【連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社LITALICO(以下「当社」という。)は、日本に所在する株式会社です。連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社グループの関連会社に対する持分から構成されています。当社グループは就労支援事業、児童福祉事業、プラットフォーム事業を主な事業としています(「6.セグメント情報」参照)。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨及び初度適用に関する事項

当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定によりIFRSに準拠して作成しています。当社グループは、2024年3月31日に終了する連結会計年度にIFRSを初めて適用し、IFRSへの移行日は2022年4月1日です。

IFRSへの移行にあたり、IFRS第1号「国際財務報告基準の初度適用」(以下「IFRS第1号」という。)を適用しています。また、IFRSへの移行が、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に与える影響は「38.初度適用」に記載しています。

2024年6月27日に本連結財務諸表は、当社代表取締役副社長辻高宏によって承認されています。

 

(2) 測定の基礎

連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品等を除き取得原価を基礎として作成しています。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円(百万円単位、単位未満四捨五入)で表示しています。

 

3.重要性のある会計方針

(1) 連結の基礎

① 子会社

子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。支配とは、投資先への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、その投資先に対するパワーを通じてそれらのリターンに影響を及ぼす能力を有している場合をいいます。

子会社の財務諸表は、支配獲得日から支配喪失日までの間、当社グループの連結財務諸表に含まれています。

当社グループ内の債権債務残高及び取引、並びに連結グループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しています。子会社の決算日が連結決算日と異なる場合、当該子会社について連結決算日に仮決算を行い、連結しています。

 

② 関連会社

関連会社とは、当社グループがその財務及び経営方針に対して重要な影響力を有しているものの、支配はしていない企業をいいます。

関連会社に対する投資は、取得時に取得原価で認識し、当社グループが重要な影響力を有することとなった日から重要な影響力を喪失する日まで、持分法を用いて会計処理しています。投資の取得原価には取引コストを含めています。損失に対する当社グループの持分が持分法適用会社に対する投資を上回った場合には、長期持分を含めたその投資の帳簿価額をゼロまで減額しています。当社グループが投資先に代わって債務を負担又は支払いを行う場合を除き、それ以上の損失は認識していません。

持分法の適用後、当社グループは、減損損失を認識する必要があるかどうかを決定するために、当社グループは各報告期間の末日現在で、関連会社に対する投資が減損している客観的証拠があるか否かを判定しています。減損の客観的証拠がある場合には、当社グループは関連会社の回収可能価額とその帳簿価額との差額を減損損失として計上しています。

関連会社の決算日が連結決算日と異なる場合、連結決算日に仮決算を行っています。

 

 

(2) 企業結合

企業結合は、取得法を用いて会計処理をしています。

取得対価は、取得日の公正価値で測定された取得対価及び被取得企業に対する非支配持分の金額の合計額で測定しています。

のれんは、移転した対価と被取得企業の非支配持分の金額の合計が、取得日における識別可能な取得資産及び引受負債の正味価額を上回る場合にその超過額として測定しています。その差額が負の金額である場合には、即時に純損益として認識しています。

企業結合を達成するために発生した取得関連コストは、発生時に費用処理しています。

 

(3) 金融商品

① 金融資産
(a) 当初認識及び測定

当社グループでは、金融資産は、契約条項の当事者となった取引日に当初認識しています。営業債権及びその他の債権については、これらの発生日に当初認識しています。

当社グループは、金融資産について、償却原価で測定する金融資産、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に当初認識時において分類しています。

 

(ⅰ)償却原価で測定する金融資産

以下の条件がともに満たされる場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しています。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために金融資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、金融資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが所定の日に生じる。

 

(ⅱ)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

償却原価で測定する金融資産以外の金融資産は公正価値で測定する金融資産に分類しています。

公正価値で測定する金融資産のうち、売買目的で保有していない資本性金融商品への投資については、公正価値の事後的な変動をその他の包括利益に表示するという取消不能の選択を行うことが認められており、当社グループでは金融商品ごとに当該指定を行っています。

 

(b) 事後測定

金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおりに測定しています。

(ⅰ)償却原価で測定する金融資産

償却原価で測定する金融資産については、実効金利法による償却原価で測定しています。

 

(ⅱ)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に係る公正価値の変動額は、その他の包括利益として認識しています。当該金融資産の認識の中止が行われる場合、又は公正価値が著しく下落した場合、過去に認識したその他の包括利益は利益剰余金に直接振り替えています。

 

 

(c) 金融資産の減損

当社グループは、四半期ごとに、金融資産の信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しています。金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を12か月の予想信用損失に等しい金額で測定しています。

なお、営業債権等については、全期間の予想信用損失により貸倒引当金の額を算定し、認識しています。

また過去に減損損失を認識した金融資産について、当初減損損失を認識した後に発生した事象により減損損失の金額が減少した場合には、以前に認識した減損損失を純損益で戻入れています。

 

(d) 認識の中止

当社グループは、金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が失効した場合、又は、当該金融資産の所有に係るリスク及び便益を実質的にすべて移転する取引において、金融資産から生じるキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を移転する場合に、当該金融資産の認識を中止しています。

 

② 金融負債
(a) 当初認識及び測定

当社グループは、金融負債について、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債と償却原価で測定する金融負債のいずれかに分類しています。

当初認識時において、すべての金融負債は公正価値で測定していますが、償却原価で測定する金融負債については、公正価値から直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しています。

 

(b) 事後測定

(ⅰ)償却原価で測定する金融負債

償却原価で測定する金融負債については、実効金利法を用いて償却原価で測定しています。

 

(c) 認識の中止

当社グループは、金融負債が消滅した時、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消、又は失効となった場合に、金融負債の認識を中止しています。

 

(4) 現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動リスクを負わない取得日から3か月以内に満期日又は償還期限の到来する短期投資からなっています。

 

(5) 有形固定資産(使用権資産を除く)

有形固定資産は、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しています。

取得原価には、直接関連するコスト及び原状回復コストが含まれています。

有形固定資産の取得原価から残存価額を控除した償却可能額を耐用年数にわたって、主として定額法により減価償却しています。主な有形固定資産の耐用年数は、以下のとおりです。

建物附属設備      3~15年

工具器具及び備品    3~15年

減価償却方法、耐用年数及び残存価額は、連結会計年度末日毎に見直しを行い、必要に応じて改定しています。

 

 

(6) のれん及び無形資産

① のれん

当初認識時点におけるのれんの測定については「(2)企業結合」に記載のとおりです。当初認識後ののれんは、減損損失累計額を控除した取得原価で測定しています。

のれんは償却を行わず、資金生成単位又は資金生成単位グループに配分し、毎年同時期及び減損の兆候を識別した時はその都度、減損テストを実施しています。のれんの減損損失は純損益として認識されますが、戻入れは行っていません。

 

② 無形資産

無形資産については、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しています。

個別に取得した無形資産は取得原価で測定しており、企業結合により取得した無形資産の取得原価は支配獲得日の公正価値で測定しています。また、自己創設の無形資産については、資産化の要件を満たす開発支出を除き、その支出額をすべて発生した期の費用として認識しています。

耐用年数を確定できる無形資産はそれぞれの耐用年数にわたり、定額法で償却しています。主要な無形資産の耐用年数は以下のとおりです。

ソフトウエア     5年

償却方法、耐用年数及び残存価額は、連結会計年度末日毎に見直しを行い、必要に応じて改定しています。

 

(7) リース

当社グループは、契約の開始時に、その契約がリースであるか否か又はその契約にリースが含まれているか否かを契約の実施を基に判断し、リースの開始日において、使用権資産及びリース負債を認識しています。

使用権資産は開始日において、取得原価で測定しています。開始日後においては、原価モデルを適用して、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除して測定しています。開始日から使用権資産の耐用年数又はリース期間の終了時のいずれか早い時まで減価償却しています。

リース負債は、開始日において同日現在で支払われていないリース料を割り引いた現在価値で測定しています。通常、追加借入利子率を割引率として用いています。開始日後においては、リース負債に係る金利や、支払われたリース料を反映するようにリース負債の帳簿価額を増減しています。

なお、短期リース及び少額資産のリースについて、リース料をリース期間にわたり定額法により費用認識しています。

 

(8) 非金融資産の減損

当社グループは、有形固定資産、無形資産、のれん等の非金融資産が減損している可能性を示す兆候の有無を判断しています。減損の兆候が存在する場合には、当該資産の回収可能価額を見積っています。減損の兆候の有無に係らず、のれんについては毎期減損テストを実施しています。

