1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。
(1)会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構及び監査法人等の実施する研修へ参加すること等により、適時情報を入手し、制度改正への対応や今後の動向把握に努めております。
(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行なっております。
また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表等を作成するため、IFRSに準拠したグループ会計方針等を作成し、それらに基づいた会計処理を行っております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
8 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
9,35 |
|
|
|
契約資産 |
27,35 |
|
|
|
棚卸資産 |
11 |
|
|
|
その他の金融資産 |
10,35 |
|
|
|
その他の流動資産 |
12 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
13 |
|
|
|
使用権資産 |
19 |
|
|
|
のれん |
7,14 |
|
|
|
無形資産 |
14 |
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
16 |
|
|
|
その他の金融資産 |
10,35 |
|
|
|
繰延税金資産 |
17 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
21 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
12 |
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
20,35 |
|
|
|
契約負債 |
27 |
|
|
|
借入金 |
18,35 |
|
|
|
リース負債 |
35 |
|
|
|
その他の金融負債 |
24,35 |
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
引当金 |
22 |
|
|
|
その他の流動負債 |
23 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
18,35 |
|
|
|
リース負債 |
35 |
|
|
|
その他の金融負債 |
24,35 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
21 |
|
|
|
引当金 |
22 |
|
|
|
繰延税金負債 |
17 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
23 |
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
25 |
|
|
|
資本剰余金 |
25 |
|
|
|
自己株式 |
25 |
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素 |
25 |
|
|
|
利益剰余金 |
25 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年 4月 1日 至 2023年 3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日) |
売上収益 |
6,27 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
28 |
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
16 |
|
|
|
その他の収益 |
29 |
|
|
|
その他の費用 |
29 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
30 |
|
|
|
金融費用 |
30 |
|
|
|
税引前当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税 |
17 |
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
32 |
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
32 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年 4月 1日 至 2023年 3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日) |
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動 |
31 |
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
31 |
△ |
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
31 |
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
16,31 |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
△ |
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||||||
|
|
|
|
その他の 包括利益を 通じて 測定する 金融資産の 公正価値の 純変動 |
|
確定給付制度 の再測定 |
|
新株予約権 |
|
持分法適用 会社における その他の包括 利益に対する 持分 |
||||
2022年4月1日 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
25 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
25 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
株式報酬取引 |
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
|||||
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
|
合計 |
|
|
|
|
|||||
2022年4月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
当期包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
26 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
25 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
25 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2023年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||||||
|
|
|
|
その他の 包括利益を 通じて 測定する 金融資産の 公正価値の 純変動 |
|
確定給付制度 の再測定 |
|
新株予約権 |
|
持分法適用 会社における その他の包括 利益に対する 持分 |
||||
2023年4月1日 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
25 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
25 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
株式報酬取引 |
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配喪失に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
|||||
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
|
合計 |
|
|
|
|
|||||
2023年4月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
26 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
25 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
25 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配喪失に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2022年 4月 1日 至 2023年 3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前当期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
支払利息 |
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
契約資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
退職給付に係る資産及び負債の増減額 |
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
|
|
△ |
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
|
子会社の取得による支出 |
7 |
|
|
△ |
持分法で会計処理されている投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
33 |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
33 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
33 |
△ |
|
△ |
リース負債の返済による支出 |
33 |
△ |
|
△ |
配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
現金及び現金同等物の為替変動による影響 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
8 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
8 |
|
|
|
BIPROGY株式会社(以下「当社」)は、日本に所在する株式会社であります。当社の登記されている本社及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://www.biprogy.com/)で開示しております。当社の連結財務諸表は、2024年3月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」)、並びに当社グループの関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。
当社グループは、ITソリューションサービスを提供しております。事業の内容については注記「6.セグメント情報」に記載しております。
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年内閣府令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。
本連結財務諸表は、2024年6月26日に代表取締役社長 最高経営責任者 齊藤 昇により承認されております。
(2)測定の基礎
当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品及び従業員の退職後給付制度に係る資産・負債等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。
(4)新たな基準書及び解釈指針の適用
当社グループは、当連結会計年度より、以下の基準を適用しております。
基準書 |
基準名 |
新設・改訂の内容 |
IAS第12号 |
法人所得税 |
単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の改訂及び経済協力開発機構が公表した第2の柱モデルルールを導入するために制定又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税の会計処理及び開示の明確化 |
上記基準書の適用による連結財務諸表に与える重要な影響はありません。
以下に記載されている会計方針は、特段の記載がない限り、本連結財務諸表に記載されているすべての期間に適用しております。
(1)連結の基礎
① 子会社
子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいい、以下の要素をすべて有している場合は、当該企業を支配していると判断しております。
・投資先に対するパワー
・投資先への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利
・投資者のリターンの額に影響を及ぼすように投資先に対するパワーを用いる能力
具体的には、議決権の状況のほか、実質的に行使可能な潜在的議決権の存在、あるいは取締役の過半数が当社グループから派遣された者により占められているか等、支配の可能性を示す諸要素を総合的に勘案して決定しております。
子会社の財務諸表については、支配獲得日から支配喪失日までの期間を当社グループの連結財務諸表に含めております。子会社が採用する会計方針が当社グループの会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を行っております。グループ内の債権債務残高、取引及びグループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表作成に際して消去しております。
子会社の包括利益は、非支配持分が負の残高となる場合であっても、親会社の所有者と非支配持分に帰属させております。
支配が継続する子会社に対する当社グループの持分変動は、資本取引として会計処理しております。非支配持分の調整額と対価の公正価値との差額は、当社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識しております。
支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得又は損失は純損益で認識しております。
② 関連会社
関連会社とは、当社グループが当該企業の財務及び経営方針に対して重要な影響力を有しているものの、支配又は共同支配を有していない企業をいい、当社グループが他の企業の議決権の20%以上50%以下を所有する場合には、関連会社に含めております。当社グループが保有する議決権が20%未満の場合であっても、重要な影響力が認められると判断される場合には、関連会社に含めております。
関連会社については、当社グループが重要な影響力を有することとなった日から喪失する日まで、持分法により処理しております。関連会社に対する投資には取得に際して認識されたのれんが含まれております。なお、当該のれんについては、償却を行っておりません。
関連会社が適用する会計方針が当社グループにおいて適用する会計方針と異なる場合は、必要に応じて当該関連会社の財務諸表の調整を行っております。
③ 共同支配企業
共同支配企業とは、当社グループを含む複数の当事者が経済活動に対する契約上合意された支配を共有し、その活動に関連する戦略的な財務上及び営業上の決定に際して、支配を共有する当事者すべての合意を必要とする企業をいいます。
当社グループが有する共同支配企業については、持分法により会計処理しております。
共同支配企業が適用する会計方針が当社グループにおいて適用する会計方針と異なる場合は、必要に応じて当該共同支配企業の財務諸表の調整を行っております。
④ 報告日
連結財務諸表には、他の株主との関係等により決算日を当社の決算日と同じ日とすることが実務上不可能であるために決算日が異なる子会社の財務諸表及び持分法適用会社に対する投資が含まれております。子会社であるAXXIS CONSULTING (S) PTE. LTD.等9社及び一部の持分法適用会社の決算日は12月31日であり、子会社及び持分法適用会社の決算日と当社の決算日の間に生じた重要な取引又は事象の影響については調整を行っております。
(2)企業結合
企業結合は、支配獲得日に取得法によって会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に移転した資産、引き受けた負債及び支配獲得日における当社が発行した持分金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得対価が識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合は、当該差額をのれんとして認識し、超過しない場合は、即時に純損益として認識しております。
取得関連費用は発生時に費用処理しております。
段階的に達成する企業結合の場合、当社グループが以前保有していた被取得企業の持分は支配獲得日の公正価値で再測定し、発生した利得又は損失は純損益で認識しております。
(3)外貨換算
① 外貨建取引
外貨建取引は、取引日の為替レートで機能通貨に換算しております。
期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで機能通貨に換算しております。公正価値で測定する外貨建非貨幣性資産及び負債は、当該公正価値の算定日における為替レートで機能通貨に換算しております。
換算又は決済により生じる換算差額は、純損益として認識しております。
② 在外営業活動体の財務諸表
在外営業活動体の資産及び負債については、期末日の為替レート、収益、費用及びキャッシュ・フローについては対応する期間の平均為替レートを用いて表示通貨に換算しております。在外営業活動体の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。在外営業活動体の換算差額は、在外営業活動体が処分された期間に純損益として認識されます。
(4)金融商品
① 金融資産(デリバティブを除く)
(ⅰ)当初認識及び測定
当社グループは、金融資産に関する契約の当事者となった取引日に当初認識しております。
すべての金融資産は、純損益を通じて測定するものに分類された場合を除き、公正価値に取引費用を加算した金額で測定しております。ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権については、取引価格により測定しております。
(ⅱ)分類及び事後測定
当社グループは、保有する金融資産を、(a)償却原価で測定する金融資産、(b)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、(c)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産のいずれかに分類しております。この分類は、当初認識時に決定しております。金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。
(a)償却原価で測定する金融資産
当社グループでは、以下の条件をともに満たす金融商品を償却原価で測定する金融資産に分類しております。
・契約上のキャッシュ・フローの回収を当該金融資産の保有目的としている。
