第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第42期

第43期

第44期

第45期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

61,608

64,992

67,658

73,035

経常利益

(百万円)

14,155

13,304

16,702

20,589

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

9,230

8,870

10,494

13,591

包括利益

(百万円)

9,621

9,100

10,930

14,189

純資産額

(百万円)

53,236

60,070

78,969

88,008

総資産額

(百万円)

151,617

158,282

163,615

172,796

1株当たり純資産額

(円)

582.65

652.37

785.71

882.86

1株当たり当期純利益

(円)

102.56

97.67

112.04

136.44

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

34.9

37.7

48.0

50.7

自己資本利益率

(%)

17.4

15.7

15.2

16.4

株価収益率

(倍)

15.6

19.6

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

11,412

18,045

16,266

21,674

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

14,582

16,445

12,296

15,562

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

1,104

3,171

8,968

7,643

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

59,724

58,294

53,416

52,124

従業員数

(人)

1,954

2,043

2,089

2,194

(外、平均臨時雇用者数)

(395)

(398)

(381)

(413)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2.第42期及び第43期の株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。

3.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(契約社員、派遣社員、嘱託及びパートタイマーを含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

4.当社は、2020年9月14日開催の取締役会決議により、2020年10月8日付で普通株式1株につき500株の割合で株式分割を行っております。第42期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり当期純利益を算定しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第43期の期首から適用しており、第43期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.第42期の自己資本利益率は、連結初年度であるため、期末自己資本に基づいて計算しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第41期

第42期

第43期

第44期

第45期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

33,758

33,418

33,391

33,767

35,116

経常利益

(百万円)

10,158

14,525

10,626

12,347

11,678

当期純利益

(百万円)

8,035

10,863

7,642

9,090

9,012

資本金

(百万円)

90

329

558

5,907

5,907

発行済株式総数

(株)

180,000

90,801,100

91,577,900

99,892,900

99,892,900

純資産額

(百万円)

28,520

37,016

42,445

59,719

64,046

総資産額

(百万円)

102,765

122,810

127,931

133,513

136,989

1株当たり純資産額

(円)

158,447.82

407.67

463.49

597.83

645.79

1株当たり配当額

(円)

16,990.00

30.00

30.00

34.00

42.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

44,642.59

120.71

84.16

97.06

90.47

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

27.8

30.1

33.2

44.7

46.8

自己資本利益率

(%)

32.4

33.2

19.2

17.8

14.6

株価収益率

(倍)

18.0

29.5

配当性向

(%)

38.1

24.9

35.6

35.0

46.4

従業員数

(人)

867

890

1,003

1,049

1,103

(外、平均臨時雇用者数)

(67)

(59)

(42)

(44)

(47)

株主総利回り

(%)

155.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(-)

(-)

(-)

(-)

(141.3)

最高株価

(円)

2,097

2,874

最低株価

(円)

1,620

1,727

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

2.第41期から第43期までの株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。

3.第42期以降の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、仰星監査法人の監査を受けております。

なお、第41期については、「会社計算規則」(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しております。また、当該各数値については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく仰星監査法人の監査を受けておりません。

4.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(契約社員、派遣社員、嘱託及びパートタイマーを含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

5.当社は、2020年9月14日開催の取締役会決議により、2020年10月8日付で普通株式1株につき500株の割合で株式分割を行っております。第42期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり当期純利益を算定しております。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第43期の期首から適用しており、第43期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

7.2022年12月14日付をもって東京証券取引所プライム市場に株式を上場いたしましたので、第41期から第44期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

8.最高株価及び最低株価は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

なお、2022年12月14日付をもって同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については記載しておりません。

 

2【沿革】

 

