|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
のれん |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
賃貸借契約解約損 |
|
|
|
株式交付費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
土地交換差損 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
△ |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
区分 |
注記番号 |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
||
|
Ⅰ 材料費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.期首原材料棚卸高 |
|
1,669 |
|
|
1,727 |
|
|
|
2.当期原材料仕入高 |
|
11,454 |
|
|
15,333 |
|
|
|
3.配送費 |
|
610 |
|
|
652 |
|
|
|
合計 |
|
13,734 |
|
|
17,713 |
|
|
|
4.期末原材料棚卸高 |
|
1,727 |
|
|
2,722 |
|
|
|
5.他勘定振替高 |
※1 |
10,759 |
1,246 |
78.1 |
12,540 |
2,450 |
81.1 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
|
180 |
11.3 |
|
312 |
10.4 |
|
Ⅲ 経費 |
|
|
169 |
10.6 |
|
257 |
8.5 |
|
(うち水道光熱費) |
|
|
(55) |
(3.5) |
|
(62) |
(2.1) |
|
(うち減価償却費) |
|
|
(31) |
(2.0) |
|
(50) |
(1.7) |
|
当期総製造費用 |
|
|
1,597 |
100.0 |
|
3,020 |
100.0 |
|
当期製品製造原価 |
※2 |
|
1,597 |
100.0 |
|
3,020 |
100.0 |
(注)※1 他勘定振替高の内訳は、店舗材料費であります。
※2 原価計算の方法は、総合原価計算によっております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
別途積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
別途積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
別途積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
別途積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
① 市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)
② 市場価格のない株式等
総平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
① 製品及び原材料
総平均法による原価法
② 商品及び貯蔵品
先入先出法による原価法
なお、貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定
3.固定資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 3~50年
構築物 10~30年
器具及び備品 2~20年
また、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、3年間で均等償却する方法を採用しております。
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法
4.引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度に対応する額を計上しております。
③ 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
(1) 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法について
は、給付算定式基準によっております。
(2) 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、発生事業年度に全額を費用処理しております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5
年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社は、料理及び飲食物の加工調理提供を主要業務とする飲食店を営業しており、顧客に飲食を提供した時点において、顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該時点で収益を認識しております。収益は顧客との契約において約束された対価から、値引などを控除した金額で測定しております。
各月の収益として計上された金額は、利用者により選択された決済手段に従って、クレジット会社等が別途定める支払い条件により履行義務充足後、短期のうちに支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(貸借対照表)
前会計年度において、「流動負債」の「その他」に含めていた「未払費用」は、負債の総額の100分の5を超えたため、当会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前会計年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前会計年度の貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた3,683百万円は、「未払費用」1,826百万円、「その他」1,856百万円として組み替えております。
(損益計算書)
前会計年度において、独立掲記しておりました「特別損失」の「固定資産除却損」は、当会計年度より「固定資産除売却損」と表示することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前会計年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前会計年度の損益計算書において、「特別損失」の「固定資産除却損」に表示していた219百万円は、「固定資産除売却損」219百万円として組み替えております。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
245百万円 |
131百万円 |
|
長期金銭債権 |
650 |
60 |
|
短期金銭債務 |
48 |
31 |
※2 担保資産
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
差入保証金 |
10百万円 |
10百万円 |
|
計 |
10 |
10 |
上記を資金決済に関する法律に基づき供託しております。
