1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。
(1)会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構及び監査法人等が主催するセミナー等に参加しております。
(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表等を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及び会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っております。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
8,36 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
9,36 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
11 |
|
|
|
|
営業投資有価証券 |
36 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10,36 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
12 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
13 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
14 |
|
|
|
|
使用権資産 |
20 |
|
|
|
|
のれん |
15,16 |
|
|
|
|
無形資産 |
15 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
17 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10,36 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
18 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
12 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
21,36 |
|
|
|
|
短期借入金 |
19,36 |
|
|
|
|
リース負債 |
19,36 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
22,36 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
引当金 |
24 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
25 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産に直接関連する負債 |
13 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
19,36 |
|
|
|
|
リース負債 |
19,36 |
|
|
|
|
引当金 |
24 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
18 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
25,36 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
26 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
26 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
26 |
|
|
|
|
自己株式 |
26 |
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
26 |
|
|
△ |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
27 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
顧客との契約から生じる収益 |
6,29 |
|
|
|
|
営業投資有価証券に関する収益 |
6 |
|
|
|
|
売上収益計 |
|
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
30 |
|
|
|
|
減損損失 |
14,15,16 |
|
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
36 |
|
|
|
|
その他の収益 |
31 |
|
|
|
|
その他の費用 |
31 |
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
17 |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
32 |
|
|
|
|
金融費用 |
32 |
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
18 |
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
33 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
33 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
36 |
|
|
△ |
|
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の外貨換算差額 |
|
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
|
2022年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
28 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
自己株式の取得 |
26 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
非支配株主からの払込 |
27 |
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分に付与されたプット・オプション |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2023年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|||
|
2022年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
28 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
26 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
非支配株主からの払込 |
27 |
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分に付与されたプット・オプション |
7 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2023年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
新株の発行 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
28 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
27 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社に対する持分変動に伴う増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社の株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||||
|
|
在外営業活動体の外貨換算差額 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
28 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
27 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
持分法適用会社に対する持分変動に伴う増減 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社の株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
減損損失(又は戻入れ) |
14,15,16 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業投資有価証券の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
子会社の取得による支出 |
7 |
△ |
|
△ |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社持分の売却による支出 |
34 |
△ |
|
|
|
持分法で会計処理されている投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
|
|
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
34 |
|
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
34 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
34 |
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
34 |
△ |
|
△ |
|
新株の発行による収入 |
|
|
|
|
|
非支配持分からの払込による収入 |
27 |
|
|
|
|
非支配持分への配当金の支払額 |
|
|
|
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
8 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
|
|
売却目的保有に分類される処分グループに係る資産に含まれる現金及び現金同等物 |
13 |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
8 |
|
|
|
株式会社チェンジホールディングス(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.changeholdings.co.jp/)で開示しております。当社の連結財務諸表は、2024年3月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)並びに当社の関連会社により構成されております。
当社グループの事業内容は、注記「6.セグメント情報」に記載しております。
(1)IFRSに準拠している旨の記載
当社グループの連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表されたIFRSに準拠して作成しております。当社は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」という。)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しております。
本連結財務諸表は、2024年6月27日に代表取締役兼執行役員社長福留大士及び取締役兼執行役員CFO山田裕によって承認されております。
(2)測定の基礎
当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性のある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。
(4)新たに適用している主な基準書及び解釈指針
当連結会計年度から新たに適用する主な基準書及び解釈指針は以下のとおりです。
|
基準書及び解釈指針 |
概要 |
|
IAS第1号(改訂) |
会計方針の開示の改善 |
重要性のある会計方針の判断につき、改訂基準に基づき見直し(削除及び一部追加)を行いました。見直し後の重要性のある会計方針は、「注記3.重要性のある会計方針」をご参照ください。また、適用にともない上記注記を除く連結財務諸表への影響はありません。
(1)連結の基礎
子会社
当社グループは、直接・間接に支配している会社を連結子会社としています。したがって、連結会社が議決権の過半数を所有する会社については原則として連結子会社としています。ただし、連結会社が議決権の過半数を所有していない場合でも、意思決定機関を実質的に支配していると判断した場合には、当該会社を連結子会社としています。
子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めております。
子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えております。
子会社の包括利益については、非支配持分が負の残高となる場合であっても、親会社の所有者と非支配持分に帰属させております。
子会社持分を一部処分した際、支配が継続する場合には、資本取引として会計処理しております。
支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得又は損失は純損益で認識しております。
なお、決算日が異なる子会社の財務諸表は、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
関連会社
関連会社とは、当社グループが当該企業に対し、財務及び経営方針に対して重要な影響力を有しているものの、支配をしていない企業であります。当社グループが他の企業の議決権の20%以上50%以下を所有する場合には、原則として関連会社に含めております。当社グループが所有する議決権が20%未満の場合であっても、役員の派遣等により、重要な影響力を有していると判断した場合には、関連会社としております。
関連会社への投資は、持分法を適用して会計処理しております。
連結財務諸表は、重要な影響力又は共同支配の獲得日から喪失日までの関連会社の損益及びその他の包括利益の変動に対する当社グループの持分を含んでおります。
関連会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該関連会社の財務諸表に調整を加えております。
(2)企業結合
企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する持分金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得対価、被取得企業の非支配持分の金額、及び以前に保有していた被取得企業の持分の取得日における公正価値の合計が識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において純損益として計上しております。
非支配持分は識別可能な純資産の認識金額の比例持分で測定しております。
仲介手数料、弁護士費用、デュー・デリジェンス費用等の、企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しております。
企業結合の当初の会計処理が、企業結合が発生した連結会計年度末までに完了していない場合は、完了していない項目について暫定的な金額で会計処理を行い、取得日から1年以内の測定期間において暫定的な金額の修正を行います。
被取得企業における識別可能な資産及び負債は、以下を除いて、取得日の公正価値で測定しております。
・繰延税金資産・負債及び従業員給付契約に関連する資産・負債
・被取得企業の株式に基づく報酬契約
・IFRS第5号「売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業」に従って売却目的に分類される資産又は処分グループ
段階的に達成される企業結合の場合、当社グループが以前保有していた被取得企業の持分は支配獲得日の公正価値で再測定し、発生した利得又は損失は純損益として認識しております。
(3)外貨換算
外貨建取引
外貨建取引は、取引日の為替レートで当社グループの各社の機能通貨に換算しております。
期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで機能通貨に換算しております。
公正価値で測定される外貨建非貨幣性資産及び負債は、当該公正価値の算定日における為替レートで機能通貨に換算しております。
換算又は決済により生じる換算差額は、純損益として認識しております。
(4)金融商品
① 金融資産
(ⅰ)当初認識及び測定
当社グループは、金融資産について、純損益又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、償却原価で測定する金融資産に分類しております。この分類は、当初認識時に決定しております。
当社グループは、金融資産に関する契約の当事者となった取引日に当該金融商品を認識しております。
すべての金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定される区分に分類される場合を除き、公正価値に取引費用を加算した金額で当初測定しております。ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権は、取引価格で測定しております。
金融資産は、以下の要件をともに満たす場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しております。
・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。
・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。
償却原価で測定する金融資産以外の金融資産は、公正価値で測定する金融資産に分類しております。
公正価値で測定する資本性金融資産のうち、売買目的では保有しておらず、事業機会の創出や取引・協業関係の維持・強化などを目的に保有する資本性金融商品への投資については、個々の資本性金融資産ごとに、当初認識時に事後の公正価値の変動をその他の包括利益で表示するという取消不能の選択を行っており、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。
償却原価で測定する金融資産又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産以外の金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。