・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが所定の日に生じる。
当初認識後、償却原価で測定する金融資産は実効金利法を用いて帳簿価額を算定し、利息相当額は連結損益計算書の金融収益に含まれております。
(b)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
当社グループは、投資先との取引関係の維持、強化を目的として保有する株式等の資本性金融資産をその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産として取消不能な指定を行っております。
当該金融資産は、当初認識後は公正価値で測定し、公正価値の変動はその他の包括利益に含めて認識しております。認識を中止した場合には、その他の包括利益で認識された利得又は損失の累計額を利益剰余金に振替えております。
なお、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産からの配当金は、金融収益として純損益に認識しております。
(c)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産
上記の償却原価で測定する金融資産、又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産以外の金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。当該金融資産は、当初認識後は公正価値により測定し、変動額を金融収益又は金融費用として純損益に認識しております。
(ⅲ)金融資産の認識の中止
当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅する、又は当社グループが金融資産の所有に係るリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合において金融資産の認識を中止しております。
(ⅳ)金融資産の減損
償却原価で測定する金融資産の減損については、個別又は集合的に予想信用損失を認識し、貸倒引当金を計上しております。
当社グループでは、期末日ごとに金融商品に係る信用リスクが当初認識以降著しく増大したかどうかを評価しております。その結果、信用リスクが著しく増大していると評価された金融商品は、全期間の予想信用損失と等しい金額を貸倒引当金として計上しております。それ以外のものは、12ヵ月の予想信用損失を貸倒引当金として計上しております。
なお、重要な金融要素を含んでいない営業債権及びその他の債権、契約資産については、回収期間が短期のため、常に全期間の予想信用損失と等しい金額を貸倒引当金として計上しております。
予想信用損失の認識にあたっては、以下の点を考慮しております。
・取引先の経営状態
・取引先の破産又は財政的再編の可能性
・過去の貸倒損失計上実績
金融資産に係る貸倒引当金の繰入額は、純損益で認識しております。貸倒引当金を減額する事象が生じた場合には、貸倒引当金を戻入れ、純損益として認識しております。
なお、当社グループでは、信用リスクにより金融資産が減損している場合、直接償却は行わず、貸倒引当金勘定により処理しております。
② 金融負債(デリバティブを除く)
(ⅰ)当初認識及び測定
当社グループは、金融負債を償却原価で測定する金融負債又は純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類しております。
当社グループは、金融負債を当該金融商品の契約の当事者となる取引日に当初認識しております。
当初認識時において、すべての金融負債は、純損益を通じて測定するものに分類された場合を除き、公正価値から直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しております。
(ⅱ)分類及び事後測定
金融負債の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。
(a)純損益を通じて公正価値で測定する金融負債
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債は、当初認識後、公正価値で測定し、その変動については当期の純損益として認識しております。なお、デリバティブを除く金融負債について、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に指定したものはありません。
(b)償却原価で測定する金融負債
当初認識後は、実効金利法に基づく償却原価で測定しております。実効金利法による償却及び認識が中止された場合の利得又は損失については、当期の純損益として認識しております。
(ⅲ)金融負債の認識の中止
当社グループは、金融負債が消滅した時、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となった時に金融負債の認識を中止しております。
③ 金融資産と金融負債の相殺
金融資産と金融負債は、当社グループが残高を相殺する強制可能な法的権利を有し、かつ純額で決済するか又は資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しております。
④ デリバティブ
当社グループは、認識されている金融負債及び将来の取引に関する為替変動リスク等の回避又は低減を目的として、為替予約等のデリバティブを利用しております。
デリバティブは、デリバティブ取引契約が締結された日の公正価値で当初認識し、当初認識後は、期末日の公正価値で再測定しております。
なお、当社グループでは、ヘッジ会計を適用しているデリバティブ取引はありません。
(5)現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能でかつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から満期日までの期間が3ヵ月以内の短期投資で構成されております。
(6)棚卸資産
棚卸資産の取得原価には、購入原価、加工費及び棚卸資産が現在の場所及び状態に至るまでに発生したその他の原価のすべてを含めております。
棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い価額で測定しております。正味実現可能価額は、通常の営業過程における見積売価から完成までに要する見積原価及び見積販売費用を控除した金額としております。取得原価は、商品及び製品は主として移動平均法、仕掛品、原材料及び貯蔵品は個別法、保守サービス用部品は利用可能期間(5年)に基づく定額法により算定しております。
(7)有形固定資産
有形固定資産は、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。
取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、資産除去及び原状回復費用の当初見積額が含まれております。
減価償却費は、土地等の償却を行わない資産を除き、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上しております。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりであります。
・建物及び構築物 4年~50年
・機械装置及び運搬具 5年
・工具、器具及び備品 2年~5年
見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、期末日において見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(8)のれん及び無形資産
① のれん
のれんの当初認識時点における測定は、「(2)企業結合」に記載のとおりであります。当初認識後ののれんは、減損損失累計額を控除した取得原価で測定しております。のれんの償却は行わず、毎期又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。
のれんの減損損失は、純損益において認識され、その後の戻入れは行っておりません。
② 無形資産
無形資産については、原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。
償却費は、耐用年数を確定できない無形資産を除き、見積耐用年数にわたって、定額法で計上しております。主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりであります。
・ソフトウェア 3年~10年
・その他 5年
見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、期末日において見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
③ 研究開発費
研究開発活動に係る支出は、発生時に費用処理しております。ただし、開発活動に係る支出については、信頼性をもって測定可能であり、開発の結果により将来経済的便益を得られる可能性が高く、かつ当社グループが当該開発を完了させ、成果物を使用又は販売する意図及び十分な資源を有している場合に限り、無形資産として計上しております。
無形資産として計上した開発費は、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。
(9)リース
① 借手としてのリース
契約がリースか否かについては、契約の形式によらず、取引実態に応じ、以下の観点から判定しております。
・使用する資産の特定
・特定された資産を使用する権利の移転の有無
リースと判定された契約については、リース開始日に使用権資産とリース負債を計上しております。
使用権資産は、リース負債の当初測定額に当初直接コストやリース契約に基づき要求される原状回復費等を加算した額を取得原価とし、原資産の見積耐用年数とリース期間のいずれか短い年数にわたって定額法により減価償却しております。
リース負債は、リース開始日におけるリース料総額の未決済分の割引現在価値により当初測定を行っております。リース料は、リース負債残高に対して一定の利子率となるよう、金融費用とリース負債元本の返済部分に配分し、金融費用は、連結損益計算書上、使用権資産に係る減価償却費とは区分して表示しております。
なお、リース期間が12ヵ月以内に終了するリース及び原資産が少額であるリースについては、使用権資産及びリース負債を認識せず、リース料をリース期間にわたって定額法により費用処理しております。
② 貸手としてのリース
当社グループは、資産の所有に伴うリスクと経済的価値が実質的にすべて借手に移転するリースをファイナンス・リースとし、それ以外をオペレーティング・リースに分類しております。
オペレーティング・リースについては、対象となる資産を連結財政状態計算書に計上し、受取リース料は、連結損益計算書においてリース期間にわたって定額法により売上収益として認識しております。
(10)資産の減損
① 非金融資産の減損
当社グループは、毎期末において棚卸資産及び繰延税金資産を除く非金融資産について減損の兆候の有無を判定しており、減損の兆候があると判断された場合には、減損テストを実施しております。また、のれん及び耐用年数を確定できない無形資産については、減損の兆候の有無に関わらず、毎年同じ時期に減損テストを実施しております。
減損テストは、資産又は資金生成単位ごとに行っており、回収可能価額は、使用価値により算定しております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割引いております。
なお、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスのものについては、回収可能価額を零として算定しております。
減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しております。
企業結合により取得したのれんは、統合シナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しております。
全社資産は独立したキャッシュ・フローを生成しないため、全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を決定しております。
減損損失は、資産又は資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を超過している場合に純損益で認識しております。資金生成単位に関連して認識された減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額しております。
過年度に認識した減損損失は、損失の減少又は消滅を示す兆候が認められ、回収可能価額が帳簿価額を上回った場合に戻入れを行っております。戻入れの限度額は減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費又は償却費を控除した後の帳簿価額を上限としております。ただし、のれんについては、減損損失の戻入れを行っておりません。
② 持分法で会計処理されている投資の減損
持分法適用会社に対する投資の帳簿価額に含まれるのれんは、区分して認識しないため、個別に減損テストを実施しておりません。持分法適用会社に対する投資に減損の兆候が認められる場合は、投資全体の帳簿価額を回収可能価額と比較することにより単一の資産として減損テストを行っております。
(11)従業員給付
① 退職後給付
当社及びユニアデックス㈱は、退職後給付制度として、確定給付企業年金制度(キャッシュ・バランス・プラン)、確定拠出年金制度及び退職金前払制度(確定拠出年金制度との選択制)を設けております。
その他の子会社は、確定給付企業年金制度、確定拠出年金制度及び退職一時金制度を設けております。
(ⅰ)確定給付型退職後給付
確定給付制度債務の現在価値及び関連する勤務費用は、原則として予測単位積増方式を用いて算定しております。
割引率は、期末日時点の優良社債の市場利回りに基づき算定しております。確定給付制度に係る負債(資産)は、確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除して算定しております。
確定給付制度の再測定額は、発生時にその他の包括利益として認識し、直ちにその他の資本の構成要素から利益剰余金に振替えております。
(ⅱ)確定拠出型退職後給付
確定拠出型の退職後給付に係る拠出額は、従業員が勤務を提供した期間に費用として認識しております。
(ⅲ)複数事業主制度
一部の子会社では、確定給付制度である複数事業主制度による総合型の企業年金基金に加入しておりますが、確定給付制度としての会計処理を行うために十分な情報を入手できないため、複数事業主制度への拠出額を、従業員が勤務を提供した期間に費用として認識し、確定拠出制度と同様の処理を行っております。
② 短期従業員給付
短期従業員給付については、割引計算を行わず、関連する勤務が提供された時点で費用として認識しております。
当社グループが、従業員が過去に提供したサービスの対価として支払うべき現在の法的もしくは推定的債務を負っており、かつ、その金額が信頼性をもって見積り可能な場合に、各制度に基づいて支払われると見積られる金額を負債として認識しております。
(12)株式に基づく報酬
当社は、持分決済型の株式に基づく報酬制度として、ストック・オプション制度及び譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。
ストック・オプションは、付与日における公正価値によって見積り、最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたって費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。
付与されたオプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、ブラック・ショールズ・モデル等を用いて算定しております。また、条件については定期的に見直し、必要に応じて権利確定数の見積りを修正しております。
譲渡制限付株式報酬制度に基づく報酬額は、付与日における公正価値に基づいて測定しており、同額を資本の増加として認識し、付与日から権利確定期間にわたって費用として認識しております。
(13)引当金
引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが現在の法的債務又は推定的債務を有しており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。貨幣の時間的価値が重要な場合には、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該負債に特有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割引いております。時の経過に伴う割引額の割戻しは、金融費用として認識しております。
① 資産除去債務
資産除去債務は、主に事務所関連の不動産賃貸借契約等に伴う原状回復義務に備えるため、過去の実績に基づき、将来支払うと見込まれる金額を計上しております。これらの費用は、事務所等に施した内部造作の耐用年数を考慮して決定した使用見込期間経過後に支払われると見込んでおりますが、将来の事業計画等により影響を受けます。
② 請負開発損失引当金
請負開発損失引当金は、ソフトウェアの請負開発契約等に係る将来の損失に備えるため、将来発生が見込まれる損失見込相当額を計上しております。損失見込相当額は、作業工程に係る総原価の見積りの影響を受けるため、追加工数の発生等による総原価の見直しが、計上額に重要な影響を与える可能性があります。なお、経済的便益の流出が予測される時期は、主に各連結会計年度末日より1年以内になることが見込まれております。
(14)売上収益
当社グループでは、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の範囲に含まれる取引について、他の基準で定められている場合を除き、以下のステップに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で売上収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する
また、顧客との契約を履行するためのコストのうち、回収が見込まれるものについては資産として認識し、当該資産に関連する財又はサービスの顧客への移転と整合的で規則的な方法により償却しております。
履行義務の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素を含んでおりません。
① システムサービス
ソフトウェアの請負開発契約については、開発中のシステムを他に転用できず、かつ完了した作業に対する支払いを受ける強制可能な権利を有するため、完成までに要する総原価及び履行義務の充足に向けた進捗度を合理的に測定できる場合には、進捗度の測定に基づき売上収益を認識しております。進捗度の測定は、あらかじめ契約上の成果物を作業工程単位に分割するとともに各作業工程の価値を決定し、完了した作業工程の価値が全作業工程に占める割合をもって進捗度とするアーンド・バリュー法等を用いております。完成までに要する総原価及び履行義務の充足に向けた進捗度を合理的に測定できない場合は、発生した原価のうち回収されることが見込まれる原価と同額を売上収益として認識しております(原価回収基準)。
主にソフトウェア請負開発契約について、報告日時点において完了しているものの、顧客に請求する日より先に認識された売上収益に対応する金額は、契約資産として認識しております。
SEサービスについては、成果物の定めのない技術支援サービスであり、当社の履行によって提供される便益をその履行につれて顧客が同時に受け取って消費するため、一定期間にわたり充足される履行義務であります。進捗度の測定は、サービスが提供される期間に対する経過期間の割合、又はサービス提供に要する作業の完了の割合によるアウトプット法を用いております。
