|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
営業未収入金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
立替金 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
投資再生関係会社株式 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
従業員特別補償引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
長期預り金 |
|
|
|
預り保証金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
貸倒引当金戻入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
従業員特別補償引当金繰入額 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
|
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
△ |
△ |
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
施設運営売上原価明細書
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
金額(千円) |
構成比(%) |
金額(千円) |
構成比(%) |
|
1.施設運営業務委託料等 |
26,991 |
0.8 |
26,591 |
0.7 |
|
2.賃借料 |
3,329,717 |
96.5 |
3,808,034 |
97.3 |
|
3.その他 |
95,078 |
2.7 |
78,564 |
2.0 |
|
計 |
3,451,787 |
100.0 |
3,913,191 |
100.0 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他 利益剰余金 |
||||
|
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他 利益剰余金 |
||||
|
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式
移動平均法に基づく原価法を採用しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等
移動平均法に基づく原価法を採用しております。
なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品
主として個別法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
主として定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
|
建物 |
5~50年 |
|
構築物 |
10~40年 |
|
機械及び装置 |
7~30年 |
|
車両運搬具 |
7年 |
|
工具、器具及び備品 |
2~20年 |
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。
なお、リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の適用初年度開始前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員賞与の支出に備えて、当事業年度における支給見込額に基づき計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
数理計算上の差異は、それぞれの発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(8年)による定額法により翌事業年度から費用処理することとしております。
なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
(5)従業員特別補償引当金
アスベスト健康被害に係る元従業員(労災認定者)の補償金の支出に備えるため過去の実績を基礎に負担額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりであります。
・投資再生事業
当社は投資再生事業において、リゾート会員権の管理等を行っております。リゾート会員権等に係る年会費については一定期間にわたって履行義務が充足されるため、顧客との契約に係る取引価格を契約期間にわたり均等に収益を認識しております。
6.ヘッジ会計の処理
(1)ヘッジ会計の方法
特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理によっております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
(ヘッジ手段)金利スワップ
(ヘッジ対象)借入金の支払利息
(3)ヘッジ方針
金利スワップは、借入金利等の将来の金利変動リスクを回避する目的で行っております。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、決算日における有効性の評価を省略しております。
7.その他財務諸表作成のための重要な事項
(1)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(2)グループ通算制度の適用
グループ通算制度を適用しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
※1.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
8,855,275千円 |
7,419,641千円 |
|
長期金銭債権 |
57,698 |
57,556 |
|
短期金銭債務 |
8,610,323 |
7,538,810 |
2.保証債務等
下記の債務について、債務保証を行っております。
|
被保証者名 |
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
リソルの森㈱ |
282,860千円 |
235,720千円 |
|
(銀行からの取引保証) |
|
|
※1.関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
千円 |
千円 |
|
売上高 |
4,430,450 |
4,961,534 |
|
仕入高等 |
388,385 |
301,298 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
|
|
|
受取利息 |
225,915 |
201,341 |
※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度16%、当事業年度20%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度84%、当事業年度80%であります。
販売費及び一般管理費の主な費目は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
減価償却費 |
|
|
|