(ⅱ)事後測定
金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。
(a)償却原価により測定する金融資産
償却原価により測定する金融資産については、実効金利法による償却原価により測定しております。
(b)その他の包括利益を通じて公正価値により測定する金融資産
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産は、公正価値(直接帰属する取引費用も含む)で当初認識しております。当初認識後は公正価値で測定し、公正価値の変動は「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」として、その他の包括利益に含めております。公正価値変動による利得及び損失の事後における純損益の振替はおこなわれません。
認識を中止した場合、あるいは公正価値が著しく下落した場合にはその他の包括利益を通じて認識された利得または損失の累計額を直接利益剰余金へ振り替えております。
なお、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産からの配当金については、純損益で認識しております。
(c)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産
上記の金融資産の区分の要件のいずれかが満たされない場合、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産は、当初認識時に公正価値で認識し、取引費用は発生時に純損益で認識しております。純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に係る利得または損失は純損益で認識しております。
(ⅲ)金融資産の認識の中止
当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅する、又は当社グループが金融資産の所有のリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合において、金融資産の認識を中止しております。当社グループが、移転した当該金融資産に対する支配を継続している場合には、継続的関与を有している範囲において、資産と関連する負債を認識いたします。
(ⅳ)金融資産の減損
償却原価により測定する金融資産については、予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しております。
当社グループは、期末日ごとに各金融資産に係る信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているかどうかを評価しており、当初認識時点から信用リスクが著しく増加していない場合には、12ヶ月の予想信用損失を貸倒引当金として認識しております。一方で、当初認識時点から信用リスクが著しく増加している場合には、全期間の予想信用損失と等しい金額を貸倒引当金として認識しております。ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権等については、信用リスクの当初認識時点からの著しい増加の有無にかかわらず、常に全期間の予想信用損失と等しい金額で貸倒引当金を認識しております。
金融資産に係る貸倒引当金の繰入額は、純損益で認識しております。
② 金融負債
(ⅰ)当初認識及び測定
当社グループは、金融負債について、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債と償却原価で測定する金融負債のいずれかに分類しております。この分類は、当初認識時に決定しております。
金融負債は、全て、当該金融商品の契約の当事者になる取引日に当初認識しております。
すべての金融負債は公正価値で当初測定しておりますが、償却原価で測定する金融負債については、当初は直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しております。
(ⅱ)事後測定
償却原価で測定する金融負債については、当初認識後実効金利法による償却原価で測定しております。
実効金利法による償却及び認識が中止された場合の利得及び損失については、金融費用の一部として当期の純損益として認識しております。
(ⅲ)金融負債の認識の中止
当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となった時に、金融負債の認識を中止しております。
③ 金融資産及び金融負債の表示
金融資産及び金融負債は、当社グループが残高を相殺する法的権利を有し、かつ純額で決済するか又は資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しております。
④ デリバティブ
当社グループは為替リスクをヘッジするための為替予約などのデリバティブ取引を利用しております。デリバティブは当初、契約締結日における公正価値で認識し、その後公正価値で再測定しております。デリバティブの公正価値の変動から生じた利得又は損失は損益として認識しております。デリバティブは公正価値が正となる場合には金融資産として、負となる場合には金融負債として計上しております。
なお、上記のデリバティブについて、ヘッジ会計の適用となるものはありません。
(5)現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。
(6)棚卸資産
棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のうちいずれか低い額で測定しております。取得原価は、主として個別法に基づいて算定しており、正味実現可能価額は、通常の営業過程における見積販売価額から完成までに要する見積原価及び見積販売費用を控除した金額としております。
(7)有形固定資産
有形固定資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。
取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去及び土地の原状回復費用、及び資産計上すべき借入コストが含まれております。
土地及び建設仮勘定以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上されております。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりであります。
|
・建物 |
3-46年 |
|
・機械装置及び運搬具 |
17年 |
|
・工具器具及び備品 |
2-15年 |
なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(8)のれん
のれんの償却は行わず、毎期及び減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。
のれんの減損損失は連結損益計算書において認識され、その後の戻入れは行っておりません。
また、のれんは連結財政状態計算書において、取得原価から減損損失累計額を控除した価額で表示しております。
(9)無形資産
無形資産の測定においては原価モデルを採用しており、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額にて表示しております。
個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定し、企業結合で取得した無形資産は、取得日現在における公正価値で測定しております。
耐用年数を確定できる無形資産は、当初認識後、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却を行っており、減損の兆候がある場合は減損テストを実施しております。
・ソフトウエア 3-5年
・商標権 10年
なお、見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(10)リース
リース負債はリース開始日における未払リース料総額の現在価値で測定し、使用権資産は、リース負債の当初測定の金額に、開始日以前に支払ったリース料等、借手に発生した当初直接コスト及びリースの契約条件で要求されている原状回復義務等のコストを調整した取得原価で測定しております。
リース期間は、解約不能なリース期間に、リース契約を延長又は解約するオプションの対象期間を加えた期間としております。当該オプションの対象期間は、当社グループが延長オプションを行使すること又は解約オプションを行使しないことが合理的に確実である場合にのみ、解約不能期間に加えております。
当初認識後は、使用権資産は耐用年数とリース期間のいずれか短い年数にわたって、定額法で減価償却を行っております。
リース料は、利息法に基づき金融費用とリース負債の返済額に配分し、金融費用は連結損益計算書において認識しております。
ただし、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び原資産が少額のリースについては、使用権資産及びリース負債を認識せず、リース料をリース期間にわたって、定額法により費用として認識しております。
現在価値の測定にあたってはリースの計算利子率を用いて計算しております、リースの計算利子率を容易に算定できない場合には、割引率として当社グループの追加借入利子率を使用しております。
(11)非金融資産の減損
棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っております。のれん及び耐用年数を確定できない、又は未だ使用可能ではない無形資産については、減損の兆候の有無にかかわらず回収可能価額を毎年同じ時期に見積っております。
資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか高い方の金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割引いております。減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しております。のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される資金生成単位を、のれんが関連する最小の単位を反映して減損がテストされるように統合しております。企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しております。
当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成いたしません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を決定しております。
減損損失は、資産又は資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に純損益として認識しております。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額しております。
のれんに関連する減損損失は戻入れておりません。その他の資産については、過去に認識した減損損失は、毎期末日において損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を評価しております。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻入れております。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費及び償却額を控除した後の帳簿価額を上限として戻入れております。
(12)株式に基づく報酬
当社は、持分決済型の株式に基づく報酬制度として、ストックオプション制度を採用しております。ストックオプションは、付与日における公正価値によって見積り、最終的に権利確定すると予想されるストックオプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたって費用として連結損益計算書において認識し、同額を連結財政状態計算書において資本剰余金の増加として認識しております。付与されたオプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、二項モデル等を用いて算定しております。また、条件については定期的に見直し、必要に応じて権利確定数の見積りを修正しております。
(13)引当金
引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的又は推定的債務を有しており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。貨幣の時間的価値が重要な場合には、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該負債に特有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割引いております。時の経過に伴う割引額の割戻しは金融費用として認識しております。
(14)収益
当社グループでは、IFRS第9号「金融商品」に基づく営業投資有価証券の公正価値の変動等を除く顧客との契約について、以下のステップを適用することにより、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。
ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。
① NEW-ITトランスフォーメーション事業
NEW-ITトランスフォーメーション事業は新しいテクノロジー及びデジタル人材育成を通じて生産性と付加価値を向上させるサービスの提供並びにインターネットセキュリティに係るサービスの提供が含まれます。
プロジェクト毎のソリューション提供業務等は、顧客に提供するサービス等の性質を考慮した結果、原価の発生がプロジェクトの進捗度を適切に表すと判断したため、発生したコスト等に基づいたインプット法に基づいて履行義務の充足に向けての進捗度を測定し収益を認識しております。
製品販売又はデジタル人材育成支援業務等及びインターネットセキュリティに係るサービス提供は、財又はサービスの提供を顧客が検収した時点で履行義務が充足したと判断しており、同時点で収益を認識しております。
なお、収益は顧客との契約に係る取引価格で測定しております。また、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
② パブリテック事業
パブリテック事業は、ふるさと納税のプラットフォームサービス等の運営及び自治体向けDXサービスの提供を行っております。
ふるさと納税プラットフォーム業務の履行義務はプラットフォームのサービスを完了した時点で充足したと判断しており、主として顧客への寄付納付時点で収益を認識しております。また、自治体向けサービスプラットフォームの履行義務は利用者の利用期間を通じて充足したと判断しており、時の経過に応じて収益を認識しております。
プロジェクト毎のソリューション提供業務等は、顧客に提供するサービス等の性質を考慮した結果、原価の発生がプロジェクトの進捗度を適切に表すと判断したため、発生したコスト等に基づいたインプット法に基づいて履行義務の充足に向けての進捗度を測定し収益を認識しております。
なお、収益は顧客との契約に係る取引価格で測定しております。また、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
当社グループが当事者として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額で収益を表示しております。当社グループが第三者のために代理人として取引を行っている場合には、顧客から受け取る対価の総額から第三者のために回収した金額を差し引いた手数料の額で収益を表示しております。
当社グループが当事者として取引を行っているか、代理人として取引を行っているかの判定にあたっては、次の指標を考慮しております。
・特定された財又はサービスを提供する約束の履行に対する主たる責任を有している。
・特定された財又はサービスが顧客に移転される前、又は顧客への支配の移転の後に、在庫リスクを有している。
・特定された財又はサービスの価格の設定において裁量権がある。
なお、営業投資有価証券についてはIFRS第9号に基づき公正価値により測定する金融資産に分類し、当該公正価値の事後的な変動は営業投資有価証券に関する収益として表示しておりましたが、2023年4月14日の取締役会決議により、投資事業の廃止を行いましたので、4月13日までの保有する営業投資有価証券の公正価値の事後的な変動による損益を投資事業として認識しています。
(15)金融収益及び金融費用
金融収益は、主として受取利息、受取配当金、為替差益及び純損益を通じて公正価値で測定する金融資産
(営業投資有価証券を除く)の変動等から構成されております。受取利息は実効金利法により発生時に認識しております。
金融費用は、主として実効金利法により計算される金利費用、借入金に対する支払利息、為替差損、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成されております。支払利息は、実効金利法により発生時に認識しております。
(16)法人所得税
法人所得税費用は、当期税金及び繰延税金から構成されております。これらは、その他の包括利益又は資本に直接認識される項目から生じる場合、及び企業結合から生じる場合を除き、純損益として認識しております。
当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で測定しております。税額の算定に使用する税率及び税法は、期末日までに制定又は実質的に制定されているものであります。
繰延税金は、期末日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との差額である一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しております。
なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。
・のれんの当初認識から生じる将来加算一時差異
・企業結合取引を除く、会計上の利益にも税務上の課税所得(欠損金)にも影響を及ぼさず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異を生じさせない取引によって発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異
・子会社、関連会社に対する投資及び共同支配の取決めに対する持分に係る将来減算一時差異に関しては、予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合、又は当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が低い場合
・子会社、関連会社に対する投資及び共同支配の取決めに対する持分に係る将来加算一時差異に関しては、一時差異の解消する時期をコントロールすることができ、予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合
繰延税金負債は原則としてすべての将来加算一時差異について認識され、繰延税金資産は将来減算一時差異を使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で、すべての将来減算一時差異について認識しております。
繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産は毎期見直され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識しております。
繰延税金資産及び負債は、期末日において制定されている、又は実質的に制定されている税率及び税法に基づいて、資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率及び税法によって測定しております。
繰延税金資産及び負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合又は別々の納税主体であるものの当期税金負債と当期税金資産とを純額で決済するか、あるいは資産の実現と負債の決済を同時に行うことを意図している場合に相殺しております。
(17)1株当たり利益
基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期損益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しております。
(18)セグメント情報
事業セグメントとは、他の事業セグメントとの取引を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動の構成単位であります。すべての事業セグメントの事業の成果は、個別にその財務情報が入手可能なものであり、かつ各セグメントへの経営資源の配分及び業績の評価を行うために、当社の取締役会が定期的にレビューしております。
(19)資本
① 普通株式
当社が発行した普通株式は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上し、直接発行費用は関連する税効果を控除後に資本剰余金から控除しております。
② 自己株式
自己株式は取得原価で評価され、資本から控除しております。当社の自己株式の購入、売却又は消却において利得又は損失は認識しておりません。なお、帳簿価額と売却時の対価との差額は資本として認識しております。
(連結損益計算書関係)
前連結会計年度において、「その他の費用」に含めておりました「減損損失」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より、独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結損益計算書の組替えを行なっております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「その他の費用」に表示していた26百万円は、「減損損失」22百万円、「その他の費用」4百万円に組替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「減損損失」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の組替えを行なっております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△106百万円は、「減損損失」22百万円、「その他」△128百万円として組替えております。
IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは以下のとおりであります。
① のれんの評価
当社グループは、企業結合で生じたのれんの評価に当たり、独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位でグルーピングを行っており、毎期及び減損の兆候がある場合にはその都度、減損テストを実施しております。減損テストの回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方として算定されますが、当連結会計年度においては割引率により見積将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引いた使用価値に基づき算定しております。
見積将来キャッシュ・フローは、過去の経験と外部からの情報を反映させて作成され、経営陣によって承認された3~5年間の事業計画を基礎とし、以降の期間は、成長率を1%と仮定して計算した継続価値を使用しております。また、事業計画には、売上収益の成長率、販売数量や販売単価等の主要な仮定が用いられております。
当連結会計年度において、一部ののれんについて、回収可能価額が帳簿価額を下回ったため、減損を計上いたしました。のれんの金額及び回収可能価額の算定方法、減損計上金額については、注記「16.非金融資産の減損」に記載しております。
② 活発な市場における市場価格のない金融商品の測定
活発な市場における同一銘柄の取引相場価格が入手できない場合において、直近の独立した第三者間取引やファイナンス価格の情報が利用可能な場合、公正価値は当該直近の取引価格に基づいて評価しております。なお、直近の取引価格について、取引発生後一定期間は有効であるものと仮定しております。
これらの直近の取引情報が利用できない場合の企業価値評価には、マーケット・アプローチ、コスト・アプローチ、またはインカム・アプローチ等を用いています。
公正価値は投資先企業の作成した事業計画等に基づき評価を行っておりますが、投資先の業績悪化や資金調達環境悪化といった投資価値の減少につながる事象が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
金融商品の公正価値に関連する内容及び金額については、注記「36.金融商品(8)金融商品の公正価値③公正価値で測定される金融商品」に記載しております。
連結財務諸表の承認日まで新設又は改訂が行われた新基準書及び新解釈指針のうち、当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりです。
これらの基準書を適用することによる連結財務諸表への影響は検討中です。
|
基準書 |
基準名 |
強制適用時期 (以降開始年度) |
当社適用年度 |
新設・改訂の概要 |
|
IFRS第18号 |
財務諸表における表示及び開示 |
2027年1月1日 |
2028年3月期 |
財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準 |
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっている事業セグメントを基礎に決定しています。報告セグメントの決定にあたっては事業セグメントの集約を行っておりません。
当社グループでは、サービスの性質により分類されたセグメントから構成されており「NEW-ITトランスフォーメーション事業」、「投資事業」及び「パブリテック事業」の3つを報告セグメントとしています。
「NEW-ITトランスフォーメーション事業」は新しいテクノロジー及びデジタル人材育成を通して日本企業の業務オペレーションやビジネスモデルに変革をもたらし、生産性と付加価値を向上させるソリューションの提供及びインターネットセキュリティに係るサービス提供を行っております。「投資事業」は主にIPOの準備期間に入っているいわゆるレイターステージにある企業や引き続き高い成長が見込まれる上場企業への投資を行っております。「パブリテック事業」はふるさと納税のプラットフォームビジネス及び官公庁向けのソリューションの提供を行っております。
なお、「投資事業」につきましては、M&Aや資本業務提携等を通じたDXの成長投資を拡大していることを踏まえ、従来のキャピタルゲインを目的とした投資事業から、投資企業とのシナジーを通じて「NEW-ITトランスフォーメーション事業」及び「パブリテック事業」の発展に寄与する事業投資に注力することが一層当社グループの企業価値向上に資すると判断し、2023年4月14日開催の当社取締役会におきまして、「投資事業」の廃止及び報告セグメントの変更等について決議しております。投資事業は廃止いたしますが、当社グループはM&Aや資本業務提携を事業成長の有用な手段として積極的に活用していく方針に変更はありません。
2023年4月13日までの売上収益及びセグメント利益を投資事業として、以後の投資有価証券の損益は金融収益・金融費用に記載しております。
(2)報告セグメントに関する情報
報告セグメントの会計方針は、注記「3.重要性のある会計方針」で記載している当社グループの会計方針と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
なお、セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 |
|||
|
|
NEW-ITトランスフォーメーション事業 |
投資事業 |
パブリテック事業 |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(注)2 |
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益の調整額△2,973百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用△2,973百万円であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3.セグメント資産、セグメント負債及び資本的支出については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため記載しておりません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 |
|||
|
|
NEW-ITトランスフォーメーション事業 |
投資事業 |
パブリテック事業 |
計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(注)2 |
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益の調整額△3,871百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用△3,871百万円であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等であります。
2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
3.セグメント資産、セグメント負債及び資本的支出については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため記載しておりません。
(3)製品及びサービスに関する情報
前連結会計年度及び当連結会計年度において、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
(4)地域別に関する情報
前連結会計年度及び当連結会計年度において、本邦の外部顧客への売上収益及び国内に所在している非流動資産が大部分を占めるため、記載を省略しております。
(5)主要な顧客に関する情報
前連結会計年度及び当連結会計年度において、特定の顧客への売上収益に連結損益計算書の売上収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
株式会社ガバメイツの取得
(1)企業結合の概要
①被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 株式会社ガバメイツ
事業の内容 業務変革支援に係る製品及び情報システムの開発、製造、販売、賃貸、修理及び保守
業務変革支援に係るサービスの開発及び提供業務
業務変革支援に関連するビジネスプロセスアウトソーシングの受託業務
業務変革支援に係るコンサルティング業務
人財育成、能力開発のための教育業務等
②企業結合を行った主な理由
コニカミノルタ株式会社及びコニカミノルタパブリテック株式会社との合弁会社として設立された株式会社ガバメイツの株式取得により自治体BPR市場での地位を揺るぎないものにし、自治体 DX 推進事業を通じて各地方自治体のDXを支援すること、BPR業務から派生する BPO 業務の受注を加速させることを目的としております。
③取得日
2022年4月15日
株式会社ガバメイツの設立日は2022年3月28日であり、2022年4月15日に株式会社ガバメイツの第三者割当増資により株式を取得しております。
④取得企業が被取得企業の支配を獲得した方法
第三者割当増資引き受けによる株式の取得
⑤結合後企業の名称
結合後企業の名称に変更はありません。
⑥取得した議決権比率
60.0%
(2)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値及び非支配持分
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
支払対価の公正価値(現金) |
300 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
現金及び現金同等物 |
300 |
|
その他の流動資産 |
0 |
|
非流動資産 |
182 |
|
取得資産及引受負債の公正価値(純額) |
483 |
|
非支配持分 |
193 |
|
のれん |
9 |
当該企業結合に係る取得関連費用は1百万円であり、すべて連結財務諸表の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配株主の持分割合で測定しております。
当該企業結合により生じたのれんは、パブリテック事業セグメントに計上されております。のれんの主な内容は、主として株式会社ガバメイツの今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。
なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額に重要なものはありません。
(3)取得に伴うキャッシュ・フロー
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
取得により支出した現金及び現金同等物 |
300 |
|
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
△300 |
|
子会社の取得による支出 |
- |
株式会社ガバメイツは、コニカミノルタ株式会社が新設分割により設立した会社で、承継する資産に現金同等物は含まれていません。その後、当社が現金による第三者割当増資により株式会社ガバメイツの株式を取得することにより、取得により支出した現金及び現金同等物と取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物が相殺されることとなったため、子会社の取得による支出はありません。
(4)業績に与える影響
取得日から前連結会計年度末までに株式会社ガバメイツから生じた売上収益及び当期利益に関して当社グループの連結財務諸表に与える影響は1,430百万円及び△256百万円です。
なお、プロフォーマ情報(非監査情報)は、連結財務諸表に与える影響額に重要性がないため記載しておりません。
ロゴスウェア株式会社の株式の取得
(1)企業結合の概要
①被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 ロゴスウェア株式会社
事業の内容 eラーニング、オンラインLIVEセミナー、デジタルライブラリ
②企業結合を行った主な理由
当社子会社である株式会社ディジタルグロースアカデミアが持つ研修のコンテンツやノウハウに対し、ロゴスウェア株式会社が有するプラットフォームを組み合わせることでストックビジネスへの転換を図り、かつ両社の強みを活かしたサービス開発を進めることで事業の拡大を目的としております。
③取得日
2022年8月1日
④取得企業が被取得企業の支配を獲得した方法
当社の連結子会社である株式会社ディジタルグロースアカデミアによる現金を対価とする株式の取得
⑤結合後企業の名称
結合後企業の名称に変更はありません。
⑥取得した議決権比率
51.0%
(2)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値及び非支配持分
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
支払対価の公正価値※ |
2,736 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
現金及び現金同等物 |
908 |
|
その他の流動資産 |
96 |
|
非流動資産 |
441 |
|
流動負債 |
△ 189 |
|
非流動負債 |
△ 90 |
|
取得資産及引受負債の公正価値(純額) |
1,166 |
|
非支配持分 |
120 |
|
のれん |
1,689 |
※支払対価の公正価値には、現金により株式を取得した公正価値1,402百万円及び将来取得することが想定される株式の公正価値1,333百万円が含まれております。将来取得することが想定される株式に関する債務は長期未払金として計上しており、注記「36.金融商品」(8)金融商品の公正価値等に関する事項②償却原価で測定される金融商品で開示を行っております。
当該企業結合に係る取得関連費用は17百万円であり、すべて連結財務諸表の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
第3四半期連結会計期間末において、取得資産及び引受負債の公正価値測定が未了であったため暫
定的に算定しておりましたが、前連結会計年度末において取得原価の配分が完了しました。
これにより、取得対価の暫定的な会計処理を確定し、主に無形資産が308百万円増加し、のれんが180百万円減少しております。
非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配株主の持分割合で測定しております。
当該企業結合により生じたのれんは、NEW-ITトランスフォーメーション事業セグメントに計上されております。のれんの主な内容は、主としてロゴスウェア株式会社の今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。
なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額に重要なものはありません。
(3)取得に伴うキャッシュ・フロー
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
取得により支出した現金及び現金同等物 |
1,402 |
|
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
△908 |
|
子会社の取得による支出 |
493 |
(4)業績に与える影響
取得日から前連結会計年度末までにロゴスウェア株式会社から生じた売上収益及び当期利益に関して当社グループの連結財務諸表に与える影響は589百万円及び127百万円です。
なお、プロフォーマ情報(非監査情報)は、連結財務諸表に与える影響額に重要性がないため記載しておりません。
株式会社DFA Roboticsの取得
(1)企業結合の概要
①被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 株式会社DFA Robotics
事業の内容 走行ロボットの輸入、販売、導入支援、アフターフォロー等
②企業結合を行った主な理由