コンサルティングについては、新たなビジネスモデルの検討や業務改善、ITソリューション導入等のサービスを提供しており、当社の履行によって提供される便益をその履行につれて顧客が同時に受け取って消費するため、一定期間にわたり充足される履行義務であります。進捗度の測定は、サービス提供に要する作業の完了の割合によるアウトプット法を用いております。
② サポートサービス
ソフトウェア・ハードウェアの保守サービスについては、顧客の希望に応じて1日24時間・1年365日の、システムの高可用性を支援するサービスであり、当社の履行によって提供される便益をその履行につれて顧客が同時に受け取って消費するため、一定期間にわたり充足される履行義務であります。進捗度の測定は、サービスが提供される期間に対する経過期間の割合によるアウトプット法を用いております。
導入支援については、機器の据付調整・作業確認、システム構築に必要な当社提供プログラムの導入等を行っており、当社の履行によって提供される便益をその履行につれて顧客が同時に受け取って消費するため、一定期間にわたり充足される履行義務であります。進捗度の測定は、サービスの提供に係る作業工程に基づき、完了した作業工程が全作業工程に占める割合をもって進捗度とするアウトプット法を用いております。
③ アウトソーシング
アウトソーシングサービスについては、当社が資産を保有した上で顧客の希望に応じて保守運用等を行うサービスであり、主に当社の履行によって提供される便益をその履行につれて顧客が同時に受け取って消費するため、一定期間にわたり充足される履行義務であります。進捗度の測定は、サービスが提供される期間に対する経過期間の割合又はサービス提供に要する作業の完了の割合によるアウトプット法を用いております。なお、サービスの提供単位に応じて請求する一部のサービスについては、サービス提供を完了し請求可能となった時点で売上収益を認識しております。
④ ソフトウェア
ソフトウェアに区分される取引は、ソフトウェアの使用許諾契約によるソフトウェアの提供等です。
ソフトウェアの提供は、ライセンスが供与される時点で存在する企業の知的財産を使用する権利の供与に該当するため、一時点で充足される履行義務であり、顧客への製品引渡し、検収の受領等支配が顧客へ移転した時点で売上収益を認識しております。
⑤ ハードウェア
機器の売買契約等を行っております。
サーバー等のハードウェアを顧客への製品引渡し、検収の受領、契約上の受け渡し条件を充足した時点で売上収益を認識しております。
ハードウェア販売とサポートサービスなど、複数の財又はサービスを提供する複数要素取引に係る売上収益については、契約に含まれる履行義務を識別し、契約の対価を配分する必要がある場合には、取引価格を主に予想コストにマージンを加算するアプローチにより見積もった独立販売価格に基づき配分しております。
(15)金融収益及び金融費用
金融収益は、受取利息、受取配当金、デリバティブの公正価値の変動に係る利得等から構成されております。受取利息は実効金利法により発生時に認識しております。受取配当金は配当を受取る権利が確定した時点で認識しております。
金融費用は、支払利息、リース負債に係る利息費用、デリバティブの公正価値の変動に係る損失等から構成されております。支払利息は実効金利法により発生時に認識しております。
(16)法人所得税
法人所得税は、当期税金及び繰延税金から構成されております。これらは、その他の包括利益又は資本に直接認識される項目から生じる場合や企業結合から生じる場合を除き、純損益として認識しております。
当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で測定しております。税額の算定に使用する税率及び税法は、期末日までに制定又は実質的に制定されているものであります。
繰延税金は、期末日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との差額である一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しております。
なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。
・のれんの当初認識から生じる一時差異
・企業結合取引ではなく、取引時に会計上の利益にも税務上の課税所得(欠損金)にも影響を与えず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異を生じさせない取引から発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異
・子会社、関連会社に対する投資及び共同支配の取決めに対する持分に係る将来減算一時差異に関しては、予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合、又は当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が低い場合
・子会社、関連会社に対する投資及び共同支配の取決めに対する持分に係る将来加算一時差異に関しては、一時差異の解消する時期をコントロールすることができ、予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合
繰延税金負債は、原則としてすべての将来加算一時差異について認識され、繰延税金資産は将来減算一時差異を使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で、すべての将来減算一時差異について認識しております。
繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得される可能性が高くない部分については、帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産は毎期見直され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識しております。
繰延税金資産及び負債は、期末日において制定又は実質的に制定されている税率又は税法に基づいて、資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率及び税法によって測定しております。
繰延税金資産及び負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合又は別々の納税主体であるものの当期税金負債と当期税金資産とを純額で決済するか、あるいは資産の実現と負債の決済を同時に行うことを意図している場合に相殺しております。
当社及び国内の100%出資子会社は、それぞれの法人が個別に法人税額の計算及び申告を行い、その中で、損益通算等の調整を行うグループ通算制度を適用しております。
なお、当社グループは、経済協力開発機構が公表した第2の柱モデルルールを導入するために制定又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税に係る繰延税金資産及び繰延税金負債に関して、認識及び情報開示に対する例外を適用しております。
(17)1株当たり利益
基本的1株当たり当期利益は、親会社の所有者に帰属する当期利益を、各連結会計年度中における発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しております。
(18)事業セグメント
事業セグメントとは、他の事業セグメントとの取引を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動の構成単位であります。すべての事業セグメントの事業の成果は、個別にその財務情報が入手可能なものであり、かつ各セグメントへの経営資源の配分及び業績の評価を行うために、当社の取締役会が定期的にレビューしております。
(19)自己株式
自己株式は、取得原価で評価し、資本から控除しております。自己株式の購入、売却及び消却に関しては、利得又は損失を認識しておりません。なお、帳簿価額と売却時の受取対価の差額は、資本に直接認識しております。
IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが必要とされております。
見積り及びその基礎となる仮定に関しては、過去の経験や利用可能な情報等を勘案した報告期間の末日における合理的な経営者の判断を基礎としておりますが、実際の結果は当初の見積りと異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及び将来の連結会計期間において認識されます。
連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える判断、見積り及び仮定は、以下のとおりであります。
① 金融商品の公正価値測定
当社グループは、特定の金融商品の公正価値を測定する際に、観察不能なインプットを含む評価技法を用いております。
観察不能なインプットは、将来の不確実な経済条件の変動により影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合には、連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
金融商品の公正価値に関連する内容及び金額については、注記「35.金融商品」に記載しております。
② 非金融資産の減損
当社グループは、有形固定資産、使用権資産、のれんを含む無形資産について、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位に基づきグルーピングを行い、減損テストを実施しております。減損テストにおける回収可能価額の算定においては、資産の耐用年数、将来キャッシュ・フロー、税引前割引率について一定の仮定を設定しております。これらの仮定は、将来の不確実な経済条件の変動により影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
非金融資産の回収可能価額の算定方法については、注記「15.非金融資産の減損」に記載しております。
③ 確定給付制度債務の測定
当社グループは、確定給付型を含む様々な退職後給付制度を有しております。各制度に係る確定給付制度債務の現在価値及び関連する勤務費用等は、数理計算上の仮定に基づいて算定されております。数理計算上の仮定には、割引率、退職率及び死亡率等の様々な変数についての見積り及び判断が求められます。当社グループでは、これらの変数を含む数理計算上の仮定の適切性について、外部の年金数理人からの助言を得ております。
数理計算上の仮定は、将来の不確実な経済条件の変動の結果や関連法令の改正・公布により影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
これらの数理計算上の仮定及び関連する感応度については、注記「21.従業員給付」に記載しております。
④ 引当金の認識・測定における判断及び見積り
当社グループは、資産除去債務や請負開発損失引当金等の引当金を連結財政状態計算書に計上しております。これらの引当金は、期末日における債務に関するリスク及び不確実性を考慮に入れた、債務の決済に要する支出の見積りに基づいて計上しております。
債務の決済に要する支出額は、将来の起こりうる結果を総合的に勘案して算定しておりますが、予想しえない事象の発生や状況の変化によって影響を受ける可能性があり、実際の支払額が見積りと異なった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
認識している引当金の性質及び金額については、注記「3.重要性がある会計方針 (13)引当金」及び注記「22.引当金」に記載しております。
⑤ 履行義務の充足に係る進捗度の測定
当社グループは、履行義務の充足に係る進捗度の測定について、あらかじめ契約上の成果物を作業工程単位に分割するとともに各作業工程の価値を決定し、完了した作業工程の価値が全作業工程に占める割合をもって進捗度とするアーンド・バリュー法等を用いております。
アーンド・バリュー法等による進捗度の測定は、作業工程の価値の見積りの影響を受けるため、工数の変動による作業工程の価値の見積りの見直しが進捗度の測定に重要な影響を与える可能性があり、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
履行義務の充足に関する内容及び金額については、注記「3.重要性がある会計方針 (14)売上収益」及び注記「27.売上収益」に記載しております。
⑥ 繰延税金資産の回収可能性
繰延税金資産は、将来減算一時差異等を利用できる課税所得が発生する範囲内で認識しております。課税所得が生じる可能性の判断は、将来獲得しうる課税所得の時期及び金額の見積りを前提としております。
課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済条件の変動の結果により影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
法人所得税に関する内容及び金額については、注記「17.法人所得税」に記載しております。
連結財務諸表の承認日までに主に以下の基準書及び解釈指針の新設又は改訂が公表されておりますが、当社グループは早期適用しておりません。
基準書 |
基準名 |
強制適用時期 (以降開始年度) |
当社グループ 適用年度 |
新設・改訂の内容 |
IFRS第16号 |
リース |
2024年1月1日 |
2025年3月期 |
セール・アンド・リースバック取引の取引後の会計処理を明確化 |
IFRS第18号 |
財務諸表における表示及び開示 |
2027年1月1日 |
2028年3月期 |
損益計算書の比較可能性及び経営者業績指標の透明性向上に関する開示要求等への対応を目的としたIAS第1号の置き換え |
上記基準書等を適用することによる連結財務諸表への影響は現在検討中であります。
(1)報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、グループの総合力を最大限に活かし、顧客企業の経営課題の認識から解決に至るまでの一貫したITソリューションサービスを提供しており、ITソリューションサービスを構成する製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社はITソリューションサービスを構成する製品・サービス別のセグメントから構成されており、「システムサービス」、「サポートサービス」、「アウトソーシング」、「ソフトウェア」及び「ハードウェア」の5つを報告セグメントとしております。
各報告セグメントの内容は、以下のとおりであります。
・「システムサービス」 ソフトウェアの請負開発業務、SEサービス、コンサルティング
・「サポートサービス」 ソフトウェア・ハードウェアの保守サービス、導入支援等
・「アウトソーシング」 情報システムの運用受託等
・「ソフトウェア」 ソフトウェアの使用許諾契約によるソフトウェアの提供
・「ハードウェア」 機器の売買契約等によるハードウェアの提供
(2)報告セグメントの業績に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|||||
|
システム サービス |
サポート サービス |
アウト ソーシング |
ソフト ウェア |
ハード ウェア |
計 |
||||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益(注)4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|||||
|
システム サービス |
サポート サービス |
アウト ソーシング |
ソフト ウェア |
ハード ウェア |
計 |
||||
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本的支出(注)3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、回線サービス及び設備工事等を含んでおります。
2.調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額は、各セグメントに配賦していない販売費及び一般管理費であります。
(2)セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産であります。
(3)減価償却費及び償却費の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産の減価償却費及び償却費であります。
(4)持分法で会計処理されている投資の調整額は、各報告セグメントに配賦していない持分法で会計処理されている投資であります。
(5)資本的支出の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産の増加額であります。
3.資本的支出には、使用権資産及びのれんに係る金額が含まれております。
4.セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である調整後営業利益を使用しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|||||
|
システム サービス |
サポート サービス |
アウト ソーシング |
ソフト ウェア |
ハード ウェア |
計 |
||||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益(注)4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|||||
|
システム サービス |
サポート サービス |
アウト ソーシング |
ソフト ウェア |
ハード ウェア |
計 |
||||
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本的支出(注)3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、回線サービス及び設備工事等を含んでおります。
2.調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額は、各セグメントに配賦していない販売費及び一般管理費であります。
(2)セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産であります。
(3)減価償却費及び償却費の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産の減価償却費及び償却費であります。
(4)持分法で会計処理されている投資の調整額は、各報告セグメントに配賦していない持分法で会計処理されている投資であります。
(5)資本的支出の調整額は、各報告セグメントに配賦していない全社資産の増加額であります。
3.資本的支出には、使用権資産及びのれんに係る金額が含まれております。
4.セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である調整後営業利益を使用しております。
(3)製品及びサービスに関する情報
製品及びサービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。
(4)地域別に関する情報
① 外部顧客からの売上収益
本邦の外部顧客からの売上収益が連結損益計算書の売上収益の大部分を占めるため、記載を省略しております。
② 非流動資産
本邦に所在している非流動資産の金額が連結財政状態計算書の非流動資産の金額の大部分を占めるため、記載を省略しております。
(5)主要な顧客に関する情報
単一の外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
重要な企業結合はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(AFON IT Pte. Ltd.及びその子会社2社の取得)
(1)企業結合の概要
① 被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 AFON IT Pte. Ltd.
AFON Systems Pte. Ltd.
AFON Technologies Pte. Ltd.
