1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、一般社団法人日本建設業連合会の会計・税制委員会に参画しております。
また、公益財団法人財務会計基準機構や一般財団法人会計教育研修機構、EY新日本有限責任監査法人等の主催するセミナー等に参加しております。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金預金 |
|
|
|
受取手形・完成工事未収入金等 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
販売用不動産 |
|
|
|
未成工事支出金 |
|
|
|
開発事業支出金 |
|
|
|
その他の棚卸資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物・構築物 |
|
|
|
機械、運搬具及び工具器具備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形・工事未払金等 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定のノンリコース借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
未成工事受入金 |
|
|
|
完成工事補償引当金 |
|
|
|
工事損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
ノンリコース借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
完成工事高 |
|
|
|
開発事業等売上高 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
完成工事原価 |
|
|
|
開発事業等売上原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
完成工事総利益 |
|
|
|
開発事業等総利益 |
|
|
|
売上総利益合計 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
|
△ |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
△ |
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
△ |
|
|
△ |
|
株式交換による変動 |
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の持分の 増減 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
|||||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株式交換による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の持分の 増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
△ |
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
△ |
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
株式交換による変動 |
|
△ |
|
|
|
|
連結子会社株式の持分の 増減 |
|
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
|||||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
土地再評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式交換による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社株式の持分の 増減 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
工事損失引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
販売用不動産の増減額(△は増加) |
|
|
|
未成工事支出金の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
開発事業支出金の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
その他の棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未成工事受入金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
有価証券及び投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有価証券及び投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
コマーシャル・ペーパーの増減額(△は減少) |
△ |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
ノンリコース借入れによる収入 |
|
|
|
ノンリコース借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
社債の発行による収入 |
|
|
|
ノンリコース社債の償還による支出 |
△ |
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
子会社の所有する親会社株式の売却による収入 |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社数
主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。
2 持分法の適用に関する事項
(1)持分法適用の関連会社数
主要な関連会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち26社の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、これらの子会社の決算日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
上記以外の連結子会社の事業年度は、連結財務諸表提出会社と同一であります。
4 会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 有価証券
満期保有目的の債券
償却原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
期末日の市場価格等に基づく時価法
(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
ロ 棚卸資産
販売用不動産
個別法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)
未成工事支出金
個別法による原価法
開発事業支出金
個別法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
有形固定資産
建物・構築物
主として定額法
その他の有形固定資産
主として定率法(船舶は定額法)
(3)重要な引当金の計上基準
イ 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については過去の実績による必要額、貸倒懸念債権及び
破産更生債権等については個別に見積りした必要額を計上しております。
ロ 完成工事補償引当金
完成工事に係る責任補修費用に備えるため、過去の実績による必要額を計上しております。
ハ 工事損失引当金
手持工事に係る将来の工事損失に備えるため、損失見込額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
イ 退職給付見込額の期間帰属方法
給付算定式基準
ロ 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10
年~13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
ハ 過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年~13年)による定額法
により費用処理しております。
ニ 連結子会社における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算にあたり、簡便法を採用しておりま
す。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
完成工事高及び完成工事原価の計上基準
工事契約については、期間がごく短い工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づ
