月

エレクトロニクス情報メディア「EDN Japan」を譲受

2011年9月

連結子会社zoome株式会社が解散

2012年3月

音楽情報専門サイト「BARKS(バークス)」を事業譲渡

2012年7月

本店を東京都港区赤坂八丁目1番22号に移転

2015年4月

法人向けIT製品選定サービス「キーマンズネット」を譲受

2015年10月

システム開発案件のマッチングサービスサイト「発注ナビ」を運営する株式会社ユーザラス(現発注ナビ株式会社)の全株式を取得し子会社化(現 連結子会社)

2015年10月

マニュアル制作業界向けソフトウェアを開発・販売するナレッジオンデマンド株式会社の株式を取得し持分法適用関連会社化

2015年10月

ネット上の気になる、人に話したいエンタメ情報を紹介するサイト「ねとらぼエンタ」を開設

2016年4月

ネット上のかわいく、癒される動物のニュースを幅広く紹介する新サイト「ねとらぼ生物部」を開設

2016年7月

本店を東京都千代田区紀尾井町3番12号に移転

ナレッジオンデマンド株式会社の株式を追加取得し、子会社化

2017年1月

AI(人工知能)・ロボット専門のチャンネル「AI+(エーアイプラス)by ITmedia NEWS」を開設

2017年4月

気になる疑問に答える新サイト「ねとらぼアンサー」を開設

2017年6月

アドテクノロジー商品「ITmedia DMP」の提供開始

2018年1月

誰かに話したくなる「乗りもの」のあれこれをお届けする新サイト「ねとらぼ交通課」を開設

2018年4月

ソフトバンク コマース&サービス株式会社(現SB C&S株式会社)とIT製品の選定・導入に役立つ製品レビューメディア事業を展開する合弁会社「アイティクラウド株式会社」を設立

2018年9月

ネット女子の毎日を愉快にする新サイト「ねとらぼGirlSide」を開設

 

年月

概要

2019年1月

企業におけるクラウドコンピューティング利用者のための専門情報サイト「Cloud USER by ITmedia NEWS」を開設

2019年3月

「今を生き抜くみんなのためのおかねの話」をコンセプトとした新サイト「ねとらぼ おかね」を開設

 

東京証券取引所市場第一部に市場変更

2019年6月

ナレッジオンデマンド株式会社の株式譲渡に伴い連結除外

2019年10月

データ分析によるトレンド情報サイト「ねとらぼ調査隊」を開設

2019年11月

スポーツの話で日常を熱くする情報サイト「ねとらぼスポーツ」を開設

2019年12月

買い物を楽しくする「お気に入り」発見サイト「Fav-Log by ITmedia」を開設

 

当社創立20周年

2021年9月

AI(人工知能)とRPAの情報提供に特化した会員制メディア「RPA BANK」事業を譲受

2022年4月

東京証券取引所プライム市場に移行

2024年3月

国内最大級のAI専門情報サイト「ITmedia AI+」を開設

 

 参考までに、当社の変遷を図示すると、次のとおりであります。

 

0101010_001.jpg

 

3【事業の内容】

(1)当社グループの事業について

 当社グループは、当社及び連結子会社である発注ナビ株式会社、有限会社ネットビジョン(ドメイン※1保有)及び持分法適用関連会社であるアイティクラウド株式会社の計4社で構成されております。

 

人類の生活や産業を豊かにしてきたテクノロジーは、加速度的な進化を続けており、これまで以上に様々な企業の事業活動や社会基盤の発展に影響を及ぼす中、その活用のための情報ニーズはますます高まっております。

またインターネット技術は、その誕生以来、通信機器の進化や通信費用の低下が進むにつれて、人類に欠かせないインフラのひとつとして普及を続けてまいりました。近年では、スマートデバイスの爆発的な普及を背景に、一般消費者がインターネットに接触する時間が一段と増加し、情報の発信、収集手段としてテレビ等のマスメディアよりもインターネットの影響力が高まっております。

