【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

子会社は全て連結しております。

当該連結子会社は綜研テクニックス株式会社、綜研化学(蘇州)有限公司、寧波綜研化学有限公司、Soken Chemical Asia Co., Ltd.及び綜研高新材料(南京)有限公司の5社であります。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、綜研化学(蘇州)有限公司、寧波綜研化学有限公司、Soken Chemical Asia Co., Ltd.及び綜研高新材料(南京)有限公司の決算日は12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② デリバティブ取引により生ずる正味の債権(及び債務)の評価基準

 時価法

③ 棚卸資産

a.製品、商品、原材料、仕掛品、貯蔵品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)

b.未成工事支出金

個別法による原価法

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法によっております。なお、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

主な耐用年数は次のとおりであります。

  建物及び構築物          6~50年

  機械装置及び運搬具      4~17年

  使用権資産              50年

また、取得価額が10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年間で均等償却しております。

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与に充てるため、期末日後の支給見込額のうち当連結会計年度負担分を計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度の負担額を計上しております。

④ 完成工事補償引当金

完成工事の無償補修に備えるため、過去の実績を基礎に、将来の補償見込額を加味して計上しております。

⑤ 工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、損失発生の可能性が高く、かつ、その損失見込額を合理的に見積もることができる工事について、当該損失見込額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①  ケミカルズセグメント

ケミカルズセグメントにおいては、主に粘着剤関連製品の製造及び販売を行っております。当社の国内販売においては、出荷時から製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるとして出荷時に収益を認識し、輸出販売においては主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。連結子会社につきましては、製品を顧客に引き渡した時点又は顧客が検収した時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されたものと判断し収益を認識しております。

なお、当社及び連結子会社の取引に関する支払条件は、通常、短期のうちに支払期日が到来し、契約に重大な金融要素は含まれておりません。

②  装置システムセグメント

装置システムセグメントにおいては、主に工事契約を締結しております。一定の期間にわたり充足される履行義務は、期間がごく短い工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積もり当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。また、期間がごく短い工事については、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識することとしております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヵ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

(7) 重要な外貨建ての資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建て金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産、負債、収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

(8) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

  消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

1.連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

18,540,780

18,793,751

無形固定資産

273,915

328,049

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当社グループは、固定資産の減損会計の適用にあたり、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産のグルーピングを行っております。減損の兆候があると認められる場合には、中期経営計画を基礎とする資産グループごとの将来の事業計画に基づき算定された割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって減損損失の認識の要否を判定しております。割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り、減損損失を認識すべきであると判定した場合は、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。

当連結会計年度において、ケミカルズ及び装置システムの営業活動から生ずる損益がプラスであることから、減損の兆候があると認められず、減損損失は計上しておりません。

 

② 主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの算出における主要な仮定は、当社グループの管理会計上の区分を考慮した収益源泉の形態ごとの割引前将来キャッシュ・フローの見積りであります。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定にあたっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化など、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

1  当座貸越契約及び貸出コミットメントについて

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これら契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び
貸出コミットメントの総額

2,300,000

千円

2,300,000

千円

借入実行残高

千円

千円

    差引

2,300,000

千円

2,300,000

千円

 

 

※2  固定資産圧縮記帳

国庫補助金等受入により取得価額から直接減額した価額の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物

64,212

千円

63,945

千円

機械装置

366,035

千円

362,495

千円

土地

33,170

千円

33,170

千円

その他

10,630

千円

10,630

千円

 

 

3  電子記録債権割引高、受取手形裏書譲渡高、電子記録債権譲渡高

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

電子記録債権割引高

千円

319,870

千円

受取手形裏書譲渡高及び電子記録債権譲渡高

729,835

千円

1,549,981

千円

 

 

※4  受取手形、売掛金及び契約資産の金額

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

466,386

千円

367,273

千円

売掛金

7,164,674

千円

8,419,548

千円

契約資産

729,282

千円

612,846

千円

 

 

※5  期末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

千円

32,630

千円

電子記録債権

千円

90,949

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、棚卸資産評価損の洗替えによる

切下額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上原価

5,048

千円

33,247

千円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給料及び手当

1,673,302

千円

1,748,015

千円

賞与引当金繰入額

247,857

千円

344,497

千円

役員賞与引当金繰入額

48,500

千円

19,500

千円

退職給付費用

106,956

千円

97,708

千円

貸倒引当金繰入額

8,819

千円

721

千円

研究開発費

1,404,499

千円

1,335,974

千円

荷造運搬費

1,231,967

千円

1,230,657

千円

 

