【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

  (1) 連結子会社の数  1

連結子会社の名称

サイアム・エヌケーエスCO.,LTD.

(2) 非連結子会社の名称

株式会社川口ニッカ

連結の範囲から除いた理由

 非連結子会社は、小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。

 

2  持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社数

  該当事項はありません。

持分法を適用した会社の名称

該当事項はありません。

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称

株式会社川口ニッカ

持分法を適用しない理由

 当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

 サイアム・エヌケーエスCO.,LTD.の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表を作成するにあたっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

a  満期保有目的の債券

    償却原価法(定額法)

b  その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法

 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

 主として移動平均法による原価法

②  棚卸資産

主として月別総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

提出会社は定率法、在外連結子会社は定額法

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

10~50年

機械装置及び運搬具

4~8年

 

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能見込期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②  賞与引当金

 従業員に対する賞与の支払に備えて、賞与支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

③  役員賞与引当金

 役員に対する賞与の支払に備えて、賞与支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

④  役員株式給付引当金

株式交付規程に基づく取締役(社外取締役を除く。)に対する当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

 

  (4) 退職給付に係る会計処理の方法

  ① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

  ② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

  ③ 小規模企業等における簡便法の採用

 タイの在外連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、薬品事業及び建材事業において、主に製品及び商品を販売し、当該製品及び商品を顧客に提供することを履行義務としております。また、一部商品については他の当事者により顧客に当該商品を提供するように手配することを履行義務としております。これらの販売又は手配は引渡時点において顧客に当該製品及び商品に対する支配が移転し、履行義務が充足されるため、引渡時点で収益を認識しております。なお、国内販売においては、出荷時から顧客に当該製品及び商品に対する支配が移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時において収益を認識しております。

 取引価格の算定については、製品及び商品と交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しておりますが、顧客への商品の提供に対する役割を判断した結果、代理人として行われる取引については、顧客から受け取ると見込まれる対価の純額で収益を認識しております。

(6) 連結財務諸表の作成の基礎となった連結会社の財務諸表の作成にあたって採用した重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債並びに収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は非支配株主持分がないため全て純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

 

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「投資その他の資産」の「生命保険積立金」及び「保険積立金」は明瞭表示のため、当連結会計年度においては、「その他」に含めて表示しております。この表示方法を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「保険積立金」2,126千円及び「生命保険積立金」457,539千円は、「その他」836,747千円として組替えております。

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「固定負債」の「長期未払金」は明瞭表示のため、当連結会計年度においては、「その他」に含めて表示しております。この表示方法を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「長期未払金」37,716千円は、「その他」47,775千円として組替えております。

 

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「仕入割引」は明瞭表示のため、当連結会計年度においては、「その他」に含めて表示しております。この表示方法を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「仕入割引」13,840千円は、「その他」65,441千円として組替えております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(追加情報)

(取締役に対する業績連動型株式報酬制度)

当社は、2017年6月28日開催の第92回定時株主総会決議に基づき、当社取締役(社外取締役を除きます。)を対象とする業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」といい、本制度導入のために設定される信託を「本信託」といいます。)を導入しております。

 

本信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じております。

 

1.取引の概要

本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下、「本信託」といいます。)が当社株式を取得し、業績達成度等一定の基準に応じて当社が各取締役に付与するポイント数に相当する数の当社株式が本信託を通じて各取締役に交付されるという、業績連動型株式報酬制度です。なお、取締役が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役の退任時です。また、本制度は、2023年8月29日の取締役会において延長することが決議されました。

 

2.信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除きます。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度において114,488千円、82,345株、当連結会計年度において95,774千円、68,885株であります。

 

 

 

(連結貸借対照表関係)

注1  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

8,000

千円

8,000

千円

 

 

注2  圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

圧縮記帳額

508,362

千円

508,362

千円

(うち、建物及び構築物)

213,531

千円

213,531

千円

(うち、機械装置及び運搬具)

294,830

千円

294,830

千円

 

 

注3  流動負債の「その他」のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

契約負債

2,120

千円

876

千円

 

 

 

注4  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

千円

124,208

千円

支払手形

千円

1,587

千円

電子記録債権

千円

39,103

千円

電子記録債務

千円

35,953

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

注1  顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

注2  売上原価に含まれている棚卸資産評価損は次のとおりであります。(△は戻入益)

