【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社数              11

連結子会社は次のとおりであります。

テックプロジェクトサービス㈱、テックビジネスサービス㈱、テック航空サービス㈱、Toyo Engineering Korea Limited、Toyo Engineering India Private Limited、東洋工程(上海)有限公司他5社

なお、連結子会社数が2社減少しております。

(2) 主要な非連結子会社

㈱千葉データセンター

非連結子会社10社の総資産の合計額、売上高の合計額、当期純損益の額のうち持分に見合う額の合計額および利益剰余金の額のうち持分に見合う額の合計額はいずれも重要性に乏しく、連結財務諸表に重要な影響をおよぼしておりません。

 

2  持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用会社数

非連結子会社            0

関連会社                4

持分法適用の関連会社は次のとおりであります。

TS Participações e Investimentos S.A.、Offshore Frontier Solutions Pte.Ltd.他2社

なお、持分法適用会社数が1社減少しております。

(2) 持分法非適用の主要な非連結子会社・関連会社

㈱千葉データセンター

持分法非適用の非連結子会社10社および関連会社5社の当期純損益の額のうち持分に見合う額の合計額および利益剰余金の額のうち持分に見合う額の合計額はいずれも重要性に乏しく、連結財務諸表に重要な影響をおよぼしておりません。

なお、持分法非適用の関連会社数が1社減少しております。

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社Toyo Engineering Korea Limited、東洋工程(上海)有限公司他4社の決算日は12月31日でありますが、連結財務諸表の作成に当たっては同決算日現在の財務諸表を使用しております。なお、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準および評価方法

1)  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2)  デリバティブ

時価法

3)  棚卸資産

未成工事支出金は、個別法による原価法によっております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

1) 有形固定資産(リース資産を除く)

当社および国内連結子会社については主として定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については、定額法によっております。

なお、在外連結子会社については主として定額法によっております。

また、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物・構築物                  3~50年

機械、運搬具及び工具器具備品  2~20年

2) 無形固定資産(リース資産を除く)

主として定額法によっております。なお、自社利用のソフトウエアについては、利用可能見込期間(5年間)による定額法によっております。

3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

なお、国際財務報告基準を適用している連結子会社については、国際財務報告基準第16号「リース」を適用しております。これにより、リースの借手は、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産および負債として計上しており、資産計上されたリース資産の減価償却方法は定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

2) 賞与引当金

従業員に支給すべき賞与の支払いに備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

3) 完成工事補償引当金

完成工事高として計上した工事に係る瑕疵担保に備えるため、過年度実績率に基づく発生見込額を計上しております。

4) 工事損失引当金

大型工事の完成に伴い発生することが確実な多額の損失に備えるため、その見込額を計上しております。

5) 関係会社事業損失引当金

関係会社の事業に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案し、当社が負担することとなる損失見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

1) 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

2) 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として9年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

未認識数理計算上の差異については、税効果を調整のうえ、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

(5) 連結財務諸表の作成の基礎となった連結会社の財務諸表の作成に当たって採用した重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産および負債、収益および費用は在外子会社等の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定および非支配株主持分に含めております。

 

 

(6) 重要な収益および費用の計上基準

当社グループでは、下記の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する

ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するに応じて)収益を認識する

当社グループは主として一定期間にわたって履行義務が充足される役務の提供および工事請負契約を顧客と締結しております。

一定の期間にわたり履行義務の充足が認められる工事について、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、当連結会計年度末までに発生した工事原価が工事原価総額に占める割合(インプット法)に基づいて行っております。

工事原価総額については、工事案件ごとの仕様や工期といった契約内容を精査の上、機器・資材の調達先や工事業者からの見積りや過去に積み重ねてきた実績・経験・ノウハウに基づき、単価・数量・作業工程・作業工数等の主要な仮定を設定し、期末決算日までの進捗状況を踏まえて、最善の見積りおよび仮定を継続的に見直しております。

また、一部の工事については、性能保証および納期保証を付しておりますが、契約履行に伴い、顧客へ一定の返金義務が生じることが見込まれる場合には、当該部分を見積もった上で収益を減額しております。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

