1 【臨時報告書の訂正報告書の提出理由】

2024年6月27日付で金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、定時株主総会における議決権行使の結果に関する臨時報告書を提出いたしましたが、一部に訂正すべき事項がありましたので、金融商品取引法第24条の5第5項の規定に基づき、臨時報告書の訂正報告書を提出するものであります。

 

2 【訂正事項】

2 報告内容

 (2) 決議事項の内容

(3) 決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための

  要件並びに当該決議の結果

 

3 【訂正内容】

訂正箇所は  を付して表示しております。

 

(2) 決議事項の内容

 (訂正前)

第1号議案 取締役9名選任の件

田中英成、滝野喜之、森山久、堀西良美、渡辺眞吾、本多立太郎、柳川勝彦、竹花一成、寺浩子を取締役に選任するものであります。

 

(訂正後)

第1号議案 取締役9名選任の件

田中英成、滝野喜之、森山久、堀西良美、渡辺眞吾、本多立太郎、柳川勝彦、竹花一成、寺浩子を取締役に選任するものであります。

 

 

(3) 決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果

(訂正前)

決議事項

賛成数
(個)

反対数
(個)

棄権数
(個)

可決要件

決議の結果及び
賛成(反対)割合
(%)

第1号議案
取締役9名選任の件

 

 

 

(注)1

 

 

田中 英成

540,038

39,923

0

可決

86.48

滝野 喜之

542,734

37,223

0

可決

86.92

森山 久

534,763

45,190

0

可決

85.64

堀西 良美

550,599

29,362

0

可決

88.17

渡辺 眞吾

519,665

60,288

0

可決

83.22

本多 立太郎

451,076

128,885

0

可決

72.24

柳川 勝彦

548,756

31,205

0

可決

87.88

竹花 一成

549,796

30,165

0

可決

88.05

 浩子

575,620

4,341

0

可決

92.18

第2号議案
当社子会社取締役(国内居住者)に対するストック・オプション付与の件

570,931

8,853

178

(注)2

可決

91.43

第3号議案
当社子会社取締役及び当社子会社従業員(国内非居住者)に対するストック・オプション付与の件

571,028

8,756

178

(注)2

可決

91.45

 

(注) 1.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数の賛成による。

2.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成による。

 

 

 (訂正後)

決議事項

賛成数
(個)

反対数
(個)

棄権数
(個)

可決要件

決議の結果及び
賛成(反対)割合
(%)

第1号議案
取締役9名選任の件

 

 

 

(注)1

 

 

田中 英成

557,423

39,923

0

可決

89.27

滝野 喜之

560,119

37,223

0

可決

89.70

森山 久

552,148

45,190

0

可決

88.42

堀西 良美

567,984

29,362

0

可決

90.96

渡辺 眞吾

537,050

60,288

0

可決

86.01

本多 立太郎

468,461

128,885

0

可決

75.02

柳川 勝彦

566,141

31,205

0

可決

90.66

竹花 一成

567,181

30,165

0

可決

90.83

 浩子

593,005

4,341

0

可決

94.97

第2号議案
当社子会社取締役(国内居住者)に対するストック・オプション付与の件

588,316

8,853

178

(注)2

可決

94.21

第3号議案
当社子会社取締役及び当社子会社従業員(国内非居住者)に対するストック・オプション付与の件

588,413

8,756

178

(注)2

可決

94.23

 

(注) 1.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数の賛成による。

2.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成による。