回収可能価額は、資産又は資金生成単位の処分コスト控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い金額としています。個別資産についての回収可能価額の見積りが不可能な場合には、当該資産が属する資金生成単位の回収可能価額を算定しています。資金生成単位については、他の資産、資金生成単位又は資金生成単位グループのキャッシュ・フローから、概ね独立したキャッシュ・イン・フローを生成する最小の資産グループとしています。のれんは、企業結合のシナジーから便益を得ることが期待される資金生成単位グループに配分しています。

使用価値は、資産の継続的使用及び最終的な処分から発生する将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しています。使用価値の算定に使用する割引率は、貨幣の時間価値及び対象資産に固有のリスクについて現在の市場の評価を反映した税引前の割引率としています。

資産又は資金生成単位の回収可能価額が当該資産又は資金生成単位の帳簿価額を下回る場合には、減損損失を認識しています。

のれんに関連する減損損失は戻入れていません。過去に認識したのれん以外の資産の減損損失については、四半期ごとに、損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を判断しています。減損損失の減少又は消滅を示す兆候があり、当該資産の回収可能価額の算定に使用した見積りに変更があった場合は、減損損失を戻し入れています。減損損失については、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費又は償却費を控除した後の帳簿価額を超えない金額を上限として戻入れています。

 

(9) 引当金

当社グループが過去の事象の結果として法的又は推定的な現在の債務を有しており、当該債務を決済するために経済的便益を有する資源の流出が必要となる可能性が高く、当該債務の金額につき信頼性のある見積りができる場合に引当金を認識しています。

貨幣の時間的価値の影響が重要な場合には、見積られた将来キャッシュ・フローをその負債に固有のリスクを反映させた税引前の割引率で割り引いた現在価値で測定しています。

 

(10) 従業員給付

① 短期従業員給付

短期従業員給付については、割引計算を行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として認識しています。

賞与及び有給休暇費用については、当社グループが、従業員から過去に提供された労働の結果として支払うべき現在の法的及び推定的債務を負っており、かつその金額が信頼性をもって見積ることができる場合、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しています。

 

② 退職給付

当社グループは、退職給付制度として、確定拠出制度及び確定給付制度である複数事業主制度を採用しています。

(a)確定拠出制度

 確定拠出制度への拠出は、従業員が役務を提供した期間に費用として認識しています。

(b)複数事業主制度

 複数事業主制度への拠出は、確定給付制度としての会計処理を行うために十分な情報を入手できないため、確定拠出制度と同様の会計処理を行っています。

 

(11) 資本

① 資本金及び資本剰余金

当社が発行する資本性金融商品は、発行価額を資本金及び資本剰余金に認識しています。また、その発行に直接起因する取引コストは資本剰余金から控除しています。

② 自己株式

自己株式を取得した場合には、取得原価で認識し、資本から控除して表示しています。また、その取得に直接起因する取引コストは、資本から控除しています。自己株式を売却した場合、受取対価を資本の増加として認識し、帳簿価額と受取対価との差額は資本剰余金に含めています。

 

(12) 株式報酬

当社グループは、以下の持分決済型の株式報酬制度を導入しています。

① ストック・オプション

取締役及び従業員等に対するインセンティブ制度として、持分決済型のストック・オプションを付与しています。オプションの付与日における公正価値を見積り、ストック・オプションの対価として受領したサービスは費用として認識し、同額を資本の増加として認識しています。付与されたオプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、ブラック・ショールズ・モデル等を用いて算定しています。

 

② 譲渡制限付株式報酬制度

取締役(監査等委員である取締役を除く)を対象としたインセンティブ制度として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しています。譲渡制限付株式報酬制度では、受領したサービスの対価について、当社株式の付与日における公正価値で測定し、付与日から権利確定期間にわたって費用として認識し、対応する金額を資本の増加として認識しています。

 

(13) 収益

① 顧客との契約から生じる収益

当社グループは、顧客との契約について次の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。

ステップ1:契約の識別

ステップ2:履行義務の識別

ステップ3:取引価格の算定

ステップ4:履行義務への取引価格の配分

ステップ5:履行義務の充足による収益の認識

 

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

なお、取引の対価は、主として履行義務の充足時点から3か月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでいません。

 

(就労支援事業及び児童福祉事業)

関連法令に基づく支援サービス

行政(市区町村)によってサービス受給者証を発行された利用者に対し、様々な支援サービスを提供しており、国民健康保険団体連合会及び利用者からサービス報酬を収受しています。利用者への役務提供時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しています。

 

(プラットフォーム事業)

① プラットフォーム提供サービス

当社グループは、運営する「LITALICO発達ナビ」「LITALICO仕事ナビ」等のポータルサイトを通じて、サイトユーザーに対して支援サービスを提供し、月額サービス利用料を収受しています。一定期間、継続してプラットフォームの提供を行う義務のあるものについては、プラットフォームの利用期間にわたって、収益を認識しています。

 

② 人材紹介サービス

当社グループは、障害者採用を行う企業への人材紹介や、障害福祉業界で働く人の転職サービス及び福祉施設の採用支援サービスを提供し、成果報酬を収受しています。各取引の実態に応じて、関連する経済的便益が当社グループに流入する可能性が高いと認められる時点(例えば、紹介した求職者が求人企業に入社した日)で認識しています。

 

(14) 金融収益及び金融費用

金融収益及び金融費用は、受取利息、支払利息等から構成されています。受取利息及び支払利息は、実効金利法を用いて発生時に認識しています。

 

 

(15) 法人所得税

法人所得税は、当期税金と繰延税金から構成されています。これらは、企業結合に関連するもの、及び直接資本又はその他の包括利益に認識する項目を除き、純損益に認識しています。

① 当期税金

当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で測定しています。税額の算定に使用する税率及び税法は、決算日までに制定又は実質的に制定されたものです。

② 繰延税金

繰延税金は、連結会計年度の末日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との間の一時差異等に基づいて算定しています。繰延税金資産は、将来減算一時差異、未使用の繰越税額控除及び繰越欠損金について、それらを回収できる課税所得が生じると見込まれる範囲において認識し、繰延税金負債は、原則として、将来加算一時差異について認識しています。

なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を認識していません。

・のれんの当初認識から生じる一時差異

・企業結合取引ではなく、取引時に会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引から発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異

・子会社及び関連会社に対する投資に係る将来減算一時差異のうち、一時差異が予測可能な期間内に解消しない可能性が高い、または当該一時差異を活用できる課税所得が生じる可能性が低い場合

・子会社及び関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、当社グループが解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合

 

繰延税金資産及び負債は、決算日までに制定又は実質的に制定されている法定税率及び税法に基づいて、資産が実現される又は負債が決済される期に適用されると予想される税率及び税法によって測定されます。

繰延税金資産及び繰延税金負債は、当期税金資産及び当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合に相殺しています。

 

(16) 1株当たり当期利益

基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期利益を、各報告期間の自己株式を調整した発行済普通株式の期中平均株式数で除して計算しています。

希薄化後1株当たり当期利益は、すべての希薄化性潜在的普通株式による影響について調整して計算しています。

 

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

当社グループは、連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いています。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいています。しかしながら、その性質上、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しています。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しています。

連結財務諸表上で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び会計方針の適用に関する判断は、以下のとおりです。

・非金融資産の減損(注記3.重要性のある会計方針(8)「非金融資産の減損」)

・金融商品の公正価値(注記3. 重要性のある会計方針(3)「 金融商品」及び注記「33.金融商品」)

 

5.未適用の公表済み基準書及び解釈指針

連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が公表された基準書及び解釈指針のうち、当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりです。

 IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」の適用が当社グループの連結財務諸表に与える影響は検討中です。

基準書

強制適用時期

(以降開始年度)

当社グループ

適用予定時期

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年3月期

財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準

 

 

 

6.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。当社グループは、本社にサービス別の事業部を置き、各事業部はサービスについて国内の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。

従って、当社グループは事業部を基礎としたサービス別セグメントから構成されており、「就労支援事業」、「児童福祉事業」、「プラットフォーム事業」の3つを報告セグメントとしています。

各報告セグメント区分の主なサービス又は事業内容は、以下のとおりです。

報告セグメント

サービス又は事業内容

就労支援事業

就労を目指す障害者を対象に就労後の職場定着まで一貫した支援を実施する事業

児童福祉事業

児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業、保育所等訪問支援事業

プラットフォーム事業

施設の利用者や従事者向けとしてマッチングメディア運営及び人材紹介を、施設向けSaaS事業として集客や採用支援及び経営支援のプロダクトを提供する事業

 