1) ヘッジ会計の方法

主として繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理を採用し、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理を採用しております。

2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

  為替予約、通貨オプション、通貨スワップ、金利スワップなど

ヘッジ対象

  外貨建金銭債権・債務、外貨建収益・費用など

3) ヘッジ方針

為替等の相場変動による損失の発生を避けるため、主として当社の内部規程であるリスク管理方針等に基づき、当該変動リスクをヘッジしております。

4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の時価変動額とヘッジ手段の時価変動額の比率をもって評価しております。

ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象の資産、負債または予定取引に関する重要な条件が同一である場合には、ヘッジ有効性評価を省略しております。

(8) のれんの償却方法および償却期間

のれんの償却については、20年内で均等償却しております。

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

1  一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益

    (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

完成工事高

169,465

230,787

 

 

    (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループは、一定の期間にわたり履行義務の充足が認められる工事について、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、当連結会計年度末までに発生した工事原価が工事原価総額に占める割合(インプット法)に基づいて行っております。

 工事原価総額は、工事案件ごとの仕様や工期といった契約内容を精査の上、機器・資材の調達先や工事業者からの見積りや過去に積み重ねてきた実績・経験・ノウハウに基づき、単価・数量・作業工程・作業工数等の主要な仮定を設定し、期末決算日までの進捗状況を踏まえて、最善の見積りを行っております。

 ロシア・ウクライナ情勢に伴う影響については、本情勢に起因した原材料価格の上昇や供給物流面での制約等、国や地域、案件によって濃淡有りますが、影響の最小化に努めており、個別に状況を精査した上で想定される影響額を工事原価総額に織り込んでおります。

 「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載したリスクの顕在化、予測不能な前提条件の変化などが生じた場合には、工事原価総額が変動し、翌連結会計年度の収支に影響を及ぼす可能性があります。

 

2  繰延税金資産の評価

    (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 繰延税金資産の金額は、「注記事項(税効果会計関係) 1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別内訳」に記載の金額と同一であります

 

    (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社および通算グループは、当連結会計年度末における将来減算一時差異および繰越欠損金から生じる繰延税金資産の回収可能性について、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)による会計上の見積りを行っており、翌期1年間の一時差異等加減算前課税所得見込み等に基づき、繰延税金資産に対して総額21,372百万円の評価性引当金(前連結会計年度は総額21,956百万円の評価性引当金)を計上しております。

 この会計上の見積りは、当連結会計年度末時点の最新の経営状況、遂行中案件の収支および新規受注見込案件の受注時期の変動リスク等を総合的に勘案して行っておりますが、これらの前提条件に変化が生じた場合、評価性引当金が変動することにより翌連結会計年度の財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1)  概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分およびグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2)  適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3)  当該会計基準等の適用による影響

影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

 前連結会計年度において、「営業外費用」の「雑支出」に含めていた「外国源泉税」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「雑支出」に表示していた211百万円は、「外国源泉税」61百万円、「雑支出」149百万円として組替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形・完成工事未収入金等のうち、顧客との契約から生じた債権および契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3 (1) 契約資産および契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 このうち非連結子会社および関連会社に対する金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

1,195百万円

2,946百万円

その他(出資金)

510百万円

526百万円

 

 

※3 担保資産および担保付債務

(担保に供している資産)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物・構築物

600百万円

577百万円

土地

1,046百万円

1,132百万円

その他投資

83百万円

111百万円

1,731百万円

1,822百万円

 

 

(注)担保に供している資産の一部についてはパフォーマンスボンドの発行のため差し入れたもので、対応債務は存在しておりません。

 

4 偶発債務

前連結会計年度 (2023年3月31日)

(保証債務および保証予約)

保証先

金額

内容

Toyo Setal Empreendimentos Ltda.

2,274百万円

借入保証

その他

16百万円

履行保証

2,290百万円

 

 

 

当連結会計年度 (2024年3月31日)

(保証債務および保証予約)

保証先

金額

内容

TSE S.A.