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

商品

133

千円

△196

千円

製品

31,396

千円

△5,995

千円

仕掛品

12,228

千円

1,608

千円

原材料

12,992

千円

40,679

千円

56,750

千円

36,096

千円

 

 

 

注3  販売費及び一般管理費の主なもの

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

運送費及び保管費

482,477

千円

452,190

千円

給与賞与

785,375

千円

859,538

千円

賞与引当金繰入額

130,885

千円

151,994

千円

役員賞与引当金繰入額

35,000

千円

35,000

千円

役員株式給付引当金繰入額

15,870

千円

13,875

千円

退職給付費用

28,323

千円

32,001

千円

研究開発費

530,931

千円

453,533

千円

 

 

注4  一般管理費及び当期製造費用に含まれている研究開発費の総額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

530,931

千円

453,533

千円

 

 

注5  固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

1,499

千円

15,995

千円

        計

1,499

千円

15,995

千円

 

 

注6  固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

73,575

千円

23,948

千円

機械装置及び運搬具

44,554

千円

33,115

千円

工具、器具及び備品

569

千円

1,002

千円

ソフトウェア

千円

4

千円

118,699

千円

58,070

千円

 

 

注7  固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 固定資産売却損は、主として機械装置及び運搬具の売却損であります。

 

 

注8  減損損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

会社名

場所

用途

種類

サイアム・エヌケーエスCO.,LTD.

タイ国アユタヤ県

遊休資産

機械装置等

 

当社グループは、事業区分を基に、独立してキャッシュ・フローを生み出し、継続的な収支の把握がなされるものを最小単位として資産のグルーピングを行っております。減損の兆候がある資産から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額が回収可能価額を超える部分を減損損失として計上することとしております。割引前将来キャッシュ・フローは、経営者により承認された事業計画に基づき算定しております。

上記の機械装置等については、設備の更新に伴い遊休となることから帳簿価額39,008千円(機械装置37,977千円、その他1,030千円)を減損損失として特別損失に計上いたしました。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しておりますが、他への転用や売却が困難であるため備忘価額にて評価しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

注1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

 

当期発生額

△601,446

千円

 

1,597,441

千円

組替調整額

△4,160

千円

 

△340

千円

税効果調整前

△605,606

千円

 

1,597,101

千円

税効果額

185,436

千円

 

△489,032

千円

その他有価証券評価差額金

△420,169

千円

 

1,108,068

千円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 

当期発生額

243,092

千円

 

253,274

千円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 

当期発生額

△24,870

千円

 

271,432

千円

組替調整額

△23,465

千円

 

△9,304

千円

税効果調整前

△48,336

千円

 

262,127

千円

税効果額

14,800

千円

 

△80,263

千円

退職給付に係る調整額

△33,535

千円

 

181,864

千円

その他の包括利益合計

△210,612

千円

 

1,543,207

千円

 

 

 

 (連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

20,680,000

20,680,000

 

 

2  自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

949,396

949,396

 

当連結会計年度末の自己株式数には、[役員向け株式交付信託/取締役に対する業績連動型株式報酬制度]の信託財産として、三井住友信託銀行株式会社(信託口)(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式82,345株が含まれております。

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年5月13日
取締役会

普通株式

317,007

16.00

2022年3月31日

2022年6月7日

2022年11月8日
取締役会

普通株式

317,007

16.00

2022年9月30日

2022年12月6日

 

(注)1 2022年5月13日取締役会決議による配当金の総額には、この配当金の基準日である2022年3月31日現在で[役員向け株式交付信託/取締役に対する業績連動型株式報酬制度]の信託財産として、三井住友信託銀行株式会社(信託口)(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式に対する配当金1,317千円が含まれております。

2 2022年11月8日取締役会決議による配当金の総額には、この配当金の基準日である2022年9月30日現在で[役員向け株式交付信託/取締役に対する業績連動型株式報酬制度]の信託財産として、三井住友信託銀行株式会社(信託口)(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式に対する配当金1,317千円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日
取締役会

普通株式

利益剰余金

317,007

16.00

2023年3月31日

2023年6月7日

 

配当金の総額には、この配当金の基準日である2023年3月31日現在で[役員向け株式交付信託/取締役に対する業績連動型株式報酬制度]の信託財産として、三井住友信託銀行株式会社(信託口)(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式に対する配当金1,317千円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

20,680,000

400,000

20,280,000

 