株式会社DFA Roboticsがもつ配送配膳ロボットの導入や、導入オペレーションコンサルティングサービスに、当社がこれまで培ってきたソフトウェア開発が加わることで、ソフト面・ハード面の両輪から人手不足の解決にシナジーを発揮し、現場のロボットから収集した、行動データや位置データなどのビッグデータをもとにした、コンサルティング事業の展開など、事業の拡大を目的としております。
③取得日
2022年10月3日
④取得企業が被取得企業の支配を獲得した方法
現金を対価とする株式の取得
⑤結合後企業の名称
結合後企業の名称に変更はありません。
⑥取得した議決権比率
79.3%
(2)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値及び非支配持分
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
支払対価の公正価値(現金) |
3,012 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
現金及び現金同等物 |
823 |
|
その他の流動資産 |
1,202 |
|
非流動資産 |
195 |
|
流動負債 |
△1,421 |
|
非流動負債 |
△95 |
|
取得資産及引受負債の公正価値(純額) |
704 |
|
非支配持分 |
146 |
|
のれん |
2,453 |
当該企業結合に係る取得関連費用は138百万円であり、すべて連結財務諸表の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
第3四半期連結会計期間末において、取得資産及び引受負債の公正価値測定が未了であったため暫
定的に算定しておりましたが、前連結会計年度末において取得原価の配分が完了しました。なお、当初の暫定的な金額と最終的な金額の間に変動はありません。
非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配株主の持分割合で測定しております。
当該企業結合により生じたのれんは、NEW-ITトランスフォーメーション事業セグメントに計上されております。のれんの主な内容は、主として株式会社DFA Roboticsの今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。
なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額に重要なものはありません。
(3)取得に伴うキャッシュ・フロー
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
取得により支出した現金及び現金同等物 |
3,012 |
|
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
△823 |
|
子会社の取得による支出 |
2,188 |
(4)業績に与える影響
取得日から前連結会計年度末までに株式会社DFA Roboticsから生じた売上収益及び当期利益に関して当社グループの連結財務諸表に与える影響は806百万円及び△41百万円です。
なお、プロフォーマ情報(非監査情報)は、連結財務諸表に与える影響額に重要性がないため記載しておりません。
株式会社トラベルジップの取得
(1)企業結合の概要
①被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 株式会社トラベルジップ
事業の内容 観光HP制作、保守、観光戦略立案コンサルティング、人材教育事業 等
②企業結合を行った主な理由
株式会社トラベルジップの観光分野におけるプロダクト開発力やマーケティング力に、当社のふるさと納税事業や自治体向けビジネスチャット「Logoチャット」等のパブリテック事業で培った自治体との強固なリレーションや、コンサル型からSaaS型、プラットフォーム型へというビジネスモデル進化のノウハウを掛け合わせ、新たなソリューション開発や顧客基盤の拡大することを目的としております。
③取得日
2023年1月31日
④取得企業が被取得企業の支配を獲得した方法
現金を対価とする株式の取得
⑤結合後企業の名称
結合後企業の名称に変更はありません。
⑥取得した議決権比率
65.0%
(2)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値及び非支配持分
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
支払対価の公正価値(現金) |
711 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
現金及び現金同等物 |
199 |
|
その他の流動資産 |
167 |
|
非流動資産 |
116 |
|
流動負債 |
△ 111 |
|
非流動負債 |
△ 13 |
|
取得資産及引受負債の公正価値(純額) |
358 |
|
非支配持分 |
125 |
|
のれん |
478 |
取得した資産及び引き受けた負債については、2023年3月期末において取得対価の配分が完了していないため暫定的な会計処理を行っておりましたが、2024年3月期末において、取得対価の配分が完了しております。取得資産及び引受負債のそれぞれの合計について、当初の暫定的な金額と最終的な金額の間に重要な変動はありません
当該企業結合に係る取得関連費用は58百万円であり、すべて連結財務諸表の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配株主の持分割合で測定しております。
被取得企業の非支配株主に対して売建プット・オプションを付与しております。原則としてその償還金額の現在価値537百万円を長期金融負債として認識するとともに、同額を資本剰余金から減額しております。
当該企業結合により生じたのれんは、パブリテック事業セグメントに計上されております。のれんの主な内容は、主として株式会社トラベルジップの今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。
なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額に重要なものはありません。
(3)取得に伴うキャッシュ・フロー
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
取得により支出した現金及び現金同等物 |
711 |
|
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
△ 199 |
|
子会社の取得による支出 |
512 |
(4)業績に与える影響
取得日から前連結会計年度末までに株式会社トラベルジップから生じた売上収益及び当期利益に関して当社グループの連結財務諸表に与える影響は146百万円及び64百万円です。
なお、プロフォーマ情報(非監査情報)は、連結財務諸表に与える影響額に重要性がないため記載しておりません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
イー・ガーディアン株式会社の取得
(1)企業結合の概要
①被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 イー・ガーディアン株式会社
事業の内容 (1)ブログ・SNS・掲示板企画コンサルティング
(2)リアルタイム投稿監視業務
(3)ユーザーサポート業務
(4)オンラインゲームカスタマーサポート業務
(5)コンプライアンス対策・風評・トレンド調査業務
(6)コミュニティサイト企画・サイト運営代行業務・広告審査代行サービス業務
(7)人材派遣業務
②企業結合を行った主な理由
当社は、デジタル人材の獲得を積極的に行い、最先端の技術を活用した新たなビジネス領域の拡大、地方自治体向けITプラットフォームサービスや地方自治体向けSaaSサービス及びプロダクトの開発、展開、拡大を進めるにあたり、成長領域における積極的なM&Aを重要戦略の一つとして掲げております。ITプラットフォームサービスやSaaSサービスに対するサイバー攻撃の脅威を防ぐサイバーセキュリティ領域への事業領域を広げる観点から、ソーシャルサポート、ゲームサポート、アド・プロセス、サイバーセキュリティ及びその他の業務区分から成り立つインターネットセキュリティ事業を展開している対象者を連結子会社化し、両社グループがそれぞれ持つ顧客網や人材、サイバーセキュリティ業界に対する知見及び人材育成といった強みを伸ばすことが、両社の企業価値を高め、当社の成長を加速させると判断いたしました。
③取得日
2023年10月11日(第三者割当増資払込日)
④取得企業が被取得企業の支配を獲得した方法
現金を対価とする株式の取得及び第三者割当増資の引き受け
※本取得対価にかかり以下借入を行っております。
|
借入先 |
株式会社みずほ銀行 |
株式会社三井住友銀行 |
|
借入金額 |
100億円 |
50億円 |
|
借入金利 |
基準金利+スプレッド |
基準金利+スプレッド |
|
借入実行日 |
2023年10月6日 |
2023年10月6日 |
|
借入期間 |
7年 |
1年 |
|
返済方法 |
分割返済 |
期日一括返済 |
|
担保・保証 |
株式会社トラストバンク及び株式会社チェンジによる連帯保証 |
無担保・無保証 |
2023年10月13日開催の取締役会において、株式会社三井住友銀行からの借入については、以下条件でリファイナンス実施を決議し、リファイナンス借入実行日にあわせて期日一括返済を行いました。
|
借入先 |
株式会社三井住友銀行 |
|
借入金額 |
50億円 |
|
借入金利 |
基準金利+スプレッド |
|
借入実行日 |
2023年11月30日 |
|
借入期間 |
7年 |
|
返済方法 |
分割返済 |
|
担保・保証 |
無担保・無保証 |
⑤結合後企業の名称
結合後企業の名称に変更はありません。
⑥取得した議決権比率
49.90%
※上記議決権比率の計算においては、自己株式にイー・ガーディアン株式会社の役員向け株式交付信託が保有する同社の株式を含めず計算をしておりますが、本信託の規約上本株式には議決権行使の権利がないため、本株式を自己株式に含めて計算すると、議決権比率は50.73%となり議決権の過半数を所有する計算となり、当社が同社を実質的に支配していると判断し、連結しております。
(2)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値及び非支配持分
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
支払対価の公正価値(現金) |
16,157 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
現金及び現金同等物 |
8,956 |
|
その他の流動資産 |
1,616 |
|
非流動資産 |
2,047 |
|
流動負債 |
△2,007 |
|
非流動負債 |
△415 |
|
取得資産及引受負債の公正価値(純額) |
10,197 |
|
非支配持分 |
5,328 |
|
のれん |
11,289 |
取得した資産及び引き受けた負債については、当連結会計年度末において取得対価の配分が完了していないため、現時点で入手可能な情報に基づいて暫定的に算定しております。
当該企業結合に係る取得関連費用は175百万円であり、すべて連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配株主の持分割合で測定しております。
当該企業結合により生じたのれんは、NEW-ITトランスフォーメーション事業セグメントに計上されております。のれんの主な内容は、主としてイー・ガーディアン株式会社の今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。
なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいるものはありません。
(3)取得に伴うキャッシュ・フロー
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
取得により支出した現金及び現金同等物 |
16,157 |
|
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
△ 8,956 |
|
子会社の取得による支出 |
7,200 |
(4)業績に与える影響
取得日から当連結会計年度末までにイー・ガーディアン株式会社から生じた売上収益及び当期利益に関して当社グループの連結損益計算書に与える影響は5,718百万円及び633百万円です。
上記の企業結合が当連結会計年度期首に完了したと仮定した場合の当社グループのプロフォーマ情報は売上収益42,776百万円、当期利益5,123百万円です。なお、当該プロフォーマ情報は監査証明を受けておりません。
デジタルアーツコンサルティング株式会社の株式の取得
(1)企業結合の概要
①被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 デジタルアーツコンサルティング株式会社
事業の内容 IT 戦略コンサルティング、情報セキュリティコンサルティング等
②企業結合を行った主な理由
デジタルアーツコンサルティング株式会社の豊富な経験のあるサイバーセキュリティ人材がグループに加わることで、DXとセキュリティ対策の両面をカバーした事業戦略、IT戦略策定から実行までを支援するサービスを提供することが可能になります。また、デジタルアーツコンサルティングにおいては、先進的なサイバーセキュリティ製品の導入、運用を含めた実績もあり、今後もますます重要になっていくサイバーセキュリティにおいて、当社グループとして先進的かつ実践的なソリューションを提供していくことが可能となります。
③取得日
2024年3月29日
④取得企業が被取得企業の支配を獲得した方法
現金を対価とする株式の取得
⑤結合後企業の名称
2024年4月1日にアイディルートコンサルティング株式会社へ名称を変更しました。
⑥取得した議決権比率
91.86%
(2)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値及び非支配持分
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
支払対価の公正価値(現金) |
2,296 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
現金及び現金同等物 |
232 |
|
その他の流動資産 |
399 |
|
非流動資産 |
66 |
|
流動負債 |
△ 398 |
|
非流動負債 |
△ 17 |
|
取得資産及引受負債の公正価値(純額) |
282 |
|
非支配持分 |
38 |
|
のれん |
2,052 |
取得した資産及び引き受けた負債については、当連結会計年度末において取得対価の配分が完了していないため、現時点で入手可能な情報に基づいて暫定的に算定しております。
当該企業結合に係る取得関連費用は35百万円であり、すべて連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。
非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配株主の持分割合で測定しております。
当該企業結合により生じたのれんは、NEW-IT事業セグメントに計上されております。のれんの主な内容は、主としてデジタルアーツコンサルティング株式会社の今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。
なお、のれんについて、税務上損金算入を見込んでいる金額に重要なものはありません。
(3)取得に伴うキャッシュ・フロー
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
取得により支出した現金及び現金同等物 |
2,296 |
|
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
△ 232 |
|
子会社の取得による支出 |
2,063 |
(4)業績に与える影響
取得日から当連結会計年度末までにデジタルアーツコンサルティング株式会社から生じた売上収益及び当期利益に関して当社グループの連結損益計算書に与える影響は軽微です。
なお、プロフォーマ情報(非監査情報)は、連結損益計算書に与える影響額に重要性がないため記載しておりません。
現金及び現金同等物の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
現金及び預金 |
22,998 |
38,433 |
|
預入期間3ヶ月超の定期預金 |
△30 |
△30 |
|
連結財政状態計算書における現金及び現金同等物 |
22,968 |
38,403 |
(注) 連結財政状態計算書における「現金及び現金同等物」の残高と、連結キャッシュ・フロー計算書における「現金及び現金同等物の期末残高」は一致しています。
営業債権及びその他の債権の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形及び売掛金 |
6,709 |
9,613 |
|
契約資産 |
152 |
112 |
|
未収入金 |
551 |
40 |
|
営業立替金 |
2,919 |
3,956 |
|
貸倒引当金(△) |
- |
△25 |
|
合計 |
10,331 |
13,699 |
(1)その他の金融資産の内訳
その他の金融資産の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
株式等(注) |
604 |
4,387 |
|
定期預金 |
30 |
30 |
|
敷金及び保証金 |
170 |
831 |
|
貸付金 |
427 |
10 |
|
未収入金 |
- |
1,160 |
|
その他 |
0 |
4 |
|
貸倒引当金 |
- |
△ 1,160 |
|
合計 |
1,232 |
5,264 |
|
流動資産 |
447 |
34 |
|
非流動資産 |
785 |
5,229 |
|
合計 |
1,232 |
5,264 |
(注)株式等は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産又は純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。
(2)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
市場性のある株式等 |
- |
- |
|
市場性のない株式等 |
156 |
1,763 |
市場性のない株式等は、主に政策投資目的で保有しているため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。
棚卸資産の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
商品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
合計 |
|
|
費用として認識された棚卸資産の金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ7,859百万円及び13,894百万円であります。
また、前連結会計年度及び当連結会計年度ともに費用として認識された棚卸資産の評価減の金額はありません。