15,318百万円

借入保証

その他

57百万円

出資保証等

15,376百万円

 

 

 

(注)Toyo Setal Empreendimentos Ltda.は2024年2月19日付でTSE S.A.に社名変更しております。

 

 

  5 当社グループにおいては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行10行(前連結会計年度は10行)と貸出コミットメント契約を締結しております。これら契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

貸出コミットメントの総額

9,000百万円

9,000百万円

借入実行残高

―百万円

―百万円

差引額

9,000百万円

9,000百万円

 

 

※6 損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

工事損失引当金に対応する未成工事支出金の額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未成工事支出金

519百万円

739百万円

 

 

※7 財務制限条項

前連結会計年度 (2023年3月31日)

借入金のうち17,041百万円(1年内返済予定額含む)には、当社グループの財政状態、経営成績に係る財務制限条項が付されております。

 

当連結会計年度 (2024年3月31日)

借入金のうち16,157百万円(1年内返済予定額含む)には、当社グループの財政状態、経営成績に係る財務制限条項が付されております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

    完成工事高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  このうち主要な費目および金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

従業員給料手当

8,087

百万円

9,069

百万円

賞与引当金繰入額

340

百万円

585

百万円

退職給付費用

915

百万円

705

百万円

減価償却費

816

百万円

902

百万円

研究開発費

2,678

百万円

2,794

百万円

 

 

※3  一般管理費に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

2,678

百万円

2,794

百万円

 

 

※4  完成工事原価に含まれる工事損失引当金繰入額

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

538百万円

982百万円

 

 

※5  固定資産売却益の内容は、以下の通りであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

土地

―百万円

6,637百万円

―百万円

6,637百万円

 

 

※6  減損損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日 至  2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日 至  2024年3月31日)

(1)減損損失を認識した資産グループおよび金額

場所

用途

種類

減損損失(百万円)

千葉県習志野市

処分が決定した事業用資産

建物・構築物

1,850

 

 

(2)減損損失を認識するに至った経緯

 当連結会計年度において本社移転ならびに上記資産の第三者への無償譲渡を決定した事に伴い、使用価値を考慮した上で残存簿価の全額を減損損失として計上しております。

 

(3)資産のグルーピングの方法

 原則として、当社はEPC事業用資産を単一のグルーピングとして取り扱っておりますが、上記資産のように除却・処分が決定した重要な固定資産に関してはグルーピングを独立・分離しております。

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

353百万円

971百万円

  組替調整額

―百万円

―百万円

    税効果調整前

353百万円

971百万円

    税効果額

△74百万円

△245百万円

    その他有価証券評価差額金

279百万円

726百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

  当期発生額

2,401百万円

△32百万円

  組替調整額

△3,802百万円

△1,718百万円

    税効果調整前

△1,400百万円

△1,751百万円

    税効果額

423百万円

444百万円

    繰延ヘッジ損益

△977百万円

△1,307百万円

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

1,459百万円

3,010百万円

  組替調整額

―百万円

△227百万円

    税効果調整前

1,459百万円

2,782百万円

    税効果額

―百万円

―百万円

    為替換算調整勘定

1,459百万円

2,782百万円

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

1,767百万円

4,004百万円

  組替調整額

△446百万円

△592百万円

    税効果調整前

1,320百万円

3,412百万円

    税効果額

△331百万円

△1,074百万円

    退職給付に係る調整額

988百万円

2,338百万円

持分法適用会社に対する
持分相当額

 

 

  当期発生額

1,134百万円

1,016百万円

  組替調整額

―百万円

△342百万円

    持分法適用会社に対する
    持分相当額

1,134百万円

673百万円

その他の包括利益合計

2,885百万円

5,214百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

38,558,507

38,558,507

A種優先株式(株)

20,270,300

20,270,300

合計(株)

58,828,807

58,828,807

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

227,058

395

227,453

 

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取りによる増加                                    395株

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

      該当事項はありません。

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

      該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

38,558,507

38,558,507

A種優先株式(株)

20,270,300

20,270,300

合計(株)

58,828,807

58,828,807

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

227,453

1,528

228,981

 

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取りによる増加                                      1,528

