【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

  1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  32

 

連結子会社の名称は、「第1企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

当連結会計年度において、当社の連結子会社であった株式会社アジアケルメット製作所は、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除いております。

 

(2) 非連結子会社の数  3社

会社名

韓国ドライベアリング㈱

広州原同貿易有限公司

DMSコリアCO.,LTD.

 

連結の範囲から除いた理由

韓国ドライベアリング㈱、広州原同貿易有限公司、DMSコリアCO.,LTD.は、小規模会社であり、合計の総資産額、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

 

  2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社の数  1

会社名

韓国ドライベアリング㈱

 

 

(2) 持分法適用の関連会社の数  3

会社名

BBL大同プライベートLTD.

シッポウ・アサヒモールズ(タイ)CO.,LTD.

NPRオブヨーロッパGmbH

 

 

(3) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称

会社名

広州原同貿易有限公司

DMSコリアCO.,LTD.

 

持分法を適用しない理由

広州原同貿易有限公司、DMSコリアCO.,LTD.は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。

 

 

(4) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度にかかる財務諸表を使用しております。

 

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、大同メタルU.S.A.INC.、大同メタルコトールAD、大同インダストリアルベアリングヨーロッパLTD.、大同メタルチェコs.r.o.、ダイナメタルCO.,LTD.、中原大同股份有限公司、PT.大同メタルインドネシア、同晟金属㈱、大同精密金属(蘇州)有限公司、大同メタルヨーロッパGmbH、大同メタルヨーロッパLTD.、大同メタルロシアLLC、大同メタルメキシコS.A.DE C.V.、大同メタルメキシコ販売S.A.DE C.V.、フィリピン飯野 CORPORATION、飯野(佛山)科技有限公司、ISS アメリカINC.、ISS メキシコマニファクチュアリングS.A.DE C.V.、PT.飯野インドネシア、スーパーカブファイナンシャル CORPORATIONの決算日は12月31日であります。

なお、連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日までの期間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

 

 

  4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

(イ)有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

(ロ)棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

商品及び製品…主として総平均法

仕掛品…………主として総平均法

原材料…………主として総平均法

貯蔵品…………主として移動平均法

 

(ハ)デリバティブ

時価法

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社のうち、5社は定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用し、他の連結子会社は定額法を採用しております。

主な耐用年数は、以下のとおりであります。

建物及び構築物   3年~60年

機械装置及び運搬具 3年~20年

 

(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

 

(ハ)リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

 

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

 

使用権資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

なお、在外連結子会社については、IFRS第16号又はASC第842号の適用により、リースの借手については、原則として全てのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しております。

 

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し回収不能見込額を計上しております。

 

(ロ)賞与引当金

従業員等に対して支給する賞与に備えるため、支給見込額の期間対応分を計上しております。

 

(ハ)役員賞与引当金

役員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

(ニ)製品補償引当金

製品の品質に関する補償費用の支出に備えるため、今後必要と見込まれる金額を計上しております。

 

 

(ホ)債務保証損失引当金

「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」終了時に、信託財産に係る債務残高が残る場合に備え、損失負担見込額を計上しております。

 

(ヘ)株式給付引当金、役員株式給付引当金

取締役及び執行役員に対する当社株式の給付に備えるため、株式交付規程に基づき、取締役及び執行役員に割り当てたポイントに応じた株式の給付見込額を計上しております。

 

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

従業員(執行役員等を除く)の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当連結会計年度末において発生していると認められる額を計上しております。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(主として14年)による定額法により按分した額を費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(主として14年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度より費用処理しております。

また、執行役員等に対して支給する退職給付に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。 

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

(イ)企業の主要な事業における主な履行義務の内容

当社は、軸受製品製造を主たる事業としており、これらの製品の販売については、製品を得意先に納入することを履行義務として識別しております。

 

(ロ)企業が当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)

原則として顧客に製品を引き渡した時点で当該製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断していることから、当該時点で収益を認識しております。収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引、リベート及び返品を控除した金額で測定しております。なお、顧客への納品後、1年以内に支払いを受けているため、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債、収益及び費用は決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果の発現する期間を見積り、14年以内の期間にわたって定額法により償却しております。