(注)発行済株式の減少数の主な内訳は、次のとおりであります。

     2023年6月14日の取締役会決議による自己株式の消却           400,000株

 

2  自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

949,396

300,090

413,460

836,026

 

(注)1.当連結会計年度末の自己株式数には、[役員向け株式交付信託/取締役に対する業績連動型株式報酬制度]の信託財産として、三井住友信託銀行株式会社(信託口)(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式68,885株が含まれております。

2.自己株式の増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

     2023年6月14日の取締役会決議による自己株式の取得    300,000株

     単元未満株式の買取による増加                  90株

3.自己株式の減少数の主な内訳は、次のとおりであります。

     2023年6月14日の取締役会決議による自己株式の消却       400,000株

     退任した取締役への株式給付による減少            13,460株

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日
取締役会

普通株式

317,007

16.00

2023年3月31日

2023年6月7日

2023年11月7日
取締役会

普通株式

315,400

16.00

2023年9月30日

2023年12月5日

 

(注)1 2023年5月12日取締役会決議による配当金の総額には、この配当金の基準日である2023年3月31日現在で[役員向け株式交付信託/取締役に対する業績連動型株式報酬制度]の信託財産として、三井住友信託銀行株式会社(信託口)(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式に対する配当金1,317千円が含まれております。

2 2023年11月7日取締役会決議による配当金の総額には、この配当金の基準日である2023年9月30日現在で[役員向け株式交付信託/取締役に対する業績連動型株式報酬制度]の信託財産として、三井住友信託銀行株式会社(信託口)(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式に対する配当金1,102千円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月14日
取締役会

普通株式

利益剰余金

585,385

30.00

2024年3月31日

2024年6月5日

 

配当金の総額には、この配当金の基準日である2024年3月31日現在で[役員向け株式交付信託/取締役に対する業績連動型株式報酬制度]の信託財産として、三井住友信託銀行株式会社(信託口)(再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行(信託口))が保有する当社株式に対する配当金2,066千円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

注1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

18,808,006

千円

19,687,270

千円

預入期間が3ヵ月を超える
定期預金

△200,000

千円

△200,000

千円

現金及び現金同等物

18,608,006

千円

19,487,270

千円

 

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については安全性の高い預金・金融資産に限定して運用しております。また、資金調達については、銀行借入により調達しております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

 売上債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。また、銀行に対し長期預金を実施しております。

 長期預金には期日前解約特約付預金(コーラブル預金)が含まれております。

 仕入債務である支払手形及び買掛金は、すべて1年以内の支払期日であります。借入金は短期的な運転資金を金融機関からの借入により調達しており、すべて返済期日は1年以内の短期借入金であります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社は社内管理規定に従い、営業債権について、各事業部門における営業管理室等が、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、適宜、取引先の与信調査を行い、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

 満期保有目的の債券は、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社は、輸出に係る売上債権と、原材料等の輸入に伴う仕入債務がありますが、信用リスク及び為替変動のリスクを回避するため、主に国内の商社を通した取引や円建ての取引を行っております。

 投資有価証券については、四半期ごとに時価を把握し、取締役会に報告するとともに、適宜発行体の財務状況を把握しております。

 デリバティブ取引については、極力行わない方針でありますが、変動リスクに対するヘッジ取引を目的として止むを得ずデリバティブ取引を行う場合は、社内規程に基づき取締役会が承認することになっております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、各部署からの報告に基づき、総務部が月次に資金計画を作成する等の方法により流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日

 

 

 

 

 

連結貸借対照表計上額
 (千円)

時価
 (千円)

差額
 (千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

    満期保有目的の債券

705,592

654,060

△51,532

    その他有価証券

7,474,835

7,474,835

(2) 長期預金

2,100,000

1,942,473

△157,526

資産計

10,280,428

10,071,369

△209,059

 

   (*1)「預金」「受取手形」「電子記録債権」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

     (*2) 市場価格のない株式等は、(1) 投資有価証券に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額  (千円)

非上場株式

49,876

 

  これらについては、市場価格がないことから、「(1)投資有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

 

 

 

 

連結貸借対照表計上額
 (千円)

時価
 (千円)

差額
 (千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

    満期保有目的の債券

704,085

652,490

△51,595

    その他有価証券

9,144,351

9,144,351

(2) 長期預金

2,100,000

1,917,887

△182,112

資産計

11,948,436

11,714,729

△233,707

 