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

      該当事項はありません。

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

459

12.00

2024年3月31日

2024年6月28

2024年6月27

定時株主総会

A種優先株式

利益剰余金

243

12.00

2024年3月31日

2024年6月28

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲載されている科目の金額との関係は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金預金

108,523百万円

119,856百万円

3ヶ月を超える定期預金

△12,657百万円

△10,784百万円

現金及び現金同等物

95,865百万円

109,072百万円

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

① 借主側

所有権移転ファイナンス・リース取引

 該当事項はありません。

所有権移転外ファイナンス・リース取引

 (1) リース資産の内容

   有形固定資産

    主として在外子会社におけるオフィス賃貸であります。

 (2) リース資産の減価償却の方法

 「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

② 貸主側

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

2 オペレーティング・リース取引

① 借主側

未経過リース料(解約不能のもの)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年以内

88百万円

88百万円

1年超

247百万円

159百万円

合計

335百万円

247百万円

 

 

② 貸主側

未経過リース料(解約不能のもの)

        該当事項はありません。

 

3 転リース取引に該当し、かつ、利息相当額控除前の金額で連結貸借対照表に計上している額

    重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

 (1) 金融商品に対する取組み方針

 当社グループは、資金運用については、一時的な余資は安全性の高い金融資産(債券・預金)で運用し、資金調達については主に銀行借入により調達しております。デリバティブは、将来の為替変動によるリスク回避、金利変動リスク回避および信用リスク回避を目的とし、投機的な取引は行わない方針であります。

 (2) 金融商品の内容およびそのリスクならびにリスク管理体制

 営業債権である受取手形および完成工事未収入金等は、顧客および取引先の信用リスクと、為替の変動リスクに晒されております。
 信用リスクに関しては、受注時において顧客の信用リスクの精査を行うとともに、L/C決済などの支払保証手段、さらに輸出信用保険を付保する等の対策を講じております。また、為替の変動リスクについては、原則、先物為替予約を利用してフルヘッジすることとしております。 
 投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に取引先企業との業務または資本提携等に関連する株式であり、経理財務部門が定期的に時価を把握することとしております。
 営業債務である支払手形および工事未払金等は、ほとんど1年内の支払期日であります。
 借入金は、主に設備投資や運転に必要な資金の調達を目的としたものであり、このうち長期借入金の一部については、支払金利の変動リスクを回避するため、金利スワップ取引をヘッジ手段として利用しております。
 デリバティブ取引は、主として外貨建ての営業取引に係わる為替の変動リスクを回避することを目的とした先物為替予約や、支払金利の変動リスクを回避するための金利スワップ取引をヘッジ手段として利用しております。
 なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」を参照ください。

 (3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
 また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

  連結決算日における連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 受取手形・完成工事未収入金等

65,588

 

 

   貸倒引当金※3

△1,191

 

 

 

64,397

64,399

2

 

 

 

 

(2) 未収入金

6,374

 

 

   貸倒引当金※3

△1

 

 

 

6,372

6,375

3

 

 

 

 

(3) 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

1,204

1,204

資産計

71,973

71,979

5

(1) 支払手形・工事未払金等

64,701

64,705

4

(2) 長期借入金
  (一年内返済予定分を含む)

34,413

34,393

△20

負債計

99,115

99,099

△15

デリバティブ取引※4

 

 

 

  ヘッジ会計が適用されていないもの

352

352

  ヘッジ会計が適用されているもの※5

1,465

1,465

デリバティブ取引計

1,817

1,817

 

 

※1 「現金預金」および「短期借入金」については、現金であること、預金および短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は、「(3)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

2,607

 

※3 完成工事未収入金・未収入金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

※4 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

※5 為替予約等の振当処理によるものは当該対象の時価に含めて記載しております。

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 受取手形・完成工事未収入金等

82,095

 

 

   貸倒引当金※3

△1,345

 

 

 

80,749

80,746

△3

 

 

 

 

(2) 未収入金

7,994

 

 

   貸倒引当金※3

△17

 

 

 

7,976

7,963

△13

 

 

