|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
関係会社短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の関係会社長期借入金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
特別クレーム損失引当金 |
|
|
|
設備関係支払手形 |
|
|
|
営業外電子記録債務 |
|
|
|
設備関係未払金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
関係会社長期借入金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
雇用調整助成金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
車両紹介制度奨励金 |
|
|
|
自己株式取得費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別クレーム損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
△ |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
△ |
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純損失(△) |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
1 資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
① 子会社株式及び関連会社株式
総平均法による原価法
② その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等
総平均法による原価法
(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
① 商品及び製品、仕掛品、原材料
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
② 貯蔵品
最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
2 固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
また、有形固定資産の残存価額については、実質価額(備忘価額1円)まで減価償却を行っております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
|
建物 |
7~60年 |
|
機械及び装置 |
12年 |
|
工具、器具及び備品 |
2~20年 |
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
3 引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 製品保証引当金
製品のクレーム費用の支出に備えるため、過去の実績を基礎としたクレーム費用発生見積額を計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
退職給付見込額の期間帰属方法
① 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による按分額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
(4) 特別クレーム損失引当金
当社製品を搭載した車両に係るリコールに伴う当社負担額の支出に備えるため、合理的に見積ることが可能な金額を計上しております。
4 収益及び費用の計上基準
当社は、自動車用、その他各種用途の熱交換器、車体部品の製造・販売とこれに付帯する事業を営んでおり、これらの製品の販売については製品の引渡し時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、製品の引渡時点で収益を認識しております。
国内販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、代替的な取扱いを適用し、出荷時に収益を認識しております。
海外販売については、貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。
顧客との契約における対価に変動対価が含まれている場合には、販売数量等の情報を考慮して変動対価の額を見積り、その不確実性が事後の金額の確定にあたり、収益の減額が発生しない可能性が高い部分に限り、取引価格に含めております。
また、収益は顧客との契約においては約束された対価から返品、値引き及び割戻し等を控除した金額で測定しております。
取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
なお、有償受給取引については、顧客からの対価より原材料等の仕入価格を除いた純額で収益を認識しております。
5 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1 繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
科 目 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産(純額) |
- |
|
繰延税金負債(純額) |
237,137 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
1の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1 繰延税金資産の回収可能性」に記載の内容と同一であります。
2 固定資産の減損
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
減損の兆候があり、減損損失の認識の判定における見積りを行ったもの
(単位:千円)
|
科 目 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
7,057,907 |
|
無形固定資産 |
126,440 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
2の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2 固定資産の減損」に記載の内容と同一であります。
3 特別クレーム損失引当金
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
科 目 |
当事業年度 |
|
特別クレーム損失引当金 |
449,525 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
3の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)3 特別クレーム損失引当金」に記載の内容と同一であります。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
科 目 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産(純額) |
- |
|
繰延税金負債(純額) |
41,858 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
1の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1 繰延税金資産の回収可能性」に記載の内容と同一であります。
2 特別クレーム損失引当金
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
科 目 |
当事業年度 |
|
特別クレーム損失引当金 |
119,683 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
2の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2 特別クレーム損失引当金」に記載の内容と同一であります。