当連結会計年度より、「その他」に含まれていた、「ヒューマングロー」のサービスを「就労支援事業」に区分しています。

 

(2) 報告セグメントの情報

報告されている事業セグメントの会計方針は、連結財務諸表作成の会計方針と概ね同一です。

当社グループの報告セグメントごとの情報は以下のとおりです。なお、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の取引は市場実勢価格に基づいています。また、資産及び負債につきましては、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための対象とはしていないため、記載していません。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額

(注)2

(注)3

連結財務諸表計上額

 

就労支援

事業

児童福祉

事業

プラットフォーム事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上収益

9,510

7,928

3,197

20,635

3,535

24,170

24,170

セグメント間の

内部売上収益

又は振替高

46

46

46

46

9,510

7,928

3,243

20,681

3,535

24,216

46

24,170

セグメント利益

3,433

1,517

1,229

6,178

137

6,316

3,387

2,928

金融収益

0

金融費用

52

税引前当期利益

2,877

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び

償却費

705

548

249

1,502

373

1,875

296

2,171

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、LITALICOジュニアパーソナルコース事業、LITALICOワンダー事業、LITALICOライフ事業等を含んでいます。

2.セグメント間の内部売上収益又は振替高の調整額は、セグメント間取引消去です。

3.セグメント利益の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費です。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額

(注)2

(注)3

連結財務諸表計上額

 

就労支援

事業

児童福祉

事業

プラットフォーム事業

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上収益

10,585

9,553

3,817

23,955

5,838

29,792

29,792

セグメント間の

内部売上収益

又は振替高

81

81

0

81

81

10,585

9,553

3,898

24,036

5,838

29,873

81

29,792

セグメント利益

3,531

1,710

1,416

6,657

506

7,163

3,447

3,715

金融収益

1,058

金融費用

68

税引前当期利益

4,706

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び

償却費

901

626

341

1,868

694

2,561

318

2,879

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、LITALICOジュニアパーソナルコース事業、LITALICOワンダー事業、LITALICOライフ事業等を含んでいます。

2.セグメント間の内部売上収益又は振替高の調整額は、セグメント間取引消去です。

3.セグメント利益の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費です。

 

(3) サービスに関する情報

サービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しています。

 

(4) 地域に関する情報

外部顧客への売上収益及び非流動資産の地域別内訳は、以下のとおりです。

① 外部顧客への売上収益

本邦以外の外部顧客への売上収益がないため、該当事項はありません。

 

② 非流動資産

本邦以外に所有している非流動資産がないため、該当事項はありません。

 

(5) 主要顧客に関する情報

連結売上収益の10%以上を占める顧客の売上収益は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

関連する主な

報告セグメント

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

神奈川県

国民健康保険団体連合会

就労支援事業・児童福祉事業

3,632

4,071

東京都

国民健康保険団体連合会

就労支援事業・児童福祉事業

3,110

3,440

 

 

 

7.企業結合及び非支配持分の取得

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称:株式会社nCS

事業の内容    :介護保険法に基づく通所介護、訪問入浴事業の運営及びFC運営

② 企業結合の主な理由

介護領域における事業成長の加速

③ 企業結合日

2023年1月26日

④ 取得した議決権付資本持分の割合

100%

⑤ 被取得企業の支配を獲得した方法

現金を対価とする株式取得

 

(2) 取得日における取得対価、取得資産および引受負債の公正価値、のれん等

 

(単位:百万円)

 

金額

取得対価の公正価値

 

現金

800

取得資産及び引受負債の公正価値

 

流動資産

755

非流動資産(注)1

290

資産合計

1,045

流動負債

293

非流動負債

557

負債合計

850

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

194

のれん(注)2

606

 

(注) 1.識別可能な無形資産である顧客関連資産83百万円(償却期間6年)が含まれています。

2. のれんは、今後の事業展開により期待される将来の超過収益力です。また、認識されたのれんのうち、税務上損金算入が見込まれるものはありません。

3.取得した営業債権のうち、回収が見込まれない契約上のキャッシュ・フローはありません。

また、取得した営業債権の公正価値と契約上の未収金額は、概ね同額です。

 

(3) 取得関連コスト

当該企業結合に係る取得関連コストは、45百万円であり、全て連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含めています。

 

(4) 企業結合によるキャッシュ・フローへの影響

 

 

(単位:百万円)

 

金額

取得対価の支払

800

企業結合日に受け入れた現金及び現金同等物

△373

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

427

 

 

 

(5) 業績に与える影響

取得日以降に被取得企業から生じた売上収益及び当期利益は、重要性が乏しいため記載を省略しています。また、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、連結財務諸表に与える影響額に重要性がないため開示していません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

個別にも全体としても重要性がないため記載を省略しています。

 

8.現金及び現金同等物

現金及び現金同等物の内訳は、以下のとおりです。なお、連結財政状態計算書の「現金及び現金同等物」の残高と連結キャッシュ・フロー計算書の「現金及び現金同等物」の残高は、一致しています。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

現金及び預金

2,282

3,700

4,507

合計

2,282

3,700

4,507

 

 

9.営業債権及びその他の債権

営業債権及びその他の債権の内訳は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

売掛金

3,328

4,176

5,347

貸倒引当金

△5

△7

△14

合計

3,323

4,169

5,333

 

 

10.その他の資産

その他の流動資産及びその他の非流動資産の内訳は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

前払費用

225

321

378

未収還付法人所得税

333

410

14

長期前払費用

109

143

98

その他

34

332

49

合計

701

1,207

539

流動資産

592

767

441

非流動資産

109

439

98

 

 

 

11.有形固定資産

増減表

有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減、並びに帳簿価額は、以下のとおりです。

①  帳簿価額

(単位:百万円)

 

建物附属設備

工具器具及び備品

その他

合計

2022年4月1日

1,602

925

2,527

取得

293

271

3

567

企業結合による取得

115

5

10

131

売却又は処分

1

△1

△4

△4

減価償却費(注)

△191

△284

△3

△477

その他

△0

△1

0

△1

2023年3月31日

1,820

916

7

2,742

取得

409

319

5

733

企業結合による取得

36

2

1

40

売却又は処分

△20

△37

△57

減価償却費(注)

△232

△313

△8

△553

その他

△4

5

1

2

2024年3月31日

2,010

892

6

2,908

 

 
②  取得原価

(単位:百万円)

 

建物附属設備

工具器具及び備品

その他

合計

2022年4月1日

2,439

1,838

4,277

2023年3月31日

2,881

2,094

25

5,000

2024年3月31日

3,299

2,234

30

5,563

 

 
③  減価償却累計額及び減損損失累計額

(単位:百万円)

 

建物附属設備

工具器具及び備品

その他

合計

2022年4月1日

837

913

1,750

2023年3月31日

1,062

1,178

18

2,258

2024年3月31日

1,290

1,341

24

2,655

 

(注)  減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含めています。

 

 

12.のれん及び無形資産

(1) 増減表

のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減、並びに帳簿価額は、以下のとおりです。

① 帳簿価額

(単位:百万円)

 

のれん

無形資産

顧客関連
資産

ソフトウエア

ソフトウエア仮勘定

その他

合計

2022年4月1日

2,210

838

383

24

1,244

増加

1,179

7

1,185

企業結合による取得

1,021

107

1

108

売却又は処分

償却費

△4

△343

△22

△369

その他

919

△942

16

△7

2023年3月31日

3,231

103

1,415

619

25

2,162

増加

579

913

34

1,526

企業結合による取得

627

9

9

売却又は処分

△14

△14

償却費

△17

△574

△22

△614

その他

990

△990

2024年3月31日

3,858

95

2,395

543

36

3,069

 

 

② 取得原価

(単位:百万円)

 

のれん

無形資産

顧客関連
資産

ソフトウエア

ソフトウエア仮勘定

その他

合計

2022年4月1日

2,210

838

383

24

1,244

2023年3月31日

3,231

107

1,760

619

47

2,533

2024年3月31日

3,858

112

2,970

543

58

3,683

 

 
③ 償却累計額及び減損損失累計額

(単位:百万円)

 

のれん

無形資産

顧客関連
資産

ソフトウエア

ソフトウエア仮勘定

その他

合計

2022年4月1日

2023年3月31日

4

345

22

371

2024年3月31日

17

574

22

614

 

(注) 1.無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含めています。

2.ソフトウエアは主に自己創設ソフトウェアです。

 