 

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなります。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

 1.のれんを含む無形資産の評価

(1) 連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん (注)1

4,629

4,070

顧客関連資産 (注)2

3,122

3,007

 

(注)1.株式会社飯野ホールディング及びその子会社(以下飯野グループ)886百万円、
ATAキャスティングテクノロジージャパン株式会社及びその子会社(以下ATAグループ)3,183百万円

(注)2.飯野グループ 2,286百万円、ATAグループ721百万円

 

(2) 見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社グループは、既存取引先に対する製品提案力の強化や、中長期的な当社グループとしての製品・事業の多角化・面的拡大を目的として、飯野グループ並びにATAグループを2017年3月期に企業買収し、いずれも「自動車用軸受以外部品事業」セグメントに区分した上で、のれんを含む無形資産を連結貸借対照表に計上しております。

これらの資産に関する固定資産の減損会計の適用においては、各々の企業グループを資産グループとした上で、各企業グループに関連する固定資産等に、のれん及び顧客関連資産を加えたより大きな単位で行っております。

これらの資産グループに属する資産に関する減損テストは、いずれのグループにおいても、のれんやのれん以外の無形資産に配分された金額が相対的に多額であるため、減損の兆候を識別しております。のれんを含む固定資産の帳簿価額は、飯野グループで6,605百万円、ATAグループでは8,328百万円であります。減損の認識の判定テストの結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が、のれんを含む固定資産の帳簿価額を上回るため、いずれも減損損失を認識しないと判断しました。

この割引前キャッシュ・フローは、各企業グループにおける将来事業計画の数値に基づき算定しております。そのうち売上高については、顧客からの受注内示情報の獲得状況や獲得の可能性を考慮し、受注確度の高い品番の生産計画に基づき算定しており、加えて、主要原材料であるアルミ地金の市況変動に対する予測を計画に織り込んでおります。また、費用面については、主要原材料の市況変動に対する販売価格への転嫁、人件費の削減、内製化の推進及び物流の効率化によるコスト削減の一部を計画に織り込んでおります。

これらの見積りにおいて用いた仮定が、自動車生産台数予測の変化や、コスト削減の進捗状況により見直しが必要になった場合には、翌連結会計年度において、減損損失を認識する可能性があります。

 

 

 2.DMキャスティングテクノロジー(タイ)Co.,Ltd.の有形固定資産の評価

(1) 連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

1,708

1,990

減損損失

2,014

 

 

(2) 見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社グループは、電気自動車用アルミダイカスト製品の製造を行うことを目的としてDMキャスティングテクノロジー(タイ)Co.,Ltd.を2018年1月に設立し、「自動車用軸受以外部品」セグメントに区分しております。

同社の有形固定資産に関する減損テストは、減損の兆候があると認められる場合には、減損損失の認識の判定及び測定を実施し、資産グループの回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、これを減損損失として認識しております。

同社は製品の量産開始以降、特定の製品について生産不良が多く発生しており、不良品流出防止のための検査コストの上昇や、納期遵守のための航空便による輸送コストの発生などにより、営業損益がマイナスとなっているため、減損の兆候が認められ、減損損失の認識の判定及び測定を行っております。減損損失の認識・測定にあたっては、回収可能価額は使用価値に基づいて算定しており、同社の将来事業計画の数値を基礎としていますが、そのうち売上高については、顧客からの受注内示情報の獲得状況や獲得の可能性を考慮し、受注確度の高い品番の生産計画に基づき算定しており、また、設備投資及び生産性の改善による生産数量の増加、及びそれによる航空便輸送の解消を計画に織り込んでおります。

これらの見積りにおいて用いた仮定が、自動車生産台数予測の変化や、コストの削減の進捗状況により見直しが必要になった場合には、翌連結会計年度において、減損損失を認識する可能性があります。

 

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

当社は、中期経営計画における業績目標の達成と当社の中長期的な企業価値向上を目指すにあたってのインセンティブの付与及び福利厚生の増進を目的として、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」(以下、「本プラン」といいます。)を導入しておりましたが、2023年4月をもって、本プランは終了しております。

