第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第84期

第85期

第86期

第87期

第88期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

24,404

12,168

10,258

14,553

16,981

経常利益又は

経常損失(△)

(百万円)

522

2,543

827

1,000

249

親会社株主に帰属する
当期純利益又は
親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(百万円)

1,801

5,606

543

1,329

216

包括利益

(百万円)

1,800

5,629

543

1,329

216

純資産額

(百万円)

1,153

4,479

2,498

980

1,306

総資産額

(百万円)

13,978

10,405

9,379

7,300

7,313

1株当たり純資産額

(円)

36.01

140.34

101.95

120.19

83.53

1株当たり当期純利益又は
1株当たり当期純損失(△)

(円)

56.45

175.64

16.25

37.05

5.15

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

16.07

5.15

自己資本比率

(%)

8.2

43.1

26.6

13.4

17.8

自己資本利益率

(%)

88.0

76.5

19.0

株価収益率

(倍)

9.3

26.0

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

738

2,702

649

856

572

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

597

110

324

121

220

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

682

1,063

1,124

700

219

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

2,103

575

1,374

1,651

1,783

従業員数
(ほか、平均臨時雇用者数)

(名)

536

434

407

360

363

(2,222)

(1,091)

(992)

(1,265)

(1,358)

 

(注) 1.第84期、第85期及び第87期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.第85期及び第86期における自己資本利益率については、自己資本の期首と期末の平均値がマイナスであるため記載しておりません。

3. 第86期の親会社株主に帰属する当期純利益の大幅な増加は、特別利益に助成金収入を計上したことによるものであります。

4.第84期、第85期及び第87期については、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため株価収益率は記載しておりません。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第86期の期首から適用しており、第86期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.第85期の従業員数が前連結会計年度と比べ減少したのは、閉店に伴う退職や希望退職の実施等によるものであります。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第84期

第85期

第86期

第87期

第88期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

950

912

911

1,086

1,109

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

54

84

357

445

482

当期純利益又は
当期純損失(△

(百万円)

2,828

3,961

615

991

214

資本金

(百万円)

4,935

4,935

316

316

216

発行済株式総数

(千株)

 

 

 

 

 

 普通株式

32,369

32,369

34,363

38,380

44,197

 C種優先株式

1

1

1

 D種優先株式

4

4

4

純資産額

(百万円)

881

3,089

2,729

1,549

1,872

総資産額

(百万円)

9,363

6,515

6,909

5,103

5,103

1株当たり純資産額

(円)

27.52

96.77

95.22

105.37

70.71

1株当たり配当額

(円)

 

 

 

 

 

 普通株式

 (うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

 C種優先株式

73,589.04

85,000

85,000

 (うち1株当たり中間配当額)

-)

(-)

(-)

(-)

(-)

 D種優先株式

17,315.07

40,000

 (うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

88.61

124.10

18.40

27.64

5.10

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

5.10

自己資本比率

(%)

9.4

47.4

39.5

30.3

36.6

自己資本利益率

(%)

123.6

46.4

12.5

株価収益率

(倍)

26.3

配当性向

(%)

従業員数

(ほか、平均臨時雇用者数)

(名)

27

23

38

31

31

(9)

(5)

(3)

(6)

(4)

株主総利回り

(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

72.3

31.4

22.1

13.6

19.6

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

700

525

234

172

255

最低株価

(円)

411

200

134

92

81

 

(注) 1.第84期、第85期、第86期及び第87期の株価収益率及び配当性向については、当期純損失を計上しており、普通株式に対して無配であるため記載しておりません。

2.第84期、第85期、第86期及び第87期における潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3.第85期及び第86期における自己資本利益率については、自己資本の期首と期末の平均値がマイナスであるため記載しておりません。

4.当社株式は、2023年10月23日付で、東京証券取引所プライム市場から、東京証券取引所スタンダード市場へ市場変更しています。

5.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであり、2023年10月23日以降は、東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第86期の期首から適用しており、第86期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