 

 

(3) 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

2,015

2,015

資産計

90,742

90,725

△16

(1) 支払手形・工事未払金等

91,191

91,184

△7

(2) 長期借入金
  (一年内返済予定分を含む)

35,046

35,010

△35

負債計

126,237

126,195

△42

デリバティブ取引※4

 

 

 

  ヘッジ会計が適用されていないもの

571

571

  ヘッジ会計が適用されているもの※5

△286

△286

デリバティブ取引計

284

284

 

 

※1 「現金預金」および「短期借入金」については、現金であること、預金および短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 市場価格のない株式等は、「(3)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

4,507

 

※3 完成工事未収入金・未収入金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

※4 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

※5 為替予約等の振当処理によるものは当該対象の時価に含めて記載しております。

 

 

(注1) 金銭債権および満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金預金

108,523

受取手形・完成工事未収入金等

62,737

2,850

未収入金

3,673

2,700

合計

174,934

5,551

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金預金

119,856

受取手形・完成工事未収入金等

79,841

2,254

未収入金

4,522

3,472

合計

204,219

5,726

 

 

(注2) 短期借入金、長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

563

長期借入金

11,605

16,096

2,742

2,270

1,700

合計

12,168

16,096

2,742

2,270

1,700

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

長期借入金

17,106

3,466

12,074

1,800

600

合計

17,106

3,466

12,074

1,800

600

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 

 前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

1,204

1,204

資産計

1,204

1,204

デリバティブ取引

 

 

 

 

  ヘッジ会計が適用されていないもの

352

352

  ヘッジ会計が適用されているもの

1,465

1,465

デリバティブ取引計

1,817

1,817

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

2,015

2,015

資産計

2,015

2,015

デリバティブ取引

 

 

 

 

  ヘッジ会計が適用されていないもの

571

571

  ヘッジ会計が適用されているもの

△286

△286

デリバティブ取引計

284

284

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 

 前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形・完成工事未収入金等

64,399

64,399

未収入金

6,375

6,375

資産計

70,774

70,774

支払手形・工事未払金等

64,705

64,705

長期借入金
 (一年内返済予定分を含む)

34,393

34,393

負債計

99,099

99,099

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形・完成工事未収入金等

80,746

80,746

未収入金

7,963

7,963

資産計

88,710

88,710

支払手形・工事未払金等

91,184

91,184

長期借入金
 (一年内返済予定分を含む)

35,010

35,010

負債計

126,195

126,195

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明

 

受取手形・完成工事未収入金等ならびに未収入金

 これらの内、短期間で決済されるものは、時価は帳簿価額に近似していることから当該帳簿価額によっており、それ以外の時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに債権額を満期までの期間および信用リスクなどを加味した利率により割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 なお、保有目的ごとの有価証券に関する注記事項については「有価証券関係」注記を参照ください。

 

支払手形・工事未払金等

 これらの内、短期間で決済するものは、時価は帳簿価額に近似していることから当該帳簿価額によっており、それ以外の時価は、一定の期間ごとに区分した債務ごとに、その将来キャッシュ・フローを、返済期日までの期間および信用リスクなどを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(一年内返済予定分を含む)

 これらの時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 時価の算定方法は、取引先金融機関から提示された価格等に基づいて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 なお、取引の対象物の種類ごとに関するデリバティブに関する注記事項については「デリバティブ取引関係」注記を参照ください。

 

 

(有価証券関係)

前連結会計年度

1 満期保有目的の債券(2023年3月31日)

  該当事項はありません。

 

2 その他有価証券(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

1,204

526

677

小計

1,204

526

677

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

小計

合計

1,204

526

677

 

 

3 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

4 減損処理を行った有価証券

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度

1 満期保有目的の債券(2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

2 その他有価証券(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

2,015

526

1,489

小計

2,015

526

1,489

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

小計

合計

2,015

526

1,489

 

 

3 当連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

351

301

 

 

4 減損処理を行った有価証券

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

 

 

種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超(百万円)

時価

(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 売建

 

 

 

 

