【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1 連結の範囲に関する事項
連結子会社の数 38社
主要な連結子会社の名称
(株)スタンレー鶴岡製作所、Stanley Electric U.S. Co., Inc.、I I Stanley Co., Inc.、
Stanley Electric Holding of America, Inc.、Stanley Electric do Brasil Ltda.、
Stanley Electric Manufacturing Mexico S.A. de C.V.、天津斯坦雷電気有限公司、
天津斯坦雷電気科技有限公司、広州斯坦雷電気有限公司、斯坦雷電気(中国)投資有限公司
当連結会計年度において新たに設立したTHPI Co., Ltd.を連結範囲に含めております。
2 持分法の適用に関する事項
(1) 持分法を適用した関連会社数 3社
Thai Stanley Electric Public Co., Ltd.、Hella-Stanley Holding Pty Ltd、Lumax Industries Ltd.
(2) 持分法を適用しない関連会社のうち主要な会社等の名称
Sirivit-Stanley Co., Ltd.
持分法を適用しない理由
持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
決算日が連結決算日と異なる場合の内容等
連結子会社のうち、Stanley Electric Manufacturing Mexico S.A. de C.V.、蘇州斯坦雷電気有限公司、深圳斯坦雷電気有限公司、天津斯坦雷電気有限公司、天津斯坦雷電気科技有限公司、武漢斯坦雷電気有限公司、広州斯坦雷電気有限公司、上海斯坦雷電気有限公司、斯坦雷電気貿易(深圳)有限公司及び斯坦雷電気(中国)投資有限公司の決算日はともに12月31日であります。
連結財務諸表の作成にあたり、これらの会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
4 会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
② デリバティブ
時価法
③ 棚卸資産
主として総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 3~50年
機械装置及び運搬具 4~15年
工具、器具及び備品 2~20年
② 無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。
なお、一部の在外連結子会社については、国際財務報告基準に基づき財務諸表を作成しており、国際財務報告基準第16号「リース」(以下「IFRS第16号」という。)を適用しております。IFRS第16号により、リースの借手については、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。
(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、主として一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員の賞与の支払に備えるため、主として支給見込額基準により計上しております。
③ 役員賞与引当金
役員の賞与の支払に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。
④ 役員退職慰労引当金
一部の連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えて、役員退職慰労金規定に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
⑤ 製品保証引当金
製品保証に伴う費用の支出に備えるため、個別に算出した発生見込額を計上しております。
(4) 重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社は、自動車機器製品、コンポーネンツ製品、電子応用製品の製造販売を主な内容として、事業活動を展開しております。
当社及び連結子会社では、主に完成した製品を顧客に供給することを履行義務としており、顧客に製品が到着した時点で、履行義務が充足されたと判断し収益を認識しております。
取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、値引き額等を見積り、控除した金額で算定しております。取引価格の履行義務への配分額の算定にあたっては、1つの契約につき複数の履行義務は識別されていないため、取引価格の履行義務への配分は行っておりません。これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
(5) 退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 過去勤務費用及び数理計算上の差異の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(9~12年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。
(6) 重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
振当処理の要件を満たしている為替予約については、振当処理によっております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段:為替予約
ヘッジ対象:外貨建金銭債権
③ ヘッジ方針
為替予約の限度額を実需の範囲とし、ヘッジ手段をヘッジ対象の範囲内で将来の為替相場の変動によるリスクを回避する目的で利用する方針であります。
④ ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、かつヘッジ開始時及びその後も継続して、相場変動を完全に相殺するものと想定することができるため、ヘッジ有効性の判定は省略しております。
(7) のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、5年間から10年間での均等償却を行っております。なお、金額的に重要性がない場合には、発生連結会計年度に全額償却しております。
(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資であります。
(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項
グループ通算制度の適用
グループ通算制度を適用しております。
(重要な会計上の見積り)
製品保証引当金の算定
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
|
(百万円)
|
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
製品保証引当金
|
4,522
|
9,474
|
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
製品保証引当金は、販売した製品に欠陥が生じた場合、現在入手可能な情報はもとより、過去の修理又は交換実績、並びに、予測発生台数及び台あたり費用等を含む将来の見込みに基づいて、発生する修理又は交換費用を見積り、発生原因の責任割合に応じて個別に計上しております。
実際の発生は、それらの見積りと異なることがあり、引当金の計上金額が大きく修正される可能性があります。
(未適用の会計基準等)
