【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項
  (1) 連結子会社の数  7
      連結子会社の名称

株式会社インターエデュ・ドットコム

株式会社エデュケーターサポートサービス

GAKKYUSHA U.S.A. CO.,LTD.

GAKKYUSHA CANADA CO.,LTD.

株式会社学究社帰国教育

ENA EUROPE GmbH

KSリアルティー株式会社

なお、前連結会計年度において連結子会社でありましたGAKKYUSHA SINGAPORE PTE.LTD.は、清算結了により、連結の範囲から除外しております。

 

2  持分法の適用に関する事項

  (1) 持分法を適用した関連会社の数  1
      関連会社の名称
        株式会社市進ホールディングス

なお、前連結会計年度において持分法適用関連会社でありました惠那科立維教育信息諮詢(上海)有限公司は、清算結了により、持分法適用の範囲から除外しております。

 

  (2) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項

 持分法適用会社である株式会社市進ホールディングスの決算日は2月末日であります。

 連結財務諸表の作成に当たっては、当該会社の同決算日現在の財務諸表を使用して、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整をしております。

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社のうちGAKKYUSHA U.S.A.CO.,LTD.、GAKKYUSHA CANADA CO.,LTD.、株式会社学究社帰国教育及びENA EUROPE GmbHの決算日は1月末日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、当該会社の同決算日現在の財務諸表を使用して、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整をしております。

 

 

4  会計方針に関する事項

  (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

関係会社株式

 移動平均法による原価法

    ② 棚卸資産

商品、貯蔵品

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

当社及び国内連結子会社は定率法、在外連結子会社は定額法によっております。但し、当社及び国内連結子会社は、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
主な耐用年数は次のとおりであります。
    建物及び構築物      3~50年
    機械装置及び運搬具  5~6年
    工具、器具及び備品  3~15年
    使用権資産     1~11年

② 無形固定資産

定額法によっております。自社利用のソフトウエアについては、社内利用可能期間(5年)に基づいております。

  (3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

営業債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

年俸制対象者を除いた従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額に基づき、当連結会計年度負担額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

 当社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

  (5) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

教育事業

 教育事業においては、中学、高校及び大学への受験生を対象とした進学塾の運営を行っております。

 顧客である生徒に対して授業を提供することを履行義務としており、顧客との契約に基づく受講期間において授業を提供した時点で履行義務の充足を認識しております。また、当事業の履行義務に関する支払いは、概ね1ヶ月分を履行義務の充足前に前受けする形で受領しております。なお、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

(6) 連結財務諸表の作成の基礎となった連結会社の財務諸表の作成に当たって採用した重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

  外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債並びに収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

  のれんは、その効果の発現すると見積られる期間(15年以内)で均等償却しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期又は償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「寄付金」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた4,644千円は、「寄付金」2,416千円、「その他」2,228千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

関係会社株式

955,415千円

1,009,901千円

 

 

※2 担保提供資産

    ①  担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物

1,852,205千円

1,802,775千円

土地

1,052,340千円

1,052,340千円

2,904,545千円

2,855,116千円

 

 

    ②  担保する債務残高

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

213,845千円

148,663千円

長期借入金

1,459,102千円

1,310,438千円

1,672,948千円

1,459,102千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

広告宣伝費

385,395千円

336,587千円

役員報酬

253,185千円

284,463千円

給料及び手当

221,560千円

227,713千円

賞与引当金繰入額

2,604千円

6,043千円

支払手数料

383,600千円

365,097千円

退職給付費用

1,222千円

1,391千円

のれん償却額

25,440千円

11,014千円

 

 

※3 固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

2,951千円

2,951千円

 

 

※4 減損損失の内訳

   前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

減損損失

東京都世田谷区、

栃木県宇都宮市、

宮城県仙台市青葉区、

東京都調布市、

東京都足立区、

東京都東村山市

その他3拠点

事業所

建物及び構築物

18,393千円

工具、器具及び備品

1,276千円

その他

1,755千円

合計

21,424千円

 

当社グループは、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位として、事業所を基本単位としてグルーピングしております。営業活動から生じるキャッシュ・フローが継続してマイナスである事業所、並びに、閉鎖及び移転の意思決定をした事業所について、資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
 なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスのため零として評価しております。

 

 

   当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

減損損失

アーバイン、

東京都江戸川区、

東京都町田市、

フランクフルト、

東京都国分寺市、

東京都羽村市、

東京都府中市

事業所

建物及び構築物

9,428千円

工具、器具及び備品

85千円

使用権資産

6,423千円

その他

845千円

合計

16,783千円

 

当社グループは、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位として、事業所を基本単位としてグルーピングしております。当連結会計年度において、閉鎖及び移転の意思決定をした事業所について、資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
  なお、閉鎖及び移転の意思決定をした事業所の回収可能価額の算定については、除却の見込みがあることから使用価値をゼロと評価しております。

 

