【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

  子会社は㈱食文化研究所の1社であり、連結しております。

 

2 持分法の適用に関する事項

  該当事項はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社の事業年度末日と連結決算日は、一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

  ①有価証券

   その他有価証券

    市場価格のない株式等……移動平均法による原価法

  ②棚卸資産

原材料及び貯蔵品……最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

  ①有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物付属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物付属設備及び構築物は定額法を採用しております。

    なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

    建物及び構築物    10~38年
    工具、器具及び備品  4~20年

  ②無形固定資産(リース資産を除く)

    定額法

     なお、主な耐用年数は自社利用ソフトウエアの5年であります。

  ③リース資産

    リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 (3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

 従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

 

 (4) 退職給付に係る会計処理の方法

  ①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

  ②数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定年数(4年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度より費用処理しております。

 

  (5)重要な収益及び費用の計上基準

   当社グループは、一般顧客に対する夕食用食材等の販売を主な事業としており、この夕食用食材等の販売については、顧客による受領により、顧客に当該商品に対する支配が移転し、履行義務が充足されることから、商品の引渡時点で収益を認識しております。

   収益は、顧客との契約において約束された対価から、顧客に支払われる対価等を控除した金額で測定しております。

   当社グループはポイント制度を導入しており、将来のポイントの使用見込額を収益から控除しております。

   また、契約における対価は商品等に対する支配が顧客に移転した時点から概ね1か月以内に回収しております。

   なお、重要な金融要素は含んでおりません。

 

 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

   手許現金、要求払預金及び取得日から3か月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1. 固定資産の減損

 (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                             (千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

土地(注)

156,180

156,180

建物及び構築物(注)

15,943

50,857

工具、器具及び備品(注)

406

243

リース資産(注)

33,640

25,511

 

   (注)減損の兆候を識別したものの、減損損失を認識していない資産グループの金額を記載しております。

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

有形固定資産や無形固定資産について、資産又は資産グループに減損の兆候が生じる場合に減損損失を認識するかどうかの判定を行っております。

減損の兆候を識別した資産又は資産グループのうち、減損損失を認識すべきと判定した資産又は資産グループにおいては、その回収可能価額を見積り、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として特別損失に計上しております。資産のグルーピングは、食品事業における管理会計上の区分に基づき、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として支社を基本単位にグルーピングしております。

回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額で算定しております。正味売却価額は外部専門家が算定した評価額等から処分費用見込額を控除した価額であります。使用価値は、経営者によって承認された事業計画等を基礎として見積った将来キャッシュ・フローを加重平均資本コストを基礎とした、税引前の割引率で現在価値に割り引いた価額であります。

当社グループは、減損の兆候及び減損損失の認識に関する判断、及び回収可能価額の見積りは合理的であると判断しております。

ただし、これらの見積りには不確実性が含まれているため、予測不能な前提条件の変化等により回収可能価額の評価に関する見積りが変化した場合には、結果として将来追加で減損損失を計上する可能性があります。

 

2. 繰延税金資産の回収可能性

 (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                             (千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

727

30

繰延税金負債

29,160

102,372

 

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産及び繰延税金負債は、資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異等に対して認識しております。繰延税金資産は、将来減算一時差異及び繰越欠損金について、それらを回収できる課税所得が生じると見込まれる範囲において認識し、繰延税金負債は、原則としてすべての将来加算一時差異について計上しております。繰延税金資産の回収可能性については、経営者等によって承認された事業計画や過去の課税所得の発生状況、タックス・プランニング等により評価を行っております。

当社グループは、繰延税金資産の回収可能性の評価にあたり実施している見積りは合理的であると判断しております。

ただし、これらの見積りには不確実性が含まれているため、予測不能な前提条件の変化等により繰延税金資産の回収可能性の評価に関する見積りが変化した場合には、結果として将来繰延税金資産を減額する可能性があります。

 

 

3. 退職給付

 (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                                      (千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

退職給付に係る資産

319,832

433,461

 

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

退職給付債務から年金資産の額を控除した価額を退職給付に係る資産として計上しております。退職給付債務の計算は、割引率、予想昇給率、退職率、死亡率等の前提条件を使用した年金数理計算により算定しております。年金資産は期末時点の公正な評価額となっております。退職給付債務及び年金資産の算定において利用している重要な仮定は割引率と長期期待運用収益率であります。割引率は国債の利回りに基づき決定しており、長期期待運用収益率は保有する年金資産の構成、過去の運用実績、市場金利動向等の経済環境を加味して決定しております。