年月

概要

1979年10月

産業廃棄物取扱業務を行うことを目的に、大阪府和泉市にて大栄環境株式会社を設立

1980年9月

大阪府和泉市に管理型最終処分場(※1)を開設し、最終処分事業及び収集運搬事業を開始

1983年8月

三重中央開発株式会社(現 連結子会社)の株式を下地一正(当社元代表取締役会長)が取得

1984年1月

三重中央開発株式会社が三重県上野市(現 伊賀市)に管理型最終処分場を開設

1986年8月

兵庫県西宮市でリサイクルセンターを開設し、中間処理・再資源化事業を開始

1987年9月

健裕開発株式会社(1997年8月に三重中央開発株式会社が吸収合併したことにより消滅)が京都府相楽郡加茂町(現 木津川市)で管理型最終処分場を開設

1989年3月

三重中央開発株式会社が三重県上野市にリサイクルセンターを開設

1990年7月

健裕開発株式会社が京都府相楽郡加茂町でリサイクルセンターを開設

1991年5月

兵庫県三木市にリサイクルセンターを開設

1994年3月

兵庫県三木市に管理型最終処分場を開設

1995年1月

阪神・淡路大震災の災害廃棄物処理に携わる

1995年10月

和歌山県那賀郡粉河町(現 紀の川市)に安定型最終処分場(※1)を開設

1995年12月

株式会社摂津を子会社化

1995年12月

株式会社摂津清運を子会社化

1996年2月

三重中央開発株式会社を子会社化

1997年8月

三重中央開発株式会社が健裕開発株式会社を吸収合併

1998年3月

和歌山県那賀郡粉河町にリサイクルセンターを開設

1998年3月

三重中央開発株式会社が焼却等熱処理施設を設置し、エネルギー創造事業を開始

2001年3月

1994年3月に閉鎖した大阪府和泉市にある管理型最終処分場の跡地利用として和泉リサイクル環境公園を開園

2001年12月

兵庫県神戸市にリサイクルセンターを開設

2003年3月

大阪府和泉市にリサイクルセンターを開設

2005年5月

三重中央開発株式会社の環境計量部門を分社化し、株式会社ディンズ環境分析センターを設立し、コンサルティング事業を開始

2006年11月

三重中央開発株式会社がジオメルト無害化施設で三重県より汚染土壌浄化認定通知書を受領し、土壌浄化事業を開始

2006年11月

株式会社GE(現 DINS関西株式会社)を子会社化

2009年3月

株式会社神戸ポートリサイクルを子会社化

2010年7月

奈良県天理市より、天理市環境クリーンセンターの運転管理業務を受託し、施設建設・運営管理事業を開始

2011年4月

バイオエタノール・ジャパン・関西株式会社(現 DINS関西株式会社)を子会社化

2011年9月

バイオエタノール・ジャパン・関西株式会社が株式会社RAC関西を吸収合併し、株式会社DINS堺(現 DINS関西株式会社)に商号変更

2013年9月

三重中央開発株式会社が三重県伊賀市に廃棄物複合型リサイクル施設であるエネルギープラザを開設

2013年11月

近江八幡エコサービス株式会社を共同出資により設立

2013年12月

滋賀県近江八幡市より、近江八幡環境エネルギーセンターの整備及び運転管理業務をDBO方式(※2)で受託

2014年3月

大阪府和泉市に設置した最終処分場の跡地利用としてDINSメガソーラー(※3)が完成

2016年3月

株式会社総合農林を子会社化し、森林保全事業を開始

2016年3月

トライアール神戸(有価資源リサイクル事業)を譲受け、アルミペレット事業を開始

2016年4月

株式会社近畿環境開発(現 大栄アメット株式会社)を子会社化

2017年1月

株式会社関電ジオレ(現 株式会社ジオレ・ジャパン)を子会社化

2017年2月

和歌山県御坊市に管理型最終処分場及びリサイクルセンターを開設

2017年3月

三基開発株式会社を子会社化

2017年12月

和歌山県和歌山市にリサイクルセンターを開設

2018年7月

阪神トラック株式会社を子会社化し、京都かんきょう株式会社に商号変更

 

 