 

※4  販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

1,404,499

千円

1,335,974

千円

 

 

※5  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

6,114

千円

246

千円

その他

3

千円

千円

6,117

千円

246

千円

 

 

 

※6  固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

45

千円

848

千円

その他

1,568

千円

千円

1,613

千円

848

千円

 

 

 

※7  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

47,310

千円

10,370

千円

機械装置及び運搬具

65,439

千円

51,489

千円

その他

4,394

千円

11,229

千円

    計

117,144

千円

73,089

千円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

5,496

千円

20,643

千円

  組替調整額

千円

千円

    税効果調整前

5,496

千円

20,643

千円

    税効果額

千円

△1,174

千円

    その他有価証券評価差額金

5,496

千円

19,468

千円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

774,802

千円

608,368

千円

  組替調整額

千円

千円

    税効果調整前

774,802

千円

608,368

千円

    税効果額

千円

千円

    為替換算調整勘定

774,802

千円

608,368

千円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

△19,858

千円

248,989

千円

  組替調整額

23,205

千円

4,407

千円

    税効果調整前

3,347

千円

253,396

千円

    税効果額

△610

千円

△78,278

千円

    退職給付に係る調整額

2,736

千円

175,118

千円

その他の包括利益合計

783,035

千円

802,956

千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

8,300,000

8,300,000

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

48,847

15,400

33,447

 

(変動事由の概要)

増減数の主な内訳は、次のとおりであります。

譲渡制限付株式報酬に基づく自己株式の処分による減少

15,400株

 

 

3.新株予約権等に関する事項

       該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日
定時株主総会

普通株式

618,836

75

2022年3月31日

2022年6月27日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

702,657

85

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

8,300,000

8,300,000

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

33,447

70

15,100

18,417

 

(変動事由の概要)

増減数の主な内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加

70株

 

譲渡制限付株式報酬に基づく自己株式の処分による減少

15,100株

 

 

3.新株予約権等に関する事項

       該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

702,657

85

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

786,750

95

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

7,013,538

千円

7,576,546

千円

有価証券

3,000,000

千円

5,500,000

千円

現金及び現金同等物

10,013,538

千円

13,076,546

千円

 

 

(リース取引関係)

1. オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

882

882

1年超

2,793

1,911

合計

3,675

2,793

 

 

 

(金融商品関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産で運用し、資金調達については主に銀行借入や社債発行等により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。有価証券は、譲渡性預金であり、発行体の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、1年以内の支払期日であります。借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。

デリバティブ取引は、外貨建ての貸付金に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした通貨スワップ取引であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク

当社グループは、与信管理規程に従い、営業債権について、営業部門が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク

当社は、外貨建ての貸付金について、為替の変動リスクに対して通貨スワップを利用してヘッジしております。

投資有価証券については、定期的に時価を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を検討しております。

デリバティブ取引については、取引権限及び取引限度額等を定めた社内ルールに従い、資金担当部門が決裁責任者の承認を得て行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク

当社グループは、資金担当部門が各部門からの報告に基づき、適時に資金計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。また、現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金及び契約資産、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務及び短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

      (単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

 (1) 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

3,033,191

3,033,191

 (2) 長期借入金(※1)

(3,311,153)

(3,351,973)

40,820

(3)デリバティブ取引(※2)

(87,658)

(87,658)

 

(※1)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(※2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

負債に計上されているものについては、( )で示しております。

 

  (注1)市場価格のない株式等

 

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

9,393

 

こちらは、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。

 

  (注2)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

   (単位:千円)

 

1年以内

現金及び預金

7,013,538

受取手形

466,386

売掛金

7,164,674

契約資産

729,282

電子記録債権

2,471,492

有価証券及び投資有価証券

 

その他有価証券のうち満期があるもの
(譲渡性預金)

3,000,000

合計

20,845,374

 

 

  (注3)長期借入金の連結決算日後の返済予定額

(単位:千円)

区分

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

1,641,067

710,094

607,464

381,800

合計

1,641,067

710,094

607,464

381,800

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

33,191

33,191

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

1,523

1,523

資産計

33,191

1,523

34,715

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

89,182

89,182

負債計

89,182

89,182

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

譲渡性預金

3,000,000

3,000,000

資産計

3,000,000

3,000,000

長期借入金 

3,351,973

3,351,973

負債計

3,351,973

3,351,973

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、譲渡性預金は短期間で期日が到来するため時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

通貨スワップの時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産で運用し、資金調達については主に銀行借入や社債発行等により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。有価証券は、譲渡性預金であり、発行体の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、1年以内の支払期日であります。借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。