1934年3月

初代社長中内佐光が東京市神田区神保町に新開社活版印刷所を独立開業。これが当社の前身である。翌年神田区三崎町及び四ツ谷駅前に各分工場を開設。

1944年3月

第二次大戦の東京戦災により全工場設備を焼失。

 

 

(当社の沿革)

 

1948年2月

東京都千代田区飯田橋1の2の18に暁印刷株式会社を設立。

1960年1月

東京都文京区大塚6の2の5に大塚工場を開設。

1963年6月

日本証券業協会に店頭登録。

1964年9月

東京都千代田区飯田橋1の2の5に九段工場を開設。

1971年3月

飯田橋本社及び九段工場を売却し新たに東京都文京区関口1の24の8に本社及び本社工場開設。

1982年6月

大塚工場を売却し新たに埼玉県入間郡三芳町に埼玉工場を開設。

1988年1月

本社工場印刷機設備を埼玉工場に集約移設。

1988年4月

本社及び本社工場を東京都文京区関口1の44の4に移転。

1996年1月

米国企業Pier1Imports社と業務提携。

1996年4月

ホームファッションストア「Pier1Imports」第1号店を東京都目黒区碑文谷に出店。

1999年7月

商号をあかつきビーピー株式会社に変更。

2000年3月

東洋工芸株式会社より流通事業の営業を譲受け。

2001年7月

ピアワン事業を営業譲渡し、インテリア小売事業からは完全撤退。

2001年9月

焼鳥居酒屋チェーン「備長扇屋」のフランチャイズ1号店を開店。外食サービス事業に参入。

2003年9月

大阪風お好み焼き「ぼちぼち」の加盟店1号店を開店。

2003年12月

株式会社ビルディより大阪風お好み焼き「ぼちぼち」のコンセプト及び同社の直営5店舗の営業を譲受け。

2004年4月

株式会社扇屋コーポレーション(現・連結子会社)の株式取得。

2004年12月

株式会社エンゼルフードシステムズ(2005年2月21日付にて、株式会社フードリームに商号変更)の株式取得。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年4月

本社を東京都文京区関口1の43の5に移転。

2005年4月

商号を株式会社ヴィア・ホールディングスに変更し純粋持株会社になり、会社分割等により株式会社暁印刷、株式会社ぼちぼち及び株式会社日本システムを加え、事業子会社5社を有する企業集団にグループ再編。

2005年7月

株式会社ウィルコーポレーション(2005年8月1日付にて、株式会社一丁に商号変更)の株式取得。

2006年1月

株式会社ワールドプランニングの株式取得。

2006年1月

株式会社NBKを会社設立。

2006年10月

株式会社パチャコム・ジャパンを会社設立。

2007年3月

株式会社紅とんの株式取得。

2007年10月

株式会社一源(現・連結子会社)の株式取得。

2008年2月

株式会社NBKが、セラヴィリゾート株式会社より北の家族事業を譲受。

2008年3月

株式会社いらかの株式取得。

2008年4月

株式会社パチャコム・ジャパンの商号を、株式会社ヴィア店舗開発に変更。

2008年5月

連結子会社3社(株式会社暁印刷、株式会社日本システム、株式会社ワールドプランニング)が、株式会社暁印刷を存続会社として合併。

2008年12月

連結子会社2社(株式会社一源、株式会社いらか)が、株式会社一源を存続会社として合併。

2009年4月

連結子会社2社(株式会社フードリーム、株式会社ぼちぼち)が、株式会社フードリームを存続会社として合併。

2010年2月

株式会社ぼちぼち及び株式会社北海道FBを会社設立。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。

 

会社分割により、株式会社フードリームの「ぼちぼち」事業を株式会社ぼちぼちに承継。

 

会社分割により、株式会社扇屋コーポレーションと株式会社一丁の北海道地区の事業を、株式会社北海道FBに承継。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2010年11月

連結子会社2社(株式会社扇屋コーポレーション、株式会社ヴィア店舗開発)が、株式会社扇屋コーポレーションを存続会社として合併。

2011年2月

株式会社R&C(現・連結子会社)の株式取得。

 

