第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第35期

第36期

第37期

第38期

第39期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

1,881,111

1,074,720

1,017,673

1,217,776

1,306,352

経常損失(△)

(千円)

38,742

140,014

169,979

179,604

219,636

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

(千円)

101,028

116,524

121,584

204,852

273,172

包括利益

(千円)

105,893

103,806

140,638

256,511

284,874

純資産額

(千円)

1,221,133

1,117,326

976,687

720,176

435,301

総資産額

(千円)

2,799,645

2,531,289

2,091,722

1,581,292

2,353,918

1株当たり純資産額

(円)

88.69

81.15

70.94

52.31

31.62

1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

7.34

8.46

8.83

14.88

19.84

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

43.6

44.1

46.7

45.5

18.5

自己資本利益率

(%)

7.9

10.0

11.6

24.1

47.3

株価収益率

(倍)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

240,811

232,429

51,276

146,231

455,880

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

171,375

166,604

179,231

228,197

226,703

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

445,424

164,187

258,042

215,658

75,343

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,843,962

1,745,437

1,381,642

817,543

1,126,737

従業員数

(名)

78

73

75

70

72

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、第35期、第36期、第37期、第38期及び第39期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株価収益率については、第35期、第36期、第37期、第38期及び第39期は1株当たり当期純損失金額が計上されているため、記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第37期の期首から適用しており、第37期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第35期

第36期

第37期

第38期

第39期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

1,571,354

836,462

765,379

974,258

1,042,838

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

46,807

48,371

84,372

199,774

290,437

当期純損失(△)

(千円)

17,930

78,885

107,965

229,539

300,390

資本金

(千円)

1,951,750

1,951,750

1,951,750

1,951,750

1,951,750

発行済株式総数

(株)

13,830,000

13,830,000

13,830,000

13,830,000

13,830,000

純資産額

(千円)

1,210,423

1,132,293

1,023,572

794,032

493,641

総資産額

(千円)

2,648,955

2,404,763

2,040,087

1,502,830

2,312,248

1株当たり純資産額

(円)

87.92

82.24

74.35

57.67

35.85

1株当たり配当額
(1株当たり中間配当額)

(円)
(円)

―)

―)

―)

―)

―)

1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

1.30

5.73

7.84

16.67

21.82

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

45.7

47.1

50.2

52.8

21.3

自己資本利益率

(%)

1.5

6.7

10.0

25.3

46.7

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

従業員数

(名)

47

43

44

45

46

株主総利回り

(比較指標:TOPIX(配当込))

(%)

(%)

83.0

(90.5)

109.7

(128.6)

79.8

(131.2)

64.8

(138.8)

66.0

(196.2)

最高株価

(円)

516

523

387

321

466

最低株価

(円)

201

250

236

199

202

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、第35期、第36期、第37期、第38期及び第39期は1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株価収益率及び配当性向については、第35期、第36期、第37期、第38期及び第39期は1株当たり当期純損失金額が計上されているため、記載しておりません。

3.最高・最低株価は、2022年4月3日までは東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第37期の期首から適用しており、第37期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

1979年4月

大阪市北区において医療電子機器の研究開発を目的にクボテック創業。

1981年6月

工場自動化を目的とした産業機器の研究開発を開始。

1982年7月

画像処理技術の開発と共に視覚ロボットの製作を開始。

1985年7月

事業拡大のため、クボテックを法人組織とし、クボテック株式会社を設立。

1987年4月

光学式外観検査機システムを開発。

1988年10月

創造エンジニアリング事業開始。

 

CADソフト開発、販売の開始と拡販のため、東京営業所を開設。

1990年10月

クボテック外観検査機システムシリーズ製造拡販のため、京都営業所、京都工場を開設。

1993年8月

OPTICS(オプティクス)超高速・高精度画像処理自動欠陥検出外観検査機システムを開発。

1997年3月

海外事業拡大のため、ソウルに事務所を開設。

1997年9月

メディアネット事業開始。

1998年9月

OPTICS(画像処理検査機システム)半導体関連装置開発開始。

1998年11月

BGA/CSP検査機システムを開発。

2000年1月

海外事業拡販のため、台湾に事務所を開設。

2001年2月

東京証券取引所マザーズに上場。

2003年2月

東京証券取引所市場第一部へ市場変更。

2003年9月

創造エンジニアリング事業の海外事業拡大のため、米国に子会社Kubotek USA, Inc.(現連結子会社)を設立。

2005年10月

海外事業拡販のため、上海に事務所を開設。

2010年3月

検査機システム事業の海外事業拡大のため、韓国に子会社KUBOTEK KOREA CORPORATIONを設立。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行。

2022年11月

KUBOTEK KOREA CORPORATIONを清算し、韓国支店において営業継続。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社1社で構成され、主に、日本、米国において、主に画像処理外観検査装置、3Dソリューションシステム、メディアネット機器の開発、製造、販売を行っております。

当社グループの事業活動の概況を系統図によって示すと以下のとおりであります。なお、セグメントと同一の区分であります。

 


 

