第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次

第65期

第66期

第67期

第68期

第69期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

完成工事高

(百万円)

219,094

184,000

202,986

192,908

260,825

経常利益

(百万円)

2,467

2,781

3,126

3,888

6,995

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

1,664

814

1,620

1,647

9,821

包括利益

(百万円)

376

4,097

4,485

4,547

15,055

純資産額

(百万円)

35,980

40,077

44,562

49,105

64,153

総資産額

(百万円)

208,719

218,255

240,853

256,311

285,996

1株当たり純資産額

(円)

544.16

650.52

766.81

885.04

1,276.77

1株当たり当期純利益

(円)

28.40

13.91

27.65

28.11

167.59

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

17.2

18.3

18.4

19.1

22.4

自己資本利益率

(%)

4.6

2.2

3.8

3.5

17.4

株価収益率

(倍)

11.4

56.2

23.0

20.1

5.8

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

18,696

17,753

6,790

15,591

6,001

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

7,980

2,712

7,851

9,469

7,338

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

6,159

451

7,608

1,574

1,059

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

80,213

94,483

89,800

95,865

109,072

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

3,991

3,943

4,037

4,005

4,094

1,297

1,098

1,118

1,204

1,179

 

 

(注) 1 1株当たり純資産額については、2019年3月に発行しましたA種優先株式に優先して分配される残余財産額を、純資産の部の合計額から控除して算定しております。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第67期の期首から適用しており、第67期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第65期

第66期

第67期

第68期

第69期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

完成工事高

(百万円)

133,997

101,416

100,109

97,580

129,107

経常利益

または経常損失(△)

(百万円)

5,442

615

996

934

10,289

当期純利益
または当期純損失(△)

(百万円)

3,380

512

1,014

597

15,750

資本金

(百万円)

18,198

18,198

18,198

18,198

18,198

発行済株式総数

 普通株式

 

(千株)

 

38,558

 

38,558

 

38,558

 

38,558

 

38,558

 A種優先株式

(千株)

20,270

20,270

20,270

20,270

20,270

純資産額

(百万円)

8,723

10,771

12,404

11,107

26,272

総資産額

(百万円)

151,529

148,371

164,518

166,235

188,560

1株当たり純資産額

(円)

163.75

110.32

67.71

101.56

294.11

1株当たり配当額

 普通株式

 

(円)

 

 

 

 

 

12.00

A種優先株式

(円)

12.00

(内1株当たり中間配当額)(普通株式)

 

(円)

 

(―)

 

(―)

 

(―)

 

(―)

 

(―)

(A種優先株式)

(円)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益
または1株当たり
 当期純損失(△)

(円)

57.68

8.75

17.30

10.20

268.78

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

5.8

7.3

7.5

6.7

13.9

自己資本利益率

(%)

8.8

84.3

株価収益率

(倍)

36.8

3.6

配当性向

(%)

4.5

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

998

968

989

974

968

213

161

168

228

206

株主総利回り

(%)

53.1

128.2

104.4

92.6

161.5

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(115.6)

最高株価

(円)

780

785

1,040

730

 988

最低株価

(円)

265

290

509

497

 521

 

 

(注) 1 1株当たり純資産額については、2019年3月に発行しましたA種優先株式に優先して分配される残余財産額を、純資産の部の合計額から控除して算定しております。

2 第67期および第69期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 第65期、第66期および第68期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4 第65期、第66期および第68期の自己資本利益率、株価収益率および配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

5 最高・最低株価は2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部における普通株式の株価であり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場における普通株式の株価であります。A種優先株式は非上場であるため、該当事項はありません。

6 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第67期の期首から適用しており、第67期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

当社は、1961年5月東洋高圧工業株式会社(現・三井化学株式会社)の工務部門が分離独立して、資本金3億円、商号東洋エンジニアリング株式会社として設立されました。

その後当社は、株式の額面金額を500円から50円に変更するための法律上の手続として、事業活動を行っていなかった同一商号の東洋エンジニアリング株式会社(合併会社、1944年11月に設立され、1971年12月に旧商号寿商事株式会社より商号変更)に、吸収合併される形式で1979年4月1日を合併期日とする合併を行っております。したがって企業の実態は被合併会社である東洋エンジニアリング株式会社が合併後もそのまま存続しているのと同様の状態となっております。このため、本報告書においては特に記載のないかぎり、実質上の存続会社である当社に関して記載しております。