 

2011年5月

連結子会社NBKの優先株式の普通株式への転換により、連結子会社から除外。

2011年6月

連結子会社3社(株式会社扇屋コーポレーション、株式会社紅とん、株式会社ぼちぼち)が、株式会社扇屋コーポレーションを存続会社として合併。

2011年10月

会社分割により、株式会社北海道FBの小型飲食店事業を、株式会社扇屋コーポレーションに継承。

 

連結子会社2社(株式会社北海道FB、株式会社一丁)が、株式会社一丁を存続会社として合併。

2012年1月

連結子会社2社(株式会社一丁、株式会社R&C)が、株式会社R&Cを存続会社として合併。合併後、株式会社R&Cは株式会社一丁と商号変更。

2013年4月

2013年4月24日付で、株式会社暁印刷の全株式を共立印刷株式会社に譲渡し、株式会社暁印刷は連結子会社から除外。

2013年7月

株式会社大阪証券取引所と株式会社東京証券取引所の現物市場の統合に伴い、株式会社東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2015年4月

連結子会社2社(株式会社扇屋コーポレーション、株式会社フードリーム)が、株式会社扇屋コーポレーションを存続会社として合併。

 

会社分割により、株式会社扇屋コーポレーションの「紅とん」事業を株式会社紅とん(現・連結子会社)に承継。

2015年6月

株式会社扇屋コーポレーションが、チタカ・インターナショナル・フーズ株式会社よりパステル事業のうちレストラン部門を譲受。

 

会社分割により、株式会社扇屋コーポレーションの「ぼちぼち」事業を、株式会社紅とんに継承。

2016年9月

株式会社扇屋コーポレーションの「扇屋」事業のうち西日本に存在する店舗を分割し、株式会社扇屋西日本(現・連結子会社)へ継承し、「カジュアルダイニング」事業を分割し、株式会社フードリーム(現・連結子会社)へ継承。事業分割後、株式会社扇屋コーポレーションは株式会社扇屋東日本と商号変更。

2016年12月

東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から同取引所市場第一部へ市場変更。

2019年7月

本社を東京都新宿区早稲田鶴巻町519に移転。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。

2023年10月

東京証券取引所プライム市場から同取引所スタンダード市場に市場変更。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは当社(株式会社ヴィア・ホールディングス)と、子会社6社より構成される、飲食店を展開する外食サービス事業の単一セグメントとしております。

当社グループの事業内容及び子会社の概要は次のとおりであります。

なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。

 

(1)外食サービス事業グループ

① 株式会社扇屋東日本

・2004年4月1日 100%株式取得

・小型の飲食店舗の展開

・備長扇屋、やきとりの扇屋等 直営90店、FC28店、合計118店

② 株式会社扇屋西日本

・2016年9月1日 100%子会社として設立

・小型の飲食店舗の展開

・備長扇屋、やきとりの扇屋等 直営77店

③ 株式会社フードリーム

・2016年9月1日 100%子会社として設立

・ショッピングセンターを中心とした飲食店舗の展開

・パステル35店、双喜亭6店、ステーキハウス松木7店、その他25店、合計73店

④ 株式会社一丁

・2011年2月25日 99%株式取得

・2023年4月1日 100%株式取得

・刺身居酒屋「魚や一丁」の展開

・直営4店、FC1店、合計5店

⑤ 株式会社一源

・2007年10月5日 99%株式取得

・2016年4月1日 100%株式取得

・食彩厨房「いちげん」等の展開 直営10店

⑥ 株式会社紅とん

・2015年4月1日 100%子会社として設立

・小型の飲食店舗の展開

・新鮮和豚炭焼き専門店「日本橋紅とん」 直営22店、お好み焼き「ぼちぼち」 直営5店、その他2店、合計29店

 

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと以下のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

(1) 連結子会社

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

役員の兼任

資金
援助

営業上
の取引

設備の
賃貸借

当社
役員
(名)

当社従
業員数
(名)