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)
1 概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。
2 適用予定日
2025年3月期の期首より適用予定であります。
3 当該会計基準等の適用による影響
影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。
(表示方法の変更)
(受取ロイヤリティーの計上区分の変更に伴う表示方法の変更)
従来、技術供与先である関係会社から受け取る受取ロイヤリティーを「営業外収益」の「受取ロイヤリティー」に計上しておりましたが、ランプシステムメーカーへの変革に伴う戦略費用や戦略投資が増加しており、当社が保有する無形資産・ノウハウの価値が増加し、金額的重要性が増したため、当連結会計年度から「売上高」に含めて表示することに変更いたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「受取ロイヤリティー」に計上していた1,783百万円を「売上高」として組替えております。
また、この変更に伴い、前連結会計年度の連結貸借対照表において、流動資産の「その他」に計上していた「未収ロイヤリティー」499百万円を「受取手形及び売掛金」として組替え、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた「未収ロイヤリティーの増減額(△は増加)」△59百万円を「売上債権の増減額(△は増加)」として組替えております。
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
前連結会計年度において、独立掲記しておりました「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「自己株式取得目的の金銭の信託による支出」は、明瞭性を高めるため、当連結会計年度より「自己株式取得のための金銭の信託の増減額(△は増加)」に科目名を変更しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「長期前払費用の取得による支出」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△410百万円は、「長期前払費用の取得による支出」として組替えております。
(連結貸借対照表関係)
※1. 有形固定資産の減価償却累計額
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (2024年3月31日)
|
424,121
|
百万円
|
451,018
|
百万円
|
※2. 棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (2024年3月31日)
|
製品
|
22,975
|
百万円
|
26,375
|
百万円
|
仕掛品
|
3,269
|
百万円
|
7,446
|
百万円
|
原材料及び貯蔵品
|
19,981
|
百万円
|
21,699
|
百万円
|
※3. 関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (2024年3月31日)
|
投資有価証券(株式)
|
32,106
|
百万円
|
38,241
|
百万円
|
(うち、共同支配企業に対する 投資の金額)
|
0
|
百万円
|
0
|
百万円
|
4. コミットメントライン契約
当社は資金調達の効率化及び安定性の確保を目的とし、取引金融機関5社とシンジケーション方式によるコミットメントライン契約を締結しております。
この契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (2024年3月31日)
|
コミットメントラインの総額
|
30,000
|
百万円
|
30,000
|
百万円
|
借入実行残高
|
-
|
百万円
|
-
|
百万円
|
差引額
|
30,000
|
百万円
|
30,000
|
百万円
|
※5. 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (2024年3月31日)
|
受取手形
|
797
|
百万円
|
711
|
百万円
|
売掛金
|
69,519
|
百万円
|
74,348
|
百万円
|
(注)表示方法の変更に記載のとおり、当連結会計年度より「受取ロイヤリティ―」に係る表示方法の変更を行
っております。前連結会計年度における売掛金は、当該表示方法の変更を反映した組替え後の金額を記載
しております。
※6. その他流動負債のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (2024年3月31日)
|
契約負債
|
666
|
百万円
|
858
|
百万円
|
(連結損益計算書関係)
※1. 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2. 販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
給料賞与諸手当
|
15,591
|
百万円
|
16,105
|
百万円
|
賞与引当金繰入額
|
1,501
|
百万円
|
1,482
|
百万円
|
役員賞与引当金繰入額
|
235
|
百万円
|
236
|
百万円
|
退職給付費用
|
479
|
百万円
|
603
|
百万円
|
減価償却費
|
5,614
|
百万円
|
5,431
|
百万円
|
※3. 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
19,411
|
百万円
|
22,502
|
百万円
|
※4. 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
建物及び構築物
|
23
|
百万円
|
0
|
百万円
|
機械装置及び運搬具
|
29
|
百万円
|
41
|
百万円
|
工具、器具及び備品
|
3
|
百万円
|
37
|
百万円
|
その他
|
16
|
百万円
|
127
|
百万円
|
※5. 減損損失
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
重要な減損損失はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは、以下の資産について減損損失を計上いたしました。
(単位:百万円)
場所
|
用途
|
種類
|
減損損失
|
福島県(国内)
|
遊休資産(事業用資産)
|
機械装置及び運搬具
|
15
|
工具、器具及び備品
|
0
|
長野県(国内)
|
遊休資産(処分予定資産)
|
建物及び構築物
|
314
|
土地
|
24
|
タイ(海外)
|
遊休資産(事業用資産)
|
機械装置及び運搬具
|
743
|
建設仮勘定
|
137
|
イギリス(海外)
|
遊休資産(社宅)
|
リース資産
|
17
|
中国(海外)
|
遊休資産(事業用資産)
|
工具、器具及び備品
|
3,145
|
機械装置及び運搬具
|
55
|
当連結会計年度において、今後の事業計画の無い遊休資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しました。
なお、当該資産の回収可能価額は、土地、建物及び構築物については正味売却価額により測定しております。土地、建物及び構築物以外の固定資産については使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローが見込めないため、回収可能価額を零として評価しております。