※5 固定資産除却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

4,905千円

24,115千円

工具、器具及び備品

206千円

45千円

撤去費用等

53千円

5,377千円

5,165千円

29,538千円

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

4,176千円

6,868千円

  組替調整額

為替換算調整勘定

4,176千円

6,868千円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 当期発生額

4,123千円

35,481千円

 組替調整額

2,983千円

843千円

持分法適用会社に対する持分相当額

7,107千円

36,324千円

            その他の包括利益合計

11,283千円

43,192千円

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

10,968,356

10,968,356

 

 

3  配当に関する事項

  (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年5月12日
取締役会

普通株式

383,892

35

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年11月10日
取締役会

普通株式

493,576

45

2022年9月30日

2022年12月9日

 

 

 

  (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日
取締役会

普通株式

利益剰余金

460,670

42

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

10,968,356

10,968,356

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

100,058

100,058

 

(注)普通株式の自己株式の増加100,058株は、東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNet-3)による買付け100,000株、単元未満株式の買取58株であります。

 

3  配当に関する事項

  (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日
取締役会

普通株式

460,670

42

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月9日
取締役会

普通株式

489,076

45

2023年9月30日

2023年12月11日

 

 

 

  (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月13日
取締役会

普通株式

利益剰余金

456,468

42

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

1,922,326千円

2,244,108千円

預け金(流動資産その他)

6,894千円

6,894千円

現金及び現金同等物

1,929,220千円

2,251,002千円

 

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に進学塾による授業等のサービス提供を行うための設備投資計画に基づき、必要な資金調達を主に銀行より行っております。

一時的な余資は、安全性の高い金融資産で運用し、また短期的な運転資金を適宜必要に応じて、銀行借入により調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及び当該金融商品に関するリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建てのものについては、為替変動リスクに晒されておりますが、恒常的に同じ外貨建ての残高の範囲内にあります。

関係会社株式は、業務提携先の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

差入保証金は、不動産賃貸借契約に基づき、支出した差入保証金であります。これは退去時に返還されるものであり、貸主の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金、未払金及び未払法人税等は、ほとんどが1年以内の期日であります。また、外貨建てのものについては、為替変動リスクに晒されておりますが、恒常的に同じ外貨建ての残高の範囲内にあります。

借入金は、主に新規校舎等の設備投資及び賃貸用不動産の取得に必要な資金調達を目的としたものであります。変動金利による借入金は、金利変動リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に関するリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、営業債権及び差入保証金について、管理本部において取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社に関しても同様の債権管理を行っております。

当期の連結決算日現在における最大の信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループは、海外事業の展開を行っていることにより、外貨建ての営業債権に関して為替変動のリスクに晒されております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部門からの報告に基づき、管理本部が適宜資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を一定に維持すること等により、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより当該価額が変動することもあります。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 関係会社株式(※2)

955,415

993,646

38,230

(2) 差入保証金(※3)

729,704

644,709

△84,995

資産計

1,685,120

1,638,355

△46,765

(1) 1年内返済予定の長期借入金

213,845

213,845

(2) 長期借入金

1,459,102

1,459,102

負債計

1,672,948

1,672,948

 

(※1) 現金は注記を省略しており、預金、売掛金、買掛金、未払金、未払法人税等については短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(※2) 関係会社株式には、持分法適用の上場関連会社株式を含めており、差額は当該株式の時価評価によるものであります。

(※3) 資産除去債務相当額を控除しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 関係会社株式(※2)

1,009,901

1,067,089

57,187

(2) 差入保証金(※3)

732,160

619,895

△112,265

資産計

1,742,062

1,686,984

△55,077

(1) 1年内返済予定の長期借入金

148,663

148,663

(2) 長期借入金

1,310,438

1,310,438

負債計

1,459,102

1,459,102

 

(※1) 現金は注記を省略しており、預金、売掛金、買掛金、未払金、未払法人税等については短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(※2) 関係会社株式には、持分法適用の上場関連会社株式を含めており、差額は当該株式の時価評価によるものであります。

(※3) 資産除去債務相当額を控除しております。

 

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,922,326

売掛金

57,312

合計

1,979,638

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,244,108

売掛金

64,295

合計

2,308,403

 

 

 

(注2) 1年内返済予定の長期借入金、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

1年内返済予定

の長期借入金

213,845

長期借入金

148,663

148,663

148,663

103,943

909,166

合計

213,845

148,663

148,663

148,663

103,943

909,166

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

1年内返済予定

の長期借入金

148,663

長期借入金

148,663

148,663

103,943

94,999

814,166

合計

148,663

148,663

148,663

103,943

94,999

814,166

 

 

 

3  金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

該当事項はありません。

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(千円)

(千円)

(千円)

(千円)

(1) 関係会社株式

993,646

993,646

(2) 差入保証金

644,709

644,709

資産計

993,646

644,709

1,638,355

(1) 長期借入金

(1年内返済予定含む)

1,672,948

1,672,948

負債計

1,672,948

1,672,948

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(千円)

(千円)

(千円)

(千円)

(1) 関係会社株式

1,067,089

1,067,089

(2) 差入保証金

619,895

619,895

資産計

1,067,089

619,895

1,686,984

(1) 長期借入金

(1年内返済予定含む)