当社および子会社の沿革は次のとおりであります。

1961年5月

本店事務所を「東京都中央区日本橋本町3丁目5番地」に開設。

1968年10月

本店事務所を「東京都千代田区霞が関3丁目2番5号」に移転。

1973年4月

旅行業、保険代理業を目的として、テック航空サービス株式会社を設立(現・連結子会社)。

1976年11月

インドでの事業展開を図るため、Toyo Engineering India Limitedを設立。

1979年4月

株式の額面変更のため東洋エンジニアリング株式会社(旧・寿商事株式会社)と合併(合併比率1:10)。

1979年7月

不動産の取得、管理ならびに各種技術サービスを目的として、株式会社サンテックを設立。

1980年11月

東京証券取引所市場第二部へ上場。

1982年9月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。

1986年3月

アメリカでの調達体制強化のため、Toyo U.S.A., Inc.を設立(現・連結子会社)。

 

マレーシアでの事業展開を図るため、United Toyo Engineering Sdn. Bhd.に出資。

1986年11月

技術・事務サービス事業の人材派遣とサービスの請負を目的として、テックソフトアンドサービス株式会社に出資。

1987年1月

中小規模の建設工事の請負と設計を主たる目的として、株式会社テクノフロンティアを設立。

1988年2月

韓国内でのエンジニアリングおよび機器調達を目的として、TMS Engineering Corporationに出資。

1990年5月

「千葉県習志野市茜浜2丁目8番1号」に、エンジニアリング機能の統合強化のため総合エンジニアリングセンターを開設。

1992年10月

United Toyo Engineering Sdn. Bhd.の商号をToyo Engineering & Construction Sdn. Bhd.に変更(現・連結子会社)。

1999年5月

業務の効率的一体運営を目的として、本社機能を総合エンジニアリングセンターに移管し、旧総合エンジニアリングセンターを本社・総合エンジニアリングセンターに、旧本社を東京本社(本店)に改称。

2000年7月

TMS Engineering Corporationの商号をToyo Engineering Korea Limitedに変更(現・連結子会社)。

2004年12月

中国での事業展開を図るため、東洋工程(上海)有限公司を設立(現・連結子会社)。

2007年8月

東京本社(本店)事務所を「東京都千代田区丸の内1丁目5番1号」に移転。

2012年2月

インドネシアでの事業拡大を図るため、PT. Inti Karya Persada Tehnikに出資(現・連結子会社)。

2012年4月

テックソフトアンドサービス株式会社および株式会社サンテックが合併し、商号をテックビジネスサービス株式会社へ変更(現・連結子会社)。

2012年7月

株式会社テクノフロンティアの商号をテックプロジェクトサービス株式会社に変更(現・連結子会社)。

2015年1月

Toyo Engineering India Limitedの商号をToyo Engineering India Private Limitedに変更(現・連結子会社)。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行。

2022年7月

東京本社(本店)事務所を「東京都港区西新橋1丁目1番1号」に移転。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社および当社の関係会社30社(子会社21社、関連会社9社)により構成されており、主な事業内容であるEPC事業は、一般化学、石油化学、石油精製、天然ガス、電力、原子力、水、交通、高度生産システム、物流、医薬、資源開発、バイオ、環境その他各種産業におけるプラントの研究・開発協力、企画、設計、機器調達、建設、試運転、技術指導などを内容としており、当社および当社のグループ会社が、グローバルな体制で、変化する顧客ニーズにフレキシブルに応える総合エンジニアリングビジネスを展開しております。

なお、当社グループは、EPC事業ならびにこれらの付帯事業の単一セグメントであります。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 

 


(注) 1 上記事業の系統図に記載のほか、子会社12社、関連会社7社があります。

2 ○ 連結子会社

 * 持分法適用関連会社

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金または
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
または

被所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

テックプロジェクトサービス㈱

千葉県習志野市

300

EPC事業

100.00

プラント設計・調達・建設・保全の一部を委託している。
役員の兼任4人(内当社従業員等4人)

テックビジネスサービス㈱

千葉県習志野市

100

その他
(人材派遣業、不動産管理業等)

100.00

人材派遣サービスの提供、ビル管理業務他、人事・総務業務の一部を委託している。
役員の兼任4人(内当社従業員等4人)

テック航空サービス㈱

東京都中央区

95

その他

(旅行業、保険代理業等)

100.00

業務渡航手配・保険代理業のサービスの提供を受けている。
役員の兼任3人(内当社従業員等3人)

Toyo Engineering Korea

Limited

大韓民国
ソウル

千韓国ウォン

11,713,500

EPC事業

100.00

プラント設計・調達・建設の一部を委託している。
役員の兼任5人(内当社従業員等5人)

東洋工程(上海)有限公司 (注)2

中華人民共和国
上海

千USドル

3,655

EPC事業

100.00

プラント設計・調達・建設の一部を委託している。
役員の兼任4人(内当社従業員等4人)

Toyo Engineering India

Private Limited (注)1,2

インド
ムンバイ

千インドルピー

1,000,000

EPC事業

98.90

プラント設計・調達・建設の一部を委託している。
役員の兼任4人(内当社従業員等4人)

Toyo Engineering &

Construction Sdn. Bhd.