  米ドル

611

△0

△0

  ユーロ

388

△16

△16

  タイバーツ

9,173

△217

△217

  インドルピー

776

△3

△3

  マレーシアリンギット

3,149

△94

△94

  日本円

681

83

83

 買建

 

 

 

 

  米ドル

1,129

360

86

86

  ユーロ

136

119

6

6

  人民元

20

20

3

3

通貨スワップ取引

 

 

 

 

 受取日本円・

  支払インドルピー

1,029

1,029

△83

△83

 受取インドルピー・

  支払米ドル

4,455

4,455

588

588

合計

21,551

5,984

352

352

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

 

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ取引の

種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

完成工事未収入金および工事未払金

 

 

 

 売建

 

 

 

  米ドル

2,743

907

△29

  ユーロ

4,476

△143

 買建

 

 

 

  米ドル

9,440

375

148

  ユーロ

19,637

6,493

1,402

  人民元

1,439

77

  スイスフラン

96

9

為替予約等
の振当処理

為替予約取引

完成工事未収入金および工事未払金

 

 

(注)

 売建

 

 

  米ドル

1,257

518

  ユーロ

682

39

 買建

 

 

  米ドル

1,077

  ユーロ

5,175

  人民元

161

28

合計

46,186

8,362

1,465

 

(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている完成工事未収入金および工事未払金と一体として処理されているため、その時価は当該対象の時価に含めて記載しております。

 

(2) 金利関連

   該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

 

 

種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超(百万円)

時価

(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 売建

 

 

 

 

  米ドル

8,793

△9

△9

  ユーロ

938

2

2

  タイバーツ

8,352

△9

△9

  人民元

26

△0

△0

  インドルピー

1,665

△2

△2

 買建

 

 

 

 

  米ドル

4,280

6

150

150

  ユーロ

41

0

8

8

  人民元

8

0

0

通貨スワップ取引

 

 

 

 

 受取日本円・

  支払インドルピー

1,029

1,029

△218

△218

 受取インドルピー・

  支払米ドル

4,994

4,994

649

649

合計

30,129

6,029

571

571

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

 

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ取引の

種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

完成工事未収入金および工事未払金

 

 

 

 売建

 

 

 

  米ドル

23,590

3,479

△1,926

  ユーロ

791

22

△39

   人民元

17

△0

 買建

 

 

 

  米ドル

8,989

2,382

509

  ユーロ

7,928

1,236

1,043

    人民元

2,284

51

126

為替予約等
の振当処理

為替予約取引

完成工事未収入金、貸付金および
工事未払金

 

 

(注)

 売建

 

 

  米ドル

4,600

174

  ユーロ

651

  ブラジルレアル

2,970

 買建

 

 

  米ドル

726

  ユーロ

2,079

  人民元

240

合計

54,873

7,346

△286

 

(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている完成工事未収入金、貸付金および工事未払金と一体として処理されているため、その時価は当該対象の時価に含めて記載しております。

 

(2) 金利関連

   該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社および一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型・非積立型の確定給付制度として確定給付企業年金制度および退職一時金制度ならびに確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(主に積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金または年金を支給しております。

一部の確定給付企業年金制度では、キャッシュ・バランス・プランを導入しております。当該制度では、加入者ごとに積立額および年金額の原資に相当する仮想個人口座を設けております。仮想個人口座には、主として市場金利の動向に基づく利息クレジットと、給与水準等に基づく拠出クレジットを累積しております。一部の確定給付企業年金制度等には、退職給付信託が設定されております。

退職一時金制度(非積立型制度でありますが、退職給付信託を設定した結果、積立型制度となっているものがあります。)では、退職給付として給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度および退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債および退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

17,052

15,808

勤務費用

778

763

利息費用

274

349

数理計算上の差異の発生額

△1,198

58

退職給付の支払額

△1,359

△1,424

その他

260

330

退職給付債務の期末残高

15,808

15,886

 

(注)一部の連結子会社は退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

20,836

21,569

期待運用収益

604

703

数理計算上の差異の発生額

569

4,036

事業主からの拠出額

427

516

退職給付の支払額

△1,104

△1,301

その他

236

294

年金資産の期末残高

21,569

25,817

 