 

(2) のれんの減損テスト

① 資金生成単位または資金生成単位グループ

当社グループは、企業結合のシナジーから便益を得ることが見込まれる資金生成単位又は資金生成単位グループに対して、のれんを配分しています。

各資金生成単位又は資金生成単位グループののれんの残高は以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

資金生成単位又は

資金生成単位グループ

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

就労支援事業

142

142

児童福祉事業

304

プラットフォーム事業

2,210

2,210

2,210

その他

879

1,202

合計

2,210

3,231

3,858

 

 

のれんが配分されている資金生成単位(単位グループ)については毎期、さらに減損の兆候がある場合にはその都度、減損テストを行っています。

 

② 回収可能価額の算定基礎

回収可能価額は、使用価値を用いて算定しています。使用価値は、マネジメントが承認した事業計画に基づくキャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引くことにより算定しています。また、使用価値の算定に用いる事業計画は1年とし、業界の将来の趨勢に関するマネジメントの評価や過去の実績及び企業内外からの情報に基づき作成しています。使用価値の算定に用いる事業計画を超えて発生すると見込まれるキャッシュ・フローには、資金生成単位グループの市場の長期平均成長率を加味した継続価値を用いています。税引前の割引率は、資金生成単位グループの加重平均資本コストを基礎に算定しています。

 

資金生成単位又は資金生成単位グループの回収可能価額の算定に利用している主要な仮定は以下のとおりです。

 

資金生成単位又は

資金生成単位グループ

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

成長率

割引率

成長率

割引率

成長率

割引率

プラットフォーム事業

0.8

11.6

0.6

11.1

0.4

11.9

 

 

 

13.リース

(1) リースの概要

当社グループは、主として営業施設に係る建物を賃借しています。リース契約によって課された重要な制限(追加借入及び追加リースに関する制限等)はありません。

 

(2) リースに係る費用の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

使用権資産の種類別の減価償却費

 

 

建物附属設備

1,285

1,677

その他

1

3

合計

1,286

1,680

リース負債に係る金利費用

21

21

少額資産のリースに係る費用

49

44

 

 

(3) 使用権資産の帳簿価額は、以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

建物附属設備

その他

合計

2022年4月1日

3,233

3,233

2023年3月31日

3,273

6

3,279

2024年3月31日

3,051

2

3,053

 

(注)  使用権資産の増加額は、前連結会計年度1,331百万円、当連結会計年度1,491百万円です。

 

(4) リース負債の満期分析

リース負債の満期分析については、注記「33.金融商品 (2) ② (1) 流動性リスクに関する定量的情報」に記載しています。

 

(5) リースに係るキャッシュ・アウトフロー

リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額については、注記「19. 財務活動に係る負債の調整表」に記載のとおりです。

 

 

14.持分法で会計処理されている投資

関連会社に対する投資の帳簿価額、並びに当期利益及びその他の包括利益に対する持分の合計値は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

関連会社に対する持分の帳簿価額(注)

644

449

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当期利益(注)

△194

△13

その他の包括利益

-

-

当期包括利益

△194

△13

 

(注) 当社は、保有する持分法適用関連会社である株式会社Olive Unionの全株式を2023年5月31日付にて譲渡しています。その結果、持分法で会計処理されている投資の売却益1,058百万円を「金融収益」に計上しています。

 

15.その他の金融資産

(1) 内訳

その他の金融資産の内訳は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

株式

400

317

413

敷金及び保証金

790

942

1,077

合計

1,191

1,260

1,489

 

 

株式はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、敷金及び保証金は償却原価で測定する金融資産にそれぞれ分類しています。

 

(2) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

株式等の資本性金融資産は、主に投資先との取引関係の維持強化等を目的として保有しており、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しています。

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の主な銘柄及び公正価値は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

市場性あり

市場性なし

400

317

413

合計

400

317

413

 

 

なお、その他の包括利益を通じて公正価値で測定するものとして指定した資本性金融商品への投資に関する受取配当金はありません。

 

 

16.法人所得税

(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債の原因別の内訳及び増減内容

繰延税金資産及び繰延税金負債の主な原因別の内訳及び増減内容は、以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

引当金

185

241

263

未払有給債務

132

165

147

繰越欠損金

21

リース負債

990

1,006

939

その他

200

169

198

繰延税金資産合計

1,507

1,582

1,567

繰延税金負債

 

 

 

無形資産

-

36

49

使用権資産

990

1,004

935

その他

63

68

104

繰延税金負債合計

1,053

1,107

1,088

繰延税金資産(△負債)の純額

454

474

479

 

 

繰延税金資産及び繰延税金負債の増減の内訳は以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

454

474

純損益を通じて認識

57

42

その他の包括利益において認識

△34

企業結合

△37

△3

期末残高

474

479

 

 

 

(2) 繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異等

繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金の金額は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰越欠損金

449

448

350

将来減算一時差異

398

496

600

合計

846

944

951

 

(注) 繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の繰越期限は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年目

2年目

3年目

4年目

2

5年目以降

448

446

372

合計

448

448

372

 

 

(3) 法人所得税費用の内訳

法人所得税費用の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当期税金費用

1,121

1,203

繰延税金費用

△57

△42

法人所得税費用合計

1,064

1,161

 

 

(4) 法定実効税率と平均実際負担税率との調整

法定実効税率と平均実際負担税率との調整は、以下のとおりです。

 

 

(単位:%)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

法定実効税率(注)

30.6

30.6

永久に損金に算入されない項目

1.9

3.8

持分法による投資損益

2.1

△4.5

税額控除

△5.2

△3.6

子会社税率差異

4.5

0.4

評価性引当額の増減

1.2

△2.8

その他

1.9

0.6

平均実際負担税率

37.0

24.6

 

(注) 当社は、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として法定実効税率を計算しています。

 

 

17.営業債務及びその他の債務

営業債務及びその他の債務の内訳は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未払金

305

556

584

未払費用

222

270

516

その他

77

60

44

合計

605

885

1,143

 

 

18.借入金

借入金の内訳は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1,300

1,500

300

0.5

1年以内返済予定の

長期借入金

1,358

1,748

1,939

0.5

長期借入金(1年以内

返済予定を除く)

3,431

5,111

4,669

0.6

2025年~2036年

合計

6,089

8,359

6,908

 

 

流動負債

2,658

3,248

2,239

 

 

非流動負債

3,431

5,111

4,669

 

 

 

(注) 1.平均利率については、当連結会計年度末残高に対する加重平均利率を記載しています。

2.借入金は償却原価で測定する金融負債に分類しています。

 

19.財務活動に係る負債の調整表

財務活動に係る負債の調整表は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

借入金

リース負債

合計

移行日(2022年4月1日)

6,089

3,260

9,349

キャッシュ・フローを伴う変動

1,680

△1,293

387

非資金取引

 

 

 

連結範囲の変動

590

956

1,546

新規リース及び契約変更等による増減額

376

376

その他

前連結会計年度(2023年3月31日)

8,359

3,298

11,657

キャッシュ・フローを伴う変動

△1,480

△1,687

△3,167

非資金取引

 

 

 

連結範囲の変動

29

91

121

新規リース及び契約変更等による増減額

1,363

1,363

その他

当連結会計年度(2024年3月31日)

6,908

3,066

9,973

 

 

 

20.引当金

引当金の内訳及び増減内容は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

賞与引当金

合計

2022年4月1日

812

812

期中増加額

974

974

期中減少額(目的使用)

△812

△812

2023年3月31日

974

974

期中増加額

1,199

1,199

期中減少額(目的使用)

△974

△974

2024年3月31日

1,199

1,199

 

 

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額を算定し、計上しています。

経済的便益が流出する時期は、連結会計年度末日より1年以内であると見込んでいます。

 

21.その他の負債

その他の流動負債及びその他の非流動負債の内訳は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

流動

 

 

 

未払有給債務

550

658

584

未払消費税等

178

219

180

預り金

58

149

342

その他

32

16

23

合計

818

1,042

1,129

 

 

 

 

非流動

 

 

 

資産除去債務

333

437

534

長期未払金

200

200

188

合計

533

637

722

 

 

22.従業員給付

退職給付

当社グループは、退職給付制度として、確定拠出制度を採用しています。

 

確定拠出制度

当社グループは確定拠出制度として確定拠出年金制度を設けています。確定拠出制度に関して費用として認識した金額は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

拠出額

180

200

 

(注) 当該金額は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含めています。

 