その他の資産の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
その他の流動資産 |
|
|
|
前払費用 |
358 |
580 |
|
未収消費税等 |
230 |
160 |
|
前払金 |
73 |
74 |
|
立替金 |
26 |
6 |
|
その他 |
91 |
47 |
|
合計 |
779 |
870 |
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
長期前払費用 |
116 |
35 |
|
その他 |
0 |
0 |
|
合計 |
116 |
35 |
売却目的保有に分類される処分グループ
当社の子会社である株式会社トラストバンク(以下トラストバンク)が保有するエネルギー事業及び特別目的会社9社の株式について、会社分割により新規に設立する子会社TBエネルギー株式会社(以下TBエネルギー)に譲渡し、TBエネルギー株式を相鉄ホールディングス株式会社(以下相鉄ホールディングス)への譲渡に関する株式譲渡契約を、2024年3月28日に相鉄ホールディングスと締結しました。
これに伴い、当連結会計年度末においてトラストバンクにおけるエネルギー事業及び特別目的会社9社の資産及び負債を売却目的保有に分類される処分グループに分類しております。売却目的保有に分類される処分グループが帰属する報告セグメントは、「パブリテック」です。
なお譲渡は2024年9月を予定しております。
売却目的保有に分類される処分グループの内訳は、以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
売却目的保有に分類される処分グループに係る資産 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
- |
773 |
|
営業債権及びその他の債権 |
- |
5 |
|
機械装置及び運搬具 |
- |
890 |
|
建設仮勘定 |
- |
723 |
|
土地 |
- |
7 |
|
ソフトウェア |
- |
43 |
|
使用権資産 |
- |
6 |
|
その他の流動資産 |
- |
76 |
|
その他の金融資産 |
- |
140 |
|
その他の非流動資産 |
- |
12 |
|
資産合計 |
- |
2,681 |
|
売却目的保有に分類される処分グループに直接関連する負債 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
- |
0 |
|
未払法人税等 |
- |
1 |
|
引当金 |
- |
31 |
|
リース負債 |
- |
6 |
|
その他の流動負債 |
- |
3 |
|
負債合計 |
- |
44 |
当該売却目的保有に分類される処分グループについては、売却コスト控除後の公正価値が帳簿価額を下回っているため、売却コスト控除後の公正価値により測定しております。なお、公正価値は、本株式譲渡契約における売却予定価額に基づいて決定しております。
売却費用控除後の公正価値(売却予定価額)と帳簿価額との差額は連結損益計算書の「その他の費用」に含まれております。
(1)増減表
有形固定資産の帳簿価額の増減、取得原価並びに減価償却累計額及び減損損失累計額は以下のとおりであります。
帳簿価額
|
(単位:百万円) |
|
|
土地 |
建物 |
機械装置 及び 運搬具 |
工具器具 及び備品 |
建設仮勘定 |
その他 |
合計 |
|
2022年4月1日 |
5 |
58 |
187 |
60 |
112 |
- |
423 |
|
取得 |
2 |
48 |
218 |
75 |
1,769 |
- |
2,115 |
|
企業結合による取得 |
- |
20 |
3 |
5 |
- |
- |
29 |
|
減価償却費 |
- |
△ 14 |
△ 16 |
△ 35 |
- |
- |
△ 66 |
|
売却又は処分 |
- |
- |
- |
△ 1 |
- |
- |
△ 1 |
|
連結範囲変更による減少 |
- |
- |
△ 232 |
- |
- |
- |
△ 232 |
|
科目振替 |
- |
- |
286 |
△0 |
△ 383 |
- |
△ 97 |
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
- |
72 |
292 |
110 |
564 |
- |
1,039 |
|
企業結合による取得 |
152 |
405 |
9 |
232 |
5 |
3 |
807 |
|
減価償却費 |
- |
△ 44 |
△ 62 |
△ 62 |
- |
△ 1 |
△ 171 |
|
売却又は処分 |
- |
△0 |
- |
△ 14 |
- |
- |
△ 15 |
|
減損損失 |
- |
△ 11 |
△ 12 |
△ 9 |
- |
- |
△ 33 |
|
売却目的で保有する資産への振替 |
△ 7 |
- |
△ 1,022 |
- |
△ 723 |
- |
△ 1,753 |
|
科目振替 |
1 |
1 |
276 |
2 |
△ 1,241 |
- |
△ 961 |
|
2024年3月31日 |
|
|
△ |
|
|
|
|
(注) 有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。
取得原価
|
(単位:百万円) |
|
|
土地 |
建物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具器具 及び備品 |
建設仮勘定 |
その他 |
合計 |
|
2022年4月1日 |
5 |
88 |
190 |
142 |
112 |
- |
539 |
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日 |
|
|
△ |
|
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額
|
(単位:百万円) |
|
|
土地 |
建物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具器具 及び備品 |
建設仮勘定 |
その他 |
合計 |
|
2022年4月1日 |
- |
30 |
3 |
82 |
- |
- |
116 |
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)増減表
のれん及び無形資産の帳簿価額の増減、取得原価並びに減価償却累計額及び減損損失累計額は以下のとおりであります。
帳簿価額
|
(単位:百万円) |
|
|
のれん |
無形資産 |
|||
|
ソフトウエア |
商標権 |
その他 |
合計 |
||
|
2022年4月1日 |
4,409 |
359 |
633 |
439 |
1,432 |
|
取得 |
- |
344 |
1 |
609 |
955 |
|
企業結合による取得 |
4,632 |
525 |
- |
17 |
542 |
|
償却費 |
- |
△ 586 |
△ 95 |
△ 6 |
△ 687 |
|
減損損失 |
- |
△ 22 |
- |
- |
△ 22 |
|
売却又は処分 |
- |
△0 |
- |
- |
△0 |
|
科目振替 |
- |
497 |
- |
△ 497 |
- |
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
取得 |
- |
591 |
0 |
512 |
1,104 |
|
企業結合による取得 |
13,626 |
23 |
- |
135 |
159 |
|
償却費 |
- |
△ 803 |
△ 95 |
△ 27 |
△ 926 |
|
減損損失 |
△ 1,956 |
△ 187 |
- |
△ 32 |
△ 219 |
|
売却又は処分 |
- |
△0 |
- |
- |
△0 |
|
売却目的で保有する資産への振替 |
- |
△ 43 |
- |
- |
△ 43 |
|
科目振替 |
- |
918 |
- |
△ 918 |
- |
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
(注) 無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。
取得原価
|
(単位:百万円) |
|
|
のれん |
無形資産 |
|||
|
ソフトウエア |
商標権 |
その他 |
合計 |
||
|
2022年4月1日 |
4,409 |
1,050 |
950 |
462 |
2,463 |
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
償却累計額及び減損損失累計額
|
(単位:百万円) |
|
|
のれん |
無形資産 |
|||
|
ソフトウエア |
商標権 |
その他 |
合計 |
||
|
2022年4月1日 |
- |
690 |
316 |
23 |
1,031 |
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
(1)のれんの減損
企業結合で生じたのれんは、取得日に企業結合から利益がもたらされる資金生成単位に配分しております。
のれんの帳簿価額のセグメント別内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
資金生成単位又は資金生成単位グループ |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
NEW-ITトランスフォーメーション事業 |
株式会社ビーキャップ |
650 |
650 |
|
株式会社ディジタルグロースアカデミア及びロゴスウェア株式会社(注)1 |
1,689 |
1,689 |
|
|
株式会社DFA Robotics |
2,453 |
497 |
|
|
イー・ガーディアン株式会社 |
- |
11,289 |
|
|
パブリテック事業 |
株式会社トラストバンク及び株式会社Orb(注)2 |
3,759 |
3,759 |
|
デジタルアーツコンサルティング株式会社(注)3 |
- |
2,052 |
|
|
その他 |
488 |
773 |
|
|
合計 |
|
9,042 |
20,711 |
(注)1.のれんの帳簿価額1,689百万円は、ロゴスウェア株式会社に対するものとなります。
2.株式会社トラストバンクに対するのれんの帳簿価額は3,620百万円(前連結会計年度3,620百万円)であります。
3.2024年4月1日に社名をアイディルートコンサルティング株式会社に変更しております。
当社グループは、のれんについて、毎期及び減損の兆候がある場合にはその都度、減損テストを実施しております。減損テストの回収可能価額は、割引率により見積将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引いた使用価値に基づき算定しております。
見積将来キャッシュ・フローは、過去の経験と外部からの情報を反映させて作成され、経営陣によって承認された3~5年間の事業計画を基礎とし、以降の期間は、成長率を1%と仮定して計算した継続価値を使用しております。
上記のうち、主要なのれんに対する減損テストは、以下のとおり行っております。
使用価値により算定
|
資金生成単位又は資金生成単位グループ |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
キャッシュ・フロー見積期間 |
割引率 (税引前) |
キャッシュ・フロー見積期間 |
割引率 (税引前) |
|
|
株式会社ビーキャップ |
3年 |
11.71% |
3年 |
10.72% |
|
株式会社ディジタルグロースアカデミア及びロゴスウェア株式会社 |
3年 |
23.17% |
3年 |
16.82% |
|
株式会社DFA Robotics |
3年 |
14.53% |
4年 |
11.53% |
|
イー・ガーディアン株式会社 |
- |
- |
5年 |
10.04% |
|
株式会社トラストバンク及び株式会社Orb |
3年 |
15.02% |
3年 |
14.96% |
|
デジタルアーツコンサルティング株式会社 |
- |
- |
4年 |
12.93% |
株式会社ビーキャップについて、使用価値の見積りにおける主要な仮定は、当該事業計画における将来キャッシュ・フローの見積り及び割引率であります。また、事業計画は、主としてオフィス・病院向け屋内位置情報サービス(サービス名:Beacapp Here)における契約社数の増加及び契約単価の影響を受けます。当該資金生成単位の回収可能価額は帳簿価額を上回っていますが、当該主要な仮定に重要な変動があった場合には、回収可能価額が帳簿価額を下回る可能性があります。なお、回収可能価額は帳簿価額を2,392百万円上回っており、仮に割引率が15.61%上昇した場合に減損損失が発生する可能性があります。
株式会社DFA Roboticsについて、使用価値の見積りにおける主要な仮定は、当該事業計画における将来キャッシュ・フローの見積り及び割引率であります。また、事業計画は、主として配膳ロボットの販売数量及び販売単価の影響を受けます。最新の事業計画に基づいて減損テストを実施した結果、回収可能価額が帳簿価額を下回ったため、減損損失1,956百万円を計上しております。
イー・ガーディアン株式会社について、使用価値の見積りにおける主要な仮定は、当該事業計画における将来キャッシュ・フローの見積り及び割引率であります。また、事業計画は、主として顧客別売上見込を基礎として市場成長率を加味した売上収益の成長率の影響を受けます。当該資金生成単位の回収可能価額は帳簿価額を上回っていますが、当該主要な仮定に重要な変動があった場合には、回収可能価額が帳簿価額を下回る可能性があります。なお、回収可能価額は帳簿価額を561百万円上回っており、仮に割引率が0.2%上昇した場合に減損損失が発生する可能性があります。
デジタルアーツコンサルティング株式会社について、使用価値の見積りにおける主要な仮定は、当該事業計画における将来キャッシュ・フローの見積り及び割引率であります。また、事業計画は、主として顧客別売上見込を基礎とした売上収益の成長率の影響を受けます。当該資金生成単位の回収可能価額は帳簿価額を上回っていますが、当該主要な仮定に重要な変動があった場合には、回収可能価額が帳簿価額を下回る可能性があります。なお、回収可能価額は帳簿価額を3,750百万円上回っており、仮に割引率が13.96%上昇した場合に減損損失が発生する可能性があります。
株式会社トラストバンク及び株式会社Orb、株式会社ディジタルグロースアカデミア及び株式会社ロゴスウェアについては、当該資金生成単位グループの回収可能価額が帳簿価額を十分に上回っていることから、主要な仮定が合理的な範囲で変動したとしても、回収可能価額が帳簿価額を下回る可能性は低いと判断しております。
(2)非金融資産の減損処理額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
のれん |
- |
1,956 |
|
有形固定資産 |
- |
34 |
|
使用権 |
- |
12 |
|
無形資産 |
22 |
219 |
|
その他 |
- |
5 |
|
合計 |
22 |
2,229 |
(注)減損損失のセグメント別内訳は、「6.セグメント情報」に記載のとおりであります。
当連結会計年度に減損損失を認識した資産の主な内容は次のとおりであります。
株式会社DFA Roboticsの取得時に発生したのれんについて、最新の事業計画に基づいて減損テストを実施した結果、回収可能価額が帳簿価額を下回ったため、減損損失1,956百万円を計上しております。
(1)関連会社に対する投資
個々には重要性がない関連会社に対する投資の帳簿価額は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
帳簿価額合計 |
775 |
731 |
個々には重要性がない関連会社の当期包括利益の持分取込額は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期利益に対する持分取込額 |
0 |
42 |
|
その他の包括利益に対する持分取込額 |
- |
△0 |
|
当期包括利益に対する持分取込額 |
0 |
42 |
なお、当社グループが保有する株式会社ホープの議決権は20%未満でありますが、取締役会を通じて当該会社に対する重要な影響力を有しているため、関連会社としております。
(1)繰延税金資産及び繰延税金負債
繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳及び増減は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
2022年4月1日 |
純損益を通じて認識 |
企業結合 |
2023年3月31日 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
従業員給付 |
18 |
△ 9 |
14 |
23 |
|
未払事業税 |
98 |
△ 75 |
37 |
60 |
|
減価償却費 |
324 |
128 |
0 |
453 |
|
棚卸資産 |
12 |
- |
- |
12 |
|
新株発行増資のために直接要した費用 |
22 |
△ 11 |
- |
10 |
|
リース負債 |
73 |
△ 5 |
53 |
121 |
|
資産除去債務 |
5 |
7 |
5 |
19 |
|
未実現利益 |
1 |
199 |
- |
200 |
|
その他 |
115 |
178 |
33 |
328 |
|
合計 |
672 |
412 |
145 |
1,229 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
使用権資産 |
△ 73 |
5 |
△ 53 |
△ 121 |
|
資産除去債務 |
△ 1 |
△ 6 |
△ 3 |
△ 12 |
|
有価証券の公正価値測定 |
△ 53 |
△ 57 |
- |
△ 110 |
|
企業結合に係る無形資産 |
△ 193 |
52 |
△ 130 |
△ 271 |
|
借入に関する取引コスト |
△ 4 |
3 |
- |
△ 1 |
|
新株予約権付社債 |
△ 16 |
1 |
- |
△ 15 |
|
その他 |
- |
△ 3 |
△ 1 |
△ 4 |
|
合計 |
△ 344 |
△ 3 |
△ 189 |
△ 537 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
2023年4月1日 |
純損益を通じて認識 |
その他の包括利益において認識 |
企業結合 |
2024年3月31日 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
従業員給付 |
23 |
△ 7 |
- |
69 |
86 |
|
未払事業税 |
60 |
101 |
- |
- |
161 |
|
減価償却費 |
453 |
318 |
- |
- |
772 |
|
棚卸資産 |
12 |
- |
- |
- |
12 |
|
有価証券の公正価値測定 |
- |
8 |
47 |
- |
55 |
|
新株発行増資のために直接要した費用 |
10 |
△ 10 |
- |
- |
- |
|
リース負債 |
121 |
24 |
- |
189 |
334 |
|
資産除去債務 |
19 |
△ 1 |
- |
- |
17 |
|
未実現利益 |
200 |
△ 32 |
- |
- |