き、一定の期間にわたり収益を認識しており、履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、工事原価総額に対する
発生原価の割合に基づき算定しております。
なお、契約の初期段階等において、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないものの、
発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準により収益を認識しており、期間がごく短い工
事は、工事完了時に収益を認識しております。
(6)重要なヘッジ会計の方法
イ ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。
ただし、金利スワップ取引のうち、要件を満たすものについては、特例処理によっております。
ロ ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
デリバティブ取引(金利スワップ取引及び為替予約取引)
ヘッジ対象
金利変動リスク及び為替変動リスクを有する資産・負債
ハ ヘッジ方針
現在又は将来において、ヘッジ対象となる資産・負債が存在する場合に限りデリバティブ取引を利用する
方針であり、短期的な売買差益の獲得や投機を目的とするデリバティブ取引は行いません。
(7)のれんの償却方法及び償却期間
のれんは原則として、発生年度以降20年以内で、その効果の及ぶ期間にわたって均等償却しております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金並
びに容易に換金可能であり、かつ、価値の変動についてリスクのない定期預金及び譲渡性預金等としております。
(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
建設業のジョイントベンチャー(共同企業体)に係る会計処理
主として構成員の出資の割合に応じて資産、負債、収益及び費用を認識する会計処理によっております。
(工事契約における収益認識及び工事損失引当金)
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
履行義務を充足するにつれて、 一定の期間にわたり認識した完成工事高 |
1,485,655 |
1,544,730 |
|
工事損失引当金 |
65,454 |
125,791 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りに関する情報
工事契約については、期間がごく短い工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識しており、履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、工事原価総額に対する発生原価の割合に基づき算定しております。
また、当連結会計年度末時点の手持工事の工事収益総額と工事原価総額の見積りに基づき、工事原価総額が工事収益総額を超過する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合には、その超過すると見込まれる額のうち、当該工事契約に関して既に計上された損益の額を控除した残額を工事損失引当金に計上しております。
収益の認識にあたり、工事原価総額の変動は、履行義務の充足に係る進捗度の算定に影響を与えるため、期末日における工事原価総額を合理的に見積る必要がありますが、工事は一般に長期にわたることから、建設資材単価や労務単価等が請負契約締結後に想定を超えて大幅に上昇する場合など、工事原価総額の見積りには不確実性を伴うため、翌連結会計年度の業績に影響を及ぼす可能性があります。
(連結損益計算書関係)
前連結会計年度において、「為替差益」は、営業外収益の「その他」に含めて表示していましたが、営業外収益の総額の100分の10を超えることとなったため、当連結会計年度から区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度において、営業外収益の「その他」に表示していた2,835百万円は、「為替差益」864百万円、「その他」1,970百万円として組み替えております。
※1 顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形 |
|
|
|
完成工事未収入金等 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
※2 その他の棚卸資産の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
商品 |
|
|
|
材料貯蔵品 |
|
|
|
PFI事業等支出金 |
|
|
※3 投資有価証券のうち関連会社の株式
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
投資有価証券のうち関連会社の株式 |
18,892百万円 |
20,598百万円 |
※4 「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日法律第34号)に基づき、連結財務諸表提出会社は事業用土地の再評価を行っております。
再評価の方法…「土地の再評価に関する法律施行令」(1998年3月31日政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額に合理的な調整を行って算定する方法
再評価を行った年月日…2002年3月31日
※5 担保資産及び担保付債務
(1)借入金の担保に供している資産
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
建物・構築物 |
1,011百万円 |
1,335百万円 |
|
機械、運搬具及び工具器具備品 土地 |
361 - |
341 378 |
|
計 |
1,372 |
2,055 |
|
|
|
|
|
上記資産に対応する借入金 |
1,533 |
2,499 |
(2)関連会社等の借入金等の担保に供している資産
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
現金預金 |
15百万円 |
15百万円 |
|
流動資産「その他」 |
26 |
27 |
|
投資有価証券 |
18 |
18 |
|
投資その他の資産「その他」 |
35 |
6 |
|
計 |
95 |
67 |
(3)ノンリコース借入金の担保に供している資産
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
現金預金 |
3,539百万円 |
3,100百万円 |
|
受取手形・完成工事未収入金等 |
51,965 |
41,013 |
|
その他の棚卸資産 |
336 |
314 |
|
流動資産「その他」 |
704 |
459 |
|
建物・構築物 |
58,768 |
59,857 |
|
機械、運搬具及び工具器具備品 |
210 |
1,056 |
|
土地 |
21,341 |
22,141 |
|
建設仮勘定 |
34 |
8 |
|
無形固定資産 |
0 |
2 |
|
投資その他の資産「その他」 |
1,385 |
1,187 |
|
計 |
138,286 |
129,142 |
※6 契約負債の金額
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
未成工事受入金 |
|
|
7 保証債務
下記の会社等の借入金等に対して保証を行っております。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
WINDAS DEVELOPMENT社(注) 従業員(住宅取得資金) |
2,873百万円 4 |
3,263百万円 0 |
|
計 |
2,878 |
3,264 |
(注)WINDAS DEVELOPMENT社は、当社の関連会社の出資先であります。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 (収益認識関係)」に記載しております。
※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下げ後の金額で計上しております。
売上原価に含まれている簿価切下げ額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上原価に含まれている簿価切下げ額 |
|
|
※3 売上原価のうち工事損失引当金繰入額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上原価のうち工事損失引当金繰入額 |
26,398百万円 |
76,620百万円 |
※4 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
従業員給料手当 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
5 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額 |
|
|
※6 固定資産売却益の内訳
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