 

(3) 退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に

  係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

14,921

14,930

年金資産

△21,569

△25,817

 

△6,647

△10,887

非積立型制度の退職給付債務

886

956

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△5,760

△9,931

退職給付に係る負債

984

1,176

退職給付に係る資産

△6,745

△11,107

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△5,760

△9,931

 

 

 

(4) 退職給付費用およびその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

778

763

利息費用

274

349

期待運用収益

△604

△703

数理計算上の差異の費用処理額

△446

△592

確定給付制度に係る退職給付費用

2

△182

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

1,320

3,412

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

4,844

8,257

 

 

(7) 年金資産に関する事項

 ①年金資産の主な内訳

  年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

債券

17%

24%

株式

52%

48%

現金及び預金

15%

14%

その他

16%

14%

合計

100%

100%

 

(注)年金資産合計には、確定給付企業年金制度等に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度28%、当連結会計年度34%含まれております。

 

 ②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

期末における主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

主として0.587%

主として0.895%

長期期待運用収益率

主として2.5%

主として2.5%

予想昇給率

主として3.0%

主として3.1%

 

 

3 確定拠出制度

当社および連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度362百万円、当連結会計年度384百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

13,348百万円

13,322百万円

工事未払金

2,487百万円

1,533百万円

 貸倒引当金

2,402百万円

2,463百万円

退職給付に係る負債

697百万円

523百万円

未収利息

1,467百万円

1,460百万円

工事損失引当金

134百万円

238百万円

固定資産減損損失

11百万円

572百万円

繰延ヘッジ損益

―百万円

86百万円

その他

2,480百万円

2,702百万円

繰延税金資産小計

23,028百万円

22,903百万円

  税務上の繰越欠損金に係る

 評価性引当額(注)2

△13,346百万円

△13,192百万円

  将来減算一時差異等の合計に

 係る評価性引当額

△8,609百万円

△8,180百万円

評価性引当額小計(注)1

△21,956百万円

△21,372百万円

繰延税金資産小計

1,072百万円

1,530百万円

 

 

 

繰延税金資産と相殺する
繰延税金負債

△394百万円

△665百万円

繰延税金資産合計

678百万円

864百万円

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

子会社、関連会社の留保利益

△2,494百万円

△2,653百万円

その他有価証券評価差額金

△210百万円

△455百万円

退職給付信託設定益

△673百万円

△670百万円

繰延ヘッジ損益

△497百万円

―百万円

退職給付に係る調整累計額

△1,405百万円

△2,479百万円

その他

△308百万円

△269百万円

繰延税金負債小計

△5,589百万円

△6,528百万円

 

 

 

繰延税金負債と相殺する
繰延税金資産

353百万円

669百万円

繰延税金負債合計

△5,235百万円

△5,859百万円

繰延税金資産の純額

△4,557百万円

△4,994百万円

 

 

(表示方法の変更)

  前連結会計年度において繰延税金資産の「その他」に含めておりました「固定資産減損損失」については、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。

  この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の「その他」に表示していた2,491百万円は「固定資産減損損失」11百万円、「その他」2,480百万円として組替えております。

 

(注)1.主に工事未払金等の将来減算一時差異が減少し、これらの回収可能性を検討した結果、評価性引当額が583百万円減少しております。

 

  2.税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(a)

8

5,376

7,962

13,348

評価性引当額

△8

△5,376

△7,961

△13,346

繰延税金資産

1

1

 

  (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(a)

5,183

4,962

3,176

13,322

評価性引当額

△5,060

△4,962

△3,169

△13,192

繰延税金資産

123

6

129

 