23.資本金及びその他の資本項目

(1) 授権株式数及び発行済株式総数(全額払込済み)に関する事項

授権株式数及び発行済株式総数の増減は、以下のとおりです。

 

 

(単位:株)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

授権株式数

 

 

普通株式

122,880,000

122,880,000

発行済株式総数(全額払込済み)(注)1

 

 

期首残高

35,617,112

35,648,812

期中増加(注)2

31,700

32,300

期末残高

35,648,812

35,681,112

 

(注) 1.当社の発行する株式は、全て権利内容に何ら限定のない無額面普通株式です。

2.前連結会計年度の発行済株式総数の増加は、ストック・オプションの行使による増加13,200株及び譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加18,500株です。

3.当連結会計年度の発行済株式総数の増加は、ストック・オプションの行使による増加10,400株及び譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加21,900株です。

 

(2) 自己株式に関する事項

自己株式の増減は、以下のとおりです。

 

 

(単位:株)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

1,830

1,860

期中増加(注)

30

期末残高

1,860

1,860

 

(注) 単元未満株式の買取によるものです。

 

(3) 資本剰余金

日本における会社法では、株式の発行に対しての払込又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されています。また、会社法では、資本準備金の額は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

 

(4) 利益剰余金

会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されています。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができます。

 

 

(5) その他の資本の構成要素

①その他の包括利益を通じて測定する金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融商品の公正価値の変動額です。

 

②株式報酬

持分決済型の株式報酬取引で受け取った又は取得した、財貨又はサービスに対応する資本の増加です。

 

24.配当金

(1) 配当金支払額

配当金の支払額は、以下のとおりです。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月9日

取締役会

普通株式

178

2022年3月31日

2022年6月15日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月8日

取締役会

普通株式

232

6.5

2023年3月31日

2023年6月13日

 

 

(2) 配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるものは、以下のとおりです。

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月7日

取締役会

普通株式

利益剰余金

285

8.0

2024年3月31日

2024年6月13日

 

 

 

25.売上収益

(1) 収益の分解

分解した売上収益とセグメントとの関連は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

就労支援

事業

児童福祉

事業

プラットフォーム事業

関連法令に基づく収益
(注)2

9,510

7,928

17,437

17,437

上記以外の収益

3,197

3,197

3,535

6,733

顧客との契約から生じる
収益

9,510

7,928

3,197

20,635

3,535

24,170

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、LITALICOジュニアパーソナルコース事業、LITALICOワンダー事業、LITALICOライフ事業等を含んでいます。

2.障害者総合支援法、児童福祉法及び当該法律に関連する政省令(条例を含む)を指しています。

3.その他の源泉から認識した収益の額に重要性はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

就労支援

事業

児童福祉

事業

プラットフォーム事業

関連法令に基づく収益
(注)2

10,585

9,553

20,138

20,138

上記以外の収益

3,817

3,817

5,838

9,654

顧客との契約から生じる
収益

10,585

9,553

3,817

23,955

5,838

29,792

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、LITALICOジュニアパーソナルコース事業、LITALICOワンダー事業、LITALICOライフ事業等を含んでいます。

2.障害者総合支援法、児童福祉法及び当該法律に関連する政省令(条例を含む)を指しています。

3.その他の源泉から認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2) 契約資産及び契約負債の残高等

当社グループの契約資産及び契約負債については、残高に重要性が乏しく、重大な変動も発生していないため、記載を省略しています。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度及び当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

 

(3) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しています。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(4) 契約コスト

当社グループにおいて、顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産の額に重要性はありません。また、実務上の便法を適用し、償却期間が1年以内である場合には、契約獲得の増分コストを発生時に費用として認識しています。

 

 

26.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

従業員給付費用

3,291

4,388

減価償却費及び償却費

392

516

広告宣伝費

746

825

業務委託費

△526

△649

租税公課

△510

△755

その他

990

948

合計

6,455

8,081

 

 

27.その他の収益

その他の収益の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

補助金収入(注)

20

21

その他

12

83

合計

31

105

 

(注)  補助金収入は主として、雇用調整助成金が含まれています。

 

28.その他の費用

その他の費用の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

固定資産除売却損

16

40

その他

81

26

合計

97

66

 

 

 

29.金融収益及び金融費用

金融収益及び金融費用の内訳は、以下のとおりです。

(1) 金融収益

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

持分法で会計処理されている投資の売却益(注)

1,058

その他

0

0

合計

0

1,058

 

(注)  当社は、保有する持分法適用関連会社である株式会社Olive Unionの全株式を2023年5月31日付にて譲渡しました。本株式譲渡により株式会社Olive Unionは当社の持分法適用関連会社ではなくなっています。

 

(2) 金融費用

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

支払利息

 

 

償却原価で測定する金融負債

4

4

リース負債

21

21

その他

27

42

合計

52

68

 

 

30.その他の包括利益

その他の包括利益の内訳項目ごとの組替調整額及び税効果額は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

税効果前

税効果

税効果考慮後

税効果前

税効果

税効果考慮後

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

当期発生額

△83

△83

93

△34

60

期中増減

△83

△83

93

△34

60

その他の包括利益合計

△83

△83

93

△34

60

 

 

 

31.1株当たり当期利益

(1) 基本的1株当たり当期利益の算定上の基礎

基本的1株当たり当期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社の普通株主に帰属する当期利益

 

 

親会社の所有者に帰属する当期利益

1,812

3,545

親会社の普通株主に帰属しない金額

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する

当期利益

1,812

3,545

 

 

 

発行済普通株式の期中平均株式数

35,638,810株

35,672,778株

 

 

 

基本的1株当たり当期利益

50.85円

99.38円

 

 

 

(2) 希薄化後1株当たり当期利益

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

希薄化後の普通株主に帰属する当期利益

 

 

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する

当期利益

1,812

3,545

当期利益調整額

希薄化後1株当たり当期利益の計算に

使用する当期利益

1,812

3,545

 

 

 

発行済普通株式の期中平均株式数

35,638,810株

35,672,778株

希薄化効果の影響

139,012株

121,433株

希薄化効果の調整後

35,777,822株

35,794,211株

 

 

 

希薄化後1株当たり当期利益

50.65円

99.04円

 

(注) 希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり当期利益の算定に含まれなかったストック・オプションの潜在的普通株式は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ205,100株、286,800株です。

 

 

32.株式報酬

(1) ストック・オプション制度

① ストック・オプション制度の概要

当社グループは、取締役及び従業員等に対するインセンティブ制度として、ストック・オプションを付与しています。ストック・オプションは、当社の株主総会において承認された内容に基づき、当社の取締役会で決議された対象者に対して新株予約権として付与されています。当社のストック・オプション制度は、持分決済型として会計処理しています。

当連結会計年度に存在するストック・オプションの内容は、以下のとおりです。

 

種類

付与日

行使期限

付与数

(株)

行使価格

(円)

付与日の公正価値

(円)

第4回

2018年6月30日

2026年6月30日

118,200

1,008

444

第5回

2020年2月29日

2028年2月29日

33,200

1,358

306

第6回

2020年6月30日

2028年6月26日

38,000

1,316

969

第7回

2020年11月5日

2030年10月15日

138,200

1,535

1,243

第8回

2020年11月5日

2030年10月19日

20,800

1,535

1,243

第9回

2020年12月30日

2070年12月15日

72,400

1

3,854

第10回

2021年5月7日

2031年4月22日

51,000

2,278

1,937

第11回

2021年11月17日

2031年11月1日

25,100

3,425

1,991

第12回

2021年12月28日

2031年12月13日

2,300

4,395

1,785

第13回

2022年5月20日

2032年4月28日

108,000

2,713

950

第14回

2022年11月21日

2032年10月31日

34,500

3,070

942

第15回

2023年5月19日

2033年4月28日

102,100

2,352

1,111

第16回

2023年10月30日

2033年10月30日

40,200

1,896

905

 

(注)権利確定条件は、権利行使時においても、当社の取締役・使用人の地位にあることを要することとしています。ただし、定年退職その他これに準ずる正当な理由がある場合はこの限りではない旨を定めています。

 

② ストック・オプション制度に係る株式報酬費用

株式報酬に係る費用の認識額は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

株式報酬に係る費用

122

99

 

 

 

③ ストック・オプションの数及び加重平均行使価格

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

オプション数

(株)

加重平均行使価格(円)

オプション数

(株)

加重平均行使価格(円)