   (*1)「預金」「受取手形」「電子記録債権」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

     (*2) 市場価格のない株式等は、(1) 投資有価証券に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額  (千円)

非上場株式

53,821

 

  これらについては、市場価格がないことから、「(1)投資有価証券」には含めておりません。

 

 

    (注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

   前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
 

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超
 

現金及び預金

18,808,006

受取手形

1,398,447

電子記録債権

578,807

売掛金

5,138,652

投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(社債)

400,000

100,000

200,000

長期預金

2,100,000

合計

25,923,914

400,000

100,000

2,300,000

 

 

   当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
 

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超
 

現金及び預金

19,687,270

受取手形

1,372,910

電子記録債権

610,593

売掛金

5,736,382

投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(社債)

400,000

100,000

200,000

長期預金

2,100,000

合計

27,407,156

400,000

100,000

2,300,000

 

 

     (注2)短期借入金の連結決算日後の返済予定額

     前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

373,800

 

 

      当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

373,800

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

7,455,473

7,455,473

投資信託

19,362

19,362

資産計

7,474,835

7,474,835

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

9,116,131

9,116,131

投資信託

28,220

28,220

資産計

9,144,351

9,144,351

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

209,700

209,700

外国公社債等

444,360

444,360

長期預金

1,942,473

1,942,473

資産計

2,596,533

2,596,533

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

206,460

206,460

外国公社債等

446,030

446,030

長期預金

1,917,887

1,917,887

資産計

2,570,377

2,570,377

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

投資有価証券のうち株式はすべて上場企業、投資信託はオープン基準価格を有する投資信託であり相場価格を用いて評価しております。上場株式、及び投資信託は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

債券は、取引金融機関から提示された相場価格を用いて評価しております。当該相場価格は調整せずに利用しており、利用されている評価技法及びインプット等について取引金融機関に確認を行っております。観察不能なインプットがあるため、その時価をレベル3に分類しております。

長期預金

長期預金は期日前解約特約付預金(コーラブル預金)であり、取引金融機関から提示された相場価格を用いて評価しております。当該相場価格は調整せずに利用しており、利用されている評価技法及びインプット等について取引金融機関に確認を行っております。観察不能なインプットがあるため、その時価をレベル3に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1  満期保有目的の債券

  前連結会計年度(2023年3月31日

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

205,592

209,700

4,107

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

500,000

444,360

△55,640

合計

705,592

654,060

△51,532

 

 

  当連結会計年度(2024年3月31日

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

204,085

206,460

2,374

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

500,000

446,030

△53,970

合計

704,085

652,490

△51,595

 

 

2  その他有価証券

  前連結会計年度(2023年3月31日

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

  ①株式

6,780,358

2,451,157

4,329,201

  ②債券

  ③その他

19,362

7,206

12,155

小計

6,799,720

2,458,364

4,341,356

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

  ①株式

675,114

856,391

△181,276

  ②債券

  ③その他

小計

675,114

856,391

△181,276

合計

7,474,835

3,314,755

4,160,079

 

(注)  非上場株式(連結貸借対照表計上額49,876千円)については、市場価格のない株式等であり、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

  当連結会計年度(2024年3月31日

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

  ①株式

9,116,131

3,338,907

5,777,223

  ②債券

  ③その他

28,220

7,206

21,013

小計

9,144,351

3,346,114

5,798,236

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

  ①株式

  ②債券

  ③その他

小計

合計

9,144,351

3,346,114

5,798,236

 

(注)  非上場株式(連結貸借対照表計上額53,821千円)については、市場価格のない株式等であり、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

3 連結会計年度中に売却したその他有価証券

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

    重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

    重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

4  減損処理を行った有価証券

    前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

    当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1 採用している退職給付の概要

 当社は確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度(積立型制度であります)及び退職一時金制度(非積立型制度であります)を設けております。

 また、複数事業主制度の厚生年金基金に加入しておりますが、自社の拠出に対応する年金資産の額が合理的に計算できない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 なお、タイの在外連結子会社は、確定給付型の退職給付制度を採用しており、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 複数事業主制度

 確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、31,963千円であります。

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況(2022年3月31日現在)

年金資産の額

182,141,141

千円

年金財政計算上の数理債務の額

151,351,827

千円

差引額

30,789,314

千円

 

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合(自 2021年4月1日  至 2022年3月31日)

0.47

 

 