事業の内容 ERP製品の適用・保守運用サービス
② 企業結合を行った理由
企業のDX推進に伴い、基幹業務を一元管理して、経営の効率化を図るERPソリューションの市場は海外市場でも拡大傾向にあります。また、海外進出をする日本企業にとっても、現地拠点の経営情報の見える化や、タイムリーな経営判断は課題の1つであり、ERP導入は、その解決策となっております。
当社は、2020年3月期においてシンガポール及びマレーシアでSAPソリューションを提供するAxxisグループを取得し、さらに東南アジア地域におけるERP事業を拡大・強化することを目的として、該社株式を取得いたしました。
これにより、当社は、東南アジア地域におけるERPサービスを地域や製品ラインナップの点でさらに拡大・強化し、日本と東南アジアの双方からサポートできる体制を整備いたします。
③ 取得した議決権付資本持分の割合
AFON IT Pte. Ltd. 100.0%
AFON Systems Pte. Ltd. 81.4%
AFON Technologies Pte. Ltd. 84.0%
④ 取得日
2023年4月3日
⑤ 被取得企業の支配を獲得した方法
現金を対価とする株式取得
(2)取得関連費用
当該企業結合に係る取得関連費用は、165百万円であり、うち、53百万円は、当連結会計年度において「販売費及び一般管理費」に計上しております。
なお、取得関連費用のうち、112百万円は、前連結会計年度において「販売費及び一般管理費」に計上しております。
(3)取得日における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値及び非支配持分
|
(単位:百万円) |
|
金額 |
支払対価の公正価値(現金) |
1,347 |
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
現金及び現金同等物 |
416 |
営業債権及びその他の債権 |
141 |
その他の資産 |
207 |
無形資産 (注)1 |
865 |
契約負債 |
△438 |
その他の負債 |
△290 |
取得資産及び引受負債の公正価値(純額) |
900 |
非支配持分 |
136 |
のれん (注)2 |
583 |
(注)1.無形資産の主な内容は、顧客関係資産であり、超過収益法に基づき算定しております。
(注)2.のれんの主な内容は、個別に認識要件を満たさない、取得から生じることが期待される既存事業とのシナジー効果と超過収益力であります。
(4)取得に伴うキャッシュ・フロー
|
(単位:百万円) |
|
金額 |
取得により支出した現金及び現金同等物 |
1,347 |
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
△416 |
子会社の取得による支出 |
930 |
(5)業績に与える影響
当該企業結合に係る取得日以降の損益情報及び当該企業結合が当連結会計年度期首に実施されたと仮定した場合の損益情報は、連結財務諸表に与える影響額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
なお、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、監査法人の監査を受けておりません。
前連結会計年度及び当連結会計年度の連結財政状態計算書における「現金及び現金同等物」の残高と連結キャッシュ・フロー計算書における「現金及び現金同等物」の残高は一致しております。
営業債権及びその他の債権の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
受取手形 |
187 |
382 |
売掛金 |
75,537 |
77,087 |
その他の債権 |
8,985 |
10,002 |
貸倒引当金 |
△14 |
△23 |
合計 |
84,695 |
87,449 |
(注)1.営業債権及びその他の債権は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。
2.信用リスク管理については、注記「35.金融商品 (3)信用リスク管理」に記載のとおりであります。
(1)その他の金融資産の内訳
その他の金融資産の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
敷金・預託金 |
8,616 |
8,640 |
その他 |
1,421 |
1,431 |
貸倒引当金 |
△545 |
△545 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
デリバティブ資産 |
3 |
196 |
出資金 |
8,206 |
9,135 |
その他 |
1,313 |
1,142 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
株式 |
24,909 |
23,110 |
その他 |
47 |
46 |
合計 |
43,972 |
43,158 |
流動資産 |
587 |
1,214 |
非流動資産 |
43,385 |
41,944 |
合計 |
43,972 |
43,158 |
(注)信用リスク管理については、注記「35.金融商品 (3)信用リスク管理」に記載のとおりであります。
(2)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
株式は主として投資先との取引関係の維持・強化を保有目的としており、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な銘柄及び公正価値は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
銘柄 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
三井物産(株) |
4,074 |
7,034 |
(株)オリエンタルランド |
6,339 |
3,394 |
(株)ソフトクリエイトホールディングス |
2,368 |
2,436 |
ANAホールディングス(株) |
2,879 |
- |
(3)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の認識の中止
当社グループは、保有目的の見直し等により、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の一部を売却により処分し、認識を中止しております。期中で売却した銘柄の売却時における公正価値及び売却に係る累積利得又は損失の合計額は、以下のとおりであります。
なお、その他の包括利益として認識していた累積利得又は損失(税引後)は売却時に利益剰余金に振替えており、その金額は前連結会計年度785百万円、当連結会計年度3,610百万円であります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
公正価値 |
2,281 |
7,517 |
累積利得(損失) |
1,147 |
5,379 |
棚卸資産の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
その他 |
|
|
合計 |
|
|
前連結会計年度及び当連結会計年度において費用として認識した棚卸資産の金額は、それぞれ75,415百万円、77,194百万円であります。また、費用として認識した棚卸資産の評価減の金額は、それぞれ198百万円、21百万円であります。
なお、当社グループにおいて12ヵ月を超えて販売する予定の棚卸資産はありません。
その他の資産の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
前払費用 |
19,800 |
22,933 |
その他 |
396 |
415 |
合計 |
20,196 |
23,348 |
流動資産 |
13,813 |
16,172 |
非流動資産 |
6,383 |
7,176 |
合計 |
20,196 |
23,348 |
(1)増減表
有形固定資産の帳簿価額の増減、取得原価並びに減価償却累計額及び減損損失累計額は、以下のとおりであります。
① 帳簿価額
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
建物及び 構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
土地 |
その他 |
合計 |
前連結会計年度期首 (2022年4月1日) |
3,426 |
5,937 |
1,516 |
599 |
- |
11,479 |
取得 |
1,439 |
2,446 |
211 |
- |
- |
4,097 |
企業結合による取得 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
減価償却費 |
△458 |
△2,113 |
△303 |
- |
- |
△2,875 |
減損損失 |
- |
△8 |
△20 |
- |
- |
△28 |
売却又は処分 |
△2 |
△37 |
18 |
- |
- |
△21 |
在外営業活動体の換算差額 |
3 |
0 |
0 |
- |
- |
4 |
その他 |
5 |
- |
1 |
- |
- |
7 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
取得 |
1,941 |
1,862 |
273 |
- |
5 |
4,082 |
企業結合による取得 |
- |
- |
1 |
- |
- |
1 |
減価償却費 |
△823 |
△2,103 |
△261 |
- |
- |
△3,189 |
減損損失 |
- |
△1 |
- |
- |
- |
△1 |
売却又は処分 |
△1 |
△67 |
△2 |
- |
- |
△71 |
在外営業活動体の換算差額 |
2 |
△0 |
0 |
- |
- |
2 |
その他 |
10 |
- |
△11 |
- |
- |
△1 |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
(注) 有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。
② 取得原価
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
建物及び 構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
土地 |
その他 |
合計 |
前連結会計年度期首 (2022年4月1日) |
12,821 |
32,190 |
8,181 |
599 |
- |
53,793 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
③ 減価償却累計額及び減損損失累計額
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
建物及び 構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
土地 |
その他 |
合計 |
前連結会計年度期首 (2022年4月1日) |
9,394 |
26,253 |
6,665 |
- |
- |
42,313 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
(2)担保に供している資産
該当事項はありません。
(1)増減表
のれん及び無形資産の帳簿価額の増減、取得原価並びに償却累計額及び減損損失累計額は、以下のとおりであります。
① 帳簿価額
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
のれん |
無形資産 |
||
|
ソフトウェア |
その他 |
合計 |
|
前連結会計年度期首 (2022年4月1日) |
1,589 |
21,626 |
95 |
21,722 |
取得 |
- |
2,781 |
1 |
2,783 |
内部開発 |
- |
9,271 |
- |
9,271 |
企業結合による取得 |
30 |
- |
- |
- |
償却費 |
- |
△6,194 |
△30 |
△6,225 |
減損損失 |
△105 |
△127 |
- |
△127 |
売却又は処分 |
- |
△194 |
- |
△194 |
在外営業活動体の換算差額 |
163 |
0 |
8 |
8 |
その他 |
228 |
17 |
0 |
17 |
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
|
|
|
|
取得 |
- |
1,300 |
1 |
1,301 |
内部開発 |
- |
9,368 |
- |
9,368 |
企業結合による取得 |
598 |
- |
865 |
865 |
償却費 |
- |
△7,082 |
△139 |
△7,222 |
減損損失 |
△723 |
△25 |
△1 |
△27 |
売却又は処分 |
- |
△178 |
△0 |
△178 |
在外営業活動体の換算差額 |
145 |
0 |
62 |
62 |
その他 |
- |
△214 |
- |
△214 |
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
(注)無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。
② 取得原価
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
のれん |
無形資産 |
||
|
ソフトウェア |
その他 |
合計 |
|
前連結会計年度期首 (2022年4月1日) |
1,600 |
48,173 |
184 |
48,358 |
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
|
|
|
|
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
③ 償却累計額及び減損損失累計額
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
のれん |
無形資産 |
||
|
ソフトウェア |
その他 |
合計 |
|
前連結会計年度期首 (2022年4月1日) |
10 |
26,546 |
88 |
26,635 |
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
|
|
|
|
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
(2)耐用年数を確定できない無形資産
耐用年数を確定できない重要な無形資産はありません。
(1)減損損失
当社グループは、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位に基づきグルーピングを行っております。
資産グループに減損の兆候が認識された場合かつ、回収可能価額(使用価値)が帳簿価額を下回っている場合は、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として「その他の費用」に計上しております。
使用価値の算定にあたり、将来キャッシュ・フローが見積値から乖離するリスクを将来キャッシュ・フローの見積りまたは割引率に反映しており、割引率は貨幣の時間価値及びその資産グループの固有のリスクを反映した割引率を用いております。
減損損失の資産種類別の内訳は、以下のとおりであります。なお、セグメント別内訳は、注記「6.セグメント情報」に記載のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
有形固定資産 |
|
|
機械装置及び運搬具 |
8 |
1 |
工具、器具及び備品 |
20 |
- |
使用権資産 |
3 |
11 |
のれん |
105 |
723 |
無形資産 |
|
|
ソフトウェア |
127 |
25 |
その他 |
- |
1 |
合計 |
264 |
763 |
前連結会計年度及び当連結会計年度に認識したのれんを除く減損損失は、主にアウトソーシングセグメントにおけるアプリケーションサービス事業の一部資金生成単位について、収益性が低下したことにより計上したものであり、使用価値の算定に用いた割引率は、前連結会計年度8.1%、当連結会計年度10.8%であります。
ただし、将来キャッシュ・フローの見積額がマイナスである場合は、回収可能価額を零として算定しております。
(2)のれんの減損
企業結合から生じたのれんは、取得日に企業結合から利益がもたらされる資金生成単位に配分しております。
のれんの帳簿価額のセグメント別内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
システムサービス |
526 |
247 |
サポートサービス |
645 |
731 |
アウトソーシング |
223 |
420 |
ソフトウェア |
300 |
317 |
ハードウェア |
179 |
179 |
その他 |
30 |
30 |
合計 |
1,906 |
1,926 |
上記のうち、当連結会計年度において重要なものの帳簿価額は、Axxis Consultng(S) Pte. Ltd.(主としてソフトウェアセグメント)660百万円(前連結会計年度1,290百万円)およびAFON IT Pte. Ltd.(主としてサポートサービスセグメント)650百万円であります。
当社グループは、のれんについて、毎期又は減損の兆候がある場合には随時、減損テストを実施しており、回収可能価額は使用価値に基づき算定しております。
使用価値は、過去の経験及び外部からの情報を反映し、主として経営者によって承認された今後3年度分の事業計画に基づいたキャッシュ・フローの見積額を、当該資金生成単位又は資金生成グループの税引前加重平均資本コストを基礎とした割引率(前連結会計年度7.7%から11.3%、当連結会計年度7.1%から10.7%)により現在価値に割引いて算定しております。事業計画を超える範囲のキャッシュ・フローの見積額については、将来の不確実性を考慮し、成長率を零として算定しております。
前連結会計年度において実施した減損テストの結果、認識したのれんの減損損失の金額は105百万円であります。これは、アウトソーシングセグメントにおける一部のれんについて、当初想定されていた収益性が見込まれなくなったことから回収可能価額を見積もった結果、減損損失を認識したものであります。