期首未行使残高

366,600

1,283

470,300

2,066

付与

142,500

2,799

142,300

2,223

行使

△13,200

1,218

△10,400

1,480

失効

△25,600

2,165

△65,400

2,549

満期消滅

期末未行使残高

470,300

1,788

536,800

1,816

期末行使可能残高

136,200

1,042

152,400

1,201

 

(注)1.期中に行使されたストック・オプションの行使日における加重平均株価は前連結会計年度2,691円、当連結会計年度2,410円です。

  2.期末時点で未行使のストック・オプションの加重平均残存契約年数は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ13.7年及び12.5年です。

 

④ 付与されたストック・オプションの公正価値及び公正価値の見積方法

ストック・オプション1単位の公正価値の見積りはブラック・ショールズ式により計算しています。このモデルにインプットされた条件は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

第13回

第14回

第15回

第16回

公正価値(円)

950

942

1,111

905

割当日の株価(円)

2,402

2,418

2,506

2,059

行使価格(円)

2,713

3,070

2,352

1,896

予想ボラティリティ(注)1

47.2%

50.1%

46.9%

45.49%

オプションの残存期間(注)2

6年

6年

6年

6年

予想配当(注)3

5円/株

5円/株

6.5円/株

6.5円/株

リスクフリー利子率(注)4

0.06%

0.11%

0.15%

0.39%

 

(注) 1.上場来の月次株価実績に基づき算出しています。

2.十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっています。

3.2022年3月期及び2023年3月期の配当実績によります。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りです。

 

 

(2) 譲渡制限付株式報酬制度

① 譲渡制限付株式報酬制度の概要

当社は、取締役(監査等委員である取締役を除く)を対象としたインセンティブ制度として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しています。本制度では付与日に株式が交付され、付与日より2年の譲渡制限期間が付されています。

譲渡制限付株式報酬制度は、持分決済型の株式報酬として会計処理しています。

 

② 譲渡制限付株式報酬制度に関する費用

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費

51

53

 

 

③ 期中に付与された株式数と公正価値

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

付与日

2022年5月20日

2023年5月19日

付与数

18,500

21,900

付与日の公正価値

2,713

2,352

 

(注)  公正価値は付与日の株価に基づいています。

 

 

33.金融商品

(1) 資本管理

当社グループは、適切な資本比率を維持し株主価値を最大化するため、適切な配当金の決定、新株予約権の付与、銀行借入による資金調達を実施しています。

なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制はありません。

 

(2) 財務上のリスク管理方針

当社グループは、事業活動を遂行する過程において、様々な財務上のリスク(信用リスク、流動性リスク及び金利リスク)に晒されています。これらのリスクを回避するために、当社グループは、一定の方針に従いリスクによる影響を低減するための管理をしています。なお、デリバティブ取引は利用していません。

 

① 信用リスク管理

信用リスクは、取引先が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスクです。金融資産の全部又は一部について回収が出来ず、又は回収が極めて困難であると判断された場合には債務不履行とみなしています。

当社グループは、営業債権について、担当部署が取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、回収懸念の早期把握や軽減を図っています。

連結会計年度の末日現在の信用リスクに対する最大エクスポージャーは、金融資産の減損後の帳簿価額となりますが、過年度において重要な貸倒損失を認識した実績はありません。なお、当社グループは、特定の相手先はその相手先が所属するグループについて、過度に集中した信用リスクを有していません。

営業債権については、全期間の予想信用損失を測定しています。営業債権以外の債権等については、回収可能性や信用リスクの著しい増加等を考慮のうえ、将来の予想信用損失を測定しています。信用リスクが著しく増加しているか否かは、債務不履行発生リスクの変動に基づいて判断しており、その判断にあたっては、取引先の財務状況の悪化、期日経過情報等を考慮しています。

当社グループは、金融資産が個別に重要でない場合は、信用リスクの特性や発生した取引の性質に基づいて、過去の信用損失の実績率に将来の経済状況等の予測を加味した予想信用損失を集合的に測定しています。金融資産の見積将来キャッシュ・フローに不利な影響を与える以下のような事象等が発生した場合は、信用減損している金融資産として個別債権ごとに予想信用損失を測定しています。

・取引先の深刻な財政困難

・債権の回収不能や、再三の督促に対しての回収遅延

・取引先が破産やその他財政再建が必要な状態に陥る可能性の増加

また、信用減損している金融資産について、全体又は一部を回収するという合理的な期待を有していない場合には、帳簿価額を直接減額しています。

 

② 流動性リスク管理

流動性リスクとは、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払を実行できなくなるリスクです。

当社グループは、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しています。また、当社グループは流動性リスクへの更なる備えとして、取引金融機関とコミットメントライン契約を締結しています。

 

 

(1) 流動性リスクに関する定量的情報

金融負債の期日別残高は、以下のとおりです。

 

移行日(2022年4月1日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上の

キャッシュ・

フロー

1年以内

1年超

5年以内

5年超

営業債務及びその他の債務

605

605

605

短期借入金

1,300

1,300

1,300

長期借入金

4,789

4,828

1,373

3,432

22

リース負債

3,260

3,298

1,213

2,010

75

合計

9,953

10,030

4,491

5,442

97

 

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上の

キャッシュ・

フロー

1年以内

1年超

5年以内

5年超

営業債務及びその他の債務

885

885

885

短期借入金

1,500

1,500

1,500

長期借入金

6,859

6,938

1,818

4,422

697

リース負債

3,298

3,341

1,412

1,679

249

合計

12,542

12,663

5,615

6,102

946

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上の

キャッシュ・

フロー

1年以内

1年超

5年以内

5年超

営業債務及びその他の債務

1,143

1,143

1,143

短期借入金

300

300

300

長期借入金

6,608

6,692

1,937

4,309

446

リース負債

3,066

3,349

1,550

1,515

284

合計

11,117

11,484

4,930

5,824

730

 

 

 

(2) 貸出コミットメント

当社グループにおいては、運転資金の効率的な調達を行うため、貸出コミットメント契約を締結しています。

連結会計年度末における貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は、「36.偶発事象」に記載しています。

 

③ 金利リスク

金利変動リスクは、市場金利の変動により、金融商品の公正価値もしくは、金融商品から生じる将来キャッシュ・フローが変動するリスクとして定義されています。

当社グループの金利リスクは、主に借入金から生じます。変動金利の借入金により、当社グループは将来キャッシュ・フローの変動リスクに晒されています。その他の条件がすべて同じである場合、金利が0.1%増加すると、税引前利益が前連結会計年度において7百万円、当連結会計年度において8百万円減少することになります。

 

(3) 金融商品の公正価値

① 金融商品の公正価値と帳簿価額の比較

金融資産及び金融負債の公正価値と帳簿価額の比較は、以下のとおりです。なお、公正価値で測定する金融商品及び帳簿価額と公正価値が近似している金融商品については、以下の表には含めていません。

 

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

帳簿

価額

公正

価値

帳簿

価額

公正

価値

帳簿

価額

公正

価値

償却原価で測定する

金融負債

 

 

 

 

 

 

長期借入金

4,789

4,795

6,859

6,836

6,608

6,581

合計

4,789

4,795

6,859

6,836

6,608

6,581

 

長期借入金の公正価値ヒエラルキーはレベル2に該当しています。

 

② 公正価値で測定する金融商品のレベル別分類

金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しています。

レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により測定した公正価値

レベル2:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて測定した公正価値

レベル3:重要な観察できないインプットを用いて測定した公正価値

公正価値の測定に使用される公正価値ヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定に用いた重要なインプットのうち、最もレベルの低いインプットに応じて決定しています。公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間の期末に発生したものとして認識しています。

 

(a) 公正価値で測定する金融資産

公正価値ヒエラルキーのレベルごとに分類された、経常的に公正価値で測定する金融資産の内訳は、以下のとおりです。

 

移行日(2022年4月1日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産

 

 

 

 

株式

400

400

合計

400

400

 

(注) レベル間の振替はありません。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産

 

 

 

 

株式

317

317

合計

317

317

 

(注) レベル間の振替はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産

 

 

 

 

株式

413

413

合計

413

413

 

(注) レベル間の振替はありません。

 

(b) レベル3に区分した金融商品の調整表

公正価値ヒエラルキーレベル3に区分した経常的な公正価値測定について、期首残高から期末残高への調整表は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産

期首残高

400

317

当期の利得又は損失

 

 

その他の包括利益(注)1

△83

93

購入

2

売却

期末残高

317

413

 

(注) 1.その他の包括利益に認識した利得又は損失は、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に表示しています。