投資有価証券 |
19,022百万円 |
55,103百万円 |
|
土地 |
292 |
978 |
|
その他 |
39 |
21 |
※7 固定資産売却損の内訳
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
投資有価証券 |
9百万円 |
-百万円 |
|
土地 |
109 |
50 |
|
その他 |
4 |
6 |
※8 減損損失
当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。
|
用途 |
種類 |
場所 |
減損損失(百万円) |
|
事業用資産等 |
機械装置等 |
長野県他 |
1,699 |
当社グループは、主として継続的に収支の把握を行っている単位により資産のグルーピングを行っております。
連結子会社が保有する事業用資産等3件について、収益性が著しく低下したことなどから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
当該資産または資産グループの回収可能価額は、主として使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを4.5%で割り引いて算定しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
当期発生額 |
3,544百万円 |
115,002百万円 |
|
組替調整額 |
△18,798 |
△55,089 |
|
税効果調整前 |
△15,253 |
59,913 |
|
税効果額 |
4,932 |
△17,680 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△10,321 |
42,232 |
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
|
当期発生額 |
275 |
△362 |
|
組替調整額 |
△298 |
△179 |
|
税効果調整前 |
△22 |
△542 |
|
税効果額 |
6 |
165 |
|
繰延ヘッジ損益 |
△15 |
△376 |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
当期発生額 |
4,753 |
2,751 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
為替換算調整勘定 |
4,753 |
2,751 |
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
当期発生額 |
△2,290 |
25,456 |
|
組替調整額 |
1,221 |
68 |
|
税効果調整前 |
△1,068 |
25,524 |
|
税効果額 |
260 |
△7,780 |
|
退職給付に係る調整額 |
△807 |
17,744 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
当期発生額 |
△141 |
△63 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
△141 |
△63 |
|
その他の包括利益合計 |
△6,532 |
62,287 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度末 |
|
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
|
普通株式 |
788,514 |
- |
- |
788,514 |
|
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
|
普通株式 |
50,309 |
2 |
2,700 |
47,611 |
|
(注)1 自己株式の増加2千株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
2 自己株式の減少2,700千株は、連結子会社である日本道路㈱による自己株式(当社株式)売却に伴う当社帰
属分の減少2,700千株及び単元未満株式の買増しによる減少0千株であります。
2 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
|
2022年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
8,520百万円 |
(注)11円50銭 |
2022年3月31日 |
2022年6月30日 |
|
|
2022年11月8日 取締役会 |
普通株式 |
7,779百万円 |
10円50銭 |
2022年9月30日 |
2022年12月2日 |
|
(注)1株当たり配当額11円50銭には特別配当1円50銭が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
|
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
7,779百万円 |
10円50銭 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度末 |
|
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
|
普通株式 |
788,514 |
- |
44,838 |
743,676 |
|
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
|
普通株式 |
47,611 |
26,989 |
45,251 |
29,349 |
|
(注)1 発行済株式の減少44,838千株は、2023年4月26日開催の取締役会での決議に基づく自己株式の消却による減少であります。
2 自己株式の増加26,989千株は、2023年4月26日及び2024年2月8日開催の取締役会での決議に基づく自己株式の取得による増加26,986千株及び単元未満株式の買取りによる増加3千株であります。
3 自己株式の減少45,251千株は、2023年4月26日開催の取締役会での決議に基づく自己株式の消却による減少44,838千株、連結子会社である第一設備工業㈱の完全子会社化に伴う株式交換による減少413千株及び単元未満株式の買増しによる減少0千株であります。
2 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
|
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
7,779百万円 |
10円50銭 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
|
|
2023年11月7日 取締役会 |
普通株式 |
9,863百万円 |
13円50銭 |
2023年9月30日 |
2023年12月4日 |
|
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
|
2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
4,643百万円 |
6円50銭 |
2024年3月31日 |
2024年6月28日 |
|
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
現金預金勘定 |
372,780 |
百万円 |
270,256 |
百万円 |
|
有価証券勘定に含まれる譲渡性預金 |
14,000 |
|
69,000 |
|
|
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
△30 |
|
△15 |
|
|
現金及び現金同等物 |
386,750 |
|
339,240 |
|
1 金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、主に銀行借入及び社債の発行により運転資金を調達し、資金運用については、リスクの少ない短期的な預金等により運用しております。また、デリバティブ取引は、ヘッジ対象となる資産・負債がある場合に限り利用し、投機目的では行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
受取手形・完成工事未収入金等などの営業債権に係る発注者の信用リスクについては、支払条件や取引先の信用状況に応じて、適正な管理を行い、リスクの軽減を図っております。
投資有価証券は、主に営業政策上の理由から保有している株式であり、毎年、個別銘柄ごとに、株式保有に伴うコストやリスク、営業上の便益等の経済合理性を総合的に勘案のうえ、保有意義を見直して、取締役会にて、保有の適否を検証しております。
為替や金利等の変動リスクに対しては、金融相場変動リスク管理規程に従い、リスク管理を行っております。
資金調達に係る流動性リスクに対しては、年度資金計画表を作成するとともに、3ヶ月単位の資金繰り表を毎月作成し必要資金を計画的に調達するなどの方法により管理しております。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