 

①  取引の概要

本プランは、「大同メタル従業員持株会」(以下「持株会」といいます。)に加入する従業員を対象とするインセンティブ・プランです。本プランでは、当社が信託銀行に「大同メタル従業員持株会信託」(以下、「従持信託」といいます。)を設定し、従持信託は、その設定後一定期間にわたり持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を予め取得します。その後は、従持信託から持株会に対して継続的に当社株式の売却が行われるとともに、信託終了時点で従持信託内に株式売却益相当額が累積した場合には、当該株式売却益相当額が残余財産として受益者適格要件を満たす者に分配されます。なお、当社は、従持信託が当社株式を取得するための借入に対し保証することになるため、当社株価の下落により従持信託内に株式売却損相当額が累積し、信託終了時点において従持信託内に当該株式売却損相当の借入金残債がある場合は、当社が当該残債を弁済することになります。

②  信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上していましたが、本プランは終了したため、当該自己株式はありません。前連結会計年度末時点は1百万円、1千株であります。

③  総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

本プランは終了したため、借入金の計上はありません。前連結会計年度末時点は176百万円であります。 

 

(取締役及び執行役員向け業績連動型株式報酬制度の導入)

当社は、取締役(社外取締役を除きます。以下同じです。)及び執行役員(取締役兼務者を除きます。以下も同様です。)を対象として、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に向けたインセンティブを付与することを目的として、信託を用いた業績連動型株式報酬制度(以下「本制度」といいます。)を導入しております。

 

①  取引の概要

本制度は、当社が金銭を拠出することにより信託(以下「本信託」といいます。)を設定した後、本信託において当社株式を取得した上で、取締役及び執行役員に対し、株式交付規程に従って役位及び業績目標の達成度等に応じて付与されたポイント数に相当する当社株式を交付する、という業績連動型株式報酬制度です。本制度においては、対象期間に在任する取締役及び執行役員に対して当社株式が交付され、その交付時期は、原則として取締役及び執行役員の退任時となります。

②  信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末時点で308百万円、407千株、当連結会計年度末時点で289百万円、382千株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

2,531

百万円

2,861

百万円

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

(1) 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

507

百万円

507

百万円

機械装置及び運搬具

1,357

 

1,432

 

土地

1,923

 

1,932

 

有形固定資産その他

0

 

0

 

3,788

 

3,872

 

 

 

    上記のうち、工場財団根抵当権に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

8

百万円

7

百万円

機械装置及び運搬具

0

 

0

 

土地

1,782

 

1,782

 

有形固定資産その他

0

 

0

 

1,791

 

1,789

 

 

 

(2) 担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

短期借入金

2,794

百万円

3,148

百万円

長期借入金(1年内返済予定額を含む)

1,456

 

1,054

 

4,250

 

4,202

 

 

    上記のうち、工場財団根抵当権に対する債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

短期借入金

1,950

百万円

1,950

百万円

長期借入金(1年内返済予定額を含む)

900

 

900

 

2,850

 

2,850

 

 

 

3 保証債務

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

従業員の住宅ローン融資等に対する保証債務の額

96

百万円

84

百万円

 

 

4 受取手形割引高

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

輸出手形割引高

百万円

9

百万円

 

 

※5 連結会計年度末日満期手形等

連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。

なお、当連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形及び電子記録債権

百万円

224

百万円

 

 

 

6 当座貸越契約

運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行22行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく当連結会計年度の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額

30,368

百万円

29,849

百万円

借入実行残高

5,564

 

3,250

 

差引額

24,804

 

26,599

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

売上原価

34

百万円

165

百万円

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

一般管理費

2,139

百万円

2,262

百万円

当期製造費用

65

 

60

 

2,205

 

2,322

 

 

 

※4 投資有価証券売却益

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 純投資目的以外の投資株式(政策保有株式)の保有方針に基づき、保有する投資有価証券の一部を売却したことに伴う売却益を特別利益に計上しております。

 