168 |
|
子会社への投資に係る一時差異 |
- |
474 |
- |
- |
474 |
|
ポイント引当金 |
- |
170 |
- |
- |
170 |
|
その他 |
328 |
68 |
- |
100 |
497 |
|
合計 |
1,229 |
1,114 |
47 |
359 |
2,750 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
使用権資産 |
△ 121 |
△ 24 |
- |
△ 188 |
△ 334 |
|
資産除去債務 |
△ 12 |
△ 4 |
- |
△ 36 |
△ 53 |
|
有価証券の公正価値測定 |
△ 110 |
0 |
- |
- |
△ 110 |
|
企業結合に係る無形資産 |
△ 271 |
92 |
- |
△ 42 |
△ 221 |
|
借入に関する取引コスト |
△ 1 |
△ 54 |
- |
- |
△ 56 |
|
新株予約権付社債 |
△ 15 |
1 |
- |
- |
△ 13 |
|
その他 |
△ 4 |
△ 6 |
- |
△ 29 |
△ 40 |
|
合計 |
△ 537 |
4 |
- |
△ 296 |
△ 829 |
繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
将来減算一時差異 |
71 |
662 |
|
税務上の繰越欠損金 |
351 |
559 |
|
合計 |
423 |
1,222 |
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の失効予定は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
1年目 |
13 |
48 |
|
2年目 |
48 |
67 |
|
3年目 |
67 |
82 |
|
4年目 |
82 |
- |
|
5年目以降 |
139 |
361 |
|
合計 |
351 |
559 |
繰延税金負債を認識していない子会社等に対する投資に係る将来加算一時差異の合計額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、3,956百万円及び5,790百万円であります。これらは当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いことから、繰延税金負債を認識しておりません。
(2)法人所得税費用
法人所得税費用の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期税金費用 |
2,152 |
4,048 |
|
繰延税金費用 |
△ 409 |
△ 1,119 |
|
合計 |
1,743 |
2,928 |
法定実効税率と平均実際負担税率との差異要因は以下のとおりであります。
|
(単位:%) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6 |
30.6 |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.1 |
0.2 |
|
税額控除 |
△ 0.5 |
△ 3.0 |
|
子会社の適用税率との差異 |
△ 0.0 |
0.4 |
|
未認識の繰延税金資産 |
0.4 |
10.0 |
|
取得関連費用 |
1.2 |
0.9 |
|
その他 |
△ 0.9 |
0.3 |
|
平均実際負担税率 |
30.8 |
39.4 |
当社グループは、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ30.6%及び30.6%であります。
(1)金融負債の内訳
「短期借入金」、「社債及び借入金」及び「リース負債」の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
50 |
- |
- |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
1,211 |
3,652 |
0.57 |
|
|
長期借入金 |
1,680 |
19,175 |
0.58 |
2025年~2031年 |
|
社債 |
106 |
111 |
0.00 |
2030年 |
|
短期リース負債 |
242 |
633 |
0.36 |
|
|
長期リース負債 |
124 |
447 |
0.32 |
2025年~2029年 |
|
合計 |
3,415 |
24,020 |
- |
- |
|
流動負債 |
1,503 |
4,286 |
- |
- |
|
非流動負債 |
1,911 |
19,734 |
- |
- |
|
合計 |
3,415 |
24,020 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.「社債及び借入金」は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。
当社の一部の銀行借入には、連結損益計算書の当期利益が2期連続で赤字にならないことや一定の資本水準の維持等を要求する財務制限条項が付されており、当社はこの財務制限条項を遵守しております。
社債の発行条件の要約は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
|
株式会社Orb |
第1回 新株予約権付社債 |
2020年 2月14日 |
106 |
111 |
0.00 |
なし |
2030年 2月28日 |
(2)担保に供している資産
社債及び借入金の担保に供している資産は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
子会社株式(金額は当社グループの取得価額)(注) |
4,809 |
- |
|
合計 |
4,809 |
- |
(注) 上記の子会社株式に関しましては、連結財務諸表上、相殺消去しております。
対応する債務は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
763 |
- |
|
長期借入金 |
- |
- |
|
合計 |
763 |
- |
当社グループは、借手として、主としてオフィスビル(「建物」)を賃借しております。
契約期間は、2年~5年であります。リース契約には更新オプションを含むものがありますが、重要な購入選択権、エスカレーション条項及びリース契約によって課された制限(配当、追加借入及び追加リースに関する制限等)はありません。
リースに係る損益の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
使用権資産の減価償却費 |
|
|
|
建物 |
216 |
560 |
|
機械装置 |
0 |
0 |
|
工具器具及び備品 |
1 |
1 |
|
合計 |
218 |
562 |
|
リース負債に係る金利費用 |
1 |
4 |
|
短期リース費用 |
23 |
27 |
|
少額資産リース費用 |
12 |
18 |
使用権資産の帳簿価額の内訳は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
使用権資産 |
|
|
|
建物 |
367 |
1,065 |
|
機械装置及び運搬具 |
7 |
- |
|
工具器具及び備品 |
3 |
5 |
|
合計 |
378 |
1,070 |
前連結会計年度及び当連結会計年度における使用権資産の増加額は、それぞれ352百万円及び659百万円であります。
前連結会計年度及び当連結会計年度におけるリースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額は、それぞれ262百万円及び574百万円であります。
リース負債の満期分析については、注記「36.金融商品 (4)流動性リスク管理」に記載しております。
営業債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
買掛金 |
572 |
774 |
|
未払金 |
2,183 |
3,036 |
|
営業預り金 |
2,756 |
4,119 |
|
合計 |
5,511 |
7,929 |
営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。
その他の金融負債の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
預り金 |
170 |
388 |
|
その他 |
0 |
- |
|
合計 |
170 |
388 |
|
流動負債 |
170 |
388 |
|
合計 |
170 |
388 |
預り金は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。
(1)退職後給付
当社及び連結子会社は厚生年金保険法に基づく厚生年金保険料の事業主負担分を確定拠出制度として扱っております。当該制度に関連して期中に認識した費用の金額は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
拠出額 |
264 |
643 |
当該費用は、連結損益計算書上の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」に含められております。
(2)従業員給付費用
前連結会計年度及び当連結会計年度における連結損益計算書上に含まれる従業員給付費用の合計は、それぞれ3,973百万円及び8,711百万円です。
引当金の内訳及び増減は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
資産除去債務 |
ポイント引当金 |
その他引当金 |
合計 |
|
2023年4月1日 |
76 |
- |
26 |
102 |
|
期中増加額 |
58 |
1,243 |
3 |
1,305 |
|
企業結合による取得 |
163 |
- |
- |
163 |
|
割引計算の期間利息費用 |
1 |
- |
- |
1 |
|
期中減少額(目的使用) |
△ 8 |
△ 686 |
△ 29 |
△ 724 |
|
期中減少額(戻入) |
- |
- |
- |
- |
|
売却目的資産への振替 |
△ 31 |
- |
- |
△ 31 |
|
その他 |
1 |
- |
- |
1 |
|
2024年3月31日 |
260 |
557 |
- |
818 |
引当金の連結財政状態計算書における内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
流動負債 |
26 |
557 |
|
非流動負債 |
76 |
260 |
|
合計 |
102 |
818 |
資産除去債務は、主に賃借建物等に対する原状回復義務に係わるものであります。これらの費用は、過去の実績に基づき将来支払うと見込まれる金額を計上しており、退去時に支出することが見込まれておりますが、将来の事業計画の見直し等により変動する可能性があります。
ポイント引当金は、当社グループが運営するポイントプログラムにおいて、将来のポイントの利用による費用の発生に備えるため、ポイントの利用見込み率に基づいて、連結会計年度末日の翌日以降に発生すると見込まれる額を計上しております。支出の時期は1年内となります。
その他の負債の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
その他の流動負債 |
|
|
|
未払金 |
- |
1,345 |
|
未払消費税等 |
223 |
1,294 |
|
契約負債 |
1,127 |
878 |
|
未払費用 |
143 |
468 |
|
未払有給休暇 |
76 |
303 |
|
未払従業員賞与 |
160 |
151 |
|
その他 |
4 |
16 |
|
合計 |
1,736 |
4,459 |
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
長期未払金 |
1,907 |
609 |
|
合計 |
1,907 |
609 |
(1)授権株式数及び発行済株式総数
授権株式数及び発行済株式総数の増減は以下のとおりであります。
|
(単位:株) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
授権株式数 |
|
|
|
普通株式 |
184,320,000 |
184,320,000 |
|
発行済株式総数 |
|
|
|
期首残高 |
72,959,562 |
72,967,562 |
|
期中増減(注)2 |
8,000 |
11,200 |
|
期末残高 |
72,967,562 |
72,978,762 |
(注)1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっております。
2.前連結会計年度及び当連結会計年度の発行済株式総数の増減は、ストックオプションの行使によるものであります。
(2)自己株式
自己株式数及び残高の増減は以下のとおりであります。
|
|
株式数(株) |
金額(百万円) |
|
2022年 4月 1日 |
623,235 |
1,405 |
|
期中増減 |
100 |
0 |
|
2023年 3月 31日 |
623,335 |
1,405 |
|
期中増減 |
- |
- |
|
2024年 3月 31日 |
623,335 |
1,405 |
(注)前連結会計年度の期中増減の主な要因は、単元未満株式の買取請求によるものであります。
(3)資本剰余金
日本における会社法(以下「会社法」という。)では、株式の発行に対しての払込み又は給付の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されております。また、会社法では、資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。
(4)利益剰余金
会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができます。
(支配継続子会社に対する持分変動)
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
主な支配継続子会社に対する持分の変動は以下のとおりです。
当社グループは、2024年1月に子会社である株式会社ガバメイツに対して非支配株主から株式を追加取得いたしました。これにより同社株式の所有割合は60.0%から100.0%となりました。
当該取引は資本取引として会計処理をしており、詳細は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
項目 |
金額 |
|
取得対価 |
500 |
|
非支配持分の減少額 |
55 |
|
資本剰余金の連結上の消去額 |
444 |
(連結子会社の増資による持分変動)
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社の子会社である株式会社ガバメイツが、2023年2月に当社及びコニカミノルタパブリテック株式会社を割当先とする株主割当増資を行いました。なお本増資による株式の所有割合に変動はありません。
当該取引は資本取引として会計処理をしており、詳細は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
項目 |
金額 |
|
非支配持分の増加額 |
200 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
(百万円) |
(円) |
||||
|
2022年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
325 |
4.50 |
2022年3月31日 |
2022年6月28日 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
(百万円) |
(円) |
||||
|
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
723 |
10.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
(注) 1株当たり配当額には創業20周年記念配当3円が含まれています。
配当の効力発生日が翌連結会計年度となるものは以下のとおりであります。
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
基準日 |
効力発生日 |
|
(百万円) |
(円) |
||||
|
2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,353 |
18.70 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
(注) 1株当たり配当額には特別配当6.70円が含まれています。
(1)収益の分解
収益認識の時期による収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
|||
|
NEW-ITトランスフォーメーション事業 |
投資事業 |
パブリテック事業 |
合計 |
|
|
収益認識の時期 |
|
|
|
|
|
一時点で移転される財又はサービス |
2,481 |
- |
11,725 |
14,207 |
|
一定期間にわたり移転するサービス |
2,436 |
- |
3,215 |
5,651 |
|
合計 |
4,918 |
- |
14,941 |
19,859 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
|||
|
NEW-ITトランスフォーメーション事業 |
投資事業 |
パブリテック事業 |
合計 |
|
|
収益認識の時期 |
|
|
|
|
|
一時点で移転される財又はサービス |
8,657 |
- |
21,242 |
29,900 |
|
一定期間にわたり移転するサービス |
2,715 |
- |
4,271 |
6,987 |
|
合計 |
11,373 |
- |
25,514 |
36,887 |
(NEW-ITトランスフォーメーション事業)
NEW-ITトランスフォーメーション事業は新しいテクノロジー及びデジタル人材育成を通じて生産性と付加価値を向上させるサービスの提供並びにインターネットセキュリティに係るサービスの提供が含まれます。プロジェクト毎のソリューション提供業務等は、顧客に提供するサービス等の性質を考慮した結果、原価の発生がプロジェクトの進捗度を適切に表すと判断したため、発生したコスト等に基づいたインプット法に基づいて履行義務の充足に向けての進捗度を測定し収益を認識しております。
製品販売又はデジタル人材育成支援業務等及びインターネットセキュリティに係るサービス提供は、財又はサービスの提供を顧客が検収した時点で履行義務が充足したと判断しており、同時点で収益を認識しております。
なお、収益は顧客との契約に係る取引価格で測定しております。また、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
(投資事業)
投資事業はIPOの準備期間に入ったIT企業や引き続き高い成長が見込まれる上場企業への投資であり、保有する営業投資有価証券の公正価値の事後的な変動による損益は、IFRS第9号に基づき「営業投資有価証券に関する収益」として純額で計上しております。