給料 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
交際費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
(表示方法の変更)
当事業年度において、主な費目として表示しておりました「販売促進費」は金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より注記を省略しております。なお、前事業年度の「販売促進費」は8,807千円であります。
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2023年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
貸借対照表計上額(千円) |
|
子会社株式 |
4,027,508 |
|
計 |
4,027,508 |
当事業年度(2024年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
貸借対照表計上額(千円) |
|
子会社株式 |
4,027,508 |
|
計 |
4,027,508 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の主な原因別の内訳
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
|
55,414 |
|
|
48,717 |
|
賞与引当金 |
|
22,521 |
|
|
35,740 |
|
会員権評価損 |
|
21,179 |
|
|
21,179 |
|
従業員特別補償引当金 |
|
3,014 |
|
|
31,778 |
|
貸倒引当金 |
|
12,418 |
|
|
2,021 |
|
子会社株式評価損 |
|
174,420 |
|
|
174,420 |
|
資産除去債務 |
|
51,317 |
|
|
51,829 |
|
譲渡損益調整勘定 |
|
12,024 |
|
|
6,949 |
|
税務上の繰越欠損金 |
|
222,331 |
|
|
322,604 |
|
その他 |
|
18,984 |
|
|
23,570 |
|
繰延税金資産小計 |
|
593,626 |
|
|
718,811 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
|
△222,331 |
|
|
△322,604 |
|
将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額 |
|
△371,295 |
|
|
△396,206 |
|
評価性引当額小計 |
|
△593,626 |
|
|
△718,811 |
|
繰延税金資産合計 |
|
- |
|
|
- |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
|
△19,841 |
|
|
△17,947 |
|
繰延税金負債合計 |
|
△19,841 |
|
|
△17,947 |
|
繰延税金資産及び負債の純額 |
|
△19,841 |
|
|
△17,947 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの当該差異の原因となった主な項目別の内訳
|
(単位:%) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
法定実効税率 |
|
30.6 |
|
|
- |
|
(調整) |
|
|
|
|
|
|
交際費等永久に損金にされない項目 |
|
262.9 |
|
|
- |
|
住民税均等割等 |
|
6.6 |
|
|
- |
|
受取配当金の益金不算入額 |
|
△1,995.0 |
|
|
- |
|
評価性引当額の増減 |
|
△42.8 |
|
|
- |
|
税務上の繰越欠損金の利用 |
|
△221.4 |
|
|
- |
|
寄付金の損金不算入額 |
|
119.4 |
|
|
- |
|
所得税額控除 |
|
△411.5 |
|
|
- |
|
通算税効果額による影響 |
|
△474.6 |
|
|
- |
|
その他 |
|
△8.3 |
|
|
- |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
△2,734.1 |
|
|
- |
(注)当事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項」(重要な会計方針)の(5.収益及び費用の計上基準)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
194,835 |
28,383 |
20,803 |
38,657 |
163,758 |
589,302 |
|
|
構築物 |
26,765 |
27,240 |
0 |
4,043 |
49,963 |
196,460 |
|
|
機械及び装置 |
7,061 |
- |
0 |
893 |
6,167 |
56,057 |
|
|
車両運搬具 |
3,849 |
- |
- |
600 |
3,249 |
18,631 |
|
|
工具、器具及び備品 |
17,455 |
9,673 |
101 |
7,466 |
19,561 |
243,130 |
|
|
リース資産 |
564 |
- |
- |
564 |
- |
617,240 |
|
|
計 |
250,532 |
65,298 |
20,905 |
52,225 |
242,699 |
1,720,823 |
|
無形固定資産 |
借地権 |
189,162 |
- |
- |
- |
189,162 |
- |
|
|
ソフトウエア |
9,286 |
2,871 |
- |
4,215 |
7,941 |
- |
|
|
その他 |
13,160 |
- |
- |
- |
13,160 |
- |
|
|
計 |
211,609 |
2,871 |
- |
4,215 |
210,264 |
- |
|
長期前払費用 |
465,811 |
- |
37,050 |
987 |
427,772 |
- |
|
(注)1.「当期増加額」のうち主要なものは以下のとおりであります。
有形固定資産の建物は主にゴルフ場における設備工事及び本社オフィスレイアウト変更によるものです。
有形固定資産の構築物はゴルフ場における設備工事によるものです。
有形固定資産の工具、器具及び備品はゴルフ場及び本社オフィスにおける什器購入によるものです。
無形固定資産のソフトウエアは主に会計システムの購入によるものです。
2.「当期減少額」のうち、主要なものは以下のとおりであります。
有形固定資産の建物は本社オフィスレイアウト変更に伴う除却の実施によるものです。
長期前払費用は前払費用への振替によるものです。
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
40,583 |
- |
33,978 |
6,605 |
|
賞与引当金 |
73,600 |
116,800 |
73,600 |
116,800 |
|
役員賞与引当金 |
9,000 |
20,000 |
9,000 |
20,000 |
|
従業員特別補償引当金 |
9,850 |
117,500 |
23,500 |
103,850 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。