当連結会計年度において実施した減損テストの結果、認識したのれんの減損損失の金額は723百万円であります。これは、主としてシステムサービスセグメントにおける一部のれんについて、当初想定されていた収益性が見込まれなくなったことから回収可能価額を見積もった結果、減損損失を認識したものであり、使用価値の算定に使用した割引率は9.5%であります。
なお、上記以外ののれんについては、減損テストに使用した主要な仮定が変更された場合、減損損失が発生するリスクがありますが、使用価値は資金生成単位又は資金生成グループの帳簿価額を十分に上回っており、主要な仮定が合理的に予想可能な範囲で変化した場合でも減損損失の可能性は低いと判断しております。
(1)関連会社に対する投資
個々には重要性のない関連会社に対する投資の帳簿価額は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
帳簿価額合計 |
3,648 |
3,069 |
個々には重要性のない関連会社の純損益及びその他の包括利益の持分取込額は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
当期利益に対する持分取込額 |
344 |
△349 |
その他の包括利益に対する持分取込額 |
15 |
36 |
当期包括利益に対する持分取込額 |
359 |
△313 |
(2)共同支配企業に対する投資
個々には重要性のない共同支配企業に対する投資の帳簿価額は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
帳簿価額合計 |
633 |
2,622 |
個々には重要性のない共同支配企業の純損益及びその他の包括利益の持分取込額は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
当期利益に対する持分取込額 |
322 |
506 |
その他の包括利益に対する持分取込額 |
- |
49 |
当期包括利益に対する持分取込額 |
322 |
556 |
(1)繰延税金資産及び繰延税金負債
繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
未払有給休暇 |
2,515 |
2,675 |
未払賞与 |
3,796 |
3,313 |
棚卸資産 |
1,088 |
1,101 |
固定資産 |
2,115 |
4,695 |
リース負債 |
5,766 |
4,877 |
退職給付に係る負債 |
346 |
2,527 |
引当金 |
112 |
165 |
その他 |
996 |
1,498 |
繰延税金資産合計 |
16,737 |
20,853 |
繰延税金負債 |
|
|
その他の金融資産 |
△4,861 |
△5,403 |
使用権資産 |
△5,412 |
△4,517 |
退職給付に係る資産 |
△3,971 |
△796 |
その他 |
△1,161 |
△1,615 |
繰延税金負債合計 |
△15,406 |
△12,333 |
繰延税金資産(負債)純額 |
1,331 |
8,520 |
繰延税金資産及び繰延税金負債の増減内容は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
期首残高 |
2,960 |
1,331 |
純損益として認識 |
396 |
1,877 |
その他の包括利益として認識 |
△2,024 |
4,215 |
その他 |
- |
1,095 |
期末残高 |
1,331 |
8,520 |
(2)繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
将来減算一時差異 |
8,778 |
1,545 |
税務上の繰越欠損金 |
383 |
250 |
合計 |
9,161 |
1,796 |
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の失効期限別の金額は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1年目 |
28 |
- |
2年目 |
- |
- |
3年目 |
- |
- |
4年目 |
- |
- |
5年目以降 |
355 |
250 |
合計 |
383 |
250 |
(3)繰延税金負債を認識していない将来加算一時差異
繰延税金負債を認識していない子会社等に対する投資に係る将来加算一時差異の合計額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ17,683百万円及び25,369百万円であります。
これらは当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いことから、繰延税金負債を認識しておりません。
(4)法人所得税
法人所得税の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
当期税金費用 |
9,714 |
10,539 |
繰延税金費用 |
△52 |
△1,877 |
合計 |
9,661 |
8,662 |
当期税金費用には、従前は税効果未認識であった税務上の繰越欠損金、税額控除又は過去の期間の一時差異から生じた便益の額が含まれております。
(5)法定実効税率と平均実際負担税率の差異内訳
法定実効税率と平均実際負担税率との差異について、原因となった主な項目の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:%) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
法定実効税率 |
31.5 |
31.5 |
(調整) |
|
|
課税所得計算上加減算されない損益による影響 |
0.5 |
0.6 |
未認識の繰延税金資産 |
1.1 |
△3.8 |
持分法による投資損益 |
△0.7 |
△0.1 |
その他 |
△0.2 |
△2.8 |
平均実際負担税率 |
32.2 |
25.4 |
当社グループは、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、法定実効税率はこれらを基礎としております。
なお、海外子会社は、その所在地における法人税等が課されております。
(6)グローバル・ミニマム課税制度
日本においては、第2の柱モデルルールに則したグローバル・ミニマム課税制度を導入する「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号)(以下「改正法人税法」)が2023年3月28日に成立しております。改正法人税法では、BEPSのグローバル・ミニマム課税ルールのうち、所得合算ルール(IIR)が導入されており、2024年4月1日以後開始事業年度より、日本に所在する親会社の子会社等の税負担が最低税率(15%)に至るまで、日本に所在する親会社に対して追加で上乗せ課税されることになります。
当社は、制度対象となる構成事業体各社の直近の国別報告書および財務諸表等に基づきグローバル・ミニマム課税制度適用に伴う潜在的な影響を評価した結果、当社グループの連結財務諸表への重要な影響はないものと判断しております。
なお、当社グループは、第2の柱モデルルールを導入するために制定又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税に係る繰延税金資産及び繰延税金負債に関して、認識及び情報開示に対する例外を適用しております。
(1)借入金の内訳
借入金の内訳は、以下のとおりであります。
なお、借入金に関し、当社グループの財務活動に重要な影響を及ぼす財務制限条項は付されておりません。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
平均利率 |
返済期限 |
短期借入金 |
100 |
2,400 |
0.43% |
- |
1年内返済予定の長期借入金 |
2,300 |
4,200 |
0.29% |
- |
長期借入金 |
18,325 |
14,125 |
0.32% |
2025年~ 2029年 |
合計 |
20,725 |
20,725 |
- |
- |
流動負債 |
2,400 |
6,600 |
- |
- |
非流動負債 |
18,325 |
14,125 |
- |
- |
合計 |
20,725 |
20,725 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、当連結会計年度末の借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.借入金は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。
(2)担保に供している資産
該当事項はありません。
(1)借手側
当社グループでは、オフィスビル等の不動産や事務用機器等をリースしております。リース条件は各々交渉によって決定されますが、一部のリース契約についてはリース期間の延長オプション、または解約オプションが付与されております。当該オプションについては、行使が合理的に確実な場合に限り、当初認識時の使用権資産及びリース負債の測定に反映しております。
なお、重要な購入選択権、エスカレーション条項及びリース契約によって課された制限(配当、追加借入及び追加リースに関する制限等)はありません。
リースに係る損益等の状況は、以下のとおりであります。
なお、リース負債に係る金融費用については、注記「30.金融収益及び金融費用」に、リース負債の満期分析については、注記「35.金融商品 (4)流動性リスク管理」にそれぞれ記載しております。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
使用権資産の減価償却費 |
|
|
建物及び構築物 |
6,720 |
6,730 |
機械装置及び運搬具 |
162 |
144 |
工具、器具及び備品 |
242 |
574 |
合計 |
7,126 |
7,448 |
短期リースに係る費用 |
263 |
276 |
少額資産のリースに係る費用 |
2,167 |
2,064 |
使用権資産のサブリースによる収益 |
13 |
16 |
リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額 |
11,020 |
11,316 |
使用権資産の帳簿価額は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
使用権資産 |
|
|
建物及び構築物 |
15,119 |
10,682 |
機械装置及び運搬具 |
304 |
205 |
工具、器具及び備品 |
686 |
2,550 |
合計 |
16,110 |
13,438 |
(注)使用権資産の増加は、前連結会計年度3,508百万円、当連結会計年度4,878百万円であります。
セール・アンド・リースバック取引の状況
当社グループでは、資産流動化のためセール・アンド・リース・バック取引を利用しております。取引から生じた利益は前連結会計年度3百万円、当連結会計年度3百万円であり、それぞれ連結損益計算書の「その他の収益」に含まれております。
セール・アンド・リースバックに係る取引条件は他の取引と同一であります。
(2)貸手側
当社グループは、貸手としてサーバー、通信機器等のリースを行っており、原資産の所有と経済的価値のほとんどすべてを移転するリースをファイナンス・リースと分類し、それ以外をオペレーティング・リースとしております。
① ファイナンス・リース
該当事項はありません。
② オペレーティング・リース
(ⅰ)収益の状況
注記「27.売上収益 (1)収益の分解 ① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益」に記載のとおりであります。
(ⅱ)対象資産の状況
オペレーティング・リースに供している資産は、以下のとおりであります。
① 帳簿価額
|
|
|
(単位:百万円) |
|
機械装置及び運搬具 |
工具、器具及び備品 |
合計 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
278 |
5 |
283 |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
188 |
1 |
189 |
② 取得原価
|
|
|
(単位:百万円) |
|
機械装置及び運搬具 |
工具、器具及び備品 |
合計 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
1,781 |
17 |
1,799 |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1,562 |
18 |
1,580 |
③ 減価償却累計額及び減損損失累計額
|
|
|
(単位:百万円) |
|
機械装置及び運搬具 |
工具、器具及び備品 |
合計 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
1,502 |
12 |
1,515 |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1,373 |
16 |
1,390 |
(ⅲ)期日別残高
オペレーティング・リースに関する受取リース料(割引前)の期日別内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1年以内 |
886 |
635 |
1年超2年以内 |
127 |
171 |
2年超3年以内 |
54 |
87 |
3年超4年以内 |
43 |
25 |
4年超5年以内 |
16 |
8 |
合計 |
1,129 |
928 |
営業債務及びその他の債務の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
支払手形 |
0 |
0 |
買掛金 |
28,484 |
29,876 |
未払金 |
2,478 |
3,348 |
合計 |
30,962 |
33,225 |
(注) 営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。
(1)採用している制度の概要
当社及びユニアデックス㈱では、確定給付制度として、確定給付企業年金制度(キャッシュ・バランス・プラン)、確定拠出年金制度及び退職金前払制度(確定拠出年金制度との選択制)を設けております。
その他の子会社は、確定給付企業年金制度、確定拠出年金制度及び退職一時金制度を設けております。
一部の子会社では、確定給付制度である複数事業主制度による総合型の企業年金基金に加入しております。
企業年金制度においては、年金財政の均衡保持を目的として、定期的に財政再計算を行うなど、定期的に掛金拠出額の見直しを行っております。
確定給付制度における制度資産は法的に各社から分離されており、資産運用受託者は所定の方針に基づき制度資産の運用を行う責任を負っております。
制度資産は、主に市場性のある株式、債券及びその他の利付証券から構成されており、株価及び金利の変動リスクに晒されております。また、確定給付債務は割引率等の年金数理計算上の仮定に基づき測定されているため、それらの仮定の変動によるリスクに晒されております。
確定拠出制度における各社の責任は、制度採用各社における退職金規程に基づいた金額の拠出に限定されております。
(2)確定給付制度
① 確定給付制度債務及び制度資産の調整表
確定給付制度債務及び制度資産と連結財政状態計算書に計上された確定給付負債及び資産の純額との関係は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
積立型の確定給付制度債務の現在価値 |
100,937 |
94,883 |
制度資産の公正価値 |
△113,947 |
△117,093 |
小計 |
△13,009 |
△22,210 |
非積立型の確定給付制度債務の現在価値 |
1,035 |
464 |
資産上限額の影響 |
18,624 |
26,767 |
確定給付負債及び資産の純額 |
6,649 |
5,022 |
連結財政状態計算書上の金額 |
|
|
退職給付に係る負債 |
8,398 |
7,606 |
退職給付に係る資産 |
△1,748 |
△2,584 |
連結財政状態計算書に計上された 確定給付負債及び資産の純額 |
6,649 |
5,022 |
② 確定給付制度債務の現在価値の調整表
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
確定給付制度債務の現在価値の期首残高 |
110,974 |
101,972 |
当期勤務費用 |
1,643 |
1,414 |
利息費用 |
930 |
1,332 |
再測定 |
|
|
人口統計上の仮定の変更により生じた影響 |
218 |
440 |
財務上の仮定の変更により生じた影響 |
△6,898 |
△4,291 |
実績の修正による影響 |
444 |
△114 |
給付支払額 |
△5,341 |
△5,407 |
在外営業活動体の換算差額 |
0 |
0 |
確定給付制度債務の現在価値の期末残高 |
101,972 |
95,347 |
(注)主要な確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度、当連結会計年度のそれぞれにおいて、15.0年、14.9年であります。
③ 制度資産の公正価値の調整表
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
制度資産の公正価値の期首残高 |
116,305 |
113,947 |
利息収益 |
978 |
1,495 |
再測定 |
|
|
制度資産に係る収益 |
△735 |
4,561 |
事業主からの拠出額 |
2,691 |
2,445 |
給付支給額 |
△5,293 |
△5,356 |
制度資産の公正価値の期末残高 |
113,947 |
117,093 |
(注)翌連結会計年度の掛金拠出額は2,373百万円の予定であります。
④ 制度資産の項目ごとの内訳
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||||
|
活発な市場における公表市場価格があるもの |
活発な市場における公表市場価格がないもの |
合計 |
活発な市場における公表市場価格があるもの |
活発な市場における公表市場価格がないもの |
合計 |
現金及び現金同等物 |
6,151 |
- |
6,151 |
5,188 |
- |
5,188 |
資本性金融商品 |
- |
12,841 |
12,841 |
- |
8,307 |
8,307 |
国内株式 |
- |
5,412 |
5,412 |
- |
3,489 |
