第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第33期

第34期

第35期

第36期

第37期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

4,517,542

3,404,897

3,249,612

3,009,477

3,208,744

経常損益(△は損失)

(千円)

470,554

275,790

154,588

56,781

94,427

親会社株主に帰属する当期純損益(△は損失)

(千円)

364,594

282,772

114,064

41,287

105,756

包括利益

(千円)

365,370

284,256

105,579

35,198

116,978

純資産額

(千円)

712,920

428,664

534,243

569,441

452,462

総資産額

(千円)

2,294,312

1,695,849

1,794,626

1,656,558

1,657,448

1株当たり純資産額

(円)

75.40

45.33

56.50

60.22

47.85

1株当たり当期純損益(△は損失)

(円)

38.56

29.91

12.06

4.37

11.18

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

31.10

25.28

29.77

34.37

27.30

自己資本利益率

(%)

68.75

23.69

7.48

株価収益率

(倍)

17.48

35.07

101.83

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,101,238

1,490,676

552,874

110,856

62,496

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

76,007

35,108

39,492

127,632

297,945

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

217,297

326,918

214,467

133,382

2,788

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,575,694

375,721

676,235

788,139

550,443

従業員数

(名)

104

108

108

103

111

(注)1.第34期及び第37期の自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第35期の期首から適用しており、第35期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

(2)提出会社の経営指標等

回次

第33期

第34期

第35期

第36期

第37期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

340,468

219,441

232,249

201,775

1,693,562

経常損益(△は損失)

(千円)

84,100

16,873

19,999

2,771

136,491

当期純損益(△は損失)

(千円)

124,601

115,380

69,366

119,112

80,517

資本金

(千円)

1,205,123

1,205,123

1,205,123

1,205,123

1,205,123

発行済株式総数

(株)

9,456,500

9,456,500

9,456,500

9,456,500

9,456,500

純資産額

(千円)

575,430

460,050

390,684

509,796

429,279

総資産額

(千円)

1,175,272

1,096,660

845,763

1,043,138

1,653,828

1株当たり純資産額

(円)

60.86

48.65

41.32

53.92

45.40

1株当たり配当額

(円)

(内、1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純損益(△は損失)

(円)

13.18

12.20

7.34

12.60

8.52

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

48.96

41.95

46.19

48.87

25.96

自己資本利益率

(%)

24.28

26.46

株価収益率

(倍)

51.14

35.32

配当性向

(%)

従業員数

(名)

8

9

8

8

110

株主総利回り

(%)

85.0

79.1

53.3

56.1

39.2

(比較指標:TOPIX配当込み)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

1,208

1,005

667

819

450

最低株価

(円)

493

581

300

374

299

(注)1.第34期、第35期及び第37期の自己資本利益率及び株価収益率については、当期純損失のため記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第35期の期首から適用しており、第35期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.第37期において、当社は、2023年10月1日付で、連結子会社であった株式会社フライトシステムコンサルティングを吸収合併し、持株会社体制を解消しております。

2【沿革】

1988年4月

東京都目黒区に画像処理のデジタル化を事業目的とした、株式会社フライトを設立

1995年4月

インターネットに関するコンサルティング及びシステム構築事業を開始

各種インターネットサービス事業者に対し、データベースと連携したシステムを提供

1996年4月

デジタル衛星放送に関するコンサルティング及びシステム構築事業を開始

多チャンネルデジタル放送に対する各種デジタルコンテンツ管理、番組編成の仕組みなどを提供

1999年4月

映像、音楽などのデジタル化と管理に関するコンサルティング及びシステム構築事業を開始

レコード会社向けにレコーディング音源のデジタル保存、管理システムや大容量の画像メディアであるDVDの編集に対する高速な共有ファイルシステムの提供を開始

2001年3月

米国Sun Microsystems, Inc. 製のPCサーバー向けOSであるSun Solaris x86を使用したクラスタソフトウエア(注1)「Total Cluster」を開発、販売を開始

2001年9月

米国Sun Microsystems, Inc. とSolaris x86 OEM契約締結

2002年10月

フューチャーソフト株式会社と合併し商号を株式会社フライトシステムコンサルティングに変更。

仙台市青葉区にSIセンターを設置

2003年2月

企業情報システムの危機管理対応を包括的にサポートすることを目的とし、「情報システムの危機管理総合ソリューション」として製品を発表

データ漏洩防止を目的として米国Decru社のストレージ(注2)暗号化装置「DataFort」販売開始

2003年11月

ストレージ大手ベンダーであるイーエムシージャパン株式会社と、オラクルデータベースを効率よく稼動させるための共同ソリューション「Oracle9i RAC /10g on Secure NAS」を発表

2004年4月

東京都渋谷区恵比寿四丁目6番1号に本店移転

2004年11月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2006年1月

株式会社山下電子設計(2007年7月、エレテックス株式会社に吸収合併)の株式取得

株式会社ワイ・イー・シー・リサーチ(2007年7月、株式会社トラスティ・エンジニアリングに社名変更)の株式取得

エレテックス株式会社(2007年7月、株式会社山下電子設計を吸収合併し、YEMエレテックス株式会社に社名変更)の株式取得

2006年5月

福岡営業所開設(2011年5月閉鎖)