デリバティブ取引は、外貨建ての貸付金に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした通貨スワップ取引であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク

当社グループは、与信管理規程に従い、営業債権について、営業部門が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスク

当社は、外貨建ての貸付金について、為替の変動リスクに対して通貨スワップを利用してヘッジしております。

投資有価証券については、定期的に時価を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を検討しております。

デリバティブ取引については、取引権限及び取引限度額等を定めた社内ルールに従い、資金担当部門が決裁責任者の承認を得て行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク

当社グループは、資金担当部門が各部門からの報告に基づき、適時に資金計画を作成・更新することにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。また、現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金及び契約資産、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務及び短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

      (単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

 (1) 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

5,553,835

5,553,835

 (2) 長期借入金(※1)

(3,172,784)

(3,277,162)

104,377

(3)デリバティブ取引(※2)

(243,275)

(243,275)

 

(※1)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(※2)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。

負債に計上されているものについては、( )で示しております。

 

  (注1)市場価格のない株式等

 

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式

9,393

 

こちらは、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。

 

  (注2)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

   (単位:千円)

 

 

1年以内

 

現金及び預金

7,576,546

 

受取手形

367,273

 

売掛金

8,419,548

 

契約資産

612,846

 

電子記録債権

2,299,885

 

有価証券及び投資有価証券

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの
(譲渡性預金)

5,500,000

 

合計

24,776,100

 

 

  (注3)長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

  連結附属明細表「借入金等明細表」をご参照ください。

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

53,835

53,835

資産計

53,835

53,835

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

243,275

243,275

負債計

243,275

243,275

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

譲渡性預金

5,500,000

5,500,000

資産計

5,500,000

5,500,000

長期借入金 

3,277,162

3,277,162

負債計

3,277,162

3,277,162

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、譲渡性預金は短期間で期日が到来するため時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

通貨スワップの時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えているもの

 

 

 

    株式

33,191

24,109

9,082

小計

33,191

24,109

9,082

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えていないもの

 

 

 

    株式

小計

合計

33,191

24,109

9,082

 

(注) 1.譲渡性預金(連結貸借対照表計上額3,000,000千円)については、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2.非上場株式(連結貸借対照表計上額9,393千円)については、市場価格がなく時価を把握することが極めて困難と認められるものであるため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えているもの

 

 

 

    株式

53,835

24,109

29,725

小計

53,835

24,109

29,725

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えていないもの

 

 

 

    株式

小計

合計

53,835

24,109

29,725

 

(注) 1.譲渡性預金(連結貸借対照表計上額5,500,000千円)については、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2.非上場株式(連結貸借対照表計上額9,393千円)については、市場価格がなく時価を把握することが極めて困難と認められるものであるため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について56,380千円(その他有価証券の株式56,380千円)減損処理を行っております。

当連結会計年度において、減損処理は行っておりません。

 

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

 

 

 

 

 

(単位:千円)

区分

デリバティブ

取引の種類等

契約額等

時価

評価損益

 

うち1年超

市場価格以外の取引

通貨スワップ取引

売建

人民元

174,060

576

576

232,080

530

530

154,720

279

279

193,400

194

194

232,080

△56

△56

773,600

773,600

△48,866

△48,866

638,220

638,220

△40,315

△40,315

 

 

2,398,160

1,411,820

△87,658

△87,658

 

(注)時価の算定方法

取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

 

 

 

 

 

(単位:千円)

区分

デリバティブ

取引の種類等

契約額等

時価

評価損益

 

うち1年超

市場価格以外の取引

通貨スワップ取引

売建

人民元

848,400

△133,301

△133,301

699,930

△109,973

△109,973

 

 

1,548,330

△243,275

△243,275

 

(注)時価の算定方法

取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付年金制度及び退職一時金制度を設けております。

また、総合設立型の企業年金基金に加入しておりますが、自社の拠出に対応する年金資産の額が合理的に計算できないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

3,534,294

3,479,438

勤務費用

222,921

215,624

利息費用

7,068

6,958

数理計算上の差異の発生額

△4,642

△46,134

退職給付の支払額

△280,204

△260,003

退職給付債務の期末残高

3,479,438

3,395,883

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

1,731,771

1,706,655

期待運用収益

43,294

42,666

数理計算上の差異の発生額

△24,500

202,854

事業主からの拠出額

98,824

94,436

退職給付の支払額

△142,734

△130,594

年金資産の期末残高

1,706,655

1,916,018

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,021,497

1,981,485

年金資産

△1,706,655

△1,916,018

 