当社グループは、退職給付債務及び年金資産の算定に係る前提条件の見積りは合理的であると判断しております。

ただし、これらの見積りには不確実性が含まれているため、前提条件と実際の結果が異なる場合、又は前提条件に変化がある場合には、結果として当社グループの退職給付に係る資産の評価額に影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

 前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めて表示しておりました「受取保険金」および「受取賃貸料」は営業外収益の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記しております。

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「支払手数料」は、営業外費用の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。また、前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めて表示しておりました「固定資産除却損」は、営業外費用の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記しております。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた4,265千円は、「受取保険金」854千円、「受取賃貸料」1,823千円、「その他」1,587千円として組替えております。また、「営業外費用」に表示していた「支払手数料」17,295千円、「その他」2,025千円は、「固定資産除却損」20千円、「その他」19,300千円として組替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

 前連結会計年度において「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しておりました「差入保証金の差入による支出」は、金額的重要性が増加したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△4,257千円は、「差入保証金の差入による支出」△3,958千円、「その他」△298千円として組替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※  担保資産及び担保付債務

担保に供されている資産及び担保付債務は、以下のとおりであります。

担保に供されている資産

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

77,461千円

71,116千円

土地

730,705千円

730,705千円

  計

808,166千円

801,822千円

 

 

担保付債務

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金

240,000千円

240,000千円

1年内返済予定の長期借入金

728,352千円

94,992千円

長期借入金

-円

538,368千円

  計

968,352千円

873,360千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費の主要な費目別内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

販売促進費

107,731

千円

101,841

千円

給料及び手当

1,220,432

千円

1,188,462

千円

賞与引当金繰入額

43,027

千円

32,756

千円

退職給付費用

3,671

千円

3,482

千円

福利厚生費

215,979

千円

206,961

千円

地代家賃

105,390

千円

110,692

千円

減価償却費

112,903

千円

129,165

千円

燃料水道光熱費

103,401

千円

96,620

千円

 

 

※2 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

18,755

千円

22,370

千円

 

 

※3 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

(自 2023年4月1日

至 2023年3月31日)

至 2024年3月31日)

土地

110,011

千円

千円

 

 

※4 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

   当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

場所

用途

種類

大阪府茨木市他

営業所

建物及び構築物・リース資産

 

 当社グループは食品事業における管理会計上の区分に基づき、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として支社を基本単位にグルーピングをしております。

 事業活動による収益性が著しく低下した支社について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(3,039千円)として特別損失に計上しております。その内訳は、建物及び構築物1,148千円、リース資産1,891千円であります。

 なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、主要な建物においては不動産鑑定士による鑑定評価額により評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

△9,358千円

98,219千円

 組替調整額

△7,186千円

△5,918千円

  税効果調整前

△16,545千円

92,300千円

  税効果額

5,690千円

△31,735千円

  退職給付に係る調整額

△10,855千円

60,564千円

その他の包括利益合計

△10,855千円

60,564千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

普通株式

17,691,669

17,691,669

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

普通株式

2,253,428

100,246

45

2,353,629

 

 

(変動事由の概要)

 自己株式の取得による増加           100,000株

 単元未満株式の買取りによる増加             246株

 単元未満株式の買増請求による減少         45株

 

3 新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。             

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月27日

定時株主総会

普通株式

77,191

利益剰余金

5.00

2022年3月31日

2022年6月28日

2022年10月31日

取締役会

普通株式

38,595

利益剰余金

2.50

2022年9月30日

2022年11月30日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
 

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月26日

定時株主総会

普通株式

38,345

利益剰余金

2.50

2023年3月31日

2023年6月27日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

普通株式

17,691,669

17,691,669

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

普通株式

2,353,629

187

43

2,353,773

 

 

(変動事由の概要)

 単元未満株式の買取りによる増加             187株

 単元未満株式の買増請求による減少         43株

 

 

3 新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。             

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月26日

定時株主総会

普通株式

38,345

利益剰余金

2.50

2023年3月31日

2023年6月27日

2023年10月30日

取締役会

普通株式

38,345

利益剰余金

2.50

2023年9月30日

2023年11月30日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
 

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

38,344

利益剰余金

2.50

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

1,858,355千円

1,687,368千円

現金及び現金同等物

1,858,355千円

1,687,368千円

 