※6. 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
建物及び構築物
|
117
|
百万円
|
1,620
|
百万円
|
機械装置及び運搬具
|
672
|
百万円
|
1,058
|
百万円
|
工具、器具及び備品
|
66
|
百万円
|
160
|
百万円
|
無形固定資産
|
257
|
百万円
|
943
|
百万円
|
その他
|
0
|
百万円
|
24
|
百万円
|
(連結包括利益計算書関係)
※1. その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
その他有価証券評価差額金
|
|
|
|
|
当期発生額
|
2,812
|
百万円
|
33,049
|
百万円
|
組替調整額
|
△2,153
|
百万円
|
△6,221
|
百万円
|
税効果調整前
|
658
|
百万円
|
26,828
|
百万円
|
税効果額
|
△198
|
百万円
|
△8,158
|
百万円
|
その他有価証券評価差額金
|
460
|
百万円
|
18,669
|
百万円
|
為替換算調整勘定
|
|
|
|
|
当期発生額
|
11,348
|
百万円
|
25,552
|
百万円
|
組替調整額
|
-
|
百万円
|
-
|
百万円
|
税効果調整前
|
11,348
|
百万円
|
25,552
|
百万円
|
税効果額
|
-
|
百万円
|
-
|
百万円
|
為替換算調整勘定
|
11,348
|
百万円
|
25,552
|
百万円
|
退職給付に係る調整額
|
|
|
|
|
当期発生額
|
△2,722
|
百万円
|
4,606
|
百万円
|
組替調整額
|
△397
|
百万円
|
△178
|
百万円
|
税効果調整前
|
△3,119
|
百万円
|
4,427
|
百万円
|
税効果額
|
954
|
百万円
|
△1,344
|
百万円
|
退職給付に係る調整額
|
△2,164
|
百万円
|
3,082
|
百万円
|
持分法適用会社に対する持分相当額
|
|
|
|
|
当期発生額
|
1,490
|
百万円
|
2,075
|
百万円
|
その他の包括利益合計
|
11,134
|
百万円
|
49,380
|
百万円
|
(連結株主資本等変動計算書関係)
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首 株式数
|
増加株式数
|
減少株式数
|
当連結会計年度末 株式数
|
普通株式(株)
|
173,000,000
|
-
|
-
|
173,000,000
|
2 自己株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首 株式数
|
増加株式数
|
減少株式数
|
当連結会計年度末 株式数
|
普通株式(株)
|
13,026,964
|
1,857,537
|
7,516,600
|
7,367,901
|
(変動事由の概要)
増加数の主な内訳は、次のとおりであります。
単元未満株式の買取りによる増加 1,737株
自己株式の取得による増加 1,855,800株
減少数の主な内訳は、次のとおりであります。
新株予約権の権利行使による減少 4,000株
自己株式の処分による減少 7,512,600株
3 新株予約権等に関する事項
会社名
|
内訳
|
目的となる株式の種類
|
目的となる株式の数(株)
|
当連結会計年度末残高(百万円)
|
当連結会計 年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計年度末
|
提出会社
|
ストック・オプションとしての新株予約権
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
425
|
合計
|
―
|
―
|
―
|
―
|
425
|
(注) 上記ストック・オプションとしての新株予約権のうち、権利行使期間の初日が到来していないものは 202百万円であります。
|
4 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり配当額 (円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2022年5月23日 取締役会
|
普通株式
|
3,999
|
25.00
|
2022年3月31日
|
2022年6月7日
|
2022年10月31日 取締役会
|
普通株式
|
3,999
|
25.00
|
2022年9月30日
|
2022年11月30日
|
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議
|
株式の種類
|
配当の原資
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2023年5月22日 取締役会
|
普通株式
|
利益剰余金
|
4,140
|
25.00
|
2023年3月31日
|
2023年6月8日
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首 株式数
|
増加株式数
|
減少株式数
|
当連結会計年度末 株式数
|
普通株式(株)
|
173,000,000
|
-
|
1,800,000
|
171,200,000
|
(変動事由の概要)
減少数の主な内訳は、次のとおりであります。
自己株式の消却による減少 1,800,000株
2 自己株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首 株式数
|
増加株式数
|
減少株式数
|
当連結会計年度末 株式数
|
普通株式(株)
|
7,367,901
|
5,278,813
|
1,826,600
|
10,820,114
|
(変動事由の概要)
増加数の主な内訳は、次のとおりであります。
単元未満株式の買取りによる増加 2,413株
自己株式の取得による増加 5,276,400株
減少数の主な内訳は、次のとおりであります。
新株予約権の権利行使による減少 8,200株
自己株式の処分による減少 18,400株
自己株式の消却による減少 1,800,000株
3 新株予約権等に関する事項
会社名
|
内訳
|
目的となる株式の種類
|
目的となる株式の数(株)
|
当連結会計年度末残高(百万円)
|
当連結会計 年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計年度末
|
提出会社
|
ストック・オプションとしての新株予約権
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
388
|
合計
|
―
|
―
|
―
|
―
|
388
|
(注) 上記ストック・オプションとしての新株予約権のうち、権利行使期間の初日が到来していないものは 211百万円であります。
|
4 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり配当額 (円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2023年5月22日 取締役会
|
普通株式
|
4,140
|
25.00
|
2023年3月31日
|
2023年6月8日
|
2023年10月31日 取締役会
|
普通株式
|
4,429
|
27.00
|
2023年9月30日
|
2023年11月30日
|