資 産 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
① 受取手形・完成工事未収入金等 |
837,373 |
837,331 |
△42 |
|
② 投資有価証券(*2、3、4) |
271,569 |
271,569 |
- |
|
負 債 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
③ 社債 |
130,000 |
129,280 |
△719 |
|
④ 長期借入金 |
134,781 |
133,844 |
△936 |
|
⑤ ノンリコース借入金及び 1年内返済予定のノンリコース借入金 |
86,834 |
85,714 |
△1,120 |
|
デリバティブ取引(*5) |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
⑥ デリバティブ取引 |
|
|
|
|
ヘッジ会計が適用されているもの |
285 |
285 |
- |
*1 「現金預金」、「有価証券」、「支払手形・工事未払金等」及び「短期借入金」については、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額に近似していることから、注記を省略しております。
*2 非上場株式等(連結貸借対照表計上額33,286百万円)は市場価格のない株式等に該当するため、「投資有価証券」に含めておりません。
*3 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資(連結貸借対照表計上額8,111百万円)は、「投資有価証券」に含めておりません。
*4 「投資有価証券」には、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-9項の基準価額を時価とみなす投資信託が含まれております。
*5 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合については、( )書きで表示しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
資 産 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
① 受取手形・完成工事未収入金等 |
903,841 |
903,607 |
△233 |
|
② 投資有価証券(*2、3、4) |
328,994 |
328,994 |
- |
|
負 債 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
③ 社債及び1年内償還予定の社債 |
145,000 |
143,715 |
△1,284 |
|
④ 長期借入金 |
131,890 |
130,558 |
△1,331 |
|
⑤ ノンリコース借入金及び 1年内返済予定のノンリコース借入金 |
84,151 |
83,467 |
△684 |
|
デリバティブ取引(*5) |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
⑥ デリバティブ取引 |
|
|
|
|
ヘッジ会計が適用されているもの |
(256) |
(256) |
- |
*1 「現金預金」、「有価証券」、「支払手形・工事未払金等」及び「短期借入金」については、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額に近似していることから、注記を省略しております。
*2 非上場株式等(連結貸借対照表計上額33,838百万円)は市場価格のない株式等に該当するため、「投資有価証券」に含めておりません。
*3 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資(連結貸借対照表計上額10,181百万円)は、「投資有価証券」に含めておりません。
*4 「投資有価証券」には、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-9項の基準価額を時価とみなす投資信託が含まれております。
*5 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合については、( )書きで表示しております。
(注)1 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
|
現金預金 |
372,780 |
- |
- |
|
受取手形・完成工事未収入金等 |
823,154 |
14,218 |
1 |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
その他(譲渡性預金) |
14,000 |
- |
- |
|
合計 |
1,209,934 |
14,218 |
1 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
|
現金預金 |
270,256 |
- |
- |
|
受取手形・完成工事未収入金等 |
873,393 |
30,258 |
189 |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
その他(譲渡性預金) |
69,000 |
- |
- |
|
合計 |
1,212,649 |
30,258 |
189 |
2 社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
225,655 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
- |
20,000 |
30,000 |
10,000 |
30,000 |
40,000 |
|
長期借入金 |
- |
20,331 |
52,362 |
22,926 |
19,813 |
19,346 |
|
ノンリコース借入金 |
8,430 |
28,227 |
28,242 |
3,013 |
2,984 |
15,935 |
|
合計 |
234,086 |
68,559 |
110,605 |
35,940 |
52,798 |
75,282 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
242,147 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
20,000 |
30,000 |
10,000 |
30,000 |
10,000 |
45,000 |
|
長期借入金 |
- |
53,962 |
25,526 |
25,841 |
9,948 |
16,610 |
|
ノンリコース借入金 |
30,954 |
28,480 |
3,252 |
3,223 |
3,132 |
15,108 |
|
合計 |
293,102 |
112,443 |
38,779 |
59,065 |
23,080 |
76,718 |
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できないインプットを使用して算定した時価
(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区 分 |
時価(百万円) |
|||
|
資 産 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
270,719 |
- |
- |
270,719 |
|
デリバティブ取引 |
- |
285 |
- |
285 |
(注)「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-9項の基準価額を時価とみなす投資信託については、上記表には含めておりません。当該投資信託の連結貸借対照表計上額は850百万円であります。なお、期首残高から期末残高への調整表は、基準価額を時価とみなす投資信託の合計額の重要性が乏しいため、注記を省略しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区 分 |
時価(百万円) |
|||
|
資 産 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
323,564 |
- |
- |
323,564 |
|
デリバティブ取引 |
- |
(256) |
- |
(256) |
(注)「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-9項の基準価額を時価とみなす投資信託については、上記表には含めておりません。当該投資信託の連結貸借対照表計上額は5,430百万円であります。なお、期首残高から期末残高への調整表は、基準価額を時価とみなす投資信託の合計額の重要性が乏しいため、注記を省略しております。
(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区 分 |
時価(百万円) |
|||
|
資 産 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
受取手形・完成工事未収入金等 |