これらの事業環境の下、当社グループは、インターネット専業メディアとして、IT(情報技術)を中心に専門性の高い情報(ニュースや技術解説記事等)をユーザーに提供する事業を主として展開しております。当社グループが提供するメディアの特徴は、IT&ビジネス分野、産業テクノロジー分野、コンシューマー分野等、特定分野に精通した専門編集記者によって提供される情報の質の高さと量の豊富さ、速報性にあります。その結果、メディアとしての信頼感とブランドが、当社グループの大きな強みとなり、運営するウェブサイトを訪れるユニークブラウザ数は約6,738万UB/月、閲覧されるページビュー数は約4億6,000万PV/月(いずれも2024年3月期最高値実績)と、多くの利用者を得ております。

当社事業の主な収益は、情報を求めてサイトにアクセスする読者に課金するものではなく、企業のマーケティング活動の需要とその特性を把握し、当社グループの運営する各メディアを通して最適なマーケティングソリューションを提供することによるものです。その収益モデルとしては、創業以来、運営メディア上で展開する広告商品の販売を行うメディア広告が中心でしたが、インターネット専業メディアならではの革新による収益モデルの多元化を志向するなかで、米国を中心に急速に発展してきた、インターネットを活用した新たなマーケティング手法であるリードジェネレーション※2(以下「リードジェン」)として確立しております。

従来、報告セグメントとして開示しておりました「リードジェン事業」および「メディア広告事業」について、業績管理体制の見直しに伴い、経営資源の配分の決定方法および業績評価方法の類似性・関連性に基づき、事業区分および事業活動の実態を適切に表すことを目的に、「メディア広告事業」に属していたBtoBメディア群を「リードジェン事業」と統合し、セグメント名称を「BtoBメディア事業」に変更しております。また、従来「メディア広告事業」に属していたBtoCメディア群を「BtoCメディア事業」として区分しております。従って、当社グループは、事業部門を基礎とした対象顧客・サービス別のセグメントから構成されており、「BtoBメディア事業」と「BtoCメディア事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

 

(2)セグメント別のメディア・サービス概要は以下のとおりであります。

以下の事業区分はセグメント情報における事業区分と同一であります。

なお、第1四半期連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5経理の状況 1連結財務諸表等、連結財務諸表注記、6.セグメント情報」に記載しております。

 

報告

セグメント

顧客分野

主要メディア・サービス

情報の内容

対象とするユーザー

BtoBメディア事業

IT&ビジネス分野

TechTargetジャパン

IT関連製品やサービスの導入・購買を支援する情報並びに会員サービス

企業の情報システムの導入に意思決定権を持つキーパーソン

キーマンズネット

発注ナビ

情報システム開発会社検索・比較サービス

企業情報システム開発の発注担当者

ITmedia マーケティング

デジタルマーケティングの最新動向や製品・サービスの情報

企業のマーケティング活動に携わる担当者

@IT

専門性の高いIT関連情報・技術解説

システム構築や運用等に携わるIT関連技術者

ITmedia NEWS

ITmedia エンタープライズ

ITmedia エグゼクティブ

ITmedia AI+

IT関連ニュース及び企業情報システムの導入や運用等の意思決定に資する情報

IT業界関係者、企業の情報システム責任者及び管理者

ITmedia ビジネスオンライン

時事ニュースの解説、仕事効率向上に役立つ情報

20~30代ビジネスパーソン

産業テクノロジー分野

MONOist

EE Times Japan

EDN Japan

エレクトロニクス分野の最新技術解説並びに会員サービス

エレクトロニクス関連の技術者

TeachFactory

製造業のための製品/サービスの導入・購買を支援する会員制サービス

製造業に従事するエンジニアや製品・サービス導入担当者

スマートジャパン

節電・蓄電・発電のための製品検討や導入に役立つ情報

企業や自治体の総務部、システム部、店舗運営者、小規模工場経営者

BUILT

建築・建設分野の最新技術解説並びに会員サービス

建築・建設業界の実務者

デジタルイベント

展示会やセミナーなどのイベントをオンラインで開催するサービス

BtoCメディア事業

コンシューマー分野

ITmedia Mobile

ITmedia PC USER

Fav-Log

パソコン、スマートフォン、AV機器等デジタル関連機器の製品情報、活用情報

デジタル関連機器等の活用に積極的な消費者

ねとらぼ

ネット上の旬な話題の提供

インターネットユーザー

 

