第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第90期

第91期

第92期

第93期

第94期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

34,910

34,108

44,795

49,055

44,727

経常利益

(百万円)

1,999

2,602

4,599

4,317

3,699

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

1,395

1,825

3,177

3,086

2,592

包括利益

(百万円)

1,315

2,049

3,531

3,484

3,187

純資産額

(百万円)

31,446

32,974

35,452

37,605

39,489

総資産額

(百万円)

43,315

46,071

51,230

54,054

53,402

1株当たり純資産額

(円)

1,012.75

1,061.89

1,140.12

1,208.13

1,268.02

1株当たり当期純利益

(円)

45.50

59.53

103.62

100.65

84.52

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

71.70

70.68

68.24

68.53

72.82

自己資本利益率

(%)

4.55

5.74

9.41

8.57

6.83

株価収益率

(倍)

13.02

11.91

8.59

9.11

16.71

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

2,814

3,965

4,473

1,861

4,682

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

2,244

1,787

1,700

1,781

2,823

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

335

702

1,337

1,046

1,537

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

11,766

13,299

14,928

14,122

14,608

従業員数

(人)

876

869

882

893

870

[外、平均臨時雇用者数]

 

[198]

[197]

[217]

[224]

[215]

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第92期の期首から適用しており、第92期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。第90期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

4.当社は、第93期より「株式給付信託(BBT)」を導入しており、当該信託が保有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式数から控除する自己株式数に含めております。

また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第90期

第91期

第92期

第93期

第94期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

32,009

31,490

39,958

43,874

40,192

経常利益

(百万円)

1,656

2,347

3,951

3,749

3,631

当期純利益

(百万円)

1,144

1,630

2,809

2,724

2,594

資本金

(百万円)

5,000

5,000

5,000

5,000

5,000

発行済株式総数

(千株)

6,492

6,492

6,492

6,253

6,253

純資産額

(百万円)

28,646

29,812

31,558

32,960

34,279

総資産額

(百万円)

39,280

41,894

45,806

48,315

47,415

1株当たり純資産額

(円)

934.09

972.18

1,029.15

1,074.90

1,117.83

1株当たり配当額

(円)

80.00

110.00

210.00

210.00

210.00

(内1株当たり中間配当額)

 

(35.00)

(40.00)

(100.00)

(105.00)

(105.00)

1株当たり当期純利益

(円)

37.31

53.17

91.63

88.85

84.60

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

72.93

71.16

68.90

68.22

72.30

自己資本利益率

(%)

4.03

5.58

9.16

8.44

7.72

株価収益率

(倍)

15.88

13.33

9.71

10.32

16.69

配当性向

(%)

42.88

41.38

45.84

47.27

49.64

従業員数

(人)

600

596

600

602

596

[外、平均臨時雇用者数]

 

[177]

[167]

[176]

[189]

[182]

株主総利回り

(%)

93.3

114.6

148.8

159.4

241.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

3,930

4,120

5,470

4,860

1,412

(7,060)

最低株価

(円)

2,325

2,471

3,535

4,020

1,322

(4,325)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第92期の期首から適用しており、第92期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。第90期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。なお、1株当たり配当額は、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

4.当社は、第93期より「株式給付信託(BBT)」を導入しており、当該信託が保有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式数から控除する自己株式数に含めております。

また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前については東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。なお、第94期の株価については、2024年4月1日付の株式分割による権利落ち後の最高株価及び最低株価を記載し、( )内に株式分割による権利落ち前の最高株価及び最低株価を記載しております。

 

2【沿革】

1951年6月

ステンレス鋼線製造を目的として、大阪市旭区森小路に三信特殊線工業株式会社を設立

1953年5月

日本冶金工業株式会社の資本参加を得て、同社の系列に入る

1953年6月

大阪市旭区大宮町四丁目31番地に新工場を完成し本社を同地に移転

1956年10月

本社を大阪市北区梅田町47番地新阪神ビルに移転し、商号を日本精線株式会社と改称

1962年3月

東京・大阪両証券取引所市場第二部に株式を上場

1962年5月

大阪府枚方市池之宮四丁目17番1号に枚方工場を完成し、操業を開始

1964年10月

本社を大阪市東区高麗橋五丁目45番地(興銀ビル別館)に移転

1969年8月

本社を大阪府枚方市池之宮四丁目17番1号に移転

1976年4月

東京都中央区宝町一丁目9番地に東京支店を開設

1980年8月

本社を大阪市東区高麗橋五丁目45番地(興銀ビル別館)に移転

1984年6月

枚方工場内にナスロン・フィルター工場完成

1985年4月

枚方工場内に硬質線工場完成

1988年5月

海外現地法人THAI SEISEN CO.,LTD.をタイ国に設立(現・連結子会社)

1994年12月

本社を大阪市中央区高麗橋四丁目1番1号に移転

1996年9月

東京・大阪両証券取引所市場第一部銘柄に指定

1998年6月

ISO9001規格の認証を取得(枚方工場)

2001年12月

枚方工場内に自動酸洗工場完成

2003年1月

ISO9001規格の認証を取得(本社)

2003年11月

2005年9月

大同特殊鋼株式会社が当社の筆頭株主となり、同社のグループに入る

ISO14001規格の認証を取得(枚方工場)

2006年5月

中国江蘇省に耐素龍精密濾機(常熟)有限公司を設立(現・連結子会社)