314,842

65,466

非積立型制度の退職給付債務

1,457,940

1,414,397

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,772,783

1,479,864

 

 

 

退職給付に係る負債

1,772,783

1,479,864

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,772,783

1,479,864

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

222,921

215,624

利息費用

7,068

6,958

期待運用収益

△43,294

△42,666

数理計算上の差異の費用処理額

23,205

4,407

確定給付制度に係る退職給付費用

209,901

184,324

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

3,347

253,396

合計

3,347

253,396

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

48,078

301,474

合計

48,078

301,474

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

債券

25

%

25

%

株式

33

%

38

%

一般勘定

40

%

35

%

その他

2

%

2

%

合計

100

%

100

%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.2

%

0.2

%

長期期待運用収益率

2.5

%

2.5

%

 

  当社及び連結子会社はポイント制を採用しているため、予想昇給率は記載しておりません。

 

3.複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度4,135千円、当連結会計年度3,217千円であります。

 

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

東京薬業企業年金基金

(千円)

 

前連結会計年度
2023年3月31日現在

当連結会計年度
2024年3月31日現在

純資産額

182,141,141

178,035,209

数理債務

151,351,827

153,464,394

差引額

30,789,314

24,570,815

 

 

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

東京薬業企業年金基金

前連結会計年度

0.74

%

(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

当連結会計年度

0.73

%

(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

 

(3)補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政上の未償却過去勤務債務残高(前連結会計年度6,169,807千円、当連結会計年度6,167,202千円)と基本金(剰余)(前連結会計年度△36,959,121千円、当連結会計年度△30,738,017千円)の合計額であります。

なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担率とは一致しません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

賞与引当金

171,358

千円

227,706

千円

未払事業税

20,371

千円

31,662

千円

未実現利益消去

98,636

千円

98,622

千円

退職給付に係る負債

546,438

千円

456,072

千円

投資有価証券評価損

25,825

千円

17,898

千円

貸倒引当金

36,349

千円

44,682

千円

税務上の繰越欠損金(注)1

64,281

千円

10,975

千円

繰越外国税額控除

83,448

千円

41,404

千円

その他

172,110

千円

207,641

千円

繰延税金資産小計

1,218,820

千円

1,136,667

千円

  税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1

△32,328

千円

△10,975

千円

  将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△108,897

千円

△68,025

千円

評価性引当額小計

△141,226

千円

△79,001

千円

繰延税金資産合計

1,077,594

千円

1,057,665

千円

繰延税金負債

 

 

 

 

繰延税金負債合計

千円

△1,174

千円

繰延税金資産の純額

1,077,594

千円

1,056,491

千円

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

22,229

10,098

31,952

64,281

千円

評価性引当額

△22,229

△10,098

△32,328

千円

繰延税金資産

31,952

31,952

千円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(b)

10,975

10,975

千円

評価性引当額

△10,975

△10,975

千円

繰延税金資産

千円

 

(b) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62

(調整)

 

 

 

 

住民税均等割

0.62

研究開発費等の特別税額控除

△1.84

役員賞与

0.79

外国税額控除

△2.38

在外子会社の税率差異

△7.46

外国源泉税

4.64

繰越欠損金の充当

△0.10

評価性引当額の増減

1.79

その他

1.51

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.18

 

(注) 当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

 

 

(単位:千円)

セグメント

ケミカルズ

装置システム

合計

 

 

 

 

商品ユニット

 

 

 

粘着剤

22,238,631

22,238,631

微粉体

2,524,674

2,524,674

特殊機能材

2,776,188

2,776,188

加工製品

6,411,529

6,411,529

装置システム

4,178,953

4,178,953

顧客との契約から生じる収益

33,951,023

4,178,953

38,129,976

 

 

 

 

主たる地域市場

 

 

 

日本

11,588,824

4,021,224

15,610,048

中国

17,948,205

63,281

18,011,486

その他

4,413,993

94,448

4,508,441

顧客との契約から生じる収益

33,951,023

4,178,953

38,129,976

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

(単位:千円)

セグメント

ケミカルズ

装置システム

合計

 

 

 

 

商品ユニット

 

 

 

粘着剤

26,887,710

26,887,710

微粉体

2,545,745

2,545,745

特殊機能材

2,595,797

2,595,797

加工製品

5,504,087

5,504,087

装置システム

3,784,945

3,784,945

顧客との契約から生じる収益

37,533,341

3,784,945

41,318,286

 

 

 

 

主たる地域市場

 