 

レベル3の資本性金融資産は、主として市場価格が入手できない非上場会社の発行する普通株式により構成されています。当該金融資産に係る公正価値の測定は、適切な権限者に承認された公正価値測定の評価方針及び手続に従い、担当部署が対象金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しています。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しています。

なお、レベル3に分類された金融資産について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の変動は見込んでいません。

 

 

34.関連当事者取引

(1) 関連当事者との取引

関連当事者との取引(連結財務諸表において消去されたものを除く)については、重要な取引等がないため記載を省略しています。

 

(2) 主要な経営幹部に対する報酬

当社グループの主要な経営幹部に対する報酬は以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

種類

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

短期報酬

141

158

株式報酬

99

81

合計

240

239

 

 

35.主要な子会社

主要な子会社は「第一部 企業情報 第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりです。

なお、非支配持分がある子会社はありません。

 

36.偶発事象

貸出コミットメント

当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため複数の金融機関とコミットメント契約を締結しています。当座貸越契約及びコミットメントラインに係る総額と借入実行残高は、以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

移行日
(2022年4月1日)

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

コミットメントの総額

2,800

2,800

2,800

借入実行残高

1,300

1,500

300

差引額

1,500

1,300

2,500

 

 

 

37.重要な後発事象

(新株予約権)

2024年4月23日開催の取締役会において、ストック・オプションとして第17回新株予約権の割当てを行う旨の決議をいたしました。その詳細は同日付で公表いたしました「ストックオプション(新株予約権)の発行に関するお知らせ」をご参照ください。

 

(譲渡制限付株式)
(1)発行の目的及び理由

本募集は、当社の取締役(監査等委員である取締役を除きます。)及び従業員へ、業績向上及び当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、対象者に金銭報酬(取締役については、一事業年度あたり500百万円の範囲内とします。)を付与し、当該金銭報酬を払い込むことにより発行が予定される譲渡制限付株式報酬制度(以下「本制度」といいます。)に基づく発行となります。

今回、当社2021年3月22日開催の臨時株主総会において本制度の導入に関する取締役報酬議案が可決承認されていることから、2024年4月23日開催の当社取締役会決議によりその発行の決議を行ったものです。

 

(2)発行の概要

1.募集株式の種類及び数

普通株式27,500株

2.募集株式の割当方法

第三者割当の方法による

3.募集株式の給付金額

募集株式1株につき 金 1,875円

4.給付金額の総額

金 52百万円

5.現物出資財産の内容及び価格

2024年4月23日開催の当社取締役会決議に基づき付与される、当社に対する金銭報酬債権 金52百万円(募集株式 1 株につき出資される金銭報酬債権の額は金 1,875円)を出資の目的とする。

6.割当先

当社取締役(監査等委員である取締役を除く。)

3名 27,500株

7.募集株式と引き換えにする

  財産の給付期日

2024年5月15日

8.増加する資本金及び資本準備金の額

増加する資本金の額     26百万円

増加する資本準備金の額   26百万円

9.譲渡制限期間

2024年5月15日から2026年4月30日

10. その他

契約に基づき、金融商品取引法施行令第2条の12第1号に定める譲渡制限に関する条件が設けられています。

 

 

 

 

(取得による企業結合)

 当社は、2024年6月14日に米国事業統括子会社(本社:米国Delaware州)を設立し、当該子会社を通じてDevelopmental Disability Center of Nebraska, LLC(本社:米国Nebraska州 以下「DDCN社」といいます。)の持分を100%取得し、完全子会社化することを決定いたしました(以下「本持分取得」といいます。)。また同日付で持分譲渡契約を締結し、2024年6月26日付で全持分を取得しました。

 

1. 企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称

:Developmental Disability Center of Nebraska, LLC

事業の内容

:Nebraska州における Developmental Disability(DD)Service Provider の事業

 

 

(2) 企業結合を行った理由

  米国における障害福祉領域のサービスの展開のため

(3) 取得日

  2024年6月26日

(4) 企業結合の法的形式

  現金を対価とする持分取得

(5) 取得した議決権比率

企業結合直前に所有していた議決権比率

-%

現金対価により取得する議決権比率

100%

取得後の議決権比率

100%

 

 

2. 対価

 

(単位:百万USD)

内訳

金額

現金

29.5

条件付対価(注)2

20.5

取得対価合計

50.0

 

(注)1.取得関連コストは現時点で確定していません。

2.業績指標としてのDDCN社の利益水準が契約上定められた一定の目標値に達した場合には合計最大約20.5百万USDの追加的な対価の支払いが発生する可能性があります。

 

3. 取得資産及び引受負債の公正価値、非支配持分及びのれん

 のれん、非支配持分並びに取得資産及び引受負債の公正価値については、現時点で確定していません。

 

4. 資金調達の方法

(1)

借入先

株式会社三菱UFJ銀行

(2)

借入形態

ブリッジローン

(3)

借入金額

29.5百万USD(注)

 

(注).円貨取引となります。

 

 

38.初度適用

当社グループは、当連結会計年度からIFRSに準拠した連結財務諸表を開示しています。我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準(以下「日本基準」という。)に準拠して作成された直近の連結財務諸表は2023年3月31日に終了する連結会計年度に関するものであり、IFRSへの移行日は2022年4月1日です。

 

(1) 遡及適用に対する免除規定

IFRS第1号は、IFRSを初めて適用する企業に対して、原則として遡及的にIFRSを適用することを求めています。ただし、一部について例外を認めており、当社グループが採用した免除規定は以下のとおりです。

① 企業結合

移行日より前に行われた企業結合については、IFRS第3号「企業結合」を遡及適用していません。

② リース

移行日時点で存在する契約にリースが含まれているかどうかを、同日時点で存在する事実及び状況に基づいて判定し、リース負債は残りのリース料を移行日現在の借手の追加借入利率等で割り引いた現在価値としています。また、使用権資産は移行日現在で測定し、リース負債と同額としています。

③ 金融商品

移行日より前に認識した金融商品についてのIFRS第9号「金融商品」に基づく指定を、移行日時点で存在する事実及び状況に基づき行っています。

 

(2) 調整表

日本基準からIFRSへの移行が、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローに及ぼす影響は、以下のとおりです。なお、調整表の「表示組替」には利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼさない項目を、「認識及び測定の差異」には利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼす項目を含めて表示しています。

 

 

① 資本に対する調整
移行日(2022年4月1日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

資産の部

 

 

 

 

 

資産

流動資産

 

 

 

 

 

流動資産

現金及び預金

2,282

-

-

2,282

 

現金及び現金同等物

売掛金

3,474

△151

-

3,323

A

営業債権及びその他の債権

その他

479

146

△33

592

A

その他の流動資産

貸倒引当金

△5

5

-

-

 

 

流動資産合計

6,231

-

△33

6,198

 

流動資産合計

 

 

 

 

 

 

 

固定資産

 

 

 

 

 

非流動資産

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

建物附属設備(純額)

1,396

925

206

2,527

 

有形固定資産

工具、器具及び備品  (純額)

925

△925

-

-

 

 

 

-

-

3,233

3,233

D

使用権資産

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

のれん

2,210

-

-

2,210

C

のれん

ソフトウェア

838

△838

-

-

 

 

その他

406

838

-

1,244

 

無形資産

 

 

 

 

 

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

 

 

-

-

644

644

A,C

持分法で会計処理されている投資

投資有価証券

1,195

790

△794

1,191

A,B

その他の金融資産

敷金及び保証金

664

△790

127

-

 

 

繰延税金資産

330

-

142

471

 

繰延税金資産

その他

109

-

-

109

 

その他の非流動資産

固定資産合計

8,072

-

3,557

11,629

 

非流動資産合計

資産合計

14,303

-

3,524

17,827

 

資産合計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

負債の部

 

 

 

 

 

負債及び資本

 

 

 

 

 

 

負債

流動負債

 

 

 

 

 

流動負債

 

-

605

-

605

 

A

 

営業債務及びその他の債務

短期借入金

1,300

1,358

-

2,658

 

借入金

1年内返済予定の長期借入金

1,358

△1,358

-

-

 

 

未払法人税等

549

-

-

549

 

未払法人所得税

賞与引当金

812

-

-

812

 

引当金

 

-

22

1,168

1,190

D

リース負債

その他

894

△626

550

818

E

その他の流動負債

流動負債合計

4,913

-

1,718

6,631

 

流動負債合計

 

 

 

 

 

 

 

固定負債

 

 

 

 