- |
837,331 |
- |
837,331 |
|
負 債 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
社債 |
- |
129,280 |
- |
129,280 |
|
長期借入金 |
- |
133,844 |
- |
133,844 |
|
ノンリコース借入金及び 1年内返済予定のノンリコース借入金 |
- |
85,714 |
- |
85,714 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区 分 |
時価(百万円) |
|||
|
資 産 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
受取手形・完成工事未収入金等 |
- |
903,607 |
- |
903,607 |
|
負 債 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
社債及び1年内償還予定の社債 |
- |
143,715 |
- |
143,715 |
|
長期借入金 |
- |
130,558 |
- |
130,558 |
|
ノンリコース借入金及び 1年内返済予定のノンリコース借入金 |
- |
83,467 |
- |
83,467 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式の時価は、相場価格を用いて評価しており、活発な市場で取引されているため、レベル1の時価に分類しております。
デリバティブ取引
デリバティブ取引の時価は、取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
受取手形・完成工事未収入金等
これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額を回収までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
社債及び1年内償還予定の社債
当社の発行する社債の時価は、市場価格によっており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金、ノンリコース借入金及び1年内返済予定のノンリコース借入金
これらの時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1 その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|
|
|
|
株式 |
265,626 |
91,687 |
173,939 |
|
小計 |
265,626 |
91,687 |
173,939 |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|
|
|
|
株式 |
5,092 |
5,848 |
△755 |
|
その他 |
14,850 |
14,850 |
- |
|
小計 |
19,942 |
20,698 |
△755 |
|
合計 |
285,569 |
112,385 |
173,183 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
|
|
|
|
株式 |
322,727 |
89,550 |
233,177 |
|
その他 |
5,430 |
5,300 |
130 |
|
小計 |
328,158 |
94,850 |
233,308 |
|
連結貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
|
|
|
|
株式 |
836 |
1,043 |
△206 |
|
その他 |
69,000 |
69,000 |
- |
|
小計 |
69,836 |
70,043 |
△206 |
|
合計 |
397,994 |
164,893 |
233,101 |
2 連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
売却額 (百万円) |
売却益の 合計額 (百万円) |
売却損の 合計額 (百万円) |
|
株式等 |
27,341 |
19,022 |
9 |
|
合計 |
27,341 |
19,022 |
9 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額 (百万円) |
売却益の 合計額 (百万円) |
売却損の 合計額 (百万円) |
|
株式 |
62,149 |
55,103 |
- |
|
合計 |
62,149 |
55,103 |
- |
1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
前連結会計年度(2023年3月31日)及び
当連結会計年度(2024年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
(1) 通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
為替予約取引 米ドル買建・円売建
シンガポールドル買建・ 米ドル売建 |
外貨建予定取引 |
1,502
7,610
|
1,161
7,610
|
70
214
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
為替予約取引 米ドル買建・円売建
シンガポールドル買建・ 米ドル売建
円買建・ユーロ売建 |
外貨建予定取引 |
116
4,066
5,604 |
-
-
- |
26
22
△306 |
(2) 金利関連
前連結会計年度(2023年3月31日)及び
当連結会計年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
1 採用している退職給付制度の概要
連結財務諸表提出会社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、退職一時金制度及び確定給付企業年金制度を設けております。
なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算にあたり、簡便法を採用しております。
2 確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
165,918 |
|
170,098 |
|
勤務費用 |
8,196 |
|
8,489 |
|
利息費用 |
117 |
|
144 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
1,201 |
|
△18,561 |
|
退職給付の支払額 |
△6,113 |
|
△6,759 |
|
連結範囲の変動 |
0 |
|
1,946 |
|
その他 |
776 |
|
900 |
|
退職給付債務の期末残高 |
170,098 |
|
156,259 |
(注)簡便法を採用した制度を含みます。
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
110,019 |
|
109,920 |
|
期待運用収益 |
1,022 |
|
1,014 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△1,088 |
|
6,895 |
|
事業主からの拠出額 |
4,823 |
|
4,855 |
|
退職給付の支払額 |
△4,805 |
|
△5,167 |
|
その他 |
△51 |
|
△6 |
|
年金資産の期末残高 |
109,920 |
|
117,510 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び
資産の調整表
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
115,432 |
|
103,369 |
|
年金資産 |
△109,920 |
|
△117,510 |
|
|
5,511 |
|
△14,140 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
54,665 |
|
52,889 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
60,177 |
|
38,748 |
|
退職給付に係る負債 |
60,177 |
|
38,748 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
60,177 |
|
38,748 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
勤務費用 |
8,196 |
|
8,489 |
|
利息費用 |
117 |
|
144 |
|
期待運用収益 |
△1,022 |
|
△1,014 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
1,064 |
|
△88 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
157 |
|