※1 関係会社に対する資産及び負債
区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権及び金銭債務の金額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
782,294千円 |
343,185千円 |
|
短期金銭債務 |
169,280千円 |
126,913千円 |
|
長期金銭債務 |
20,360千円 |
15,102千円 |
※1 関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
2,676,648千円 |
3,018,425千円 |
|
仕入高 |
1,883,769千円 |
1,415,176千円 |
|
その他の営業取引高 |
87,339千円 |
57,799千円 |
|
営業取引以外の取引高 |
744,455千円 |
774,026千円 |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
発送費 |
|
|
|
従業員給与手当 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額(△は戻入額) |
|
△ |
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額(△は戻入額) |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
おおよその割合 |
|
|
|
販売費 |
32% |
33% |
|
一般管理費 |
68% |
67% |
子会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
474,670 |
474,670 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
未払賞与 |
145,809 |
千円 |
172,139 |
千円 |
|
減損損失 |
31,807 |
千円 |
39,951 |
千円 |
|
投資有価証券評価損 |
36,673 |
千円 |
36,103 |
千円 |
|
製品保証引当金 |
10,896 |
千円 |
11,977 |
千円 |
|
退職給付引当金 |
74,186 |
千円 |
59,280 |
千円 |
|
特別クレーム損失引当金 |
137,464 |
千円 |
36,599 |
千円 |
|
環境対策費 |
8,990 |
千円 |
8,990 |
千円 |
|
未払事業税 |
7,353 |
千円 |
16,426 |
千円 |
|
固定資産除却損 |
6,571 |
千円 |
12,955 |
千円 |
|
繰越欠損金 |
733,344 |
千円 |
613,644 |
千円 |
|
その他 |
126,258 |
千円 |
120,638 |
千円 |
|
繰延税金資産小計 |
1,319,356 |
千円 |
1,128,707 |
千円 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△733,344 |
千円 |
△613,002 |
千円 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△586,012 |
千円 |
△187,927 |
千円 |
|
評価性引当額小計 |
△1,319,356 |
千円 |
△800,930 |
千円 |
|
繰延税金資産合計 |
- |
千円 |
327,776 |
千円 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△237,137 |
千円 |
△369,635 |
千円 |
|
繰延税金負債合計 |
△237,137 |
千円 |
△369,635 |
千円 |
|
繰延税金資産の純額 |
- |
千円 |
- |
千円 |
|
繰延税金負債の純額 |
△237,137 |
千円 |
△41,858 |
千円 |
(注) 当社は、繰延税金資産の回収可能性の検討を行うにあたり、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に従い、将来年度の一時差異等加減算前課税所得の見積額に基づき一時差異等のスケジューリングを行ったうえで繰延税金資産を見積っております。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当連事業年度 (2024年3月31日) |
|||
|
法定実効税率 |
税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。 |
30.6 |
% |
||
|
(調整) |
|
||||
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
|
1.2 |
% |
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
|
|
△13.4 |
% |
|
|
住民税均等割 |
|
|
0.1 |
% |
|
|
評価性引当額の増減額 |
|
|
△29.4 |
% |
|
|
特別税額控除による影響額 |
|
|
△1.3 |
% |
|
|
その他 |
|
|
△0.2 |
% |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
|
△12.4 |
% |
|
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載の内容と同一であります。
該当事項はありません。
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
減価償却 累計額 (千円) |
|
有形固定資産 |
建物 |
2,045,685 |
111,650 |
2,049 (1,969) |
103,763 |
2,051,522 |
2,703,641 |
|
|
構築物 |
204,714 |
1,490 |
8 (-) |
16,721 |
189,474 |
493,986 |
|
|
機械及び装置 |
2,954,582 |
431,125 |
34,578 (25,670) |
399,562 |
2,951,566 |
10,088,075 |
|
|
車両運搬具 |
61,452 |
2,887 |
- (-) |
14,538 |
49,801 |
69,097 |
|
|
工具、器具及び備品 |
587,438 |
115,454 |
281 (16) |
293,415 |
409,195 |
3,974,856 |
|
|
土地 |
1,106,558 |
- |
- (-) |
- |
1,106,558 |
- |
|
|
建設仮勘定 |
97,476 |
182,406 |
131,963 |
- |
147,918 |
- |
|
|
計 |
7,057,907 |
845,013 |
168,881 (27,656) |
828,000 |
6,906,039 |
17,329,657 |
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
126,440 |
21,181 |
241 |
64,257 |
83,122 |
316,101 |
|
|
計 |
126,440 |
21,181 |
241 |
64,257 |
83,122 |
316,101 |
(注)1 「当期減少額」欄の( )は内数で、当期の減損損失計上額であります。
2 当期増加額の主なものは、次のとおりであります。
|
機械及び装置 |
|
|
特高受変電設備 |
289,276千円 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
15,000 |
- |
6,500 |
8,500 |
|
製品保証引当金 |
35,632 |
39,199 |
35,663 |
39,168 |
|
特別クレーム損失引当金 |
449,525 |
17,709 |
347,551 |
119,683 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。