※5 減損損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額(百万円)

タイ
サムットプラーカーン

自動車用軸受以外部品製造設備

建物及び構築物

706

機械装置及び運搬具

1,308

合計

2,014

 

当社グループは、事業用資産については継続的に損益の把握を実施している管理会計上の区分(関連する関係会社を含む)を基準に、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位をグルーピングの単位としております。

将来の使用が見込まれていない遊休資産や処分の意思決定をした資産については、個々の物件単位でグルーピングを行っております。これらの資産グループのうち、収益性の低下等に伴い回収可能価額が低下した事業用資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

なお、当資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを12.19%で割り引いて算定しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

 

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

△1

百万円

1,172

百万円

  組替調整額

 

△210

 

    税効果調整前

△1

 

961

 

    税効果額

△1

 

△294

 

    その他有価証券評価差額金

△3

 

667

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

3,917

 

2,414

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

555

 

3,726

 

  組替調整額

175

 

13

 

   税効果調整前

731

 

3,739

 

   税効果額

△184

 

△1,135

 

  退職給付に係る調整額

547

 

2,604

 

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

  当期発生額

175

 

226

 

      その他の包括利益合計

4,637

 

5,912

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

  普通株式 (千株)

47,520

47,520

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

  普通株式 (千株)

743

0

332

411

 

(注)「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」の信託財産、業績連動型株式報酬制度の信託財産として保有する当社株式409千株が含まれております。

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取り                                0千株

 

減少数の内訳は、次のとおりであります。

E-Shipの信託から従業員持株会への交付による減少                            328千株

業績連動型株式報酬制度に基づく退任執行役員への信託株式交付による減少        4千株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日

定時株主総会

普通株式

712

15.00

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年11月10日

取締役会

普通株式

475

10.00

2022年9月30日

2022年12月7日

 

(注)1.2022年6月29日定時株主総会決議による配当金の総額には、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」の信託財産、業績連動型株式報酬制度の信託財産として保有する当社株式に対する配当金11百万円が含まれております。

2.2022年11月10日取締役会決議による配当金の総額には、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」の信託財産、業績連動型株式報酬制度の信託財産として保有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月25日

取締役会

普通株式

利益剰余金

95

2.00

2023年3月31日

2023年6月30日

 

(注)配当金の総額には、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」の信託財産、業績連動型株式報酬制度の信託財産として保有する当社株式に対する配当金0百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

  普通株式 (千株)

47,520

47,520

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

  普通株式 (千株)

411

0

26

385

 

(注)業績連動型株式報酬制度の信託財産として保有する当社株式382千株が含まれております。

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取り                                  0千株

 

減少数の内訳は、次のとおりであります。

E-Shipの信託から従業員持株会への交付による減少                                1千株

業績連動型株式報酬制度に基づく退任執行役員への信託株式交付による減少         25千株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月25日

取締役会

普通株式

95

2.00

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月9日

取締役会

普通株式

95

2.00

2023年9月30日

2023年12月7日

 

(注)1.2023年5月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)」の信託財産、業績連動型株式報酬制度の信託財産として保有する当社株式に対する配当金0百万円が含まれております。

2.2023年11月9日取締役会決議による配当金の総額には、業績連動型株式報酬制度の信託財産として保有する当社株式に対する配当金0百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月30日

取締役会

普通株式

利益剰余金

617

13.00

2024年3月31日

2024年6月28日

 

(注)配当金の総額には、業績連動型株式報酬制度の信託財産として保有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

現金及び預金

24,108

百万円

30,956

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△5,153

 

△6,370

 

現金及び現金同等物

18,955

 

24,586

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

(1) 所有権移転ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

有形固定資産

主として、自動車用エンジン軸受における生産設備であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(2) 所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

(ア)有形固定資産

主として、自動車用エンジン軸受、非自動車用軸受における生産設備、及び情報システム関連設備であります。

(イ)無形固定資産

ソフトウエアであります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(3) 使用権資産

①  内容

  有形固定資産

主として、オフィス及び工場賃貸であります。

②  減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金を調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、内部管理規程に従い、実需の範囲で行うこととしております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形、売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、海外顧客への販売については、北米・欧州においても円建ての取引が多く存在しております。