1,459,102

1,459,102

負債計

1,459,102

1,459,102

 

 

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

関係会社株式

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

差入保証金

 返還予定時期を見積もり、将来キャッシュ・フロー(資産除去債務の履行により最終的に回収が見込めない金額控除後)を国債の利回り等適切な指標に基づく利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年内返済予定含む)

 変動金利によるものであり、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、確定拠出年金制度を導入しております。また、一部の従業員については退職一時金制度を導入しております。

なお、当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日 

至  2023年3月31日

当連結会計年度

(自  2023年4月1日 

至  2024年3月31日

退職給付に係る負債の期首残高

113,169千円

106,138千円

退職給付費用

4,453千円

7,122千円

退職給付の支払額

△11,483千円

△42,929千円

退職給付に係る負債の期末残高

106,138千円

70,332千円

 

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

106,138千円

70,332千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

106,138千円

70,332千円

 

 

 

退職給付に係る負債

106,138千円

70,332千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

106,138千円

70,332千円

 

 

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度

4,453千円

当連結会計年度

7,122千円

 

 

3 確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度22,518千円、当連結会計年度26,022千円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

  賞与引当金損金不算入額

13,612千円

 

19,420千円

  未払事業税損金不算入額

36,961千円

 

30,241千円

  貸倒引当金損金算入限度超過額

279千円

 

214千円

  減損損失否認額

73,261千円

 

73,261千円

  減価償却超過額

39,736千円

 

33,050千円

  退職給付に係る負債

25,410千円

 

17,555千円

  資産除去債務損金不算入額

48,901千円

 

54,111千円

  繰越欠損金

21,896千円

 

18,724千円

 その他

29,086千円

 

28,580千円

繰延税金資産小計

289,147千円

 

275,161千円

評価性引当額

△156,223千円

 

△158,123千円

繰延税金資産合計

132,923千円

 

117,037千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

  その他

△3,274千円

 

△885千円

繰延税金負債合計

△3,274千円

 

△885千円

繰延税金資産純額

129,648千円

 

116,152千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異原因

前連結会計年度及び当連結会計年度において、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

 

(資産除去債務関係)

  (1) 当該資産除去債務の概要

  建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

  (2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

  使用見込期間を取得から20年と見積り、資産除去債務の金額を計算しております。なお、当社は資産除去債務の会計処理に当たっては、差入保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

  (3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

197,526千円

194,108千円

賃貸借契約の締結等に伴う増加額

12,686千円

6,991千円

賃貸借契約の解除等に伴う減少額

△16,105千円

△21,979千円

期末残高

194,108千円

179,120千円

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社は、東京都その他の地域において、賃貸用オフィスや賃貸用住宅等(土地を含む。)を有しております。

2023年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は67,810千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は69,521千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

2,839,834

2,793,498

期中増減額

△46,336

△45,828

期末残高

2,793,498

2,747,669

期末時価

3,124,100

3,733,670

 

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.期末の時価は、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく価格によっております。

 

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

報告セグメント

その他(注)

(千円)

合計

(千円)

教育事業

不動産事業

(千円)

(千円)

(千円)

小中学生部門

9,076,251

9,076,251

9,076,251

個別指導部門

888,259

888,259

888,259

大学受験部門

1,496,448

1,496,448

1,496,448

その他

812,606

812,606

557,497

1,370,104

顧客との契約から生じる収益

12,273,565

12,273,565

557,497

12,831,062

その他の収益

116,681

116,681

38,700

155,381

外部顧客への売上高

12,273,565

116,681

12,390,246

596,197

12,986,444

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、インターネットによる受験、教育情報の配信サービス事業等を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

報告セグメント

その他(注)

(千円)

合計

(千円)

教育事業

不動産事業

(千円)

(千円)

(千円)

小中学生部門

9,333,311

9,333,311

9,333,311

個別指導部門

812,200

812,200

812,200

大学受験部門

1,459,638

1,459,638

1,459,638

その他

909,598

909,598

529,638

1,439,237

顧客との契約から生じる収益

12,514,748

12,514,748

529,638

13,044,386

その他の収益

76,529

76,529

77,292

153,821

外部顧客への売上高

12,514,748

76,529

12,591,277

606,931

13,198,208

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、インターネットによる受験、教育情報の配信サービス事業等を含んでおります。

 

2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

 

3. 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(1)契約負債の残高等

 

前連結会計年度

(千円)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

69,286

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

57,312

契約負債(期首残高)

1,262,475

契約負債(期末残高)

1,234,060

 

 契約負債は、翌月以降に顧客へ提供する授業に関する授業料等の前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は1,262,475千円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社及び連結子会社においては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から受け取る対価の額に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1)契約負債の残高等

 

当連結会計年度

(千円)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

57,312

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

64,295

契約負債(期首残高)

1,234,060

契約負債(期末残高)

1,253,461

 

 契約負債は、翌月以降に顧客へ提供する授業に関する授業料等の前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は1,234,060千円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社及び連結子会社においては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から受け取る対価の額に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。