 

 

日本

12,306,084

3,593,726

15,899,810

中国

20,938,899

35,512

20,974,411

その他

4,288,356

155,706

4,444,063

顧客との契約から生じる収益

37,533,341

3,784,945

41,318,286

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権

 

 

受取手形

466,386

367,273

売掛金

7,164,674

8,419,548

電子記録債権

2,471,492

2,299,885

合計

10,102,554

11,086,706

契約資産(期首残高)

112,993

729,282

契約資産(期末残高)

729,282

612,846

契約負債(期首残高)

108,371

320,892

契約負債(期末残高)

320,892

485,439

 

 

契約資産は、装置システムセグメントにおける工事契約について、進捗度の測定に基づいて認識した収益にかかる未請求売掛金であります。契約資産は、顧客の検収時に売上債権へ振り替えられます。契約負債は、主に工事契約における顧客からの前受金であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、108,371千円であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、320,892千円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下の通りであります。

(単位:千円)

収益の認識が見込まれる期間

残存履行義務に配分した取引価格の総額

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

2,021,174

643,583

1年超2年以内

123,301

558,473

2年超

合計

2,144,475

1,202,057

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

  1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、ケミカルズ製品の製造・販売及び装置・システムの販売、生産システムのエンジニアリングに関する事業活動を行っていることから、「ケミカルズ」、「装置システム」の2つを報告セグメントとしております。

「ケミカルズ」においては、粘着剤、微粉体、特殊機能材、加工製品の製造・販売を行い、「装置システム」では、装置・システムの販売、生産システムのエンジニアリング、プラントのメンテナンス、熱媒体油の輸入販売を行っております。

 

  2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

セグメント間の売上高又は振替高は、第三者間取引価格に基づいております。

 

 

  3.報告セグメントごとの売上高、利益、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表
計上額
(注)2

ケミカルズ

装置システム

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

33,951,023

4,178,953

38,129,976

38,129,976

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

320

83,610

83,930

83,930

33,951,343

4,262,563

38,213,907

83,930

38,129,976

セグメント利益

1,649,256

390,024

2,039,280

4,964

2,034,316

セグメント資産

37,009,355

3,255,132

40,264,487

7,010,836

47,275,324

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

1,883,817

19,094

1,902,911

14,843

1,888,068

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

3,732,208

21,690

3,753,899

51,892

3,805,792

 

   (注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△4,964千円は、セグメント間取引消去であります。

(2)セグメント資産の調整額7,010,836千円は、主に親会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投

資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。

(3)減価償却費の調整額△14,843千円は、セグメント間取引消去であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額51,892千円は、セグメント間取引消去であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表
計上額
(注)2

ケミカルズ

装置システム

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

37,533,341

3,784,945

41,318,286

41,318,286

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

70,888

38,811

109,699

109,699

37,604,229

3,823,756

41,427,985

109,699

41,318,286

セグメント利益

3,599,432

221,306

3,820,738

8,150

3,828,889

セグメント資産

40,534,557

3,481,819

44,016,376

6,566,371

50,582,748

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

2,235,519

21,131

2,256,651

18,024

2,238,626

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

2,191,352

15,312

2,206,665

77,373

2,129,291

 

   (注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額8,150千円は、セグメント間取引消去であります。

(2)セグメント資産の調整額6,566,371千円は、主に親会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投

資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。

(3)減価償却費の調整額△18,024千円は、セグメント間取引消去であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額△77,373千円は、セグメント間取引消去であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

  前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

  1.製品及びサービスごとの情報

   セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

  2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

その他

合計

15,610,048

18,011,486

4,508,441

38,129,976

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

その他

合計

7,263,264

10,829,253

448,262

18,540,780

 

 

  3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

  当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

  1.製品及びサービスごとの情報

   セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

  2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

その他

合計

15,899,810

20,974,411

4,444,063

41,318,286

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

その他

合計

6,852,416

11,466,698

474,636

18,793,751

 

 

  3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

  前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

  該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

  前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

  前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

  該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

  前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

    該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

3,626円34銭

3,952円79銭

1株当たり当期純利益金額

173円92銭

317円69銭

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

  親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

1,436,799

2,629,298

  普通株主に帰属しない金額(千円)

  普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益
  (千円)

1,436,799

2,629,298

  普通株式の期中平均株式数(千株)

8,261

8,276

 

 

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(千円)

29,977,297

32,735,381

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

29,977,297

32,735,381

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株)

8,266

8,281

 

 

(重要な後発事象)

  該当事項はありません。