年月

概要

2018年11月

株式会社大栄環境総研を設立

2020年4月

株式会社共同土木を子会社化

2020年4月

株式会社プラファクトリーを共同出資により設立し、リサイクルプラスチックパレット事業を開始

2020年9月

DINS関西株式会社が株式会社DINS堺を吸収合併

2020年12月

株式会社セーフティーアイランドを子会社化

2020年12月

資源循環システムズ株式会社を共同出資により設立

2021年6月

DINSみらい株式会社を共同出資により設立

2021年10月

熊本県を立会人として、熊本県上益城郡5町等と熊本県御船町内にエネルギー回収施設等検討に関する覚書を締結

2021年10月

兵庫県相生市等と共同で、地域エネルギーセンターの整備に向けた公民連携協定を締結

2022年5月

株式会社シムファイブスを共同出資により設立

2022年10月

三重県伊賀市にリサイクルセンターを開設

2022年12月

東京証券取引所プライム市場に株式を上場

2023年3月

忠岡エコサービス株式会社を共同出資により設立

2023年5月

三木リサイクルセンターにおいて焼却等熱処理施設である三木バイオマスファクトリーの稼働開始

2024年1月

株式会社シーイーシー(現 ディーデザイン株式会社)を子会社化

2024年3月

アイナックフットボールクラブ株式会社を子会社化し、スポーツ振興事業を開始

2024年4月

栄和リサイクル株式会社を子会社化

 ※1 最終処分場は、埋立処分される廃棄物の環境に与える影響の度合いにより、「安定型」、「管理型」、「遮断型」の3種類に分類されます。

安定型最終処分場では、有害物や有機物が付着しておらず、雨水等に晒されても殆ど変化しない安定型産業廃棄物が埋立処分されます。

管理型最終処分場では、遮断型最終処分場でしか処分できない産業廃棄物以外のものが埋立処分されます。

遮断型最終処分場では、有害な燃え殻、ばいじん、汚泥、鉱さいなどで、環境省令で定める判定基準に適合しない有害な廃棄物が埋立処分されます。

 ※2 自治体が資金を負担し、設計・建設・管理・運営を民間に委託する方式をいいます。

 ※3 人間生活・産業・自然との共生を図り社会に貢献するという想いから、「Daiei Inter Nature System」の頭文字をとって「DINS」という略称を当社グループで用いており、DINSメガソーラーと呼称しております。

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社及び連結子会社32社、非連結子会社2社、持分法適用関連会社6社、持分法非適用関連会社7社で構成されております。

 また、2024年3月末日現在、67の事業拠点を有しております。「再資源化施設等」は、廃棄物や汚染土壌の再資源化や処分等を行う施設で32ヶ所、「その他事業拠点」は、分析センターや自治体から受託した廃棄物処理施設の運営を実施している施設等で22ヶ所、「営業所」は、当社グループ統括の営業本部を含め13ヶ所であります。

 

0101010_001.png

※一部プロットには事業所の重複があります。また、持分法適用関連会社6社の拠点も含んでおり、持分法非適用関連会社の拠点は重要性の観点から含めておりません。

 

 当社グループは、持続可能な循環型社会の実現を目指し、「廃棄物処理・資源循環」を中心とする「環境関連事業」を主な事業としております。「環境関連事業」は「廃棄物処理・資源循環」のほか、「土壌浄化」、「施設建設・運営管理」、「コンサルティング」、「エネルギー創造」、「森林保全」、「その他」の7つの事業に区分しております。また、「その他」として、「アルミペレット」、「リサイクルプラスチックパレット」で構成される「有価資源リサイクル事業」及び「スポーツ振興事業」を行っております。

 なお、以下の事業区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 また、各事業を構成する主要な関係会社の状況については、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しております。

 

(1)環境関連事業

(廃棄物処理・資源循環)