(3) 補足説明

 上記(1)の差引額の主な要因は、未償却過去勤務債務残高等、当年度剰余金(11,809,157千円)、別途積立金(25,149,963千円)であります。また、未償却過去勤務債務残高等の内訳は特別掛金収入現価であり、償却方法は元利均等方式、事業主負担掛金率0.7%、償却残余期間は2022年3月31日で2年5ヵ月であります。

 なお、上記(2)の割合は実際の負担割合とは一致しておりません。

 

3  確定給付制度

 

 (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表 (簡便法を適用した制度を除きます。)

退職給付債務の期首残高

1,615,081

千円

勤務費用

106,867

千円

利息費用

1,615

千円

数理計算上の差異の発生額

3,930

千円

退職給付の支払額

△38,403

千円

退職給付債務の期末残高

1,689,091

千円

 

 

 

  (2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表 (簡便法を適用した制度を除きます。)

年金資産の期首残高

1,513,354

千円

期待運用収益

30,267

千円

数理計算上の差異の発生額

△20,940

千円

事業主からの拠出額

65,156

千円

退職給付の支払額

△29,613

千円

年金資産の期末残高

1,558,225

千円

 

 

 (3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

5,672

千円

退職給付費用

4,328

千円

退職給付の支払額

△481

千円

その他

593

千円

退職給付に係る負債の期末残高

10,112

千円

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務

1,359,820

千円

年金資産

△1,558,225

千円

小計

△198,404

千円

非積立型制度の退職給付債務

339,384

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

140,979

千円

 

 

 

退職給付に係る負債

339,384

千円

 

退職給付に係る資産

△198,404

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

140,979

千円

 

  (注) 簡便法を適用した制度を含みます。

 

 (5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用

106,867

千円

利息費用

1,615

千円

期待運用収益

△30,267

千円

数理計算上の差異の費用処理額

24,870

千円

簡便法で計算した退職給付費用

4,328

千円

確定給付制度に係る退職給付費用

107,415

千円

 

 

 

 (6) 退職給付に係る調整額

   退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。 

数理計算上の差異

△48,336

千円

合計

△48,336

千円

 

 

 (7) 退職給付に係る調整累計額

   退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。 

未認識数理計算上の差異

△57,963

千円

合計

△57,963

千円

 

 

 (8) 年金資産に関する事項

   ①年金資産の主な内訳

    年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は次のとおりであります。

株式

37

債券

25

一般勘定

37

その他

1

合計

100

 

   ②長期期待運用収益率の設定方法 

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産から現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

  (9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

    当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

割引率

0.1

長期期待運用収益率

2.0

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1 採用している退職給付の概要

 当社は確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度(積立型制度であります)及び退職一時金制度(非積立型制度であります)を設けております。

 また、複数事業主制度の厚生年金基金に加入しておりますが、自社の拠出に対応する年金資産の額が合理的に計算できない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 なお、タイの在外連結子会社は、確定給付型の退職給付制度を採用しており、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 複数事業主制度

 確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、24,791千円であります。

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況(2023年3月31日現在)

年金資産の額

178,035,209

千円

年金財政計算上の数理債務の額

153,464,394

千円

差引額

24,570,815

千円

 

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

0.49

 

 

(3) 補足説明

 上記(1)の差引額の主な要因は、未償却過去勤務債務残高等(6,167,202千円)、当年度不足金(6,221,104千円)、別途積立金(36,959,121千円)であります。また、未償却過去勤務債務残高等の内訳は特別掛金収入現価であり、償却方法は元利均等方式、事業主負担掛金率0.3%、償却残余期間は2023年3月31日で5年10ヵ月であります。

 なお、上記(2)の割合は実際の負担割合とは一致しておりません。

 

3  確定給付制度

 

 (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表 (簡便法を適用した制度を除きます。)

退職給付債務の期首残高

1,689,091

千円

勤務費用

107,902

千円

利息費用

1,689

千円

数理計算上の差異の発生額

△42,070

千円

退職給付の支払額

△70,590

千円

退職給付債務の期末残高

1,686,021

千円

 

 

 

  (2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表 (簡便法を適用した制度を除きます。)

年金資産の期首残高

1,558,225

千円

期待運用収益

31,164

千円

数理計算上の差異の発生額

229,361

千円

事業主からの拠出額

65,785

千円

退職給付の支払額

△55,574

千円

年金資産の期末残高

1,828,962

千円

 