3,489 |
海外株式 |
- |
7,429 |
7,429 |
- |
4,818 |
4,818 |
負債性金融商品 |
- |
43,722 |
43,722 |
- |
49,900 |
49,900 |
国内債券 |
- |
6,738 |
6,738 |
- |
6,753 |
6,753 |
海外債券 |
- |
36,983 |
36,983 |
- |
43,146 |
43,146 |
生命保険一般勘定 |
- |
16,332 |
16,332 |
- |
16,505 |
16,505 |
その他 |
- |
34,899 |
34,899 |
- |
37,190 |
37,190 |
合計 |
6,151 |
107,795 |
113,947 |
5,188 |
111,905 |
117,093 |
当社グループの制度資産の大部分は合同運用ファンドを通じて運用されており、活発な市場における公表市場価格がないものに分類しております。合同運用ファンドについては、企業年金基金規約に従い主に活発な市場に上場している株式及び債券等に適切に分散投資しております。生命保険一般勘定は生命保険会社が複数の契約資金を合同運用する勘定であり、一定の予定利率と元本が保証されております。その他には、株式や債券等の伝統的な投資対象と異なるリスク・リターン特性を有するオルタナティブ資産が含まれております。
制度資産の運用方針は、年金給付金等の支払いを将来にわたり確実に行うため、許容されるリスクの範囲内で必要とされる総合収益の確保を目的として策定されております。この目的達成のために、基本となる投資対象資産の期待収益率の予測に加え標準偏差と相関関係を踏まえて政策的資産構成割合を策定しております。資産構成割合は中長期的な観点から策定しており、必要に応じて見直しを行っております。
⑤ 主要な数理計算上の仮定
主要な確定給付制度債務の現在価値の算定に用いられた数理計算上の仮定は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:%) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
割引率 |
1.32% |
1.67% |
⑥ 感応度分析
数理計算に用いた割引率が0.5%変動した場合に、確定給付制度債務の現在価値に与える影響は以下のとおりであります。
この分析は、他のすべての変数が一定であると仮定していますが、実際には他の仮定の変化が感応度分析に影響する可能性があります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
0.5%増加した場合 |
△6,184 |
△5,496 |
0.5%減少した場合 |
6,880 |
6,087 |
⑦ 資産上限額の影響
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
期首残高 |
13,654 |
18,624 |
利息費用 |
115 |
246 |
資産上限額による影響の変動 |
4,854 |
7,897 |
期末残高 |
18,624 |
26,767 |
(注)確定給付制度が積立超過である場合、連結財政状態計算書に計上する確定給付資産(退職給付に係る資産)は、確定給付制度に対する将来掛金の減額というかたちで利用可能な将来の経済的便益の現在価値を上限としております。
(3)確定拠出制度
前連結会計年度及び当連結会計年度における確定拠出制度に関して認識した費用の金額は、それぞれ6,659百万円、7,028百万円であります。
(4)従業員給付費用
前連結会計年度及び当連結会計年度における連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれる従業員給付費用の合計額は、それぞれ83,916百万円及び85,125百万円であります。
従業員給付費用には、給与、賞与及び退職給付に係る費用等を含めております。
(5)複数事業主制度
一部の子会社は、複数事業主が設定した拠出型年金制度である全国情報サービス産業企業年金基金に加入しております。
全国情報サービス産業企業年金基金は確定給付型の複数事業主制度ですが、参加企業において発生した事象の影響が他の参加企業の制度資産及び費用の分配額に影響を及ぼすために、これらの分配が首尾一貫しておりません。
従って、確定給付の会計処理を行うための十分な情報を入手できないため、確定拠出制度であるかのように会計処理を行っております。
各連結会計年度の拠出額は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
拠出先 |
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
全国情報サービス産業企業年金基金 |
9 |
9 |
翌連結会計年度における予想拠出額は9百万円であります。
入手しうる直近の情報に基づく全国情報サービス産業企業年金基金の財政状態及び掛金拠出割合は次のとおりであります。
全国情報サービス産業企業年金基金の財政状態は、当社の連結会計期間の1年前の情報であります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
制度資産の額 |
273,942 |
268,557 |
年金債務の額 (責任準備金+未償却過去勤務債務残高) |
221,054 |
216,477 |
差引額 |
52,887 |
52,079 |
制度全体に占める掛金拠出割合 |
0.16% |
0.16% |
上記の掛金拠出割合は子会社が拠出した掛金総額を同基金全体の掛金総額で除して算出したものであり、実際の負担割合とは一致しておりません。
引当金の内訳及び増減は、以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
資産除去債務 |
請負開発 損失引当金 |
その他 |
合計 |
前連結会計年度期首 (2022年4月1日) |
1,648 |
106 |
59 |
1,814 |
期中増加額 |
1,364 |
39 |
62 |
1,466 |
割引計算の期間利息費用 |
3 |
- |
- |
3 |
期中減少額(目的使用) |
- |
△102 |
△55 |
△157 |
期中減少額(戻入) |
- |
△2 |
- |
△2 |
その他 |
- |
- |
- |
- |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
3,016 |
40 |
67 |
3,125 |
期中増加額 |
1,905 |
294 |
325 |
2,525 |
割引計算の期間利息費用 |
11 |
- |
- |
11 |
期中減少額(目的使用) |
- |
△37 |
△34 |
△71 |
期中減少額(戻入) |
△36 |
- |
△1 |
△38 |
その他 |
- |
- |
- |
- |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
4,896 |
297 |
357 |
5,551 |
(注)上記引当金の説明及び経済的便益の流出が見込まれる時期については、注記「3.重要性がある会計方針 (13)引当金」に記載しております。
引当金の連結財政状態計算書における内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
流動負債 |
76 |
609 |
非流動負債 |
3,048 |
4,942 |
合計 |
3,125 |
5,551 |
その他の負債の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
未払費用 |
14,182 |
13,049 |
未払有給休暇 |
7,959 |
8,452 |
未払消費税等 |
4,833 |
5,122 |
その他 |
349 |
330 |
合計 |
27,325 |
26,955 |
流動負債 |
27,309 |
26,954 |
非流動負債 |
15 |
1 |
合計 |
27,325 |
26,955 |
その他の金融負債の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
預り金 |
2,297 |
2,893 |
その他 |
192 |
207 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
デリバティブ負債 |
39 |
- |
合計 |
2,529 |
3,100 |
流動負債 |
2,264 |
2,893 |
非流動負債 |
265 |
207 |
合計 |
2,529 |
3,100 |
(1)授権株式数及び発行済株式数
授権株式数及び発行済株式数は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:千株) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
授権株式数 |
|
|
普通株式(無額面) |
300,000 |
300,000 |
発行済株式総数 |
|
|
期首残高 |
109,663 |
109,663 |
期中増減 |
- |
- |
期末残高 |
109,663 |
109,663 |
(注)上記の発行済株式数は全額払込済みであり、当社が発行する株式は、すべて権利関係に何ら限定のない無額面の普通株式であります。
(2)自己株式
自己株式数及び残高の増減は、以下のとおりであります。
|
株式数 (千株) |
金額 (百万円) |
前連結会計年度期首(2022年4月1日) |
9,218 |
13,400 |
期中増減 |
△56 |
△85 |
前連結会計年度末(2023年3月31日) |
9,161 |
13,315 |
期中増減 |
△60 |
△88 |
当連結会計年度末(2024年3月31日) |
9,101 |
13,226 |
(注)1.期中増減の主な要因は、前連結会計年度及び当連結会計年度ともに新株予約権の行使及び譲渡制限付株式報酬として処分したことによるものであります。
2.上記には関連会社が保有する当社株式数が前連結会計年度1千株及び当連結会計年度1千株が含まれております。
(3)資本剰余金
資本剰余金は、資本準備金及びその他資本剰余金より構成されております。
日本における会社法(以下「会社法」)の規定により、株式の発行に当たっては、別段の定めがある場合を除き、株式の発行に際し払込み又は給付された額の2分の1以上を資本金に組入れ、残額を資本剰余金に含まれている資本準備金に組入れることが規定されております。
(4)利益剰余金
利益剰余金は、利益準備金及びその他利益剰余金より構成されております。
会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。
積み立てられた利益準備金は欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができます。
(5)その他の資本の構成要素
その他の資本の構成要素の内容は、以下のとおりであります。
① その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融商品に係る公正価値の純変動の累積額であります。
② 確定給付制度の再測定
確定給付制度債務に係る数理計算上の差異、制度資産に係る収益(利息収益に含まれる金額を除く)及び資産上限額の影響(利息収益に含まれる金額を除く)による変動額であります。なお、この影響額は発生時にその他の資本の構成要素で認識し、直ちに利益剰余金へ振替えております。
③ 新株予約権
当社はストック・オプション制度を採用しており、会社法に基づき新株予約権を発行しております。なお、新株予約権の権利行使期間が経過した場合は、失効相当額を利益剰余金に振替えております。
契約条件及び金額等については、注記「34.株式に基づく報酬」に記載しております。
④ 持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分
持分法適用会社におけるその他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動、確定給付制度の再測定及びその他の包括利益に係る在外営業活動体の換算差額が含まれております。
⑤ 在外営業活動体の換算差額
外貨建で作成された在外営業活動体の財務諸表を連結する際に発生した換算差額であります。
当社は、中間配当及び期末配当の年2回の剰余金の配当を行っており、これらの剰余金の配当の決定機関は期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。
前連結会計年度及び当連結会計年度における配当金支払額は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
5,022 |
50.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月29日 |
2022年11月1日 取締役会 |
普通株式 |
4,019 |
40.00 |
2022年9月30日 |
2022年12月2日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,020 |
40.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月29日 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,020 |
40.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月29日 |
2023年11月1日 取締役会 |
普通株式 |
4,523 |
45.00 |
2023年9月30日 |
2023年12月1日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年6月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
5,530 |
55.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
(1)収益の分解
① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
顧客との契約から認識した収益 |
338,948 |
369,222 |
その他の源泉から認識した収益 |
949 |
919 |
合計 |
339,898 |
370,142 |
(注)その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号「リース」(以下「IFRS第16号」)に基づくオペレーティング・リース収益であります。
② 顧客との契約による収益の認識時期による分解と報告セグメントとの関連
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
||||
|
システム サービス |
サポート サービス |
アウト ソーシング |
ソフト ウェア |
ハード ウェア |
||
一時点で移転される財又はサービス |
- |
- |
3,909 |
37,410 |
55,715 |
934 |
97,970 |
一定期間にわたり移転するサービス |
115,726 |
52,401 |
62,820 |
- |
- |
10,029 |
240,977 |
合計 |
115,726 |
52,401 |
66,730 |
37,410 |
55,715 |
10,963 |
338,948 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
||||
|
システム サービス |
サポート サービス |
アウト ソーシング |
ソフト ウェア |
ハード ウェア |
||
一時点で移転される財又はサービス |
- |
- |
9,120 |
38,330 |
59,552 |
1,153 |
108,156 |
一定期間にわたり移転するサービス |
127,039 |
54,881 |
67,462 |
- |
- |
11,683 |
261,066 |
合計 |
127,039 |
54,881 |
76,582 |
38,330 |
59,552 |
12,836 |
369,222 |
(2)契約残高
契約資産は、主にソフトウェア請負開発契約について、報告日時点において完了しているものの、請求されていない対価に対して計上しております。
契約負債は、主に顧客からの前受対価に関するものであります。
顧客との契約から生じた債権及び認識した収益のうち期首の契約負債残高に含まれていたものは、以下の通りであります。
なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度期首 (2022年4月1日) |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
顧客との契約から生じた債権 |
71,541 |
75,639 |
77,384 |
認識した収益のうち期首の契約負債残高に含まれていたもの |
- |
13,954 |
14,896 |
(3)残存履行義務に配分した取引価格
残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下の通りであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1年以内 |
134,221 |
140,219 |
1年超 |
138,529 |
148,694 |
合計 |
272,751 |
288,914 |
(4)契約コスト
顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した重要な資産はありません。
販売費及び一般管理費の内訳は、次のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
販売費 |
|
|
営業支援費 |
|
|
その他 |
|
|
一般管理費 |
|
|
人件費 |
|
|
事務機械化費 |
|
|
事務所管理費 |
|
|
研究開発費 |
|
|
その他 |
|
|
合計 |
|
|
その他の収益の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
固定資産売却益 |
|
|
退職給付制度移行益 |
|
|
その他 |
|
|
合計 |
|
|
その他の費用の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
固定資産除売却損 |
|
|
減損損失 |
|
|
為替差損 |
|
|
その他 |
|
|
合計 |