 

(リース取引関係)

 ファイナンス・リース取引

 (借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

1 リース資産の内容

  有形固定資産

   主として、営業用軽保冷車及びトラック(車両運搬具)、入金機などであります。

2 リース資産の減価償却の方法

   リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 

(金融商品関係)
1 金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については銀行預金等に限定し、銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。

(2) 金融商品の内容及びリスク

売掛金は、取引先の信用リスクに晒されております。

また、投資有価証券は業務上の関係を有する非上場企業の株式であり、発行会社の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、ほとんどが2か月以内の支払期日であります。
 借入金は運転資金(主として短期)及び設備投資資金(長期)に係る資金調達を目的としたものであり、また、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク

売掛金に係る取引先の信用リスクは、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っております。

投資有価証券は、定期的に発行体の財務状況等及び決算報告等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。

② 資金調達に係る流動性リスク

経理財務部門において適時に資金繰計画を作成・更新を行うとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、合理的に算出された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払法人税等」、「未払消費税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

また、市場価格のない株式等は、次表には含まれておりません。

前連結会計年度(2023年3月31日

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

長期借入金

956,552

957,543

991

リース債務

452,203

443,626

△8,576

合計

1,408,755

1,401,169

△7,585

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

長期借入金

811,160

810,676

△483

リース債務

395,539

386,833

△8,706

合計

1,206,699

1,197,510

△9,189

 

 

 (注)1 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は、以下の通りであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

非上場株式

7,504

7,504

 

 

 

 

2 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内(千円)

5年超10年以内(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,858,355

売掛金

251,665

合  計

2,110,021

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内(千円)

5年超10年以内(千円)

10年超
(千円)

 

現金及び預金

1,687,368

 

売掛金

215,804

 

合  計

1,903,172

 

 

 

 

 

 

   3 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内(千円)

2年超
3年以内(千円)

3年超
4年以内(千円)

4年超
5年以内(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,000,000

長期借入金

778,752

50,400

50,400

50,400

26,600

リース債務

101,664

101,594

95,125

86,826

48,693

18,298

合  計

1,880,416

151,994

145,525

137,226

75,293

18,298

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内(千円)

2年超
3年以内(千円)

3年超
4年以内(千円)

4年超
5年以内(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,000,000

長期借入金

145,392

145,392

493,776

26,600

リース債務

107,217

101,263

94,193

56,360

21,403

15,100

合  計

1,252,609

246,655

587,969

82,960

21,403

15,100

 

 

 

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1 のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

                時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

        前連結会計年度(2023年3月31日

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

957,543

957,543

リース債務

443,626

443,626

合計

1,401,169

1,401,169

 

      (注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

         長期借入金、リース債務

 これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

        当連結会計年度(2024年3月31日

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

810,676

810,676

リース債務

 

386,833

386,833

合計

1,197,510

1,197,510

 

      (注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

         長期借入金、リース債務

 これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

  該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)
該当事項はありません。

 

(退職給付関係)
1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付企業年金制度を採用しております。

 

2 退職給付制度

 (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年4月1日

 (自 2023年4月1日

 

 至 2023年3月31日)

 至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高(千円)

388,215

368,522

 勤務費用(千円)

31,282

29,003

 利息費用(千円)

352

331

 数理計算上の差異の発生額(千円)

△10,937

9,438

 退職給付の支払額(千円)

△40,390

△50,970

退職給付債務の期末残高(千円)

368,522

356,325

 

 

 (2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年4月1日

(自 2023年4月1日

 

 至 2023年3月31日)

 至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高(千円)

702,594

688,354

 期待運用収益(千円)

17,564

17,208

 数理計算上の差異の発生額(千円)

△20,296

107,658

 事業主からの拠出額(千円)

28,881

27,536

 退職給付の支払額(千円)

△40,390

△50,970

年金資産の期末残高(千円)

688,354

789,787

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(2023年3月31日)

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務(千円)

368,522

356,325

年金資産(千円)

△688,354

△789,787

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△319,832

△433,461

(千円)

退職給付に係る負債(千円)

退職給付に係る資産(千円)

△319,832

△433,461

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△319,832

△433,461

(千円)

 

 

 