2007年10月

大同ステンレス株式会社を吸収合併

2008年9月

韓国ソウル市に韓国ナスロン株式会社を設立(当社出資比率100%、現・連結子会社)

2009年2月

ISO9001規格の認証を取得(全社)

2009年12月

2014年12月

2022年4月

東京支店を東京都中央区京橋一丁目1番5号(セントラルビル)に移転

大阪府枚方市に日精テクノ株式会社を設立(当社出資比率100%、現・連結子会社)

東京証券取引所の市場区分見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、親会社及び子会社5社で構成され、ステンレス鋼線・金属繊維(ナスロン)の製造販売を主な内容とし、当事業の構成、会社名及び事業に係る位置づけと事業部門別の関連は、次のとおりであります。

 なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と異なるため、本文及び事業の系統図にセグメント名称を記載すると次のとおりとなります。

 

[伸線加工事業]

ステンレス鋼線   :当社〔(セグメント)日本〕・大同特殊鋼㈱〔親会社〕・THAI SEISEN CO.,LTD.〔連結子会社(セグメント)タイ〕・大同不銹鋼(大連)有限公司〔連結子会社(セグメント)中国・韓国〕・日精テクノ㈱〔連結子会社(セグメント)日本〕

ステンレス鋼線は、当社、THAI SEISEN CO., LTD.及び大同不銹鋼(大連)有限公司が製造販売しております。大同特殊鋼㈱は当社、THAI SEISEN CO., LTD.及び大同不銹鋼(大連)有限公司の原材料の主要供給元であり、THAI SEISEN CO., LTD.及び大同不銹鋼(大連)有限公司の製品の一部は、当社が仕入・販売しております。日精テクノ㈱は当社のステンレス鋼線製造のうち、主に直線切断加工及び磨引伸線加工の一部を行っております。

ダイヤモンド工具は、当社及び THAI SEISEN CO., LTD. が製造販売しております。なお、THAI SEISEN CO., LTD. の製品は主に当社が仕入れ、その材料については当社が同社に販売しております。

金属繊維(ナスロン):当社〔(セグメント)日本〕・耐素龍精密濾機(常熟)有限公司〔連結子会社(セグメント)中国・韓国〕・韓国ナスロン㈱〔連結子会社(セグメント)中国・韓国〕

当社及び耐素龍精密濾機(常熟)有限公司が製造販売しております。耐素龍精密濾機(常熟)有限公司の材料の一部は当社が販売し、同社の製品の一部は当社が仕入れております。なお、韓国ナスロン㈱は、主に当社が韓国で販売活動をする際の販売支援を行なっております。

上記のほか、大同興業㈱は当社グループのステンレス鋼線の主要販売先であり、また原材料の購入先でもあります。

事業の系統図は、次のとおりであります。

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

(1)親会社

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の被所有割合(%)

関係内容

大同特殊鋼㈱

名古屋市東区

37,172

特殊鋼鋼材等の製造・販売

50.74

 ( 0.17)

・役員の兼任等あり。

・原材料の供給元。

 (注)1.大同特殊鋼㈱は、有価証券報告書を提出しております。

2.議決権の被所有割合の( )内は、間接被所有割合で内数であります。

(2)連結子会社

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有割合(%)

関係内容

THAI SEISEN
CO.,LTD.

タイ国

サムットプラカーン県

3億20百万
バーツ

伸線加工事業

ステンレス鋼線

95.00

・役員の兼任等あり。

・一部材料の販売及び一部製品の購入。

耐素龍精密濾機(常熟)有限公司

中華人民共和国江蘇省

60百万元

伸線加工事業

金属繊維

80.00

・役員の兼任等あり。

・一部材料の販売及び一部製品の購入。

大同不銹鋼
(大連)有限公司

中華人民共和国遼寧省

17百万元

伸線加工事業

ステンレス鋼線

74.00

・役員の兼任等あり。

・一部材料の販売及び一部製品の購入。

韓国ナスロン
株式会社

大韓民国
ソウル市

450百万
ウォン

販売支援事業

金属繊維

100.00

・役員の兼任等あり。

・販売支援。

日精テクノ
株式会社

大阪府枚方市

45百万円

伸線加工事業

ステンレス鋼線

100.00

・役員の兼任等あり。

・一部製品の加工等。

 (注) THAI SEISEN CO.,LTD.及び耐素龍精密濾機(常熟)有限公司は、特定子会社であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

日   本

611

[206]

タ   イ

196

[3]

中国・韓国

63

[6]

合計

870

[215]

 (注)従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、期間工等を含む。)は、年間の平均人員を[ ]外数で記載しております。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

596

[182]

42

11ヶ月

19

6ヶ月

6,949,251

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、期間工等を含む。)は、年間の平均人員を[ ]外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.提出会社の従業員は、すべて「日本」セグメントに属しております。

(3)労働組合の状況

 労働組合との間に特記すべき事項はなく、労使関係は相互信頼の基盤に立ち、極めて円満であります。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

1.1

54.5

53.3

70.8

55.6

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.当社において、賃金体系及び昇進・昇級など制度上に違いはありません。男女で賃金差が生じていることは、女性の上位役職者数が少ないことや女性の平均勤続年数が男性より約8年短いことが主な理由となっております。引き続き性別に関わらず、様々な場面で女性の登用を行い、多様性の確保を図ってまいります。