投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

借入金、リース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、返済日は決算日後、最長で8年後であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、外貨建金銭債権・債務の為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替取引であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権については、与信管理規程に従い、各カンパニーの業務推進室と各支店・営業所が協議の上、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないものと認識しております。

 

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引の執行管理については、為替リスクヘッジ取引の方針及びリスク管理手続等を定めた外国為替管理規程を策定した上で、所管部門が3ヶ月に1回以上、為替リスク管理状況を取締役会に報告し、為替方針対策会議においてリスク対策を検討しております。連結子会社については、当社における対応又は外国為替管理規程に準じて管理を行っております。

 

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社及び一部の連結子会社は、各部署からの報告に基づき担当部署が月次に適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

3,503

3,503

資産計

3,503

3,503

(1) 長期借入金

  (1年内返済予定含む)

27,635

27,370

△264

(2) リース債務

2,322

2,348

26

負債計

29,957

29,719

△238

デリバティブ取引(*3)

7

7

 

 (*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「未払法人税等」「営業外電子記録債務」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 (*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

2,598

 

 (*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務を純額で記載しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

4,394

4,394

資産計

4,394

4,394

(1) 長期借入金

  (1年内返済予定含む)

28,827

28,517

△309

(2) リース債務

2,066

2,073

6

負債計

30,894

30,591

△303

デリバティブ取引(*3)

5

5

 

 (*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「未払法人税等」「営業外電子記録債務」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 (*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

2,929

 

 (*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務を純額で記載しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                      (単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

24,108

受取手形

1,090

売掛金

26,175

電子記録債権

3,050

合計

54,425

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                      (単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

30,956

受取手形

1,553

売掛金

27,921

電子記録債権

3,199

合計

63,631

 

 

(注2) 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                      (単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

31,976

長期借入金

6,368

7,893

4,209

5,390

3,772

リース債務

611

580

543

407

111

68

合計

38,955

8,473

4,753

5,798

3,884

68

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                      (単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

32,487

長期借入金

7,739

4,286

6,176

8,425

2,200

リース債務

668

643

487

181

74

10

合計

40,895

4,929

6,664

8,607

2,274

10

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

3,503

3,503

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

7

7

資産計

3,503

7

3,511

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

4,394

4,394

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

5

5

資産計

4,394

5

4,400

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

27,370

27,370

リース債務

2,348

2,348

負債計

29,719

29,719

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

28,517

28,517

リース債務

2,073

2,073

負債計

30,591

30,591

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

為替予約の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金並びにリース債務

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表
計上額が取得原価を
超えるもの

(1)株式

3,218

1,360

1,857

(2)債券

(3)その他

小計

3,218

1,360

1,857

連結貸借対照表
計上額が取得原価を
超えないもの

(1)株式

285

318

△33

(2)債券

(3)その他

小計

285

318

△33

合計

 

3,503

1,679

1,824

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表
計上額が取得原価を
超えるもの

(1)株式

4,101

1,307

2,793

(2)債券

(3)その他

小計

4,101

1,307

2,793

連結貸借対照表
計上額が取得原価を
超えないもの

(1)株式

292

300

△7

(2)債券

(3)その他

小計

292

300

△7

合計

 

4,394

1,608

2,786

 

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

320

210

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券の減損処理は行っておりません。

当連結会計年度において、有価証券の減損処理は行っておりません。

 

なお、下落率が30%~50%の株式の減損にあたっては、個別銘柄毎に、連結会計年度における最高値・最安値と帳簿価額との乖離状況等保有有価証券の時価水準を把握するとともに発行体の外部信用格付や公表財務諸表ベースでの各種財務比率の検討等により信用リスクの定量評価を行い、総合的に判断しております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日

(百万円)

区分

種類

契約額

時価

評価損益

 

うち1年超

市場取引
以外の取引

先物為替予約取引

 

 

 

 

日本円買い

 

 

 

 