※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度56.9%、当事業年度57.8%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度43.1%、当事業年度42.2%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
※2 助成金収入
新型コロナウイルス感染症に伴う政府及び各自治体からの雇用調整助成金、営業時間短縮に係る感染防止協力金の補助金の収入であります。
※3 関係会社に対する取引高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
11百万円 |
35百万円 |
|
仕入高 |
202 |
340 |
|
販売費及び一般管理費 |
△14 |
12 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
|
|
|
その他 |
7 |
0 |
※4 土地交換差損
自治体が施工する道路築造工事に必要なものとして、当社の土地一部収用に伴い、土地の交換を行った差額であります。
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (百万円) |
当事業年度 (百万円) |
|
子会社株式 |
2,038 |
214 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
繰越欠損金 |
1,407百万円 |
|
1,506百万円 |
|
賞与引当金 |
158 |
|
205 |
|
未払事業税等 |
56 |
|
87 |
|
契約負債 |
131 |
|
163 |
|
退職給付引当金 |
293 |
|
306 |
|
長期未払金 |
57 |
|
57 |
|
減損損失 |
507 |
|
926 |
|
資産除去債務 |
371 |
|
412 |
|
投資有価証券評価損 |
14 |
|
14 |
|
その他 |
140 |
|
151 |
|
繰延税金資産小計 |
3,139 |
|
3,831 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△1,309 △1,276 |
|
△1,193 △1,700 |
|
評価性引当額小計 |
△2,586 |
|
△2,893 |
|
繰延税金資産合計 |
553 |
|
937 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△42 |
|
△199 |
|
有形固定資産 |
△51 |
|
△71 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△11 |
|
△11 |
|
無形固定資産 |
- |
|
△213 |
|
繰延税金負債合計 |
△105 |
|
△496 |
|
繰延税金資産の純額 |
448 |
|
441 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
税金等調整前当期純損失であるため注記を省略しております。 |
|
30.61% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
44.11 |
|
|
住民税均等割 |
|
63.76 |
|
|
抱合せ株式消滅差損 |
|
55.22 |
|
|
連結子会社合併による繰越欠損金の引継ぎ |
|
△239.60 |
|
|
連結子会社合併による影響 |
|
△134.83 |
|
|
のれん償却額 |
|
19.46 |
|
|
のれん減損損失 |
|
58.39 |
|
|
評価性引当額の増減 |
|
160.54 |
|
|
その他 |
|
1.27 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
58.94 |
共通支配下の取引等
当社は、2023年6月28日開催の定時株主総会において、2023年7月1日を効力発生日として当社の完全子会社である株式会社大将軍を吸収合併することを決議し、2023年7月1日付で吸収合併を行いました。取引の概要及び実施した会計処理の概要については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
なお、この吸収合併に伴い、損益計算書上の特別損失として、抱合せ株式消滅差損370百万円を計上しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
当期末残高(百万円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (百万円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
6,478 |
2,332 |
759 ( 681) |
687 |
7,363 |
14,015 |
|
構築物 |
525 |
99 |
30 ( 29) |
53 |
540 |
1,648 |
|
機械及び装置 |
113 |
94 |
0 |
20 |
186 |
473 |
|
車両運搬具 |
6 |
- |
0 |
2 |
3 |
19 |
|
工具、器具及び備品 |
1,149 |
841 |
147 ( 141) |
412 |
1,431 |
3,087 |
|
土地 |
5,519 |
655 |
36 |
- |
6,138 |
- |
|
リース資産 |
511 |
78 |
21 ( 16) |
172 |
396 |
892 |
|
建設仮勘定 |
73 |
2,142 |
2,184 |
- |
31 |
- |
|
有形固定資産計 |
14,378 |
6,243 |
3,181 ( 868) |
1,348 |
16,091 |
20,137 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
220 |
189 |
79 |
95 |
233 |
1,036 |
|
のれん |
- |
1,698 |
391 ( 391) |
130 |
1,175 |
522 |
|
その他 |
7 |
725 |
272 ( 272) |
28 |
432 |
377 |
|
無形固定資産計 |
227 |
2,613 |
743 ( 663) |
255 |
1,841 |
1,936 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
|
〔 建 物 〕 |
連結子会社の吸収合併による増加 |
955百万円 |
|
|
新店及び改装改築による増加 |
233百万円 |
|
〔工具、器具及び備品〕 |
連結子会社の吸収合併による増加 |
243百万円 |
|
〔 土 地 〕 |
連結子会社の吸収合併による増加 |
655百万円 |
|
〔 建 設 仮 勘 定 〕 |
新設店等の建物工事代金 |
1,936百万円 |
|
〔 の れ ん 〕 |
連結子会社の吸収合併による増加 |
1,698百万円 |
|
〔無形固定資産その他〕 |
連結子会社の吸収合併による増加 |
725百万円 |
2.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|
貸倒引当金 |
30 |
31 |
30 |
31 |
|
賞与引当金 |
519 |
671 |
519 |
671 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。