なお、2023年4月14日開催の当社取締役会におきまして、「投資事業」の廃止及び報告セグメントの変更等について決議しております。
(パブリテック事業)
パブリテック事業は、ふるさと納税のプラットフォームビジネス等の運営及び自治体向けDXサービスの提供を行っております。
ふるさと納税プラットフォーム業務の履行義務はプラットフォームのサービスを完了した時点で充足したと判断しており、主として顧客への寄付納付時点で収益を認識しております。また、自治体向けサービスプラットフォームの履行義務は利用者の利用期間を通じて充足したと判断しており、時の経過に応じて収益を認識しております。
プロジェクト毎のソリューション提供業務等は、顧客に提供するサービス等の性質を考慮した結果、原価の発生がプロジェクトの進捗度を適切に表すと判断したため、発生したコスト等に基づいたインプット法に基づいて履行義務の充足に向けての進捗度を測定し収益を認識しております。
なお、収益は顧客との契約に係る取引価格で測定しております。また、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
(2)契約残高
顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
6,709 |
9,613 |
|
契約資産 |
152 |
112 |
|
契約負債 |
1,127 |
878 |
契約資産は、NEW-ITトランスフォーメーション事業及びパブリテック事業におけるコンサルティング契約・システム導入契約等について、進捗度に応じて収益を認識することにより生じた権利であり、支払に対する権利が無条件になった時点で債権に振り替えられます。
契約負債は、主に顧客からの前受金に関連するものであります。前連結会計年度及び当連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、それぞれ86百万円及び585百万円であります。
前連結会計年度及び当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。
(3)残存履行義務に配分した取引価格
当連結会計年度において、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、IFRS第15号第121項の実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。
(4)顧客との契約の獲得又は履行コストについて認識した資産
当社グループにおいて、契約の獲得又は履行のコストから認識した資産はありません。
販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
従業員給付費用 |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
その他の収益の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
受取補償金 |
|
|
|
子会社持分売却益 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
その他の費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
売却目的で保有する処分グループを公正価値で測定したことにより認識した損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
金融収益の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
受取利息 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
合計 |
|
|
金融費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
支払利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
有価証券損益 |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円) |
3,856 |
4,325 |
|
希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(百万円) |
3,856 |
4,325 |
|
加重平均普通株式数(千株) |
72,336 |
72,354 |
|
普通株式増加数 |
|
|
|
新株予約権(千株) |
1,252 |
1,215 |
|
希薄化後の加重平均普通株式数(千株) |
73,589 |
73,570 |
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
53.31 |
59.78 |
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
52.41 |
58.80 |
(1)財務活動から生じた負債の変動
財務活動から生じた負債の変動は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
2022年 4月1日 |
キャッシュ・フローを伴う変動 |
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
2023年 3月31日 |
|||
|
連結範囲の変動 |
為替変動 |
新規リース |
その他 |
||||
|
短期借入金 |
- |
50 |
- |
- |
- |
- |
50 |
|
長期借入金(注) |
1,338 |
1,712 |
△ 170 |
- |
- |
10 |
2,891 |
|
社債 |
101 |
- |
- |
- |
- |
5 |
106 |
|
リース負債 |
241 |
△ 224 |
149 |
- |
203 |
△ 1 |
367 |
|
合計 |
1,681 |
1,538 |
△ 20 |
- |
203 |
13 |
3,415 |
(注) 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
2023年 4月1日 |
キャッシュ・フローを伴う変動 |
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
2024年 3月31日 |
|||
|
連結範囲の変動 |
為替変動 |
新規リース |
その他 |
||||
|
短期借入金 |
50 |
△ 50 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金(注) |
2,891 |
19,891 |
19 |
- |
- |
25 |
22,827 |
|
社債 |
106 |
- |
- |
- |
- |
5 |
111 |
|
リース負債 |
367 |
△ 522 |
590 |
- |
656 |
△ 10 |
1,081 |
|
合計 |
3,415 |
19,318 |
609 |
- |
656 |
20 |
24,020 |
(注) 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(2)非資金取引
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
重要な非資金取引は、リースによる使用権資産となります。詳細は、「注記20.リース」に使用権資産の増加額を記載しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
重要な非資金取引は、リースによる使用権資産となります。詳細は、「注記20.リース」に使用権資産の増加額を記載しております。
(3)支配の喪失
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
持分の売却により連結子会社でなくなった合同会社トラストバンク阿久根に関する支配喪失時の資産及び負債の主な内訳並びに受取対価と売却による収支の関係は、次のとおりであります。なお、売却益は「その他の収益」に計上しております。
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
支配喪失時の資産の内訳 |
|
|
現金及び現金同等物 |
315 |
|
その他の流動資産 |
105 |
|
非流動資産 |
199 |
|
支配喪失時の負債の内訳 |
|
|
流動負債 |
423 |
|
非流動負債 |
387 |
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
受取対価 |
0 |
|
支配喪失時の資産のうち現金及び現金同等物 |
315 |
|
子会社の売却による支出 |
△ 315 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
(1)株式に基づく報酬制度の内容
当社は、ストックオプション制度を採用しております。ストックオプションは、企業価値向上に対する意欲や士気を高めることを目的として、当社の株主総会において承認された内容に基づき、当社の取締役会決議により付与しております。当社が発行するストックオプションは、全て持分決済型株式報酬であります。当社が発行しているストックオプションの内容は、以下のとおりであります。
|
|
付与数(株) |
付与日 |
行使期限 |
権利確定条件 |
|
第1回 |
5,784,000 |
2014年10月15日 |
2024年9月20日 |
権利行使時に当社又は当社子会社、当社関連会社の取締役、監査役若しくは従業員その他これに準ずる地位にあることを要する。 |
|
第2回 |
2,505,600 |
2015年10月14日 |
2025年10月10日 |
権利行使時に当社又は当社子会社、当社関連会社の取締役、監査役若しくは従業員その他これに準ずる地位にあることを要する。 |
|
第3回 |
769,600 |
2017年8月30日 |
2024年8月30日 |
(注)1 |
(注)1.① 新株予約権者は2018年9月期から2020年9月期までの各事業年度の当社営業利益の累積額が下記の各号に掲げる各金額を超過した場合、当該営業利益の累積額を達成した期の有価証券報告書の提出日の翌月1日から、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち当該各号に掲げる割合を限度として行使することができる。行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合には、これを切り捨てた数とする。
(a)営業利益の累積額が1,000百万円を超過した場合:行使可能割合50%
(b)営業利益の累積額が3,000百万円を超過した場合:行使可能割合100%
なお、上記の営業利益の判定においては、当社の有価証券報告書に記載される当社単体の損益計算書における営業利益を参照するものとする。また、国際財務報告基準の適用等により参照すべき項目の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。
② 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時において、当社もしくは当社関係会社の取締役、監査役もしくは従業員又は当社取締役等の相続人のいずれかであることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると当社取締役会が認めた場合は、この限りではない。
③ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。
④ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
2.2016年7月29日付で1株を300株とする割合、2018年7月1日付で1株を2株とする割合、2019年1月1日付に1株を2株とする割合、2020年9月1日付に1株を2株とする割合、2021年1月1日付で1株を2株とする割合で行った株式分割後の株式数に換算して記載しております。
(2)ストックオプションの数及び加重平均行使価格
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
株式数 (株) |
加重平均行使価格 (円) |
株式数 (株) |
加重平均行使価格 (円) |
|
|
期首未行使残高 |
918,400 |
98 |
910,400 |
95 |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
|
行使 |
△ 8,000 |
451 |
△ 11,200 |
451 |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
満期消滅 |
- |
- |
- |
- |
|
期末未行使残高 |
910,400 |
95 |
899,200 |
91 |
|
期末行使可能残高 |
910,400 |
95 |
899,200 |
91 |
(注)1.期中に行使されたストック・オプションの権利行使時点の加重平均株価は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、2,319円及び2,523円であります。
2.期末時点で未行使のストック・オプションの行使価格は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ5円~451円及び5円~451円であります。
3.期末時点で未行使のストック・オプションの加重平均残存契約年数は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ2.1年及び1.1年であります。
(3)株式報酬費用
連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」に含まれている株式報酬費用計上額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において発生はありません。
(1)資本管理
当社グループは、持続的な成長を通じて、企業価値を最大化することを目指して資本管理をしております。
当社グループが資本管理において用いる主な指標は、ネット有利子負債(有利子負債の金額から現金及び現金同等物を控除したもの)、親会社所有者帰属持分比率及び親会社所有者帰属持分当期利益率であります。
当社グループのネット有利子負債、親会社所有者帰属持分比率及び親会社所有者帰属持分当期利益率は以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
有利子負債(百万円) |
3,415 |
24,020 |
|
現金及び現金同等物(百万円) |
22,968 |
38,403 |
|
ネット有利子負債(差引)(百万円) |
19,553 |
14,382 |
|
親会社所有者帰属持分比率(%) |
68.90 |
44.28 |
|
親会社所有者帰属持分当期利益率(%) |
11.03 |
11.38 |
これらの指標については、経営者に定期的に報告され、モニタリングしております。
なお、当社グループの一部の銀行借入には、一定の資本水準の維持等を要求する財務制限条項が付されております。当社グループは、当該条項にて必要とされる水準を維持するようにモニタリングしております。
(2)財務上のリスク管理
当社グループは、経営活動を行う過程において、財務上のリスク(信用リスク・流動性リスク・為替リスク・金利リスク・市場価格の変動リスク)に晒されており、当該財務上のリスクを軽減するために、一定の方針に基づきリスク管理を行っております。また、当社グループは、デリバティブ取引を為替変動リスク又は金利変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(3)信用リスク管理
信用リスクは、保有する金融資産の相手先が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスクであります。なお、契約上の支払の期日経過が90日超である場合には、債務不履行としてみなしております。
当社グループは、営業債権については、債権残高を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
デリバティブ取引については、信用度の高い金融機関等とのみ取引を行っており、信用リスクに及ぼす影響は限定的であります。
なお、当社グループは、特定の相手先又はその相手先が所属するグループについて、過度に集中した信用リスクを有しておりません。
連結財務諸表に表示されている金融資産の帳簿価額は、当社グループの金融資産の信用リスクに係るエクスポージャーの最大値であります。
これらの信用リスクに係るエクスポージャーに関し、担保として保有する物件及びその他の信用補完するものはありません。
また、支払遅延の原因が一時的な資金需要によるものではなく、債務者の重大な財政的困難等に起因するものであり、債権の回収可能性が特に懸念されるものであると判断された場合には、信用減損が発生しているものと判定しております。
当社グループは、重大な金融要素を含んでいない営業債権等に対して、常に全期間の予想信用損失に等しい金額で貸倒引当金を設定しています。なお、当社グループの顧客は信用力の高い企業等が多いため、信用リスクは限定的であります。
貸倒引当金の増減は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産 |
信用減損金融資産 |
常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産 |
信用減損金融資産 |
|
|
期首残高 |
- |
- |
- |
- |
|
当期増加額(繰入額) |
- |
- |
0 |
1,184 |
|
当期減少(目的使用) |
- |
- |
- |
- |
|
当期減少(戻入) |
- |
- |
- |
- |
|
期末残高 |
- |
- |
0 |
1,184 |
当連結会計年度の信用減損資産における貸倒引当金の増加額は、主に、エネルギー事業において取引先理由による大幅な工事の遅延及び部材販売に係る売掛金の回収の遅延等により、当該太陽光発電設備の開発の完了及び電力供給の開始が事実上期待できない状況に至ったと判断し、2024年5月15日に、当該取引先と締結している太陽光発電設備売買契約を解除することを決議いたしました。これにより、各取引先に対する設備売買代金前渡金の返還請求権及び部材販売に係る売掛金等につき、取立不能又は取立遅延のおそれがあると判断し、債権回収不能見込額の全額である1,160百万円について貸倒引当金繰入額を計上することといたしました。
営業債権及び契約資産に係る信用リスク・エクスポージャーは、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
期日経過日数 |
常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産 |
信用減損 金融資産 |
合計 |
|
延滞なし |
6,861 |
- |
6,861 |
|
30日以内 |
- |
- |
- |
|
30日超60日以内 |
- |
- |
- |
|
60日超90日以内 |
- |
- |
- |
|
90日超 |
- |
- |
- |
|
合計 |
6,861 |
- |
6,861 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