 2024年3月期において、当社グループの連結売上高の86.4%を占めております。

 当社グループの主力となる「廃棄物処理・資源循環」においては、様々な施設群を活用して、産業廃棄物及び一般廃棄物の収集運搬、中間処理・再資源化及び最終処分に至るまでのワンストップサービスを展開しております。自社廃棄物管理システム等を活用して、廃棄物のトレーサビリティ、処理状況の見える化や再資源化に向けた分別指導などを進め、排出事業者の廃棄物管理をサポートすることで、事務負担やリスクの低減を図り、安全・安心な廃棄物処理サービスを提供しております。産業廃棄物は主に製造メーカー、ゼネコン、医療機関(国立病院、大学病院、大手民間病院等)から、また、一般廃棄物は主に自治体(2024年3月期における取引自治体数467(※1))から、廃棄物処理を請け負っております。

 

0101010_002.png

 

 収集運搬は、廃棄物を排出場所から収集し、中間処理・再資源化等を行うリサイクルセンターまで運搬する事業であります。当社グループは、収集運搬に用いるパッカー車、コンテナ車、ダンプ車のほか、トレーラーなど合計699台(2024年3月末日現在)の車両を保有し、関西・中部エリアをはじめ、関東エリア、中四国エリアにおいて収集運搬を行っております。また、廃棄物の大量輸送、広域物流に対応するため、海上輸送も実施しており、廃棄物専用海上コンテナも800基以上保有しております。

 中間処理・再資源化は、廃棄物を再生利用するための選別・破砕や減容化のための焼却等を行う事業であり、当社グループの26ヶ所ある中間処理施設の総許可能力(※2)は、2024年3月末日現在、1日当たり58,707トン(選別・破砕・再資源化施設56,295トン、焼却等熱処理施設2,412トン)であります。当社グループは、一般廃棄物及び輸入廃棄物を除く産業廃棄物全20品目に対応する処分業許可及び特定有害汚泥・廃石綿等など特別管理産業廃棄物処分業許可を有しており、廃棄物の減容化・無害化等を通じて、最終処分量の低減を図るとともに、循環型社会の実現に貢献するため、金属・非鉄金属回収や廃プラスチック類の固形燃料化など各種リサイクル法等に対応した処理を行っております。また、廃棄物の焼却時の余熱や蒸気は、エネルギーとして活用しております。

 最終処分は、再生利用できない廃棄物を適切に管理された処分場にて埋立処分する事業であり、当社グループは、6地域で管理型最終処分場及び1地域で安定型最終処分場を有しており、2024年3月末日現在、総設置許可容量(※2)は合計31,793千㎥(2024年3月末日現在の残容量(※3)は、10,103千㎥)であります。

 当社グループは、これらの施設群を活用して、収集運搬、中間処理・再資源化及び最終処分に至るまでのワンストップサービスを提供しております。このワンストップ体制については、排出事業者から廃棄物処理過程の透明化に対するニーズの高まりに応えることができ、また、許認可取得が難しく、利益率が高い大型の焼却等熱処理施設や最終処分場を自社で保有していることにより、外部委託による収益性低下を回避できるといったメリットがあると考えております。また、廃棄物処理・資源循環ビジネスは、不法投棄リスクや排出事業者責任の強化により、排出事業者は安心安全で信頼できる処理事業者を選ぶという事業の性質上、既存顧客の取引継続性が高く、かつ許認可の取得や多額の投資を要することから参入障壁が高いため、今後も安定した事業成長を見込んでおります。

 また、被災地の災害復興支援として災害廃棄物の処理も実施しております。さらに、少子高齢化に伴う税収やごみ量の減少、多発する大規模災害による大量の災害廃棄物への対応など市町村が抱える課題解決の方策として、廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏(※4)の構築を進めております。

 

(土壌浄化)

 2024年3月期において、当社グループの連結売上高の6.4%を占めております。

 当社グループは、土壌汚染対策法に基づく指定調査機関の許可を保有しており、主に建設会社に対して、土壌汚染エリアの調査から汚染対策の提案、汚染土壌処理に至るトータルソリューションを提供しております。当社グループは、6事業所で汚染土壌処理業許可を取得しております。ほぼ全ての汚染土壌処理方式に対応し、PCB(ポリ塩化ビフェニル)汚染土壌など難処理土壌の処理も実施しております。また、連結子会社の株式会社ジオレ・ジャパン及び株式会社セーフティーアイランドにおいては、専用岸壁を有しており、船舶による広域的な受入れを実現しております。当社グループの土壌浄化の総許可能力(※2)は、2024年3月末日現在、1日当たり11,915トンであります。