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議
|
株式の種類
|
配当の原資
|
配当金の総額 (百万円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2024年5月23日 取締役会
|
普通株式
|
利益剰余金
|
4,490
|
28.00
|
2024年3月31日
|
2024年6月6日
|
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
※1. 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
現金及び預金勘定
|
173,408
|
百万円
|
194,642
|
百万円
|
有価証券勘定
|
-
|
百万円
|
3,998
|
百万円
|
預入れ期間が3か月を 超える定期預金
|
△42,527
|
百万円
|
△49,511
|
百万円
|
償還期間が3か月を超える 債券
|
-
|
百万円
|
△1,999
|
百万円
|
現金及び現金同等物
|
130,881
|
百万円
|
147,130
|
百万円
|
(リース取引関係)
ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1) リース資産の内容
・有形固定資産
主として、建物、情報機器及び車両であります。
(2) リース資産の減価償却の方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。
(金融商品関係)
1 金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、第一に安全性、第二に流動性、第三に収益性を重視して運用しております。資金調達は、主に社債発行、銀行を中心とした借入により行っております。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機目的の取引は行わない方針でおります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
定期預金等である現金及び預金は、取引金融機関の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、「金融機関取引方針」により安全性を重視し、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引条件に定められた期間内に回収するものとして各事業部の営業管理部門が期日管理及び残高管理を行う体制をしいております。当社グループの製品は日本国内のほか、米州、その他の地域において販売されており、外貨建ての営業債権については為替の変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては、為替予約取引によりリスクをヘッジしており、その実行と管理を経理担当部署及び海外担当部署で行っております。
投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては、毎月時価の状況を把握しております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。借入金は主に運転資金、設備投資に係る資金調達であり、社債は主に運転資金に係る資金調達であります。営業債務、借入金及び社債は流動性のリスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループは資金繰表を作成することにより管理しております。
デリバティブ取引は、外貨建ての債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした為替予約取引であります。これらのデリバティブ取引は、カウンターパーティーリスクに晒されております。当該リスクに関しては、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。また、その執行・管理に関しては、取引権限等を定めた社内規定に従い実施しております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧ください。
2 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含まれておりません((注1)参照)。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円)
|
時価 (百万円)
|
差額 (百万円)
|
現金及び預金(※2)
|
174,471
|
174,378
|
△92
|
有価証券及び投資有価証券
|
95,265
|
92,851
|
△2,414
|
資産計
|
269,737
|
267,230
|
△2,507
|
社債
|
10,000
|
9,993
|
△6
|
リース債務
|
4,169
|
4,169
|
-
|
負債計
|
14,169
|
14,162
|
△6
|
デリバティブ取引(※3)
|
(86)
|
(86)
|
-
|
(※1)連結貸借対照表の流動資産「その他」に含まれている「金銭の信託」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)連結貸借対照表では固定資産の「その他」に含まれている、長期定期預金(連結貸借対照表計上額1,062百万円)も含めて表示しております。
(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円)
|
時価 (百万円)
|
差額 (百万円)
|
現金及び預金(※2)
|
197,766
|
197,566
|
△200
|
有価証券及び投資有価証券
|
131,323
|
134,419
|
3,095
|
資産計
|
329,090
|
331,986
|
2,895
|
社債
|
10,000
|
9,999
|
△0
|
リース債務
|
4,277
|
4,277
|
-
|
負債計
|
14,277
|
14,276
|
△0
|
デリバティブ取引(※3)
|
(24)
|
(24)
|
-
|
(※1)「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」については、短期間で決済されるものが大半を占めており、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)連結貸借対照表では固定資産の「その他」に含まれている、長期定期預金(連結貸借対照表計上額3,124百万円)も含めて表示しております。
(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
デリバティブ取引
「デリバティブ取引関係」注記をご参照ください。
(注1)市場価格のない株式等
|
|
(単位:百万円)
|
区分
|
2023年3月31日
|
2024年3月31日
|
非上場株式
|
3,598
|
3,577
|
これらについては、「有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。
(注2)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (百万円)
|
1年超 5年以内 (百万円)
|
5年超 (百万円)
|
現金及び預金
|
56,488
|
1,062
|
-
|
金銭の信託
|
4,741
|
-
|
-
|
受取手形及び売掛金
|
70,263
|
53
|
-
|
有価証券及び投資有価証券
|
|
|
|
満期保有目的の債券 (社債)