 

 (3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

10,112

千円

退職給付費用

1,681

千円

その他

904

千円

退職給付に係る負債の期末残高

12,699

千円

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

積立型制度の退職給付債務

1,358,533

千円

年金資産

△1,828,962

千円

小計

△470,428

千円

非積立型制度の退職給付債務

340,187

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△130,240

千円

 

 

 

退職給付に係る負債

340,187

千円

 

退職給付に係る資産

△470,428

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△130,240

千円

 

  (注) 簡便法を適用した制度を含みます。

 

 (5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用

107,902

千円

利息費用

1,689

千円

期待運用収益

△31,164

千円

数理計算上の差異の費用処理額

△9,304

千円

簡便法で計算した退職給付費用

1,681

千円

確定給付制度に係る退職給付費用

70,804

千円

 

 

 

 (6) 退職給付に係る調整額

   退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。 

数理計算上の差異

262,127

千円

合計

262,127

千円

 

 

 (7) 退職給付に係る調整累計額

   退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。 

未認識数理計算上の差異

△320,090

千円

合計

△320,090

千円

 

 

 (8) 年金資産に関する事項

   ①年金資産の主な内訳

    年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は次のとおりであります。

株式

45

債券

24

一般勘定

28

その他

3

合計

100

 

   ②長期期待運用収益率の設定方法 

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産から現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

  (9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

    当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

割引率

0.5

長期期待運用収益率

2.0

 

 

(ストック・オプション等関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

賞与引当金

122,480

千円

128,604

千円

未払事業税

12,705

千円

19,644

千円

長期未払金

11,548

千円

11,548

千円

退職給付に係る負債

102,058

千円

104,947

千円

投資有価証券評価損

63,282

千円

63,282

千円

減損損失

95,834

千円

87,292

千円

減価償却費

139,079

千円

145,182

千円

資産除去債務

10,878

千円

12,395

千円

その他

70,478

千円

70,955

千円

繰延税金資産小計

628,346

千円

643,851

千円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

在外子会社留保利益

△167,351

千円

△193,563

千円

退職給付に係る資産

△59,964

千円

△146,175

千円

固定資産圧縮積立金

△347,562

千円

△347,553

千円

その他有価証券評価差額金

△1,274,822

千円

△1,763,855

千円

その他

△9,823

千円

△8,514

千円

繰延税金負債合計

△1,859,525

千円

△2,459,662

千円

繰延税金負債の純額

△1,231,178

千円

△1,815,810

千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

 

0.5

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.5

 

△0.5

住民税均等割

0.4

 

0.5

試験研究費等税額控除

△2.7

 

△0.8

在外子会社税率差異

△1.1

 

△0.3

在外子会社留保利益

1.4

 

1.0

その他

△0.4

 

△0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.2

 

30.6

 

 

 

(資産除去債務関係)

  資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

  (1) 当該資産除去債務の概要

 本店及び支店の移転による建物の不動産賃借契約に伴う原状回復義務であります。

 

  (2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

 見積書によります。

 

  (3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

600

千円

35,526

千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

34,800

千円

4,700

千円

時の経過による調整額

126

千円

253

千円

期末残高

35,526

千円

40,480

千円

 

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載は省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

薬品事業

建材事業

主たる地域市場

 

 

 

国内

16,188,259

3,963,780

20,152,039

海外

3,910,811

3,910,811

顧客との契約から生じる収益

20,099,071

3,963,780

24,062,851

その他の収益

外部顧客への売上高

20,099,071

3,963,780

24,062,851

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

薬品事業

建材事業

主たる地域市場

 

 

 

国内

14,991,794

3,907,953

18,899,748

海外

3,544,303

3,544,303

顧客との契約から生じる収益

18,536,097

3,907,953

22,444,051

その他の収益

外部顧客への売上高

18,536,097

3,907,953

22,444,051

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 (1)契約資産及び契約負債の残高等   

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

8,284,984

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

7,115,907

契約負債(期首残高)

8,274

契約負債(期末残高)

2,120

 

契約負債は主に、製品又は商品の引渡し前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、8,017千円であります。

 

 (2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 (1)契約資産及び契約負債の残高等   

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

7,115,907

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

7,719,886

契約負債(期首残高)

2,120

契約負債(期末残高)

876

 

契約負債は主に、製品又は商品の引渡し前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、2,060千円であります。

 

 (2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。