 

(施設建設・運営管理)

 2024年3月期において、当社グループの連結売上高の2.6%を占めております。

 当社グループは、主に自治体から受託したごみ処理施設の施設建設から、維持管理及び保全業務まで一貫して実施しており、緊急時のバックアップ体制も備えた安定的な施設運営を図っております。施設建設は、基本仕様の設計から建設工事での工程管理に至るまで廃棄物処理施設を保有するエンドユーザー目線で廃棄物の性状に適した施設を建設しております。維持管理及び保全業務は、日々の点検・保守及び設備や機器の清掃により、設備や機器の不具合・異常の早期発見に繋げております。また、最適な補修・整備計画の立案を行っており、立案した計画に基づき修繕・整備工事も実施しております。

 

(コンサルティング)

 2024年3月期において、当社グループの連結売上高の0.9%を占めております。

 当社グループがこれまで蓄積した経験やノウハウをもとにAI・IoTなどを活用した新たなサービスを研究・開発し、廃棄物を排出する自治体や製造メーカー、ゼネコンなどの民間企業に対して最適なソリューションを提供しております。また、災害廃棄物処理計画策定支援、循環型社会の実現に向けた事業者のゼロエミッション活動の支援、自治体が抱える課題やニーズに応じた廃棄物管理に関する提案等を行っております。産学官と連携したオープンイノベーションを通じて、地域ソーシャルビジネスを創出し、今後加速する人口減少などの社会課題に対応してまいります。

 

(エネルギー創造)

 2024年3月期において、当社グループの連結売上高の0.8%を占めております。

 当社最終処分場の跡地を利用したメガソーラーや、廃棄物及びバイオマスからの熱回収によるエネルギー供給施設、並びにメタン発酵によるバイオガス発電事業における余剰電力の有効利用など、再生可能エネルギーや非化石エネルギーの供給事業を展開しております。余剰電力は再生可能エネルギーの固定価格買取制度の利用等により電力会社に販売しております。このように、廃棄物という資源と自然の力をエネルギーに変換し、地域循環共生圏(※4)の構築に貢献しております。

 

(森林保全)

 2024年3月期において、当社グループの連結売上高の0.0%を占めております。

 当社グループは、全国30ヶ所に合計約8,170haの山林を保有しております。100年先を見据えた持続可能な森林経営を目指し、宮崎県三股町の社有林(以下、「宮崎三股山林」)では、長期の森林経営計画に基づき、スギ・ヒノキの間伐等の作業を行うとともに、保安林指定区域の伐採管理を進め、地域防災の強化に努めております。また、2023年10月には宮崎三股山林の一部が環境省の自然共生サイトに認定されたことを受け、現地のモニタリングを定期的に実施し、生物多様性の保全にも注力しております。森林保全事業として、木材・林産物の生産だけでなく、地域・環境に配慮した森林管理に重点的に取り組み、「森」と「木」が生み出す多様な価値の向上を図っております。

 

(その他)

 2024年3月期において、当社グループの連結売上高の0.1%を占めております。

 当社グループが保有する廃棄物処理施設の運転管理等の担い手を確保すること等を主たる目的に事業を行っている「人材派遣及び人材紹介」や最終処分場が立地している地域の基幹産業である農業の担い手不足を補い、遊休農地を活用し地元雇用など地域貢献を行う「アグリビジネス」などを行い、多様な事業展開を通じて地域社会へ貢献しております。

 

※1 取引自治体数には都道府県、東京23区を含み、また広域連合に関しては、構成する各市町村をそれぞれ1自治体としてカウントして算出しております。

※2 総許可能力・容量とは、都道府県等から許可を取得している処理能力(最終処分場は容量ベースのため「許可容量」と記載)をいいます。

※3 残容量とは、総許可容量から既に廃棄物や土壌を埋立した容量を除いた将来埋立可能な容量をいいます。

※4 地域循環共生圏とは、各地域が地域資源を最大限活用しながら、自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方をいいます。