 

非流動負債

長期借入金

3,431

-

-

3,431

 

借入金

 

-

5

2,065

2,070

D

リース負債

 

-

-

17

17

 

繰延税金負債

その他

205

△5

333

533

 

その他の非流動負債

固定負債合計

3,636

-

2,415

6,051

 

非流動負債合計

負債合計

8,549

-

4,134

12,683

 

負債合計

 

 

 

 

 

 

 

純資産の部

 

 

 

 

 

資本

資本金

428

-

-

428

 

資本金

資本剰余金

468

-

△33

435

 

資本剰余金

利益剰余金

4,715

-

△497

4,217

F

利益剰余金

自己株式

△4

-

-

△4

 

自己株式

新株予約権

147

△147

-

-

 

 

 

-

147

△80

67

A,B

その他の資本の構成要素

 

5,753

-

△609

5,144

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

純資産合計

5,753

-

△609

5,144

 

資本合計

負債純資産合計

14,303

-

3,524

17,827

 

負債及び資本合計

 

 

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

資産の部

 

 

 

 

 

資産

流動資産

 

 

 

 

 

流動資産

現金及び預金

3,700

-

-

3,700

 

現金及び現金同等物

売掛金

4,411

△242

-

4,169

A

営業債権及びその他の債権

その他

562

235

△30

767

A

その他の流動資産

貸倒引当金

△7

7

-

-

 

 

流動資産合計

8,666

-

△30

8,636

 

流動資産合計

 

 

 

 

 

 

 

固定資産

 

 

 

 

 

非流動資産

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

建物附属設備(純額)

1,595

926

222

2,742

 

有形固定資産

工具、器具及び備品(純額)

926

△926

-

-

 

 

 

-

-

3,279

3,279

D

使用権資産

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

のれん

3,030

-

201

3,231

C

のれん

ソフトウェア

1,415

△1,415

-

-

 

 

その他

747

1,415

-

2,162

 

無形資産

 

 

 

 

 

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

 

 

-

-

449

449

A,C

持分法で会計処理されている投資

投資有価証券

938

942

△621

1,260

A,B

その他の金融資産

敷金及び保証金

788

△942

154

-

 

 

繰延税金資産

359

-

168

526

 

繰延税金資産

その他

439

-

-

439

 

その他の非流動資産

固定資産合計

10,237

-

3,852

14,089

 

非流動資産合計

資産合計

18,903

-

3,822

22,725

 

資産合計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

負債の部

 

 

 

 

 

負債及び資本

 

 

 

 

 

 

負債

流動負債

 

 

 

 

 

流動負債

 

-

885

-

885

 

A

 

営業債務及びその他の債務

短期借入金

1,500

1,748

-

3,248

 

借入金

1年内返済予定の長期借入金

1,748

△1,748

-

-

 

 

未払法人税等

591

-

-

591

 

未払法人所得税

賞与引当金

974

-

-

974

 

引当金

 

-

11

1,384

1,395

D

リース負債

その他

1,280

△896

658

1,042

E

その他の流動負債

流動負債合計

6,093

-

2,043

8,136

 

流動負債合計

 

 

 

 

 

 

 

固定負債

 

 

 

 

 

非流動負債

長期借入金

5,111

-

-

5,111

 

借入金

 

-

-

1,903

1,903

D

リース負債

 

-

36

16

52

 

繰延税金負債

その他

297

△36

376

637

 

その他の非流動負債

固定負債合計

5,408

-

2,294

7,703

 

非流動負債合計

負債合計

11,502

-

4,337

15,839

 

負債合計

 

 

 

 

 

 

 

純資産の部

 

 

 

 

 

資本

資本金

464

-

-

464

 

資本金

資本剰余金

504

-

△30

474

 

資本剰余金

利益剰余金

6,175

-

△323

5,852

F

利益剰余金

自己株式

△4

-

-

△4

 

自己株式

新株予約権

263

△263

-

-

 

 

 

-

263

△162

101

A,B

その他の資本の構成要素

 

7,401

-

△515

6,886

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

純資産合計

7,401

-

△515

6,886

 

資本合計

負債純資産合計

18,903

-

3,822

22,725

 

負債及び資本合計

 

 

 

② 包括利益に対する調整
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

売上高

24,170

-

-

24,170

 

売上収益

売上原価

△14,467

-

△60

△14,527

 

売上原価

売上総利益

9,703

-

△60

9,643

 

売上総利益

販売費及び一般管理費

△6,589

△41

175

△6,455

A,C

販売費及び一般管理費

 

-

△257

62

△194

C

持分法による投資損益(△は損失)

 

-

37

△5

31

A

その他の収益

 

-

△97

1

△97

A

その他の費用

営業利益

3,114

△358

172

2,928

 

営業利益

営業外収益

31

△31

-

-

 

 

営業外費用

△342

342

-

-

 

 

 

-

0

-

0

A

金融収益

 

-

△27

△25

△52

A

金融費用

特別利益

36

△36

-

-

 

 

特別損失

△69

69

-

-

 

 

税金等調整前当期純利益

2,770

△41

147

2,877

 

税引前当期利益

法人税等合計

△1,132

41

27

△1,064

A

法人所得税費用

当期純利益

1,638

-

174

1,812

 

当期利益

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

-

-

△83

△83

B

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

その他の包括利益合計

-

-

△83

△83

 

その他の包括利益

包括利益

1,638

-

91

1,729

 

当期包括利益

 

 

 

③ 資本及び包括利益の調整に関する注記
A.表示科目の組替

・IFRSの表示規定に基づき、金融資産及び金融負債を別掲しています。

・日本基準では流動資産の「その他」に含めていた未収入金については、IFRSでは「営業債権及びその他の債権」に振り替えて表示しています。

・日本基準では区分掲記していた「投資有価証券」のうち、持分法を適用する関係会社に対する投資については、IFRSでは「持分法で会計処理されている投資」として区分掲記し、それ以外の投資有価証券は「その他の金融資産(非流動)」に振り替えて表示しています。

・日本基準では区分掲記していた「敷金及び保証金」については、IFRSでは「その他の金融資産(非流動)」に振り替えて表示しています。

・日本基準では流動負債の「その他」に含めていた未払金及び未払費用等については、IFRSでは「営業債務及びその他の債務」に振り替えて表示しています。

・日本基準においては区分掲記していた新株予約権について、IFRSにおいてはその他の資本の構成要素に含めて表示しています。

・日本基準では営業外収益、営業外費用、特別利益及び特別損失に表示していた収益及び費用について、IFRSでは、財務関連項目を「金融収益」及び「金融費用」、それ以外の項目を「その他収益」及び「その他費用」に含めて表示しています。

・日本基準では「法人税等合計」に表示していた項目の一部について、IFRSでは「販売費及び一般管理費」として表示しています。

 

B.市場性のない資本性金融資産

日本基準では、市場性のない資本性金融資産について取得原価で計上していました。IFRSでは、IFRS第9号「金融商品」に基づきその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に指定しており、市場性の有無に関係なく公正価値で測定し、その変動額はその他の包括利益を通じて認識しています。

 

C.のれん

日本基準では合理的に見積られたのれんの効果が及ぶ期間にわたって定額法によりのれんを償却していましたが、IFRSでは企業結合により発生したのれんは、償却せずに毎期減損テストを行っています。

 

D.リース負債及び使用権資産

日本基準では、借手のリースについてファイナンス・リースとオペレーティング・リースに分類し、オペレーティング・リースについては通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を行っていました。IFRSでは、借手のリースについてファイナンス・リース又はオペレーティング・リースに分類せず、リース取引について使用権資産及びリース負債を認識しています。

 

E.有給休暇債務

日本基準では認識が要求されていなかった未消化の有給休暇について、IFRSでは債務を認識しています。

 

 

F.利益剰余金に対する調整

上記調整による利益剰余金の影響は次のとおりです。(△:損失)

 

 

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

のれん(注記C参照)

-

185

リース負債及び使用権資産(注記D参照)

-

△6

有給休暇債務(注記E参照)

△409

△477

持分法による調整(注記C参照)

△71

△9

その他

△17

△16

利益剰余金調整額

△497

△323

 

 

④ キャッシュ・フローに対する調整

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

日本基準では、オペレーティング・リースによるリース料の支払は営業活動によるキャッシュ・フローに区分しておりましたが、IFRSでは、原則としてすべてのリースについてリース負債の認識が要求され、リース負債の返済による支出は、財務活動によるキャッシュ・フローに区分しています。