|
|
(注)減損損失の内容については、注記「15.非金融資産の減損」に記載しております。
金融収益の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
受取利息 |
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
受取配当金 |
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
公正価値評価益 |
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
デリバティブ評価益 |
|
|
その他 |
|
|
合計 |
|
|
(注)「受取配当金」の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
||
当期中に認識の中止を 行った金融資産 |
期末日現在で保有 している金融資産 |
当期中に認識の中止を 行った金融資産 |
期末日現在で保有 している金融資産 |
15 |
383 |
9 |
365 |
金融費用の内訳は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
支払利息 |
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
リース負債 |
|
|
デリバティブ評価損 |
|
|
その他 |
|
|
合計 |
|
|
その他の包括利益の各項目別の当期発生額及び純損益への組替調整額、並びに税効果の金額は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
当期発生額 |
税効果 |
税効果調整後 |
純損益に振替えられることのない項目 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の純変動 |
830 |
△294 |
535 |
確定給付制度の再測定 |
644 |
△1,733 |
△1,088 |
純損益に振替えられることのない項目合計 |
1,475 |
△2,028 |
△553 |
純損益に振替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
276 |
3 |
280 |
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
15 |
- |
15 |
純損益に振替えられる可能性のある項目合計 |
291 |
3 |
295 |
合計 |
1,767 |
△2,024 |
△257 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
当期発生額 |
税効果 |
税効果調整後 |
純損益に振替えられることのない項目 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の純変動 |
5,100 |
△1,554 |
3,546 |
確定給付制度の再測定 |
64 |
5,769 |
5,833 |
純損益に振替えられることのない項目合計 |
5,164 |
4,215 |
9,380 |
純損益に振替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
284 |
- |
284 |
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
86 |
- |
86 |
純損益に振替えられる可能性のある項目合計 |
370 |
- |
370 |
合計 |
5,534 |
4,215 |
9,750 |
(1)基本的1株当たり当期利益の算定上の基礎
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円) |
20,203 |
25,246 |
親会社の普通株主に帰属しない当期利益(百万円) |
- |
- |
基本的1株当たり当期利益の計算に使用する 当期利益(百万円) |
20,203 |
25,246 |
加重平均普通株式数(千株) |
100,480 |
100,526 |
基本的1株当たり当期利益(円) |
201.06 |
251.15 |
(2)希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
基本的1株当たり当期利益の計算に使用する 当期利益(百万円) |
20,203 |
25,246 |
当期利益調整額(百万円) |
- |
- |
希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する 当期利益(百万円) |
20,203 |
25,246 |
加重平均普通株式数(千株) |
100,480 |
100,526 |
普通株式増加数 |
|
|
新株予約権(千株) |
291 |
272 |
希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する加重平均普通株式数(千株) |
100,772 |
100,799 |
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
200.48 |
250.47 |
希薄化効果を有しないため、希薄化1株当たり当期利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
(1)財務活動に係る負債の変動
財務活動に係る負債の変動は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
2022年 4月1日 |
キャッシュ ・フローを 伴う変動 |
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
2023年 3月31日 |
|||
|
連結範囲 の変動 |
在外営業 活動体の 換算差額 |
新規リース |
その他 |
|||
短期借入金 |
- |
100 |
- |
- |
- |
- |
100 |
長期借入金 |
20,850 |
△225 |
- |
- |
- |
- |
20,625 |
リース負債 |
21,001 |
△8,603 |
- |
17 |
4,933 |
△68 |
17,279 |
合計 |
41,851 |
△8,728 |
- |
17 |
4,933 |
△68 |
38,004 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
2023年 4月1日 |
キャッシュ ・フローを 伴う変動 |
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
2024年 3月31日 |
|||
|
連結範囲 の変動 |
在外営業 活動体の 換算差額 |
新規リース |
その他 |
|||
短期借入金 |
100 |
2,300 |
- |
- |
- |
- |
2,400 |
長期借入金 |
20,625 |
△2,300 |
- |
- |
- |
- |
18,325 |
リース負債 |
17,279 |
△9,048 |
63 |
8 |
6,460 |
56 |
14,819 |
合計 |
38,004 |
△9,048 |
63 |
8 |
6,460 |
56 |
35,544 |
(2)非資金取引
主な非資金取引は、リースによる使用権資産の増加であり、詳細は注記「19.リース」に記載のとおりであります。
当社は、持分決済型の株式に基づく報酬制度として、ストック・オプション制度及び譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。
(1)ストック・オプション制度
① ストック・オプション制度の内容
ストック・オプション制度は、連結業績との連動性を明確にし、株価変動のメリットとリスクを株主の皆様と共有することで、継続した業績向上と企業価値向上への貢献意欲や士気を一層高めることを目的としております。
ストック・オプションは、株主総会において承認された内容に基づき、当社の取締役会決議により、当社並びに当社子会社の常勤取締役及び執行役員に対して付与されております。
当連結会計年度末において存在する当社のストック・オプションの内容は、以下のとおりであります。
|
2012年度ストック・オプション |
2013年度ストック・オプション |
株式の種類別ストック・オプ ションの付与数(注) |
普通株式 200,600株 |
普通株式 261,200株 |
付与日 |
2012年7月17日 |
2013年7月12日 |
行使期限 |
2043年6月30日 |
2044年6月30日 |
権利確定条件 |
付与日より業績評価期間である2013年3月31日まで継続して、当社または当社子会社の取締役または執行役員のいずれかの地位にあることを要する(死亡等による地位喪失の場合を除く)。 |
付与日より業績評価期間である2014年3月31日まで継続して、当社または当社子会社の取締役または執行役員のいずれかの地位にあることを要する(死亡等による地位喪失の場合を除く)。 |
(注)株式数に換算して記載しております。
|
2015年度ストック・オプション |
2016年度ストック・オプション |
株式の種類別ストック・オプ ションの付与数(注) |
普通株式 164,800株 |
普通株式 168,000株 |
付与日 |
2015年7月13日 |
2016年7月14日 |
行使期限 |
2046年6月30日 |
2047年6月30日 |
権利確定条件 |
付与日より業績評価期間である2016年3月31日まで継続して、当社または当社子会社の取締役または執行役員のいずれかの地位にあることを要する(死亡等による地位喪失の場合を除く)。 |
付与日より業績評価期間である2017年3月31日まで継続して、当社または当社子会社の取締役または執行役員のいずれかの地位にあることを要する(死亡等による地位喪失の場合を除く)。 |
(注)株式数に換算して記載しております。
|
2017年度ストック・オプション |
2018年度ストック・オプション |
株式の種類別ストック・オプ ションの付与数(注) |
普通株式 94,000株 |
普通株式 56,000株 |
付与日 |
2017年7月14日 |
2018年7月13日 |
行使期限 |
2048年6月30日 |
2049年6月30日 |
権利確定条件 |
付与日より業績評価期間である2018年3月31日まで継続して、当社または当社子会社の取締役または執行役員のいずれかの地位にあることを要する(死亡等による地位喪失の場合を除く)。 |
付与日より業績評価期間である2019年3月31日まで継続して、当社または当社子会社の取締役または執行役員のいずれかの地位にあることを要する(死亡等による地位喪失の場合を除く)。 |
(注)株式数に換算して記載しております。
|
2019年度ストック・オプション |
2020年度ストック・オプション |
株式の種類別ストック・オプ ションの付与数(注) |
普通株式 39,400株 |
普通株式 37,600株 |
付与日 |
2019年7月12日 |
2020年7月10日 |
行使期限 |
2050年6月30日 |
2051年6月30日 |
権利確定条件 |
付与日より業績評価期間である2020年3月31日まで継続して、当社または当社子会社の取締役または執行役員のいずれかの地位にあることを要する(死亡等による地位喪失の場合を除く)。 |
付与日より業績評価期間である2021年3月31日まで継続して、当社または当社子会社の取締役または執行役員のいずれかの地位にあることを要する(死亡等による地位喪失の場合を除く)。 |
(注)株式数に換算して記載しております。
② ストック・オプションの数及び加重平均行使価格
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
||
|
株式数 (株) |
加重平均行使価格 (円) |
株式数 (株) |
加重平均行使価格 (円) |
期首未行使残高 |
309,300 |
1,570 |
277,400 |
1,645 |
付与 |
- |
- |
- |
- |
行使 |
31,900 |
924 |
34,200 |
1,249 |
失効 |
- |
- |
- |
- |
期末未行使残高 |
277,400 |
1,645 |
243,200 |
1,700 |
期末行使可能残高 |
277,400 |
1,645 |
243,200 |
1,700 |
(注)1.期中に行使されたストック・オプションの権利行使日時点の加重平均株価は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ2,989円及び4,403円であります。
2.期末時点で未行使のストック・オプションの行使価格は、前連結会計年度554円から3,540円、当連結会計年度554円から3,540円であります。
3.期末時点で未行使のストック・オプションの加重平均残存契約年数は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ24.4年及び23.5年であります。
③ 期中に付与されたストック・オプションの公正価値及び仮定
該当事項はありません。
(2)譲渡制限付株式報酬制度
① 譲渡制限付株式報酬制度の内容
譲渡制限付株式報酬制度は、連結業績との連動性を明確にし、株価変動のメリットとリスクを株主の皆様と共有することで、継続した業績向上と企業価値向上への貢献意欲や士気を一層高めることを目的としております。
譲渡制限付株式報酬は、株主総会で承認された内容に基づき、取締役会決議により、業務執行取締役及び取締役を兼務しない執行役員(対象取締役等)に対して譲渡制限付株式を割り当てるための金銭報酬債権を付与し、当該金銭報酬債権を現物出資することで、当社の普通株式の発行又は処分を受けるものであります。1株当たりの払込金額は、発行又は処分に係る取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値を基礎としております。
譲渡制限株式の割当総数は、(ⅰ)在籍条件、(ⅱ)中長期業績条件、(ⅲ)長期業績条件に基づき算定しており、制限の解除条件及び解除株数はそれぞれ以下のとおりであります。なお、譲渡制限期間中に途中退任の場合は、正当な退任事由の有無に応じて、制限を解除する株式数及び解除時期を合理的に調整するものとしております。
(ⅰ)在籍条件
業務執行取締役が本役務提供期間中、継続して、一定の地位にあった場合における、割り当てられた全株式数
(ⅱ)中期業績条件
当社株式に係る株主総利回りとTOPIX成長率を比較し、その割合(対TOPIX成長率)に応じて算定された株式数
(ⅲ)長期業績条件
当社グループの経営方針である「Vision2030」の実現に向け、取り組んでいくべき重要課題(マテリアリティ)について、目標(KPI)達成度に応じて算定された株式数
譲渡制限が解除されないことが確定した割当株式については、当社は無償で取得いたします。また、対象取締役等が譲渡制限期間中に、当社の取締役又は取締役を兼務しない執行役員の地位からの正当な事由によらない退任等、本割当契約で定める一定の事由に該当した場合、その他法令違反行為等を行った場合、当社は本割当株式の全部又は一部を無償で取得いたします。
② 期中に付与された譲渡制限付株式数と公正価値
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
付与日 |
2022年7月27日 |
2023年7月27日 |
付与した株式の数(株) |
28,000 |
27,600 |
付与日の公正価値(円) |
2,789 |
3,476 |
譲渡制限解除日 |
|
|
業務執行取締役 |
|
|
在籍条件に基づく株式 |
2024年3月期の定時株主総会終結の直前時 |
2025年3月期の定時株主総会終結の直前時 |
中期及び長期業績条件に基づく株式 |
2026年3月期の定時株主総会終結の直前時 |
2027年3月期の定時株主総会終結の直前時 |
取締役を兼務しない執行役員 |
|
|
在籍条件に基づく株式 |
2023年3月31日 |
2024年3月31日 |
中期及び長期業績条件に基づく株式 |
2025年3月31日 |
2026年3月31日 |
(3)株式報酬費用
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
持分決済型株式報酬 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
71 |
103 |
(1)資本管理
当社グループは、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指して資本管理を行っております。
当社グループは、資本管理の指標として親会社所有者帰属持分当期利益率(ROE)を用いており、適宜モニタリングを行っております。親会社所有者帰属持分当期利益率(ROE)は、「第1 企業の概況 1.主要な経営指標等の推移 (1)連結経営指標等」に記載のとおりであります。
なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制はありません。
(2)財務上のリスク管理
当社グループは、事業活動を遂行する過程において、様々な財務上のリスク(信用リスク、流動性リスク及び市場リスク)に晒されております。
当社グループでは、当該リスクの回避又は低減のため、内規に基づきリスク管理を行っております。また、デリバティブ取引については内規に基づき、実需の範囲内において行っており、投機的な取引は行わない方針であります。
(3)信用リスク管理
当社グループは、保有する金融資産の相手先が契約上の債務を履行できなくなることにより、財務的損失を被る信用リスクに晒されており、その内容は、以下のとおりであります。
① 営業債権及びその他の債権、契約資産
営業債権及びその他の債権、契約資産は、取引先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、与信管理規程に基づき、取引先の信用状況に関する社内審議・承認のプロセスにより決済条件や取引限度額を設定するとともに、定期的に信用状況の確認を行っております。未収入金等その他の債権は、取引先の信用リスクに晒されておりますが、そのほとんどは短期間で決済されるものであります。
なお、当社グループでは、特定の取引先に対して過度に集中した信用リスクを有しておりません。
② デリバティブ
デリバティブは、取引相手である金融機関の信用リスクに晒されております。なお、取引は信用度の高い金融機関に限定しているため、信用リスクは限定的であると判断しております。