 

(2)その他

 (有価資源リサイクル事業)

 飲料用アルミ缶や容器包装プラスチック等の原料を仕入れ、再生品に加工・販売する事業を行っております。

0101010_003.png

a. アルミペレット

 2024年3月期において、当社グループの連結売上高の2.0%を占めております。

 主に自治体から仕入れる飲料用アルミ缶の表面塗料やコーティング材などの異物を取り除き、徹底した品質管理で高純度なアルミペレットを製造し、高炉メーカー等に販売を行っております。アルミ缶を原料とした粒状の製品であるアルミペレットは、高炉での「鋼」製造工程で使用する副資材である「脱酸材」として国内外で取引しております。

 

b. リサイクルプラスチックパレット

 2024年3月期において、当社グループの連結売上高の0.7%を占めております。

 自治体が回収する容器包装プラスチック等を原料にリサイクルプラスチックパレットの製造及び販売を行っております。

 

 (スポーツ振興事業)

 2024年3月期において、当社グループの連結売上高の0.0%を占めております。

 WEリーグに所属する日本女子プロサッカークラブ「INAC神戸レオネッサ」の運営などを通じて、地域の皆さまとの関係を深めることにより、青少年の健全育成、スポーツ文化の振興や地域経済の発展に寄与する社会的な役割を担っております。

 

[事業系統図]

 事業の系統図は以下のとおりとなります。

0101010_004.png

 

 

※1 当社

連結子会社:三重中央開発㈱、DINS関西㈱、㈱共同土木、㈱摂津清運、㈱セーフティーアイランド、

他連結子会社13社

持分法適用関連会社:メジャーヴィーナス・ジャパン㈱、㈱シムファイブス、他持分法適用関連会社3社

持分法非適用関連会社:㈱グローバル・エンバイロメンタル・テクノロジー、他持分法非適用関連会社2社

※2 当社

連結子会社:三重中央開発㈱、㈱ジオレ・ジャパン、㈱セーフティーアイランド

※3 当社

連結子会社:近江八幡エコサービス㈱

持分法非適用関連会社:㈱コウキ、㈱エコクリーン大和郡山

 