  (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に
算入されない項目

2.8%

1.8%

受取配当金等永久に益金に
算入されない項目

△0.3%

△4.1%

住民税均等割額

0.5%

0.2%

繰延税金資産の対象外とした
一時差異

19.6%

△17.9%

海外子会社の適用税率差等

△7.9%

△3.1%

事業税の課税標準の差異

△1.8%

△1.1%

繰越欠損金

△4.8%

5.3%

持分法による投資損益

1.7%

1.4%

過年度法人税等

0.3%

△0.0%

海外法人の定額税金

6.6%

2.5%

子会社、関連会社の留保利益

11.7%

1.4%

その他

△1.7%

△0.3%

税効果会計適用後の法人税等の
負担率

57.3%

16.5%

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金負債の金額の修正

 韓国税法の改正に伴い、翌連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係わる繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を21%から20.9%に変更して計算しております。

  この税率変更による繰延税金負債(繰延税金資産の金額を控除した金額)への影響は軽微であります。

 

 

 

4 法人税および地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社および一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税および地方法人税の会計処理またはこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(資産除去債務関係)

    前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

   重要性が乏しいため注記を省略しております。

 

    当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

   重要性が乏しいため注記を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1  顧客との契約から生じる収益を分解した情報

地域別および財又はサービスに分解した分析は次のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

主たる地域市場

 

 

 

日本

88,222

120,755

 

西南アジア・中東・アフリカ

38,510

53,110

 

東南アジア・韓国

33,312

38,199

 

中国

15,457

31,142

 

ロシア・中央アジア

12,385

9,651

 

その他

5,020

7,965

 

合計

192,908

260,825

主要な財又はサービスのライン

 

 

 

発電・交通システム等

69,266

71,295

 

石油化学

38,734

61,386

 

石油・ガス

29,633

50,592

 

化学・肥料

35,224

49,345

 

医薬・環境・産業施設

12,972

19,335

 

その他

7,077

8,869

 

合計

192,908

260,825

 

(注) 1 金額は外部顧客からの完成工事高で表示することとしております。

2 完成工事高は、そのほとんどが顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益に重要性はありません。

 

 

2  顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (6)重要な収益および費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

 

3  顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報

(1) 契約資産および契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 

 

 

 

 受取手形

54

419

419

173

 完成工事未収入金

50,591

44,681

44,681

57,546

合計

50,645

45,101

45,101

57,720

契約資産

19,071

20,487

20,487

24,375

契約負債

60,925

77,236

77,236

62,043

 

契約資産は、工事請負契約について報告期間の末日時点での進捗度に基づいて測定した履行義務の充足部分と交換に受取る対価に対する権利のうち、債権を除いたものです。契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で債権に振替えられます。

契約負債は、主に顧客からの前受金に関連するものです。

前連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、48,346百万円です。過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から前連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

当連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、71,160百万円です。過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額は以下のとおりであります

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

主要な財又はサービスのライン

 

 

 

化学・肥料

107,922

85,324

 

石油化学

76,063

83,307

 

石油・ガス

69,792

66,912

 

発電・交通システム等

115,501

49,027

 

医薬・環境・産業施設

25,384

11,362

 

その他

4,529

3,741

 

合計

399,192

299,675

 

(注)主として工事請負契約に係るものであり、その多くは1年超の長期にわたって完成工事高として認識されると見込まれます。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

  前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

  当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

当社グループはEPC事業単一事業のため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

          (単位:百万円)

日本

インド

中国

その他

合計

88,222

38,238

15,457

50,991

192,908

 

(注)売上高は、工事の施工地または役務の提供地を基礎とし、国または地域ごとに分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

インド

インドネシア

その他

合計

8,037

2,000

1,911

870

12,820

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

当社グループはEPC事業単一事業のため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

          (単位:百万円)

日本

インド

中国

その他

合計

120,755

44,391

31,142

64,535

260,825

 

(注)売上高は、工事の施工地または役務の提供地を基礎とし、国または地域ごとに分類しております。

 

(表示方法の変更)

 前連結会計年度において「その他」に含めておりました「中国」は連結損益計算書の売上高の10%を上回ったため、当連結会計年度において独立掲記することとしております。

 この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の「その他」に表示していた66,448百万円は「中国」15,457百万円、「その他」50,991百万円として組替えております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

インド

インドネシア

その他

合計

2,224

1,987

1,983

724

6,919

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

      該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

      当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社グループはEPC事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

      該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

     該当事項はありません。