|
-
|
800
|
-
|
合計
|
131,493
|
1,916
|
-
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (百万円)
|
1年超 5年以内 (百万円)
|
5年超 (百万円)
|
現金及び預金
|
67,851
|
3,124
|
-
|
受取手形及び売掛金
|
72,528
|
2,531
|
-
|
有価証券及び投資有価証券
|
|
|
|
満期保有目的の債券 (社債)
|
-
|
800
|
-
|
満期保有目的の債券 (コマーシャルペーパー等)
|
3,998
|
-
|
-
|
合計
|
144,379
|
6,455
|
-
|
(注3)社債、リース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (百万円)
|
1年超 5年以内 (百万円)
|
5年超 (百万円)
|
社債
|
-
|
10,000
|
-
|
リース債務
|
1,348
|
2,742
|
77
|
合計
|
1,348
|
12,742
|
77
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (百万円)
|
1年超 5年以内 (百万円)
|
5年超 (百万円)
|
社債
|
10,000
|
-
|
-
|
リース債務
|
1,489
|
2,735
|
53
|
合計
|
11,489
|
2,735
|
53
|
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円)
|
区分
|
時価
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
有価証券及び投資有価証券
|
|
|
|
|
その他有価証券
|
|
|
|
|
株式
|
62,778
|
-
|
-
|
62,778
|
資産計
|
62,778
|
-
|
-
|
62,778
|
デリバティブ取引(※1)
|
|
|
|
|
通貨関連
|
-
|
(86)
|
-
|
(86)
|
負債計
|
-
|
(86)
|
-
|
(86)
|
(※1)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円)
|
区分
|
時価
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
有価証券及び投資有価証券
|
|
|
|
|
その他有価証券
|
|
|
|
|
株式
|
88,681
|
-
|
-
|
88,681
|
資産計
|
88,681
|
-
|
-
|
88,681
|
デリバティブ取引(※1)
|
|
|
|
|
通貨関連
|
-
|
(24)
|
-
|
(24)
|
負債計
|
-
|
(24)
|
-
|
(24)
|
(※1)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円)
|
区分
|
時価
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
有価証券及び投資有価証券
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券
|
|
|
|
|
社債
|
-
|
800
|
-
|
800
|
その他有価証券
|
|
|
|
|
関連会社株式
|
29,273
|
-
|
-
|
29,273
|
資産計
|
29,273
|
800
|
-
|
30,073
|
社債
|
-
|
9,993
|
-
|
9,993
|
リース債務
|
-
|
4,169
|
-
|
4,169
|
負債計
|
-
|
14,162
|
-
|
14,162
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円)
|
区分
|
時価
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
有価証券及び投資有価証券
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券
|
|
|
|
|
コマーシャルペーパー
|
-
|
3,999
|
-
|
3,999
|
社債
|
-
|
798
|
-
|
798
|
その他有価証券
|
|
|
|
|
関連会社株式
|
40,940
|
-
|
-
|
40,940
|
資産計
|
40,940
|
4,797
|
-
|
45,738
|
社債
|
-
|
9,999
|
-
|
9,999
|
リース債務
|
-
|
4,277
|
-
|
4,277
|
負債計
|
-
|
14,276
|
-
|
14,276
|
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
有価証券及び投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有しているコマーシャルペーパー、社債は市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
社債
当社の発行する社債の時価は、元利金の合計額と、当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
リース債務
これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(有価証券関係)
1 満期保有目的の債券
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分
|
連結貸借対照表計上額 (百万円)
|
時価 (百万円)
|
差額 (百万円)
|
時価が連結貸借対照表計上額 を超えるもの
|
|
|
|
債券
|
500
|
501
|
1
|
時価が連結貸借対照表計上額 を超えないもの
|
|
|
|
債券
|
300
|
299
|
△0
|
合計
|
800
|
800
|
0
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分
|
連結貸借対照表計上額 (百万円)
|
時価 (百万円)
|
差額 (百万円)
|
時価が連結貸借対照表計上額 を超えるもの
|
|
|
|
債券
|
4,298
|
4,300
|
1
|
時価が連結貸借対照表計上額 を超えないもの
|
|
|
|
債券
|
500
|
497
|
△2
|
合計
|
4,798
|
4,797
|
△1
|
2 その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分
|
連結貸借対照表計上額 (百万円)
|
取得原価 (百万円)
|
差額 (百万円)
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの
|
|
|
|
株式
|
62,776
|
25,256
|
37,519
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの
|
|
|
|
株式
|
2
|
2
|
△0
|
合計
|
62,778
|
25,259
|
37,518
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分
|
連結貸借対照表計上額 (百万円)
|
取得原価 (百万円)
|
差額 (百万円)
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの
|
|
|
|
株式
|