㈱扇屋東日本

 注2、注3、注4

東京都新宿区

50

外食サービス事業

100

3

0

資金の貸付

経営指導料の受取

建物の賃貸

㈱扇屋西日本

 注3、注4

東京都新宿区

50

外食サービス事業

100

3

0

資金の貸付

経営指導料の受取

㈱フードリーム

 注3、注4

東京都新宿区

50

外食サービス事業

100

3

0

資金の貸付

経営指導料の受取

建物の賃貸

㈱一丁

 注2、注3

東京都新宿区

50

外食サービス事業

100

2

0

資金の貸付

経営指導料の受取

建物の賃貸

㈱一源

 注2、注3

東京都新宿区

50

外食サービス事業

100

2

0

資金の貸付

経営指導料の受取

建物の賃貸

㈱紅とん

 注2、注3、注4

東京都新宿区

50

外食サービス事業

100

2

0

資金の貸付

経営指導料の受取

建物の賃貸

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄について、当社グループは外食サービス事業の単一セグメントであるため、連結子

          会社が行う主要な事業を記載しております。

 2. 債務超過会社であり、2024年3月末時点における債務超過額は、㈱扇屋東日本1,902百万円、㈱一丁1,946

      百万円、㈱一源182百万円、㈱紅とん155百万円であります。

 3. 特定子会社に該当しております。

 4. ㈱扇屋東日本、㈱扇屋西日本、㈱フードリーム及び㈱紅とんについては、売上高(連結会社相互間の内部

      売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

 

主要な損益情報等は、次のとおりです。

 

 

㈱扇屋東日本

㈱扇屋西日本

㈱フードリーム

㈱紅とん

売上高

(百万円)

4,767

3,290

5,318

1,920

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

△56

△95

44

△24

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

△21

△55

29

△16

純資産額

(百万円)

△1,902

666

559

△155

総資産額

(百万円)

1,413

1,436

1,531

520

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

363

(1,358)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外部への出向者は除き、グループ外からの出向者を含む)

     であり、臨時雇用者数(契約社員、準社員)は1日8時間換算による当連結会計年度の平均人員を( )外数

         で記載しております。

2.当社グループは、外食サービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

31

(4)

48.5

13.7

5,056

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者は除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(契約社員、準社員)は1日8時間換算による当事業年度の平均人員を( )外数で記載しております。

2.当社は持株会社であるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。

 

(3) 労働組合の状況

労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

①提出会社

開示義務対象外のため、開示を省略しております。

 

②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1,2)

補足

男性労働者の育児休業取得率(%)(注3)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正社員

(注5,6)

準社員

(非正規)

(注5,7)

補足

(株)扇屋東日本

6.6

(注2)

該当なし

(注4)

93.4

90.7

98.4

(注8)

(注9)

(株)扇屋西日本

7.1

(注2)

該当なし

(注4)

89.8

85.8

97.1

(株)フードリーム

17.9

(注2)

該当なし(注4)

91.2

88.2

96.8

(株)紅とん

10.3

(注2)

該当なし(注4)

89.9

84.4

98.5

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.正社員のみの対象とし、管理職に占める女性労働者の割合の集計には、店長以上の役職者を対象の管理職としております。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

4.育児休業取得事由に該当する労働者はおりません。

5.賃金は、基本給、超過給、賞与等を含み、通勤手当等を除いて計算しております。

6.正社員のうち出向者については、当社から社外への出向者を除き、他社から当社への出向者を含んでおります。

7.準社員(非正規)は、パートタイマー、アルバイト、嘱託を含み、派遣社員は除いております。なお、準社員については1日8時間換算による当連結年度の平均人員数を元に算出しています。

8.正社員についてはヴィアグループ統一の給与制度となっていますが、店長の上長にあたる職位(エリアマネージャー等)における女性比率が低いため、格差が生じています。

9.準社員(非正規)については、時間給の設定が昼より夜の方が高い傾向にあり、昼は女性のパートタイマーが主力となるため、やや差が生じています。