期日経過日数 |
常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産 |
信用減損 金融資産 |
合計 |
|
延滞なし |
9,725 |
- |
9,725 |
|
30日以内 |
- |
- |
- |
|
30日超60日以内 |
- |
- |
- |
|
60日超90日以内 |
- |
- |
- |
|
90日超 |
- |
- |
- |
|
合計 |
9,725 |
- |
9,725 |
(4)流動性リスク管理
流動性リスクは、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払を実行できなくなるリスクであります。
当社グループは、適切な返済資金を準備するとともに、金融機関より随時利用可能な信用枠を確保し、継続的にキャッシュ・フローの計画と実績をモニタリングすることで流動性リスクを管理しております。
金融負債(デリバティブ金融商品を含む)の期日別残高は以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上のキャッシュ・フロー |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
非デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
5,511 |
5,511 |
5,511 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
短期借入金 |
50 |
50 |
50 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金(注)2 |
2,891 |
2,896 |
1,216 |
502 |
502 |
436 |
239 |
- |
|
社債 |
106 |
150 |
- |
- |
- |
- |
- |
150 |
|
リース負債 |
367 |
369 |
243 |
106 |
13 |
0 |
0 |
5 |
|
長期未払金(注)3 |
1,907 |
1,926 |
- |
1,347 |
- |
547 |
- |
31 |
|
その他 |
170 |
170 |
170 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
為替予約取引 |
0 |
0 |
0 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
11,004 |
11,074 |
7,192 |
1,956 |
515 |
983 |
239 |
187 |
(注)1.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
2.1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
3. 主として、将来取得することが想定される株式に関する債務と、非支配株主に係る売建プットオプション負債となります。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上のキャッシュ・フロー |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
非デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
7,929 |
7,929 |
7,929 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
短期借入金 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金(注)2 |
22,827 |
22,896 |
3,683 |
3,616 |
3,650 |
3,483 |
3,214 |
5,249 |
|
社債 |
111 |
150 |
- |
- |
- |
- |
- |
150 |
|
リース負債 |
1,081 |
1,108 |
656 |
364 |
74 |
10 |
2 |
- |
|
長期未払金(注)3 |
609 |
616 |
- |
0 |
547 |
0 |
0 |
68 |
|
その他 |
388 |
388 |
388 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
32,947 |
33,089 |
12,657 |
3,981 |
4,272 |
3,493 |
3,216 |
5,468 |
(注)1.デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
2.1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
3. 主として、非支配株主に係る売建プットオプション負債となります。
(5)為替リスク管理
当社グループは、外貨建ての債権債務取引について為替の変動リスクに晒されていますが、現時点の為替の変動が当社グループに与える影響は小さく、また、為替の変動リスクを低減するために為替予約取引を行っており、為替リスクは当社グループにとって重要なものではないと考えるため、記載を省略しております。
(6)金利リスク管理
① 金利変動リスク管理
当社グループは、事業活動を進める上で、運転資金及びM&A資金等に必要となる資金を調達しております。これらの調達を変動金利で行う場合は、利息の金額が市場金利の変動に影響を受けることから、利息の将来キャッシュ・フローが変動する金利リスクに晒されています。変動金利相場の現状及び今後の見通しについては、常時モニタリングを行っています。
② 金利感応度分析
当社グループが、各報告期間において、金利が1%上昇した場合の税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。
なお、本分析においては、計算にあたり使用した変動要因以外の要因は一定であると仮定しています。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
税引前利益への影響額 |
△ 23 |
△ 98 |
(7)市場価格の変動リスク管理
① 株価変動リスク管理
当社グループの保有する資本性金融商品(株式)のうち、市場性のある資本性金融商品は株価変動リスクに晒されております。なお、資本性金融商品については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、また、市況や発行体(取引先企業)との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
② 株価変動感応度分析
当社グループが各年度末において保有する活発な市場のある資本性金融資産(株式)において、期末日の公表価格が1%下落した場合の税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。
なお、計算にあたり使用した変動要因以外の要因は一定であると仮定しています。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
税引前利益への影響額 |
△ 7 |
△ 11 |
(8)金融商品の公正価値
公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
① 公正価値の算定方法
金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、その他の金融資産、営業債務及びその他の債務、その他の金融負債)
短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
(営業投資有価証券、その他の金融資産、その他の金融負債)
活発な市場における同一銘柄の取引相場価格が入手できる場合の公正価値は、当該取引相場価格を使用して測定しております。
活発な市場における同一銘柄の取引相場価格が入手できない場合において、直近の独立した第三者間取引やファイナンス価格の情報が利用可能な場合、公正価値は当該直近の取引価格に基づいて評価しております。なお、直近の取引価格について、取引発生後一定期間は有効であるものと仮定しております。
これらの直近の取引情報が利用できない場合の企業価値評価には、マーケット・アプローチ、コスト・アプローチ、又はインカム・アプローチ等を用いています。
投資事業有限責任組合等への出資は、組合財産の公正価値を測定しており、当該公正価値に対する持分相当額を公正価値としております。
デリバティブは、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産又は金融負債として、取引先金融機関から提示された価格に基づいて算定しております。
(社債及び借入金)
短期借入金は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
社債及び長期借入金のうち変動金利によるものは、短期間で市場金利が反映されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
社債及び長期借入金のうち固定金利によるものは、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。
(非支配持分に付与されたプット・オプション負債)
非支配持分に係る売建プット・オプション負債は、将来キャッシュ・フローを割り引く方法により、公正価値を見積っております。なお、公正価値は帳簿価額に近似しております。
② 償却原価で測定される金融商品
償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。
なお、公正価値で測定する金融商品及び帳簿価額と公正価値が近似している金融商品については、次表に含めておりません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
長期借入金 |
2,891 |
2,904 |
22,827 |
22,884 |
|
社債 |
106 |
107 |
111 |
112 |
|
長期未払金 |
1,338 |
1,338 |
- |
- |
|
合計 |
4,336 |
4,350 |
22,939 |
22,996 |
(注) 長期借入金、社債及び長期未払金の公正価値はレベル2に分類しております。
③ 公正価値で測定される金融商品
公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
営業投資有価証券 |
787 |
- |
902 |
1,689 |
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
投資事業有限責任組合等への出資 |
- |
- |
407 |
407 |
|
その他 |
- |
- |
40 |
40 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式等 |
- |
- |
156 |
156 |
|
合計 |
787 |
- |
1,507 |
2,294 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
0 |
- |
0 |
|
合計 |
- |
0 |
- |
0 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,105 |
- |
405 |
1,511 |
|
投資事業有限責任組合等への出資 |
- |
180 |
932 |
1,113 |
|
デリバティブ |
- |
0 |
- |
0 |
|
その他 |
- |
- |
0 |
0 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式等 |
- |
- |
1,763 |
1,763 |
|
合計 |
1,105 |
180 |
3,101 |
4,388 |
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。各年度において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。
2023年4月14日に投資事業を廃止したことに伴い、営業投資有価証券につきまして、その他の金融資産へ1,817百万円振り替えを行っております。
④ 評価プロセス
レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続に従い、評価担当者が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。
また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。
⑤ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
759 |
1,507 |
|
利得及び損失合計 |
△ 31 |
△ 309 |
|
純損益(注)1 |
△ 31 |
△ 155 |
|
その他の包括利益(注)2 |
- |
△ 153 |
|
購入 |
780 |
2,395 |
|
企業結合による増加 |
- |
2 |
|
売却 |
- |
△ 3 |
|
レベル3からの振替(注)3 |
- |
△ 450 |
|
その他 |
△ 1 |
△ 40 |
|
期末残高 |
1,507 |
3,101 |
|
報告期間末に保有している資産について純損益に計上された当期の未実現損益の変動(注)1 |
△ 31 |
△ 155 |
(注)1.純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、連結損益計算書の「営業投資有価証券に関する収益」及び「金融収益(損失の場合は金融費用)」に含まれております。
2.連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。
3.投資先が取引所に上場したこと等によるものです。
(1)企業集団の構成
当社の重要な子会社は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。
(2)当社グループにとって重要な非支配持分がある子会社の要約財務情報等
イー・ガーディアングループ(イー・ガーディアン株式会社及びその傘下の会社)
① 要約財政状態計算書
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
流動資産 |
- |
11,096 |
|
非流動資産 |
- |
2,056 |
|
流動負債 |
- |
2,136 |
|
非流動負債 |
- |
432 |
|
資本 |
- |
10,583 |
|
非支配持分の累積額 |
- |
5,381 |
② 要約損益計算書及び要約包括利益計算書
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上収益 |
- |
5,718 |
|
当期利益 |
- |
633 |
|
その他の包括利益 |
- |
7 |
|
当期包括利益 |
- |
640 |
|
非支配持分に配分された当期利益 |
- |
316 |
|
非支配持分への配当金の支払額 |
- |
264 |
③ 要約キャッシュ・フロー計算書
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
- |
693 |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
- |
△ 30 |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
- |
2,957 |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
- |
3,627 |
主要な経営幹部に対する報酬
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
基本報酬 |
109 |
115 |
|
業績連動報酬 |
- |
- |
|
合計 |
109 |
115 |
当社グループにおいて、重要な偶発債務はありません。
(株式会社ディジタルグロースアカデミアの持分法適用会社への変更等)
当社は株式会社ディジタルグロースアカデミアについてKDDI株式会社と合弁契約を締結し活動してまいりました。2024年4月1日付でKDDI株式会社が株式会社ディジタルグロースアカデミアに対して持つ種類株式が転換され議決権の過半数をKDDI株式会社が保有することになりました。当該事象により株式会社ディジタルグロースアカデミアは2024年4月1日付で当社の持分法適用会社となりました。
なお、当該事象による持分法の適用に伴う公正価値評価益を計上する予定ですが、金額は現時点では確定していません。
(自己株式取得に係る事項について)
当社は、2024年5月15日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について以下のとおり決議いたしました。
1. 自己株式の取得を行う理由
株主還元の拡充ならびに今後の自己株式を利用したM&A・アライアンスなど機動的な投資戦略および資本政策を遂行するため。
2. 取得に係る事項の内容
(1) 取得対象株式の種類 当社普通株式
(2) 取得し得る株式の総数 3,650,000株
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 5.04%)
(3) 株式の取得価額の総額 4,745百万円
(4) 取得期間 2024年5月16日~2024年12月31日
(5) 取得方法 東京証券取引所における市場買付
(自己株式取得に係る取引一任勘定取引契約に基づく市場買付)
3. 2024年3月31日時点の自己株式の保有状況
発行済株式総数(自己株式を除く) 72,355,427株
自己株式数 623,335株
4. 有価証券報告書提出日の属する月の前月末現在における取得状況
(1) 取得した株式の種類 普通株式
(2) 取得した株式の総数 1,795,700株
(3) 株式の取得価額の総額 2,182,331,600円
(4) 取得期間 2024年5月16日~2024年5月31日
(5) 取得方法 東京証券取引所における市場買付
(自己株式取得に係る取引一任勘定取引契約に基づく市場買付)
当該情報は、連結財務諸表注記「19.社債及び借入金」に記載しております。
当該情報は、連結財務諸表注記「19.社債及び借入金」に記載しております。
当該情報は、連結財務諸表注記「24.引当金」に記載しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上収益(百万円) |
5,118 |
14,657 |
28,798 |
37,015 |
|
税引前四半期利益又は税引前利益(百万円) |
1,136 |
4,377 |
10,283 |
7,429 |
|
親会社の所有者に帰属する四半期(当期)利益(百万円) |
855 |
3,131 |
6,982 |
4,325 |
|
基本的1株当たり四半期(当期)利益(円) |
11.82 |
43.28 |
96.51 |
59.78 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
基本的1株当たり四半期利益又は損失(円) |
11.82 |
31.46 |
53.23 |
△ 36.73 |