88,679
|
24,347
|
64,331
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの
|
|
|
|
株式
|
2
|
2
|
△0
|
合計
|
88,681
|
24,350
|
64,331
|
3 売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
区分
|
売却額 (百万円)
|
売却益の合計額 (百万円)
|
売却損の合計額 (百万円)
|
株式
|
2,320
|
2,153
|
-
|
合計
|
2,320
|
2,153
|
-
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
区分
|
売却額 (百万円)
|
売却益の合計額 (百万円)
|
売却損の合計額 (百万円)
|
株式
|
7,131
|
6,221
|
-
|
合計
|
7,131
|
6,221
|
-
|
(デリバティブ取引関係)
1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
(単位:百万円)
区分
|
デリバティブ 取引の種類等
|
契約額等
|
時価
|
評価損益
|
|
うち1年超
|
市場取引 以外の取引
|
為替予約取引
|
|
|
|
|
買建
|
|
|
|
|
米ドル
|
1,289
|
-
|
△86
|
△86
|
円
|
11
|
-
|
△0
|
△0
|
合計
|
1,301
|
-
|
△86
|
△86
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
区分
|
デリバティブ 取引の種類等
|
契約額等
|
時価
|
評価損益
|
|
うち1年超
|
市場取引 以外の取引
|
為替予約取引
|
|
|
|
|
買建
|
|
|
|
|
米ドル
|
1,806
|
-
|
△24
|
△24
|
円
|
17
|
-
|
△0
|
△0
|
合計
|
1,824
|
-
|
△24
|
△24
|
2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
(単位:百万円)
ヘッジ会計の 方法
|
デリバティブ 取引の種類等
|
主なヘッジ対象
|
契約額等
|
時価
|
|
うち1年超
|
為替予約の 振当処理
|
為替予約取引
|
売掛金
|
|
|
|
売建
|
|
|
|
米ドル
|
3,730
|
-
|
(注)
|
ユーロ
|
336
|
-
|
(注)
|
合計
|
4,067
|
-
|
-
|
(注)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、その時価
は、当該売掛金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
ヘッジ会計の 方法
|
デリバティブ 取引の種類等
|
主なヘッジ対象
|
契約額等
|
時価
|
|
うち1年超
|
為替予約の 振当処理
|
為替予約取引
|
売掛金
|
|
|
|
売建
|
|
|
|
米ドル
|
2,689
|
-
|
(注)
|
ユーロ
|
322
|
-
|
(注)
|
合計
|
3,012
|
-
|
-
|
(注)為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、その時価
は、当該売掛金の時価に含めて記載しております。
(退職給付関係)
1. 採用している退職給付制度の概要
当社及び国内連結子会社は、確定給付型制度として企業年金基金制度及び確定拠出型制度として企業年金制度を設けております。
当社の退職金制度については、ポイント制を採用しております。
また、一部の在外連結子会社では、確定給付型制度のほか、確定拠出型制度を設けております。
2. 確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
退職給付債務の期首残高
|
50,433
|
50,162
|
勤務費用
|
2,152
|
2,175
|
利息費用
|
62
|
71
|
数理計算上の差異の発生額
|
55
|
△3,103
|
退職給付の支払額
|
△2,447
|
△3,067
|
過去勤務費用の発生額
|
△149
|
-
|
その他
|
54
|
79
|
退職給付債務の期末残高
|
50,162
|
46,317
|
(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
年金資産の期首残高
|
50,373
|
48,735
|
期待運用収益
|
1,511
|
1,462
|
数理計算上の差異の発生額
|
△2,611
|
1,491
|
事業主からの拠出額
|
1,733
|
1,734
|
退職給付の支払額
|
△2,271
|
△2,857
|
年金資産の期末残高
|
48,735
|
50,566
|
(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (2024年3月31日)
|
積立型制度の退職給付債務
|
50,162
|
46,317
|
年金資産
|
△48,735
|
△50,566
|
|
1,426
|
△4,249
|
非積立型制度の退職給付債務
|
-
|
-
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額
|
1,426
|
△4,249
|
|
|
|
退職給付に係る負債
|
2,011
|
1,134
|
退職給付に係る資産
|
△584
|
△5,383
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額
|
1,426
|
△4,249
|
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
勤務費用
|
2,152
|
2,175
|
利息費用
|
62
|
71
|
期待運用収益
|
△1,511
|
△1,462
|
数理計算上の差異の費用処理額
|
△38
|
179
|
過去勤務費用の費用処理額
|
△508
|
△358
|
確定給付制度に係る退職給付費用
|
157
|
605
|
(5) 退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
過去勤務費用
|
△358
|
△358
|
数理計算上の差異
|
△2,761
|
4,785
|
合計
|
△3,119
|
4,427
|
(6) 退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (2024年3月31日)
|
未認識過去勤務費用
|
△1,823
|
△1,465
|
未認識数理計算上の差異
|
1,833
|
△2,952
|
合計
|
10
|
△4,417
|
(7) 年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (2024年3月31日)
|
株式
|
18
|
%
|
20
|
%
|
債券
|
38
|
%
|
37
|
%
|
現金及び預金
|
7
|
%
|
7
|
%
|
不動産
|
22
|
%
|
20
|
%
|
その他
|
15
|
%
|
16
|
%
|
合計
|
100
|
%
|
100
|
%
|
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
割引率
|
0.1
|
%
|
0.8
|
%
|
長期期待運用収益率
|
3.0
|
%
|
3.0
|
%
|