157 |
|
その他 |
827 |
|
907 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
9,341 |
|
8,596 |
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
過去勤務費用 |
△157 |
|
△157 |
|
数理計算上の差異 |
1,225 |
|
△25,367 |
|
合 計 |
1,068 |
|
△25,524 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
未認識過去勤務費用 |
1,201 |
|
1,044 |
|
未認識数理計算上の差異 |
△181 |
|
△25,549 |
|
合 計 |
1,020 |
|
△24,504 |
(7)年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
株式 |
14% |
|
17% |
|
債券 |
14 |
|
15 |
|
一般勘定 |
51 |
|
48 |
|
特別勘定 |
19 |
|
18 |
|
その他 |
2 |
|
2 |
|
合 計 |
100 |
|
100 |
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率は、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮して決定しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
割引率 |
0.1% |
|
1.0% |
|
長期期待運用収益率 |
0.9 |
|
0.9 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
18,252百万円 |
|
11,680百万円 |
|
引当金超過額 |
27,558 |
|
46,204 |
|
固定資産償却超過額 |
7,081 |
|
8,626 |
|
資産評価損 |
7,564 |
|
8,392 |
|
繰越欠損金 |
3,259 |
|
3,578 |
|
その他 |
17,272 |
|
26,141 |
|
繰延税金資産小計 |
80,989 |
|
104,623 |
|
評価性引当額 |
△16,174 |
|
△18,713 |
|
繰延税金資産合計 |
64,815 |
|
85,909 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△50,956 |
|
△68,636 |
|
その他 |
△6,166 |
|
△6,319 |
|
繰延税金負債合計 |
△57,123 |
|
△74,955 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
7,692 |
|
10,954 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
法定実効税率と税効 |
|
30.5% |
|
(調整) |
果会計適用後の法人税 |
|
|
|
永久に損金に算入されない項目 |
等の負担率との間の差 |
|
3.9 |
|
永久に益金に算入されない項目 |
異が法定実効税率の |
|
△5.6 |
|
受取配当金連結消去 |
100分の5以下である |
|
5.6 |
|
外国法人税 |
ため、注記を省略して |
|
1.5 |
|
住民税均等割 |
おります。 |
|
1.4 |
|
評価性引当額の増加又は減少(△) |
|
|
0.6 |
|
試験研究費税額控除 |
|
|
△3.0 |
|
その他 |
|
|
3.1 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
|
38.0 |
当社及び一部の連結子会社では、東京などの全国主要都市を中心に、賃貸用のオフィスビル、住宅などを所有しております。これら賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
連結貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
|
期首残高 |
373,275 |
377,707 |
|
|
期中増減額 |
4,431 |
△13,464 |
|
|
期末残高 |
377,707 |
364,242 |
|
期末時価 |
559,758 |
534,540 |
|
(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2 前連結会計年度の期中増減額のうち、主な増加額は不動産取得(40,966百万円)及び用途変更(3,106百万円)であり、主な減少額は不動産売却(32,900百万円)及び減価償却(9,106百万円)であります。
3 当連結会計年度の期中増減額のうち、主な増加額は不動産取得(23,151百万円)であり、主な減少額は不動産売却(22,651百万円)、用途変更(7,697百万円)及び減価償却(8,336百万円)であります。
4 期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額又は社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価に基づく金額であります。
また、賃貸等不動産に関する損益は、次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
賃貸事業売上高 |
36,220 |
35,583 |
|
賃貸事業原価 |
25,089 |
25,349 |
|
賃貸事業利益 |
11,131 |
10,234 |
|
その他の損益 |
309 |
159 |
1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
(セグメント情報等)に記載のとおり、当連結会計年度から、セグメント情報の報告セグメントの区分を変更しているため、前連結会計年度の情報については、変更後の区分により作成したものを記載しております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
当社建設事業 |
当社 投資開発 事業 |
道路舗装 |
その他 |
合計 |
||||
|
|
建築 |
土木 |
計 |
||||||
|
|
国内 |
海外 |
国内 |
海外 |
|||||
|
連結会社の 売上高 |
1,142,840 |
46,723 |
196,053 |
42,489 |
1,428,105 |
88,909 |
155,353 |
403,201 |
2,075,570 |
|
連結会社間の 売上高 |
△11,226 |
- |
- |
- |
△11,226 |
△122 |
△14,600 |
△115,806 |
△141,755 |
|
外部顧客への 売上高 |
1,131,613 |
46,723 |
196,053 |
42,489 |
1,416,879 |
88,787 |
140,752 |
287,394 |
1,933,814 |
(注)「当社投資開発事業」、「道路舗装事業」及び「その他」の外部顧客への売上高には、賃貸事業等における顧客との契約から生じた収益以外の収益48,277百万円を含んでおります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
当社建設事業 |
当社 投資開発 事業 |
道路舗装 |
その他 |
合計 |
||||
|
|
建築 |
土木 |
計 |
||||||
|
|
国内 |
海外 |
国内 |
海外 |
|||||
|
連結会社の 売上高 |
1,139,159 |
35,813 |
216,013 |
43,994 |
1,434,980 |
82,480 |
160,519 |
468,830 |
2,146,810 |
|
連結会社間の 売上高 |
△14,768 |
- |
- |
- |
△14,768 |
△125 |
△17,022 |
△109,374 |
△141,291 |
|
外部顧客への 売上高 |
1,124,391 |
35,813 |
216,013 |
43,994 |
1,420,212 |
82,354 |
143,496 |
359,455 |
2,005,518 |
(注)「当社投資開発事業」、「道路舗装事業」及び「その他」の外部顧客への売上高には、賃貸事業等における顧客との契約から生じた収益以外の収益59,562百万円を含んでおります。
2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
当社建設事業
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準 完成工事高及び完成工事原価の計上基準」に記載のとおりであります。
当社投資開発事業
当社の投資開発本部において、不動産の開発・賃貸・売却等を遂行しております。
不動産の売却は、顧客との不動産売買契約に基づき物件を引渡す履行義務を負っているため、一時点で充足される履行義務と判断し、当該引渡し時点に収益を認識しております。