中国元売り

214

6

6

タイバーツ売り

56

1

1

合計

270

7

7

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(百万円)

区分

種類

契約額

時価

評価損益

 

うち1年超

市場取引
以外の取引

先物為替予約取引

 

 

 

 

日本円買い

 

 

 

 

中国元売り

154

5

5

合計

154

5

5

 

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

該当事項はありません。

  

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

該当事項はありません。 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、退職一時金制度、企業年金基金制度及び執行役員退職慰労金制度を設けているほか、退職給付信託を設定しております。なお、当社は2012年10月より退職一時金制度の一部を確定拠出年金制度へ移行しております。

国内連結子会社のうち、2社は確定給付企業年金制度を採用しており、5社は退職一時金制度を採用しております。

海外連結子会社のうち、一部においては確定給付型又は確定拠出型の退職給付制度、退職後医療給付制度等を設けております。

なお、従業員の退職等に際して割増退職金等を支払う場合があります。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

19,993

 

19,363

 

勤務費用

1,035

 

1,053

 

利息費用

107

 

146

 

数理計算上の差異の発生額

△1,069

 

△636

 

退職給付の支払額

△856

 

△794

 

その他

152

 

277

 

退職給付債務の期末残高

19,363

 

19,409

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

15,682

 

15,887

 

期待運用収益

290

 

337

 

数理計算上の差異の発生額

△515

 

3,094

 

事業主からの拠出額

1,005

 

1,027

 

退職給付の支払額

△661

 

△567

 

その他

87

 

46

 

年金資産の期末残高

15,887

 

19,825

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に

       係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

13,350

 

13,292

 

年金資産

△15,887

 

△19,825

 

 

△2,537

 

△6,533

 

非積立型制度の退職給付債務

6,013

 

6,117

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,475

 

△415

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

7,573

 

7,796

 

退職給付に係る資産

△4,098

 

△8,212

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,475

 

△415

 

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

勤務費用

1,035

 

1,053

 

利息費用

107

 

146

 

期待運用収益

△290

 

△337

 

数理計算上の差異の費用処理額

175

 

14

 

その他

△46

 

6

 

確定給付制度に係る退職給付費用

981

 

883

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

731

 

3,739

 

合  計

731

 

3,739

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△605

 

△4,331

 

未認識過去勤務費用

 

1

 

合  計

△605

 

△4,330

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

 ① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

21

19

株式

38

 

46

 

保険資産(一般勘定)

15

 

13

 

現金及び預金

7

 

7

 

その他

19

 

15

 

合  計

100

 

100

 

 

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度20%、当連結会計年度27%含まれております。

 

 ② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

 当連結会計年度末における主要な数理計算上の基礎数値(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

割引率

0.7

1.0

長期期待運用収益率

1.9

 

2.0

 

 

 

予想昇給率は、2020年3月31日を基準日として算定した年齢別昇給指数を使用しております。

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度400百万円、当連結会計年度423百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

2,320

百万円

2,760

百万円

棚卸資産評価減額

988

 

1,029

 

減価償却の償却超過額

702

 

773

 

減損損失

554

 

563

 

ゴルフ会員権評価損

16

 

16

 

貸倒引当金繰入超過額

23

 

29

 

賞与引当金

417

 

570

 

製品補償引当金

27

 

27

 

退職給付に係る負債

2,608

 

2,686

 

長期未払金

80

 

110

 

未実現利益の税効果

850

 

917

 

その他

648

 

535

 

繰延税金資産小計

9,241

 

10,020

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 

△2,118

 

△2,677

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,390

 

△1,267

 

評価性引当額小計(注)1

△3,509

 

△3,945

 

繰延税金資産合計

5,732

 

6,074

 

 

 

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△1,954

百万円

△1,899

百万円

その他有価証券評価差額金

△527

 

△856

 

退職給付に係る資産

△1,252

 

△2,512

 

連結子会社の時価評価に伴う評価差額

△524

 

△530

 

在外子会社の留保利益

△839

 

△935

 

顧客関連資産

△784

 

△749

 

その他

△1,370

 

△1,260

 