(注)退職給付債務の計算は、給付算定式基準により将来のポイント累計を織込まない方法を採用しているため、予想昇給率は記載しておりません。
3. 確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,390百万円、当連結会計年度1,481百万円であります。
(ストック・オプション等関係)
1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
販売費及び一般管理費
|
105百万円
|
116百万円
|
2 権利不行使による失効により利益として計上した金額
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
雑収入
|
156百万円
|
149百万円
|
3 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
2018年ストック・オプション
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 8名 当社執行役員 15名 当社従業員(管理者) 571名 当社関係会社の常勤取締役 69名
|
株式の種類及び付与数
|
普通株式 221,600株
|
付与日
|
2018年8月28日
|
権利確定条件
|
付与日(2018年8月28日)から権利確定日(2021年3月31日)まで、当社又は当社関係会社の取締役、監査役、執行役員、理事、顧問、事業顧問、従業員、再雇用者、嘱託その他これに準ずる地位にあることを要する。
|
対象勤務期間
|
2018年8月28日から2021年3月31日まで
|
権利行使期間
|
2021年4月1日から2024年3月31日まで
|
|
2019年ストック・オプション
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 8名 当社執行役員 14名 当社従業員(管理者) 568名 当社関係会社の常勤取締役 72名
|
株式の種類及び付与数
|
普通株式 222,900株
|
付与日
|
2019年8月27日
|
権利確定条件
|
付与日(2019年8月27日)から権利確定日(2022年3月31日)まで、当社又は当社関係会社の取締役、監査役、執行役員、理事、顧問、事業顧問、従業員、再雇用者、嘱託その他これに準ずる地位にあることを要する。
|
対象勤務期間
|
2019年8月27日から2022年3月31日まで
|
権利行使期間
|
2022年4月1日から2025年3月31日まで
|
|
2020年ストック・オプション
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 7名 当社執行役員 13名 当社従業員(管理者) 572名 当社関係会社の常勤取締役 75名
|
株式の種類及び付与数
|
普通株式 223,000株
|
付与日
|
2020年9月29日
|
権利確定条件
|
付与日(2020年9月29日)から権利確定日(2023年3月31日)まで、当社又は当社関係会社の取締役、監査役、執行役員、理事、顧問、事業顧問、従業員、再雇用者、嘱託その他これに準ずる地位にあることを要する。
|
対象勤務期間
|
2020年9月29日から2023年3月31日まで
|
権利行使期間
|
2023年4月1日から2026年3月31日まで
|
|
2021年ストック・オプション
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 6名 当社執行役員 19名 当社従業員(管理者) 512名 当社関係会社の常勤取締役 73名
|
株式の種類及び付与数
|
普通株式 210,800株
|
付与日
|
2021年8月24日
|
権利確定条件
|
付与日(2021年8月24日)から権利確定日(2024年3月31日)まで、当社又は当社関係会社の取締役、監査役、執行役員、理事、顧問、事業顧問、従業員、再雇用者、嘱託その他これに準ずる地位にあることを要する。
|
対象勤務期間
|
2021年8月24日から2024年3月31日まで
|
権利行使期間
|
2024年4月1日から2027年3月31日まで
|
|
2022年ストック・オプション
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 6名 当社執行役員 10名 当社執行職 13名 当社従業員(管理者) 534名 当社関係会社の常勤取締役 75名
|
株式の種類及び付与数
|
普通株式 217,900株
|
付与日
|
2022年11月29日
|
権利確定条件
|
付与日(2022年11月29日)から権利確定日(2025年3月31日)まで、当社又は当社関係会社の取締役、監査役、執行役員、執行職、理事、顧問、事業顧問、従業員、再雇用者、嘱託その他これに準ずる地位にあることを要する。
|
対象勤務期間
|
2022年11月29日から2025年3月31日まで
|
権利行使期間
|
2025年4月1日から2028年3月31日まで
|
|
2023年ストック・オプション
|
付与対象者の区分及び人数
|
当社取締役 6名 当社執行役員 11名 当社執行職 11名 当社従業員(管理者) 567名 当社関係会社の常勤取締役 75名
|
株式の種類及び付与数
|
普通株式 224,800株
|
付与日
|
2023年8月29日
|
権利確定条件
|
付与日(2023年8月29日)から権利確定日(2026年3月31日)まで、当社又は当社関係会社の取締役、監査役、執行役員、執行職、理事、顧問、事業顧問、従業員、再雇用者、嘱託その他これに準ずる地位にあることを要する。
|
対象勤務期間
|
2023年8月29日から2026年3月31日まで
|
権利行使期間
|
2026年4月1日から2029年3月31日まで
|
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
2018年 ストック・オプション
|
2019年 ストック・オプション
|
2020年 ストック・オプション
|
2021年 ストック・オプション
|
権利確定前 (株)
|
|
|
|
|
前連結会計年度末
|
-
|
-
|
-
|
203,700
|
付与
|
-
|
-
|
-
|
-
|
失効
|
-
|
-
|
-
|
19,600
|
権利確定
|
-
|
-
|
-
|
184,100
|
未確定残
|
-
|
-
|
-
|
-
|
権利確定後 (株)
|
|
|
|
|
前連結会計年度末
|
167,900
|
171,300
|
182,100
|
-
|
権利確定
|
-
|
-
|
-
|
184,100
|
権利行使
|
-
|
8,200
|
-
|
-
|
失効
|
167,900
|
9,000
|
18,400
|
-
|
未行使残
|
-
|
154,100
|
163,700
|
184,100
|
|
2022年 ストック・オプション
|
2023年 ストック・オプション
|
権利確定前 (株)
|
|
|
前連結会計年度末
|
215,500
|
-
|
付与
|
-
|
224,800
|
失効
|
9,700
|
5,000
|
権利確定
|
-
|
-
|
未確定残
|
205,800
|
219,800
|
権利確定後 (株)
|
|
|
前連結会計年度末
|
-
|
-
|
権利確定
|
-
|
-
|
権利行使
|
-
|
-
|
失効
|
-
|
-
|
未行使残
|
-
|
-
|
②単価情報
|
2018年 ストック・オプション
|
2019年 ストック・オプション
|
2020年 ストック・オプション
|
2021年 ストック・オプション
|
権利行使価格 (円)
|
3,926
|
2,684
|
3,168
|