なお、不動産の賃貸は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づき収益を認識しております。
道路舗装事業
日本道路㈱において、舗装工事を中心とした建設事業及び主に舗装工事に使用する材料であるアスファルト混合物を製造し、顧客(舗装工事施工会社等)へ販売する事業等を遂行しております。
建設事業については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準 完成工事高及び完成工事原価の計上基準」に記載のとおりであります。
製品の販売については、製品売買契約に基づき製品を販売しており、製品の引渡し時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、製品の引渡し時点で収益を認識しております。
3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
当連結会計年度期首 (2022年4月1日) |
当連結会計年度末 (2023年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
375,305 |
408,836 |
|
契約資産 |
306,812 |
426,873 |
|
契約負債 |
107,342 |
152,375 |
|
(うち、当連結会計年度に収益を認識した額) |
102,063 |
- |
工事契約における顧客の支払条件は個々の契約毎に異なるため、履行義務の充足の時期と支払時期に明確な関連性はありません。
また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
当連結会計年度期首 (2023年4月1日) |
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
408,836 |
520,376 |
|
契約資産 |
426,873 |
382,226 |
|
契約負債 |
152,375 |
152,389 |
|
(うち、当連結会計年度に収益を認識した額) |
138,751 |
- |
工事契約における顧客の支払条件は個々の契約毎に異なるため、履行義務の充足の時期と支払時期に明確な関連性はありません。
また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおける残存履行義務は、主に建設事業において有しております。
前連結会計年度末において、当社の建設事業における残存履行義務に配分した取引価格は2,072,755百万円であり、期末日後、概ね1年から5年の間で完成工事高を認識することを見込んでおります。
当連結会計年度末において、当社の建設事業における残存履行義務に配分した取引価格は2,358,772百万円であり、期末日後、概ね1年から5年の間で完成工事高を認識することを見込んでおります。
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
(1)報告セグメントの決定方法
当社グループは、建設事業、開発事業及び各事業に附帯関連する事業を営んでおり、当社における建設事業、投資開発事業及び日本道路㈱が営む事業を主要な事業としております。
当社は、地域別に設置している支店及び総本部が建設事業を遂行し、投資開発本部が不動産の開発・賃貸・売却等の投資開発事業を遂行しており、取締役会において、業績目標管理及び業績評価を定期的に行っております。また、子会社は、それぞれが独立した経営単位として事業活動を展開しております。
したがって、当社グループは集約基準及び量的基準に基づき、当社の建設事業を遂行する支店及び総本部を集約した「当社建設事業」、投資開発本部が遂行する「当社投資開発事業」及び日本道路㈱が営む「道路舗装事業」の3つを報告セグメントとしております。
(2)報告セグメントの変更等に関する事項
当連結会計年度から、従来「その他」に含めていた「道路舗装事業」の量的な重要性が増したため、新たな報告セグメントとして区分しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の報告セグメントの区分により作成したものを記載しております。
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。ただし、報告セグメントの利益は、連結財務諸表の作成にあたって計上した引当金の繰入額及び取崩額を含んでおりません。
セグメント間の内部売上高は、第三者間取引価格に基づいております。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当社建設 事業 |
当社投資開発事業 |
道路舗装 事業 |
その他 (注2) |
合計 |
調整額 (注3) |
連結財務諸表 計上額 |
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(注1) |
|
|
|
|
|
△ |
|
(注)1 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
2 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、当社が営んでいるエンジニアリング事業、LCV事業及び子会社(日本道路㈱を除く)が営んでいる各種事業を含んでおります。
3 セグメント利益の調整額△50,184百万円は、セグメント間取引消去等であります。
4 セグメント資産の金額は、事業セグメントに配分を行っていないため、開示しておりません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当社建設 事業 |
当社投資開発事業 |
道路舗装 事業 |
その他 (注2) |
合計 |
調整額 (注3) |
連結財務諸表 計上額 |
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(注1) |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
(注)1 セグメント利益は、連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。
2 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、当社が営んでいるエンジニアリング事業、LCV事業及び子会社(日本道路㈱を除く)が営んでいる各種事業を含んでおります。
3 セグメント利益の調整額△108,847百万円は、セグメント間取引消去等であります。
4 セグメント資産の金額は、事業セグメントに配分を行っていないため、開示しておりません。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
建築・土木その他建設工事請負全般に関する事業である建設事業の外部顧客への売上高は1,693,895百万円であります。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%以上を占める外部顧客がいないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
建築・土木その他建設工事請負全般に関する事業である建設事業の外部顧客への売上高は1,753,155百万円であります。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%以上を占める外部顧客がいないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当社建設 事業 |
当社投資開発 事業 |
道路舗装 事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
|
△ |
|
(注)1 「その他」の金額は、報告セグメントに含まれない事業セグメントである子会社が保有する事業用資産に係る減損損失であります。
2 全社・消去額は未実現利益の消去額等であります。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
連結財務諸表規則第15条の2第4項の規定により記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
連結財務諸表規則第15条の2第4項の規定により記載を省略しております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産(円) |
1,150.70 |
1,243.88 |
|
1株当たり当期純利益(円) |
66.29 |
23.57 |
(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
49,057 |
17,163 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期 純利益(百万円) |
49,057 |
17,163 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
740,004 |
728,085 |
|
希薄化効果を有していないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