※4 当社

連結子会社:三重中央開発㈱、資源循環システムズ㈱、ディーデザイン㈱、他連結子会社3社

持分法非適用関連会社:㈱イーアイアイ

※5 当社

連結子会社:三重中央開発㈱、DINS関西㈱

持分法適用関連会社:リエネルミエ㈱

持分法非適用関連会社:かけがわ報徳パワー㈱

※6 連結子会社:㈱総合農林

※7 連結子会社:㈱クリエイトナビ、DINSみらい㈱、他連結子会社2社

非連結子会社:農事組合法人里山

※8 当社

※9 連結子会社:㈱プラファクトリー

※10 連結子会社:アイナックフットボールクラブ㈱

非連結子会社:福知山ゴルフ㈱

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

三重中央開発株式会社

(注)2.3

三重県伊賀市

90

環境関連事業

100.0

経営指導

営業支援

廃棄物処理等の受託・委託

債務の保証・被保証

資金の貸付

施設、車両等の賃貸

役員の兼任 1名

DINS関西株式会社

大阪府堺市西区

90

環境関連事業

100.0

経営指導

営業支援

廃棄物処理等の受託・委託

資金の貸付

施設、車両等の賃貸借

役員の兼任 1名

株式会社共同土木

埼玉県上尾市

50

環境関連事業

100.0

経営指導

廃棄物処理等の受託・委託

資金の貸付

施設、車両等の賃借

株式会社ジオレ・ジャパン

兵庫県尼崎市

100

環境関連事業

73.6

経営指導

営業支援

汚染土壌処理等の受託・委託

債務の保証

資金の貸付

施設、車両等の賃借

株式会社摂津清運

兵庫県尼崎市

60

環境関連事業

100.0

経営指導

営業支援

廃棄物処理等の受託・委託

債務の保証

施設、車両等の賃貸借

株式会社セーフティーアイランド

兵庫県神戸市東灘区

100

環境関連事業

100.0

経営指導

廃棄物処理等の受託・委託

資金の貸付

京都かんきょう株式会社

京都府京都市右京区

50

環境関連事業

100.0

経営指導

株式会社神戸ポートリサイクル

兵庫県神戸市中央区

85

環境関連事業

82.5

経営指導

営業支援

廃棄物処理等の受託・委託

資金の貸付

大栄アメット株式会社

京都府福知山市

100

環境関連事業

100.0

経営指導

営業支援

廃棄物処理等の受託・委託

資金の貸付

施設、車両等の賃貸

 

 

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

株式会社摂津

兵庫県尼崎市

10

環境関連事業

100.0

経営指導

廃棄物処理等の受託・委託

資金の貸付

三基開発株式会社

北海道空知郡南幌町

35

環境関連事業

100.0

経営指導

廃棄物処理等の受託

株式会社総合農林

兵庫県神戸市東灘区

100

環境関連事業

100.0

経営指導

広告宣伝活動業務等の受託・委託

資金の貸付

事務所等の賃貸借

資源循環システムズ株式会社

福岡県北九州市八幡東区

10

環境関連事業

51.0

経営指導

システムの開発・維持・運用等の受託・委託

事務所の賃貸

アイナックフットボールクラブ株式会社

(注)4

兵庫県神戸市東灘区

50

スポーツ振興事業

100.0

資金の貸付

ディーデザイン株式会社

大阪府大阪市西区

25

環境関連事業

100.0

施設設計業務等の委託

忠岡エコサービス株式会社

大阪府泉北郡忠岡町

100

環境関連事業

90.0

資金の貸付

その他16社

 

 

 

 

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

北口建設工業株式会社

大阪府寝屋川市

50

環境関連事業

27.9

廃棄物処理等の受託

その他5社

 

 

 

 

 

 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.三重中央開発株式会社につきましては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。

名称

主要な損益情報等(百万円)

売上高

経常利益

当期純利益

純資産額

総資産額

三重中央開発株式会社

27,679

10,430

6,916

20,817

37,374

4.アイナックフットボールクラブ株式会社の資本金は、2024年4月1日付で100百万円に増資しております。

5.2024年4月1日に栄和リサイクル株式会社の全株式を取得し、同社を連結子会社といたしました。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

環境関連事業

2,028

(404)

その他

36

(3)

全社(共通)

130

(6)

合計

2,194

(413)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(契約社員、派遣社員、嘱託及びパートタイマーを含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,103

(47)

41.3

8.7

5,530

 

セグメントの名称

従業員数(人)

環境関連事業

955

(39)

その他

18

(2)

全社(共通)

130

(6)

合計

1,103

(47)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(契約社員、派遣社員、嘱託及びパートタイマーを含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均勤続年数は、当社グループにおける勤続年数を通算して記載しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社及び連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1

男性労働者の育児休業取得率

(%)

 (注)2.3

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

大栄環境㈱

3.2

93.8

73.5

74.2

61.5

三重中央開発㈱

0.0

-

67.3

77.8

38.1

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.三重中央開発㈱は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による男性労働者の育児休業取得率の公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

4.労働者の男女の賃金の差異については、男女同一の給与体系を設定しており、主に給与水準が高くなる管理職以上の男性社員比率が高いことが要因と考えております。

 

② 連結会社

当連結会計年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)2

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)3

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)2

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

3.7

93.2

66.0

73.8

55.9

(注)1.「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第2条第5号に規定されている連結会社を対象としております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

4.労働者の男女の賃金の差異については、男女同一の給与体系を設定しており、主に給与水準が高くなる管理職以上の男性社員比率が高いことが要因と考えております。

 

(4)労働組合の状況

 当社グループにおいて労働組合は結成されておりません。