2006年8月

高可用性クラスタリング・ソリューションの新製品「FLIGHT Total Cluster Ver2.0」を販売開始

2007年7月

エレテックス株式会社が株式会社山下電子設計を吸収合併し、商号をYEMエレテックス株式会社に変更

 

株式会社ワイ・イー・シー・リサーチが、商号を株式会社トラスティ・エンジニアリングに変更

2010年3月

株式会社トラスティ・エンジニアリングの全株式を売却

2010年5月

SIセンターの名称を仙台事業所に変更

2011年2月

YEMエレテックス株式会社の全株式を売却

2011年12月

デジタルポスト株式会社を支配力基準に基づき連結子会社化

2012年11月

デジタルポスト株式会社の持株比率が低下したことにより同社を連結の範囲から除外

2013年6月

株式会社フライト分割準備会社を設立(同年10月1日付で商号を株式会社フライトシステムコンサルティングに変更)

2013年10月

 

2014年10月

 

2014年12月

2015年8月

2015年12月

2022年4月

2023年1月

2023年10月

持株会社体制へ移行し、これに伴う吸収分割により事業を株式会社フライト分割準備会社(現㈱フライトシステムコンサルティング)へ承継し、商号を株式会社フライトホールディングスに変更

株式会社DRAGON TECHNOLOGY(同年11月1日付で商号を株式会社イーシー・ライダーに変更)の第三者割当増資を引受け、同社を連結子会社化

FLIGHT SYSTEM USA Inc.を設立

東京証券取引所市場第二部へ市場変更

台湾飛躍系統股份有限公司を設立(清算手続中)

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第二部からスタンダード市場に移行

株式会社フライトシステムコンサルティングが株式会社イーシー・ライダーを吸収合併

株式会社フライトシステムコンサルティングを吸収合併し、持株会社体制を解消

商号を株式会社フライトソリューションズに変更

 

 (注1)クラスタソフトウエア

2台のサーバを通常はそれぞれ個別の用途で利用し、片方のサーバに障害が発生し停止した時には他方のサーバが業務を引継ぐという、システムを継続稼動させるためのソフトウエア

 (注2)ストレージ

大容量記憶装置

3【事業の内容】

 当社グループは、当社及び連結子会社1社により構成されており、物流系や金融系を中心とした事業会社向けのシステムコンサルティング、システム開発・保守、クラウドサービスを活用したシステム開発支援等、自社製品の電子決済ソリューション「Incredist」シリーズ、Androidスマホによるタッチ決済ソリューション「Tapion」及び無人自動精算機向けの決済ソリューション等の開発・販売、並びにB2B向けECサイト構築パッケージの開発・販売等の事業を展開しております。

 事業内容及び当社と関係会社に係る位置付けは次のとおりであります。

 なお、以下の区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
 また、当連結会計年度より、持株会社体制解消に伴う組織変更により、従来「コンサルティング&ソリューション事業」「サービス事業」としていた報告セグメントの名称を「SIソリューション事業」「決済ソリューション事業」に変更しています。

 この変更はセグメント名称の変更であり、セグメント情報に与える影響はありません。なお、前連結会計年度のセグメント情報についても変更後の名称で記載しています。

事業セグメント

主要業務

主要な会社

SIソリューション事業

物流系や金融系を中心とした事業会社向けのシステムコンサルティング、システム開発・保守、並びにクラウドサービスを活用したシステム開発支援等

㈱フライトソリューションズ

決済ソリューション事業

自社製品の電子決済ソリューション「Incredist」シリーズ、Androidスマホによるタッチ決済ソリューション「Tapion」及び無人自動精算機向けの決済ソリューション等の開発、販売

㈱フライトソリューションズ

ECソリューション事業

B2B向けECサイト構築パッケージ「EC-Rider B2B」の開発及び販売、並びに本パッケージ導入に係るコンサルティングやシステム開発及び保守

㈱フライトソリューションズ

 

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の

所有割合(%)

関係内容

FLIGHT SYSTEM USA Inc.

米国カリフォルニア州

5万米ドル

決済ソリューション事業

100

役員の兼任あり。

資金援助あり。

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.当社は、2023年10月1日付で、連結子会社であった株式会社フライトシステムコンサルティングを吸収合併し、持株会社体制を解消するとともに、商号を株式会社フライトホールディングスから株式会社フライトソリューションズに変更しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

SIソリューション事業

60

決済ソリューション事業

35

ECソリューション事業

7

全社(共通)

9

合計

111

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

(2)提出会社の状況

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

110

40.9

10.4

5,632

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

 SIソリューション事業

60

 決済ソリューション事業

34

 ECソリューション事業

7

 全社(共通)

9

合計

110

(注)1.従業員は就業人員であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

4.従業員数が前事業年度末に比べ102名増加したのは、株式会社フライトシステムコンサルティングを吸収合併したことによるものであります。

(3)労働組合の状況

 当社には、フライトソリューションズユニオンがあり、UAゼンセンに加盟しております。2024年3月31日現在の組合員数は13名であります。

 なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

13.0

76.0

76.5

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。