繰延税金負債合計

△7,253

 

△8,745

 

繰延税金資産(負債)の純額

△1,521

 

△2,670

 

 

 

 

(注) 1.評価性引当額が436百万円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社の税務上の繰越欠損金及びそれに係る評価性引当額が増加したためであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                                             (百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

94

79

176

250

180

1,539

2,320

評価性引当額

△68

△43

△87

△211

△180

△1,528

△2,118

繰延税金資産

26

36

89

39

11

(b) 202

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金2,320百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産202百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                                              (百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

93

125

182

182

890

1,286

2,760

評価性引当額

△44

△96

△182

△182

△890

△1,282

△2,677

繰延税金資産

49

28

4

(b) 82

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金2,760百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産82百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

  交際費等永久に損金に算入されない項目

30.4

 

5.4

 

  受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△4.7

 

△0.6

 

  住民税均等割等

3.3

 

0.5

 

  子会社との税率差による影響額

32.1

 

2.7

 

  のれん償却

25.6

 

3.9

 

 持分法投資利益

△6.0

 

△1.2

 

  評価性引当額の増減額

173.3

 

3.9

 

  試験研究費等減税額

△15.5

 

△4.4

 

 税率変更による影響額

2.1

 

0.9

 

  その他

0.7

 

1.1

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

271.9

 

42.8

 

 

 

(資産除去債務関係)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用の不動産を有しております。

前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は66百万円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)であります。

当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は68百万円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)であります。

 

 

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

1,287

1,305

期中増減額

17

△197

期末残高

1,305

1,107

期末時価

3,049

2,318

 

(注) 1. 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2. 期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加は、為替変動の影響(19百万円)であります。

   当連結会計年度の主な減少は、遊休土地の使用目的決定による振替(187百万円)であります。

3. 期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

その他
(注2)

合計

自動車用
エンジン
軸受

自動車用
エンジン
以外軸受

非自動車用
軸受

自動車用
軸受以外
部品

日本

26,066

9,272

9,065

3,805

48,210

1,076

49,287

北米

5,893

2,226

1,044

2,597

11,762

79

11,842

アジア

20,260

4,857

1,634

10,275

37,027

136

37,164

欧州

7,548

2,054

2,878

1

12,483

77

12,560

その他地域

2,876

830

145

678

4,531

9

4,541

顧客との契約
から生じた収益

62,646

19,242

14,768

17,358

114,016

1,379

115,395

その他の収益

84

84

外部顧客への売上高

62,646

19,242

14,768

17,358

114,016

1,463

115,480

 

(注)1.顧客との契約から生じた収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、電気二重層キャパシタ用電極シート、金属系無潤滑軸受事業、ポンプ関連製品事業、不動産賃貸事業等を含んでおります。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

その他
(注2)

合計

自動車用
エンジン
軸受

自動車用
エンジン
以外軸受

非自動車用
軸受

自動車用
軸受以外
部品

日本

27,799

9,183

10,195

4,834

52,012

1,089

53,102

北米

8,269

2,429

1,020

4,353

16,072

68

16,140

アジア

21,435

4,938

1,749

11,443

39,566

146

39,713

欧州

8,385

2,402

3,450

1

14,239

72

14,312

その他地域

3,617

885

194

667

5,364

18

5,383

顧客との契約
から生じた収益

69,506

19,839

16,610

21,300

127,257

1,395

128,652

その他の収益

85

85

外部顧客への売上高

69,506

19,839

16,610

21,300

127,257

1,481

128,738

 

(注)1.顧客との契約から生じた収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、電気二重層キャパシタ用電極シート、金属系無潤滑軸受事業、ポンプ関連製品事業、不動産賃貸事業等を含んでおります。

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報の詳細については、「 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」をご参照ください。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

  (単位:百万円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

27,284

30,316

契約資産

契約負債

88

82

 

契約負債は、主に、軸受製品について、支払条件に基づき顧客から受け取った前受け金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

30,316

32,674

契約資産

契約負債

82

90

 

契約負債は、主に、軸受製品について、支払条件に基づき顧客から受け取った前受け金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。