持分法適用関連会社1社の発行する新株予約権 ・普通株式 6,785,675株 |
持分法適用関連会社1社の発行する新株予約権 ・普通株式 7,045,675株 |
3 1株当たり純資産の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(百万円) |
907,277 |
948,059 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額 (百万円) |
54,718 |
59,520 |
|
(うち非支配株主持分(百万円)) |
(54,718) |
(59,520) |
|
普通株式に係る期末の純資産(百万円) |
852,559 |
888,539 |
|
普通株式の期末株式数(千株) |
740,903 |
714,326 |
自己株式の取得
当社は、2024年5月13日に開催された取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用さ
れる同法第156条の規定に基づき、自己株式の取得に係る事項を決議しました。
(1)自己株式の取得を行う理由
資本効率の向上による更なる企業価値向上を図るため。
(2)取得対象株式の種類
当社普通株式
(3)取得する株式の総数
13,000千株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.83%)
(4)株式の取得価額の総額
100億円(上限)
(5)取得期間
2024年5月14日~2024年9月30日
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) (注1) |
利率(%) |
担保 |
償還期限 |
|
|
提出会社 |
第23回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2017年8月4日 |
10,000 |
10,000 (10,000) |
0.250 |
なし |
2024年8月2日 |
|
|
提出会社 |
第24回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2017年11月30日 |
10,000 |
10,000 |
0.365 |
なし |
2027年11月30日 |
|
|
提出会社 |
第25回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2019年9月3日 |
20,000 |
20,000 |
0.270 |
なし |
2029年9月3日 |
|
|
提出会社 |
第26回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2019年12月12日 |
10,000 |
10,000 (10,000) |
0.110 |
なし |
2024年12月12日 |
|
|
提出会社 |
第27回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2020年4月27日 |
20,000 |
20,000 |
0.390 |
なし |
2025年4月25日 |
|
|
提出会社 |
第28回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2020年4月27日 |
5,000 |
5,000 |
0.500 |
なし |
2030年4月26日 |
|
|
提出会社 |
第29回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2020年9月9日 |
10,000 |
10,000 |
0.160 |
なし |
2025年9月9日 |
|
|
提出会社 |
第30回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2020年9月9日 |
15,000 |
15,000 |
0.390 |
なし |
2030年9月9日 |
|
|
提出会社 |
第31回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2021年12月16日 |
10,000 |
10,000 |
0.100 |
なし |
2026年12月16日 |
|
|
提出会社 |
第32回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2023年2月24日 |
20,000 |
20,000 |
0.550 |
なし |
2028年2月24日 |
|
|
提出会社 |
第33回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2023年11月28日 |
- |
10,000 |
0.603 |
なし |
2028年11月28日 |
|
|
提出会社 |
第34回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2023年11月28日 |
- |
5,000 |
1.302 |
なし |
2033年11月28日 |
|
|
合計 |
― |
― |
130,000
|
145,000 (20,000) |
― |
― |
― |
|
(注) 1 当期末残高の括弧内金額(内数)は、1年内償還予定の金額であります。
2 連結決算日後5年内における償還予定額は、次のとおりであります。
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
社債 |
20,000 |
30,000 |
10,000 |
30,000 |
10,000 |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率(%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
203,479 |
218,415 |
0.93 |
― |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
22,175 |
23,731 |
0.68 |
― |
|
1年以内に返済予定のノンリコース借入金 |
8,430 |
30,954 |
3.61 |
― |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
208 |
347 |
- |
― |
|
長期借入金 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
134,781 |
131,890 |
1.03 |
2025年~2038年 |
|
ノンリコース借入金 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
78,403 |
53,196 |
1.01 |
2025年~2038年 |
|
リース債務 (1年以内に返済予定のものを除く。) |
713 |
1,111 |
- |
2025年~2034年 |
|
合計 |
448,194 |
459,648 |
― |
― |
|
(注) 1 |
「平均利率」については、借入金の期中平均残高に対する加重平均利率を記載しております。 |
|
|
2 |
リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。 |
|
|
3 |
長期借入金、ノンリコース借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における返済予定額は、次のとおりであります。 |
|
|
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
53,962 |
25,526 |
25,841 |
9,948 |
|
ノンリコース借入金 |
28,480 |
3,252 |
3,223 |
3,132 |
|
リース債務 |
244 |
204 |
129 |
117 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
|
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高 |
(百万円) |
441,361 |
936,878 |
1,448,513 |
2,005,518 |
|
税金等調整前四半期(当期)純利益 又は税金等調整前四半期純損失(△) |
(百万円) |
29,346 |
27,519 |
△22,435 |
33,522 |
|
親会社株主に帰属する四半期(当期) 純利益又は親会社株主に帰属する 四半期純損失(△) |
(百万円) |
18,674 |
16,249 |
△20,855 |
17,163 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益 又は1株当たり四半期純損失(△) |
(円) |
25.28 |
22.10 |
△28.51 |
23.57 |
|
(会計期間) |
|
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益 又は1株当たり四半期純損失(△) |
(円) |
25.28 |
△3.31 |
△51.25 |
52.99 |