(注) 1.100%子会社であるKubotek USA, Inc.は連結子会社に該当します。

2.株式会社デザイン・クリエィションは、当社取締役社長久保哲夫が議決権の100%を所有しており、当社3DCAD製品の販売等を行っております。

 

 

以下にセグメントにおける事業の内容を記載いたします。

(1) 検査機システム

検査対象物のセンシング機能とその解析機能を備えた検査機システムの開発・製造・販売部門であり、主としてOptics画像処理外観検査装置の開発・製造・販売を行っている事業であります。

本事業の現主力製品は、Optics画像処理外観検査装置であります。この装置は、CCDカメラにより取得した検査対象物の画像データをメモリーに蓄積し、その画像に含まれる各種の特徴を解析して「望ましくない特徴」を抽出し画像としてモニターに映し出すことにより、検査装置を操作する人間が製品の良否を容易に判定できるという機能を備えております。

さらに、このOptics検査装置を工程毎に複数配置し、ネットワーク化したものが「LOOCS(Line Observation and Optimization Control System)」であり、製造工程の稼動状況を総合的に監視することにより、欠陥を下流に流さない「Defect-Free Line」を実現するシステムであります。

当社の検査装置について当社が特徴として認識している点は、以下のとおりであります。

① 工程の様々なポイントで同じ方式で観察・検査・報告が可能

② 検査スピードが高速で、多様なサイズ・特徴を持った欠陥に対応可能

③ ワークの生画像・グラフ・データにより、工程の状況を総合的に把握することが可能

④ OK・NG判定とは異なる加工履歴を考慮した良否判定が可能

⑤ 他の測定器や検査装置の情報も一元管理することが可能

⑥ 運転状況の変化に応じて検査内容を柔軟に変えてゆくことが可能

 

また、本事業の現当社製品の用途・種類・機能等は、以下のとおりであります。

 

用途・種類

機能

アレイパターン検査装置

アレイパターニング工程でのエッチング後の全数検査
パターン欠陥、ショート、膜欠陥、付着異物、シミ、ムラ欠陥の検出

カラーフィルター検査装置

カラーフィルター各成膜工程の欠陥検査
BM(ブラックマトリックス)、Red、Green、Blue、Final各工程ごとの画素欠陥、キズ、異物、ピンホールの検出

液晶パネル配向膜検査装置

カラーフィルター/アレイ基板配向膜欠陥検査
キズ、異物、ハジキ、斑点、ムラの検出

シール検査装置

シールの幅異常、塗布切れ、異物の検出
シール及びセルの同時検査処理

有機EL検査装置

蒸着方式、印刷方式における各発光層形成工程の欠陥検査
キズ、異物、ハジキ、斑点、ムラの検出

ガラス基板検査装置

液晶、有機EL、タッチパネル、フォトマスク等のガラス基板欠陥検査
キズ、汚れ、異物、泡、端面キズの検出

高機能フィルム検査装置

ロールツーロール方式における各成膜工程の欠陥検査
有機EL、タッチパネル等の配線欠陥、キズ、汚れ、異物、ピンホールの検出

 

 

 

なお、液晶パネルの生産工程とかかる工程における検査は、下図のとおりであり、当社の検査装置はそのいずれの検査にも対応することが可能であります。

 


 

(2) 創造エンジニアリング

CAC(Computer Assisted Creation:創造支援)システムという、従来のCAD/CAMにとどまらない物創りの工程を総合的に支援する製造業向けシステム製品の開発・製造・販売を行っている事業であります。

このCACシステムは、従来それぞれ個別のシステムとして実現されていた「モデリング(Modeling)」、「計測(Measuring)」、「加工(Machining)」の3つの機能を有機的に双方向に融合することにより、物創りに不可欠なこれらの機能をまとめて提供することを可能にします。そのため、実物の世界で直接物を確かめながら物創りが進行することになり、その工程が大幅に短縮されるとともに、品質も向上するものと考えております。

本事業の製品としては、3次元モデリング機能を受け持つCAD/CAMソフトを中核に、3次元計測機能及び3次元加工機能を融合した製品群を販売しております。

 

(3) メディアネット

サイバーテクノロジーの一環として、当社が培ってきた情報、制御、通信、機械等の要素技術を組み合わせた、マルチメディア対応のネットワーク機器の開発・製造・販売を行っている事業であります。

本事業の製品としては、高画質なリアルタイム映像配信・受信システム等、人にとって意味のある情報を創造し配信するメディアとネットワーク技術を融合したシステムを開発し、販売しております。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Kubotek USA, Inc.

(注)1、2、3

米国
マサチューセッツ州
マールボロウ

201,000米ドル

創造エンジニアリング事業

100.0

ソフトウエアの開発業務の委託、ロイヤリティの受取、商品の販売及び融資を行っております。
役員の兼任 3名

 

 

 

 

 

 

 

(注)1.債務超過会社であり、債務超過額は1,359,019千円であります。

2.Kubotek USA Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、当連結会計年度におけるセグメント情報の米国売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む。)の割合が90%を超えるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。

3.特定子会社に該当しております。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

46

米国

26

合計

72

 

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

46

55.4

22.5

5,754

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

46

合計

46

 

(注) 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。