※1 ドメイン:インターネットに接続するネットワークの組織名を示す言葉で、インターネット上の住所にあたります。組織の固有名と組織の種類、国名で構成されています(例 itmedia.co.jp)。一般に企業名を表すco.jpドメインは、1組織1ドメインのみ登録・取得が可能です。

2 リードジェネレーション:Webサイトでのコンテンツ掲載や展示会への出展、セミナー開催などを通じて見込み客の情報を獲得するマーケティングの手法

 

 当社グループの事業の系統図は、次のとおりであります。

 

0101010_002.png

 

 

(注)連結子会社有限会社ネットビジョンは、当社サイトのドメインを保有する会社であります。

 

  メディアレップ:インターネット広告を専門に扱う一次代理店のこと。人気の高いウェブサイトやメールマガジンを広告媒体として発掘し、広告掲載希望者と広告媒体のマッチングを行います。広告主や、広告代理店から見るとインターネット広告を買い付ける先となり広告媒体の運営者から見ると自社広告枠の販売窓口となります。

 

4【関係会社の状況】

(1)親会社

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の

被所有割合(%)

関係内容

ソフトバンクグループ株式会社(注)1

東京都港区

238,772

持株会社

53.4

(53.4)

ソフトバンクグループジャパン株式会社

東京都港区

188,798

中間持株会社

53.4

(53.4)

ソフトバンク株式会社(注)1

東京都港区

214,394

移動通信サービスの提供等

53.4

(53.4)

RBJ株式会社

東京都港区

100

中間持株会社

53.4

(53.4)

役員の兼任(2名)

SBメディアホールディングス株式会社

東京都港区

100

中間持株会社

53.4

(-)

役員の兼任(2名)

(注)1 ソフトバンクグループ株式会社及びソフトバンク株式会社は有価証券報告書提出会社であります。

2 議決権の被所有割合の( )内は、間接被所有割合の内数であります。

 

(2)連結子会社

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

発注ナビ株式会社

東京都千代田区

55

会社検索・比較サイトの運営

100.0

役員の兼任(2名)

役員の派遣(2名)

従業員の出向(22名)

有限会社ネットビジョン

(注)

東京都千代田区

3

ドメイン保有

100.0

役員の兼任(1名)

(注) 有限会社ネットビジョンは、会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第3条による特例有限会社であります。

 

(3)持分法適用関連会社

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

アイティクラウド株式会社

東京都港区

100

IT製品レビューメディアの運営

25.3

役員の兼任(1名)

(注) アイティクラウド株式会社は、2024年3月31日付で減資を行い、資本金が100百万円となっております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

BtoBメディア事業

224

46

BtoCメディア事業

46

20

全社(共通)

69

15

合計

339

82

(注)1 従業員数は就業人員であります。

2 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3 全社(共通)については、情報システム部門、及び管理部門の人員であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

317

77

38.9

7.7

6,624

 

セグメントの名称

従業員数(名)

BtoBメディア事業

202

42

BtoCメディア事業

46

20

全社(共通)

69

15

合計

317

77

(注)1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(3)労働組合の状況

 当社グループにおいては、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であります。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

前事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.3

労働者の男女の賃金差異(%)(注)1.

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・

有期労働者

13.5

75.0

72.9

77.1

94.3

 

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.3

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・

有期労働者

19.8

50.0

72.6

77.0

84.7

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 女性活躍推進法に基づく雇用管理区分別の男性労働者の育児休業取得率は、以下の通りであります。

(単位:%)

 

前事業年度

当事業年度

総合職

66.7

66.7

専門職

100.0

33.3