 (4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年4月1日

(自 2023年4月1日

 

 至 2023年3月31日)

 至 2024年3月31日)

勤務費用(千円)

31,282

29,003

利息費用(千円)

352

331

期待運用収益(千円)

△17,564

△17,208

数理計算上の差異の費用処理額(千円)

△7,186

△5,918

確定給付制度に係る退職給付費用(千円)

6,883

6,207

 

 

 (5) 退職給付に係る調整額

   退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年4月1日

(自 2023年4月1日

 

 至 2023年3月31日)

 至 2024年3月31日)

数理計算上の差異(千円)

16,545

△92,300

合計(千円)

16,545

△92,300

 

 

 (6) 退職給付に係る調整累計額

   退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

 (2023年3月31日)

 (2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異(千円)

△12,922

△105,222

合計(千円)

△12,922

△105,222

 

 

 (7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内容

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

 (2023年3月31日)

 (2024年3月31日)

債券

48.1%

46.7%

株式

48.1%

49.7%

保険資産(一般勘定)

0.3%

0.4%

現金及び預金

3.0%

2.6%

その他

0.5%

0.6%

合計

100.0%

100.0%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 (8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

   当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2022年4月1日

(自 2023年4月1日

 

 至 2023年3月31日)

 至 2024年3月31日)

割引率

0.1%

0.1%

長期期待運用収益率

2.5%

2.5%

予想昇給率

1.4%

1.5%

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

  税務上の繰越欠損金(注2)

102,712千円

105,710千円

  減損損失

277,184千円

268,790千円

賞与引当金

18,920千円

14,583千円

  その他

19,613千円

21,436千円

 繰延税金資産小計

418,429千円

410,521千円

  税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2)

△55,584千円

△86,446千円

  将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△277,912千円

△272,545千円

 評価性引当額小計(注1)

△333,496千円

△358,992千円

 繰延税金資産合計

84,933千円

51,529千円

(繰延税金負債)

 

 

  未収事業税

72千円

-千円

  退職給付に係る資産

110,646千円

149,110千円

  その他

2,647千円

4,761千円

 繰延税金負債合計

113,366千円

153,871千円

 繰延税金資産の純額

△28,433千円

△102,342千円

 

 

(注)1.評価性引当額が25,495千円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が30,862千円増加したことに伴うものであります。

 2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額 

  前連結会計年度

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※1)

13,508

89,204

102,712千円

評価性引当額

△55,584

△55,584千円

繰延税金資産(※2)

13,508

33,619

47,128千円

 

  当連結会計年度

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※1)

13,508

83,225

8,976

105,710千円

評価性引当額

△77,470

△8,976

△86,446千円

繰延税金資産(※2)

13,508

5,755

19,264千円

 

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断した税務上の繰越欠損金については、評価性引当額を認識せず、繰延税金資産を計上しております。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

34.4%

34.4%

 (調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.0%

0.0%

住民税均等割額

7.2%

44.2%

評価性引当額の増減

△30.9%

54.1%

その他

△0.0%

1.0%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

10.8%

133.8%

 

 

(収益認識関係)

  1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報として、支社別、商品別に分解した売上高は以下のとおりであります。

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:千円)

 

愛知支社

三重支社

岐阜支社

大阪支社

京滋支社

合計

メニュー商品

3,199,365

846,998

1,182,786

738,340

490,845

6,458,335

特売商品

258,815

91,927

110,026

45,747

52,193

558,709

合計

3,458,180

938,925

1,292,812

784,087

543,038

7,017,045

 

(注) 当連結会計年度における支社別、商品別に分解した売上高について、各支社が所管する営業所の一部見直しに伴い、「愛知支社」に所属する営業所の一部を「岐阜支社」に変更しております。

なお、前連結会計年度についても、当該変更を反映し作成したものを開示しております。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

 

愛知支社

三重支社

岐阜支社

大阪支社

京滋支社

合計

メニュー商品

2,984,454

775,124

1,101,868

527,769

461,935

5,851,152

特売商品

243,939

89,560

107,168

48,099

53,266

542,033

合計

3,228,393

864,684

1,209,036

575,868

515,202

6,393,185

 

 

 2.収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約における履行義務の充足の時期、取引価格及び履行義務への配分額の算定方法については、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

契約負債については、残高に重要性が乏しく、重大な変動も発生していないため、記載を省略しております。