連結財政状態計算書に表示されている「営業債権及びその他の債権」、「契約資産」の減損後の帳簿価額は、担保等の信用補完を考慮に入れない、当社グループの信用リスクに対するエクスポージャーの最大値であります。
これらの信用リスクに係るエクスポージャーに関し、担保として保有する物件及びその他信用補完するものはありません。
信用リスクが著しく増加しているか否かの評価に際しては、期日経過情報のほか、利用可能かつ合理的に裏付け可能な情報を考慮しております。また、債務者からの弁済条件見直しの要請、債務者の深刻な財政難、債務者の破産等による法的整理の手続の開始等があった場合には、信用減損金融資産としております。
「営業債権及びその他の債権」、「契約資産」、「その他の金融資産」の区分別帳簿価額(貸倒引当金控除前)は、以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産 |
12ヵ月の予想信用損失と等しい金額で計上されるもの |
信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産 |
信用減損 金融資産 |
合計 |
前連結会計年度(2023年3月31日残高) |
87,468 |
18,392 |
300 |
289 |
106,450 |
当連結会計年度(2024年3月31日残高) |
88,252 |
19,440 |
316 |
290 |
108,317 |
貸倒引当金の区分別増減は、以下のとおりであります。
貸倒引当金は、連結財政状態計算書上、「営業債権及びその他の債権」、流動資産及び非流動資産の「その他の金融資産」に含まれております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産 |
12ヵ月の予想信用損失と等しい金額で計上されるもの |
信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産 |
信用減損 金融資産 |
合計 |
2022年4月1日残高 |
7 |
0 |
302 |
245 |
556 |
期中増加額 |
12 |
1 |
- |
0 |
14 |
期中減少額(目的使用) |
△0 |
- |
- |
△0 |
△0 |
期中減少額(戻入) |
△7 |
△0 |
△2 |
- |
△10 |
その他 |
- |
- |
- |
- |
- |
2023年3月31日残高 |
12 |
1 |
300 |
245 |
559 |
期中増加額 |
5 |
0 |
17 |
1 |
24 |
期中減少額(目的使用) |
- |
- |
- |
△0 |
△0 |
期中減少額(戻入) |
△12 |
△1 |
△0 |
△0 |
△14 |
その他 |
- |
- |
- |
- |
- |
2024年3月31日残高 |
5 |
0 |
316 |
246 |
569 |
(4)流動性リスク管理
営業債務や借入金等の金融負債は、支払期日に支払いを実行できなくなる流動性リスクに晒されております。
当社グループは、中長期的な資金計画の策定により手元流動性の状況を把握し、状況に応じた適切な手元流動性の確保に努め、流動性リスクを管理しております。
また、キャッシュ・マネジメントシステムの導入により、グループ資金を集中的かつ効率的に管理することに加え、金融機関より随時利用可能な特定融資枠(コミットメント・ライン)契約の締結やコマーシャル・ペーパーの発行により、流動性リスクの低減を図っております。
金融負債の期日別残高は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上の キャッシュ ・フロー |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
非デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
短期借入金 |
100 |
100 |
100 |
- |
- |
- |
- |
- |
営業債務及びその他の債務 |
30,962 |
30,971 |
30,971 |
- |
- |
- |
- |
- |
長期借入金(1年内返済予定のものを含む) |
20,625 |
20,821 |
2,360 |
4,259 |
6,157 |
7,540 |
2 |
502 |
リース負債 |
17,279 |
17,479 |
8,255 |
4,979 |
3,113 |
577 |
165 |
386 |
その他の金融負債 |
2,490 |
2,500 |
2,225 |
175 |
9 |
- |
- |
89 |
デリバティブ負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
通貨関連 |
39 |
39 |
39 |
- |
- |
- |
- |
- |
合計 |
71,497 |
71,912 |
43,952 |
9,414 |
9,280 |
8,117 |
168 |
978 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上の キャッシュ ・フロー |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
非デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
短期借入金 |
2,400 |
2,404 |
2,404 |
- |
- |
- |
- |
- |
営業債務及びその他の債務 |
33,225 |
33,231 |
33,231 |
- |
- |
- |
- |
- |
長期借入金(1年内返済予定のものを含む) |
18,325 |
18,461 |
4,259 |
6,157 |
7,540 |
2 |
502 |
- |
リース負債 |
14,819 |
14,981 |
8,681 |
4,206 |
1,310 |
530 |
148 |
105 |
その他の金融負債 |
3,100 |
3,100 |
2,893 |
107 |
99 |
- |
- |
0 |
デリバティブ負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
合計 |
71,870 |
72,180 |
51,469 |
10,471 |
8,950 |
532 |
650 |
105 |
前連結会計年度及び当連結会計年度における、コミットメント・ライン及びコマーシャル・ペーパーの発行枠の状況は、以下のとおりであります。
コミットメント・ライン
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
総額 |
10,500 |
10,500 |
借入実行残高 |
- |
- |
未実行残高 |
10,500 |
10,500 |
コマーシャル・ペーパー発行枠
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
使用 |
- |
- |
未使用 |
30,000 |
30,000 |
合計 |
30,000 |
30,000 |
(5)市場リスク管理
当社グループは、事業活動を行う上で、為替変動、金利変動、株価変動などの市場の変動に伴うリスクに晒されております。
当社グループでは、市場リスクを適切に管理する目的で為替予約等のデリバティブ取引を利用することがあります。
デリバティブ取引の執行・管理については、その目的、利用限度額、取引の範囲及び組織体制などを定めた内規に従い、その利用は実需の範囲内に限定し、投機的な取引は行わない方針であります。
① 為替変動リスク
当社グループは、ユニシス・コーポレーション製のコンピュータ等海外製品の輸入販売を行っていることから、営業債務の一部は為替変動リスクに晒されておりますが、為替予約取引を利用することにより当該リスクの低減を図っております。
為替感応度分析
当社グループが各連結会計年度において保有する外貨建金融商品について、各連結会計年度末に日本円が1%円安になった場合の税引前当期利益への影響額は、以下のとおりであります。
なお、感応度分析にあたっては、為替予約により支払額が実質的に固定されている金額を除外しており、計算にあたり使用した通貨以外の通貨は変動しないものと仮定しております。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
米ドル |
△0 |
△1 |
② 金利変動リスク
当社グループは、事業活動上必要とされる資金の一部を外部より調達しておりますが、変動金利により資金を調達する場合には、金利変動リスクに晒されます。当該リスクに対しては、必要に応じて金利スワップ取引を利用することによりリスクの低減を図る方針であります。
なお、当社グループは、前連結会計年度及び当連結会計年度において変動金利により調達した長期借入金がないため、金利変動リスクに対するエクスポージャーは限定的であり、影響は軽微であると判断し、金利変動リスクに関する感応度分析は実施しておりません。
③ 株価変動リスク
当社グループは、業務上の関係を有する企業の株式を保有しており、そのうち、上場株式は市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクに対しては、保有について定期的にその合理性を確認し、保有継続の可否及び株式数の見直しを実施しております。
これら株式はすべてその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しており、株価変動に対する純損益への影響はありません。
なお、各連結会計年度において、保有する株式の市場株価が10%下落した場合に、連結包括利益算書のその他の包括利益(税効果考慮前)に与える影響額は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
その他の包括利益(税効果考慮前) |
△2,041 |
△1,863 |
(6)金融商品の公正価値
公正価値で測定する金融商品は、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じ、公正価値ヒエラルキーをレベル1からレベル3まで分類し、以下のように定義しております。
なお、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、その振替が発生した報告期間の末日に認識しております。
レベル1 - 活発な市場における同一資産又は負債の市場価格
レベル2 - レベル1以外の、直接又は間接的に観察可能な価格を使用して算出した公正価値
レベル3 - 観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
① 公正価値の算定方法
金融商品の公正価値の算定方法は、以下のとおりであります。
(営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)
短期間で決済され、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額を公正価値としております。
(その他の金融資産、その他の金融負債)
上場株式等活発な市場における価格のあるものは、期末日の市場価格を公正価値としており、レベル1に分類しております。また、株式・出資金等のうち、活発な市場における価格が存在しない場合は、類似企業比較法又は純資産に基づき算定しており、レベル3に分類しております。
類似企業比較法による公正価値の測定は、EBITDA及び類似企業のEBITDA倍率等の観察可能でないインプットを利用しており、必要に応じて一定の非流動性ディスカウントを加味しております。EBITDA及びEBITDA倍率等は、その変動により公正価値の金額が増加又は減少いたします。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。
純資産に基づく公正価値の測定は、発行会社の純資産を基礎とし、必要に応じてその金額を修正して算定しております。
レベル3に分類される金融商品は、当社グループの管理部門が当社で定めた評価方法及び手続きに従い、評価方法の決定及び評価を実施しております。その結果については、適切な役職者によりレビュー及び承認を受けております。
デリバティブは、取引先金融機関等から提示された価格に基づき算定しており、レベル2に分類しております。
その他の金融商品については、観察可能な取引価格に基づき算定しており、レベル2に分類しております。
(借入金)
短期借入金は、公正価値が帳簿価額とほぼ等しいことから、当該帳簿価額を公正価値としております。
長期借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利が反映されるため、公正価値が帳簿価額とほぼ等しいことから、当該帳簿価額を公正価値としております。
長期借入金のうち固定金利によるものは、新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率により割引いた現在価値を公正価値としており、レベル2に分類しております。
② 償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の帳簿価額及び公正価値は、以下のとおりであります。
なお、長期借入金以外の金融商品については、帳簿価額が公正価値に近似しているため、注記の対象から除外しております。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
(負債) |
|
|
|
|
長期借入金 |
20,625 |
20,602 |
18,325 |
18,298 |
合計 |
20,625 |
20,602 |
18,325 |
18,298 |
(注)1年内に返済予定の金額を含んでおります。
③ 公正価値で測定する金融商品
公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは、以下のとおりであります。
なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、公正価値ヒエラルキーのレベル1とレベル2の間の振替は行われておりません。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
(資産) |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
3 |
- |
3 |
出資金 |
- |
- |
8,206 |
8,206 |
その他 |
- |
244 |
1,068 |
1,313 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
20,329 |
- |
4,579 |
24,909 |
その他 |
47 |
- |
0 |
47 |
合計 |
20,376 |
247 |
13,855 |
34,479 |
(負債) |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
39 |
- |
39 |
合計 |
- |
39 |
- |
39 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
(資産) |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
196 |
- |
196 |
出資金 |
- |
- |
9,135 |
9,135 |
その他 |
0 |
259 |
882 |
1,142 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
18,551 |
- |
4,558 |
23,110 |
その他 |
46 |
- |
0 |
46 |
合計 |
18,598 |
456 |
14,577 |
33,631 |
(負債) |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
- |
- |
- |
- |
④ レベル3に分類された金融商品
レベル3に分類された金融商品の調整表は、次のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
期首残高 |
11,914 |
13,855 |
利得又は損失 |
|
|
純損益(注)1 |
111 |
390 |
その他の包括利益(注)2 |
△628 |
△431 |
購入 |
2,799 |
1,781 |
売却 |
△2 |
△257 |
レベル3からの振替(注)3 |
- |
△264 |
その他 |
△339 |
△495 |
期末残高 |
13,855 |
14,577 |
純損益に含まれる期末保有の資産及び負債の未実現損益(注)1 |
557 |
684 |
(注)1.連結損益計算書の「金融収益」に含まれております。
2.連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」に含まれております。
3.当連結会計年度において認識されたレベル3からの振替は、主として重要な影響力を有することとなったことに伴う持分法で会計処理されている投資への振替であります。
当連結会計年度における主要な子会社の状況は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。
(1)関連当事者との取引
関連当事者との重要な取引等はありません。
(2)経営幹部に対する報酬
経営幹部(当社取締役)に対する報酬は、以下のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月 1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
短期報酬 |
269 |
326 |
株式に基づく報酬 |
40 |
57 |
合計 |
310 |
383 |
決算日以降の資産の購入に関する重要なコミットメントはありません。
重要な偶発債務はありません。
該当事項はありません。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上収益(百万円) |
79,854 |
172,978 |
258,875 |
370,142 |
税引前四半期(当期)利益(百万円) |
6,434 |
17,446 |
24,486 |
34,164 |
親会社の所有者に帰属する四半期(当期)利益(百万円) |
4,365 |
12,826 |
18,156 |
25,246 |
基本的1株当たり四半期(当期)利益(円) |
43.44 |
127.61 |
180.63 |
251.15 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
43.44 |
84.17 |
53.01 |
70.52 |