2,798
|
行使時平均株価 (円)
|
-
|
2,926
|
-
|
-
|
付与日における公正な評価単価 (円)
|
794
|
485
|
596
|
560
|
|
2022年 ストック・オプション
|
2023年 ストック・オプション
|
権利行使価格 (円)
|
2,895
|
2,609
|
行使時平均株価 (円)
|
-
|
-
|
付与日における公正な評価単価 (円)
|
645
|
559
|
4 当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
(1) 使用した評価技法 ブラック・ショールズ式
(2) 主な基礎数値及びその見積方法
|
2023年ストック・オプション
|
株価変動性 (注) 1
|
34.5%
|
予想残存期間 (注) 2
|
4年2ヶ月
|
予想配当 (注) 3
|
50円/株
|
無リスク利子率 (注) 4
|
0.15%
|
(注) 1 ストック・オプションは4年2ヶ月(2019年7月15日から2023年8月21日まで)の株価実績に基づき算定し
ております。
2 ストック・オプションは十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中
間点において行使されるものと推定して見積っております。
3 2023年3月期の配当実績であります。
4 予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。
5 ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
|
当連結会計年度 (2024年3月31日)
|
繰延税金資産
|
|
|
|
|
|
製品保証引当金
|
1,308
|
百万円
|
|
2,686
|
百万円
|
退職給付に係る負債
|
550
|
百万円
|
|
182
|
百万円
|
賞与引当金
|
1,113
|
百万円
|
|
1,009
|
百万円
|
税務上の繰越欠損金
|
526
|
百万円
|
|
998
|
百万円
|
減価償却費
|
1,114
|
百万円
|
|
2,488
|
百万円
|
棚卸資産未実現利益
|
443
|
百万円
|
|
673
|
百万円
|
固定資産未実現利益
|
372
|
百万円
|
|
291
|
百万円
|
未払事業税
|
165
|
百万円
|
|
286
|
百万円
|
繰越外国税額控除
|
1,810
|
百万円
|
|
647
|
百万円
|
試験研究費
|
2,212
|
百万円
|
|
1,460
|
百万円
|
減損損失
|
207
|
百万円
|
|
1,063
|
百万円
|
その他
|
2,229
|
百万円
|
|
2,520
|
百万円
|
繰延税金資産小計
|
12,055
|
百万円
|
|
14,309
|
百万円
|
評価性引当額
|
△1,167
|
百万円
|
|
△1,093
|
百万円
|
繰延税金資産合計
|
10,887
|
百万円
|
|
13,215
|
百万円
|
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債
|
|
|
|
|
|
退職給付に係る資産
|
△144
|
百万円
|
|
△1,532
|
百万円
|
その他有価証券評価差額金
|
△11,417
|
百万円
|
|
△19,576
|
百万円
|
減価償却費
|
△2,869
|
百万円
|
|
△2,113
|
百万円
|
固定資産圧縮積立金
|
△620
|
百万円
|
|
△616
|
百万円
|
関係会社の留保利益金
|
△498
|
百万円
|
|
△750
|
百万円
|
その他
|
△513
|
百万円
|
|
△672
|
百万円
|
繰延税金負債合計
|
△16,063
|
百万円
|
|
△25,261
|
百万円
|
繰延税金負債純額
|
△5,175
|
百万円
|
|
△12,045
|
百万円
|
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日)
|
|
当連結会計年度 (2024年3月31日)
|
当社の法定実効税率
|
30.4
|
%
|
|
30.4
|
%
|
(調整)
|
|
|
|
|
|
当社より低い法定実効税率の影響
|
△7.6
|
%
|
|
△9.8
|
%
|
交際費等永久に損金に 算入されない項目
|
1.1
|
%
|
|
1.2
|
%
|
受取配当金等永久に益金に 算入されない項目
|
2.5
|
%
|
|
4.1
|
%
|
住民税均等割額
|
0.1
|
%
|
|
0.1
|
%
|
試験研究費税額控除
|
△1.0
|
%
|
|
△1.9
|
%
|
外国子会社配当源泉税
|
1.4
|
%
|
|
0.8
|
%
|
その他税額控除
|
△1.8
|
%
|
|
△0.6
|
%
|
評価性引当額
|
1.3
|
%
|
|
△0.2
|
%
|
持分法による投資損益
|
△2.1
|
%
|
|
△2.5
|
%
|
関係会社の留保利益金
|
△0.4
|
%
|
|
0.6
|
%
|
その他
|
△0.3
|
%
|
|
0.5
|
%
|
税効果会計適用後の 法人税等の負担率
|
23.6
|
%
|
|
22.7
|
%
|
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
(収益認識関係)
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント
|
合計
|
自動車 機器事業
|
コンポーネ ンツ事業
|
電子応用 製品事業
|
その他 (注)
|
売上高
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益
|
352,288
|
24,764
|
62,400
|
120
|
439,574
|
外部顧客への売上高
|
352,288
|
24,764
|
62,400
|
120
|
439,574
|
(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない身体障害者雇用促進事業、グループに対する金融・経営サービス等の事業活動を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント
|
合計
|
自動車 機器事業
|
コンポーネ ンツ事業
|
電子応用 製品事業
|
その他 (注)
|
売上高
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益
|
386,174
|
21,724
|
64,423
|
75
|
472,397
|
外部顧客への売上高
|
386,174
|
21,724
|
64,423
|
75
|
472,397
|
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない身体障害者雇用促進事業、グループに対する金融・経営 サービス等の事業活動を含んでおります。
2.報告セグメントの変更等に関する事項
当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、(セグメント情報等)に記載のとおりであります。
なお、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
当社及び連結子会社の契約資産及び契約負債については、残高に重要性が乏しく、重大な変動も発生していないため、記載を省略しております。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。