マレーシア

クアラルンプール

千リンギット

5,000

EPC事業

32.50

〔67.50〕

プラント設計・調達・建設の一部を委託している。
役員の兼任1人(内当社従業員等1人)

Toyo U.S.A., Inc.

アメリカ合衆国

ヒューストン

千USドル

550

EPC事業

100.00

プラント設計・調達・建設の一部を委託している。
役員の兼任3人(内当社従業員等3人)

PT. Inti Karya Persada

Tehnik

インドネシア

ジャカルタ

千ルピア

11,000,000

EPC事業

47.00

〔20.00〕

プラント設計・調達・建設の一部を委託している。
役員の兼任6人(内当社従業員等6人)

その他2社

 

 

 

 

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

TS Participações e

Investimentos S.A. (注)3

ブラジル
サンパウロ

千ブラジルレアル
53,680

EPC事業

50.00

プラント設計・調達・建設の一部を委託している。
役員の兼任2人(内当社従業員等1人)

Offshore Frontier Solutions
Pte. Ltd.

シンガポール

千USドル

10,000

EPC事業

35.00

FPSO設計・調達・建設の一部を委託している。
役員の兼任3人(内当社従業員等3人)

その他2社

 

 

 

 

 

 

(注) 1 特定子会社であります。

2 東洋工程(上海)有限公司およびToyo Engineering India Private Limitedについては、完成工事高(連結会社相互間の内部完成工事高を除く)の連結完成工事高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

東洋工程(上海)有限公司

① 完成工事高

30,056百万円

 

② 経常利益

3,697百万円

 

③ 当期純利益

2,759百万円

 

④ 純資産額

6,102百万円

 

⑤ 総資産額

17,571百万円

 

 

Toyo Engineering India Private Limited

① 完成工事高

49,168百万円

 

② 経常利益

2,417百万円

 

③ 当期純利益

1,804百万円

 

④ 純資産額

19,637百万円

 

⑤ 総資産額

45,378百万円

 

 

3 債務超過会社であり、債務超過額は22,990百万円であります。

4 議決権の所有または被所有割合欄の〔 〕内は、緊密な者または同意している者の所有割合で外数であります。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

4,094

(1,179)

 

 

(注) 1 従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

968

(206)

43.1

15.9

8,756,093

 

 

(注) 1 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

3 当社は、単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社には、東洋エンジニアリング労働組合があり、その組合員数は、2024年3月31日現在546名であります。上部団体への加盟はありませんが、同業企業の労働組合で組織している親睦団体「全日本エンジニアリング産業労働組合協議会」に加入しております。

なお、労使関係については、組合設立以来特記すべき事項はありません。

また、連結子会社では、テック航空サービス株式会社およびToyo Engineering Korea Limitedに労働組合があります。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社の状況

    当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の
育児休業取得率(%)(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・
有期労働者

5.4

37.1

71.6

71.3

68.8

 

  <補足説明>

 当社事業領域では全体的な傾向として従来から女性エンジニアが僅少であったことから、当社でも女性管理職の比率が男性管理職員や女性一般職と比較し低水準で推移しています。これにより男女の賃金の差異が約71.6%となっていますが、近年では例年、新卒女性エンジニアの採用に成功しているほか、管理職内での賃金の差異は90%以上となっているなど役割に応じた処遇の提供に努めています。また、引き続き働きやすい環境を整備することで男性育児休業取得率の向上に努めてまいります。

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

② 連結子会社の状況

    当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合

男性労働者の
育児休業取得率(注1)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注2)

全労働者

正規雇用
労働者

パート・
有期労働者

テックビジネス
サービス㈱

23.1

55.0

64.9

42.0

 

(注) 1 当該指標は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)に基づく公表を行っていないため、記載を省略しております。

2 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

③ 連結会社の状況

  当連結会計年度

管理職に占める
女性労働者の割合(%)

男性労働者の
育児休業取得率(%)(注3)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注4)

全労働者

正規雇用労働者

パート・
有期労働者

6.5

136.2

69.2

69.8

66.4

 

(注) 1 「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社を対象としております。

2 上記指標は、海外子会社を含めた指標であり、海外子会社の指標の定義や計算方法は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)とは異なっております。

3 当該指標の算出に当たっては、当連結会計年度において配偶者が出産した者の数に対する、各国で育児休業に相当する制度を利用した者の割合であります。制度によっては、配偶者の出産後数年にわたり育児休業に相当する休暇を取得できる場合があり、前述の算出方法によると、取得率が100%を超える場合があります。

4 為替影響を除く調整を行っております。