第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について太陽有限責任監査法人による監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

788,139

550,443

売掛金

240,163

301,133

契約資産

9,100

2,019

商品

153,964

174,383

原材料

101,215

48,653

仕掛品

633

228

前渡金

75,385

12,967

その他

42,256

58,955

貸倒引当金

1,000

1,000

流動資産合計

1,409,857

1,147,785

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

34,374

34,374

減価償却累計額

22,117

23,425

建物(純額)

12,257

10,949

工具、器具及び備品

201,230

258,812

減価償却累計額

164,196

201,175

工具、器具及び備品(純額)

37,033

57,636

有形固定資産合計

49,291

68,586

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

20,291

237,996

ソフトウエア仮勘定

105,030

131,542

無形固定資産合計

125,321

369,539

投資その他の資産

 

 

敷金及び保証金

67,156

67,156

その他

4,932

4,380

投資その他の資産合計

72,088

71,536

固定資産合計

246,701

509,662

資産合計

1,656,558

1,657,448

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

107,105

215,299

短期借入金

57,588

93,504

1年内償還予定の社債

148,000

148,000

未払金

16,492

93,098

契約負債

131,890

26,704

製品保証引当金

9,000

6,000

その他

18,931

62,960

流動負債合計

489,007

645,566

固定負債

 

 

長期借入金

187,344

296,640

社債

392,000

244,000

資産除去債務

16,566

16,579

その他

2,200

2,200

固定負債合計

598,110

559,419

負債合計

1,087,117

1,204,986

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,205,123

1,205,123

資本剰余金

1,195,798

1,195,798

利益剰余金

1,815,638

1,921,394

自己株式

1,452

1,452

株主資本合計

583,831

478,075

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

14,390

25,612

その他の包括利益累計額合計

14,390

25,612

純資産合計

569,441

452,462

負債純資産合計

1,656,558

1,657,448

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 3,009,477

※1 3,208,744

売上原価

※4 2,241,425

※4 2,665,516

売上総利益

768,052

543,227

販売費及び一般管理費

※2,※3 688,666

※2,※3 646,932

営業利益又は営業損失(△)

79,385

103,705

営業外収益

 

 

受取利息

14

7

助成金収入

7,369

為替差益

1,683

11,825

その他

1,436

212

営業外収益合計

3,134

19,414

営業外費用

 

 

支払利息

3,678

3,791

支払手数料

20,529

6,069

その他

1,530

274

営業外費用合計

25,738

10,135

経常利益又は経常損失(△)

56,781

94,427

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

56,781

94,427

法人税、住民税及び事業税

16,794

11,328

法人税等調整額

1,300

法人税等合計

15,494

11,328

当期純利益又は当期純損失(△)

41,287

105,756

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

41,287

105,756

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益又は当期純損失(△)

41,287

105,756

その他の包括利益

 

 

為替換算調整勘定

6,089

11,222

その他の包括利益合計

6,089

11,222

包括利益

35,198

116,978

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

35,198

116,978

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,205,123

1,195,798

1,856,925

1,452

542,543

当期変動額

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

41,287

 

41,287

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

 

 

41,287

 

41,287

当期末残高

1,205,123

1,195,798

1,815,638

1,452

583,831

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

8,300

8,300

534,243

当期変動額

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

41,287

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

6,089

6,089

6,089

当期変動額合計

6,089

6,089

35,198

当期末残高

14,390

14,390

569,441

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,205,123

1,195,798

1,815,638

1,452

583,831

当期変動額

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

105,756

 

105,756

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

 

 

105,756

 

105,756

当期末残高

1,205,123

1,195,798

1,921,394

1,452

478,075

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

14,390

14,390

569,441

当期変動額

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

105,756

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

11,222

11,222

11,222

当期変動額合計

11,222

11,222

116,978

当期末残高

25,612

25,612

452,462

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

56,781

94,427

減価償却費

30,947

72,236

支払利息

3,678

3,791

売上債権の増減額(△は増加)

211,403

53,890

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,821

29,181

仕入債務の増減額(△は減少)

7,511

108,194

契約負債の増減額(△は減少)

129,416

105,186

前渡金の増減額(△は増加)

127,977

62,418

その他

122,982

39,667

小計

184,078

61,985

利息及び配当金の受取額

14

7

利息の支払額

3,678

3,791

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

69,557

4,295

営業活動によるキャッシュ・フロー

110,856

62,496

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

16,977

48,481

無形固定資産の取得による支出

110,655

249,464

投資活動によるキャッシュ・フロー

127,632

297,945

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

100,000

200,000

長期借入金の返済による支出

233,222

54,788

社債の発行による収入

442,604

-

社債の償還による支出

176,000

148,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

133,382

2,788

現金及び現金同等物に係る換算差額

4,701

541

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

111,904

237,695

現金及び現金同等物の期首残高

676,235

788,139

現金及び現金同等物の期末残高

※1 788,139

※1 550,443

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 1

 主要な連結子会社の名称

 FLIGHT SYSTEM USA Inc.

 なお、株式会社フライトシステムコンサルティングについては、2023年10月1日付で当社が吸収合併したため、連結の範囲から除いております。

(2)主要な非連結子会社の名称等

 主要な非連結子会社

 台湾飛躍系統股份有限公司

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 なお、現在閉鎖に向けて清算手続中であります。

2.持分法の適用に関する事項

 持分法を適用していない非連結子会社(台湾飛躍系統股份有限公司)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 なお、現在閉鎖に向けて清算手続中であります。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

 棚卸資産

① 商品及び仕掛品

 個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

② 原材料

 移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

 定率法を採用しております。

 ただし2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

② 無形固定資産

 定額法を採用しております。

 ただし、市場販売目的のソフトウエアについては、見込販売収益に基づく償却額と残存有効期間(3年以内)に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい額を計上しております。また、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 製品保証引当金

 製品の保証期間中の費用の支出に備えるため、過去の実績を基礎に将来の製品保証費用を見積り、計上しております。

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 受注制作のソフトウエア開発

 少額または短期の契約を除き履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識しております履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で算出しております。また履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが発生する費用を回収することが見込まれる場合は原価回収基準にて収益を認識しております

② 物品販売

 顧客に物品を引き渡した時点で履行義務を充足したと判断し、一時点で収益を認識しております。

 なお、出荷時から当該物品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
 なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.製品保証引当金

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

製品保証引当金

9,000

6,000

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 過去に販売した製品の一部の部品に不具合が発生する可能性があります将来における不具合対応の発生可能性が高くかつ当該不具合対応台数を合理的に見積ることが可能な場合に過去に発生した不具合台数実績に基づいて製品保証費用を見積り製品保証引当金として計上しております

2.履行義務の充足に係る進捗度に基づき一定の期間にわたり認識する収益

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売上高(期末時点において進行中の金額)

9,100

178,019

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 請負契約など成果物の引渡し義務を伴う受注制作ソフトウエア開発において、契約における取引開始日

から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合を除き、履行義務の充足に係

る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の進捗度の見積りは総製造原

価の見積りに対する当連結会計年度末までに発生した製造原価の割合によって算出しております。

 履行義務の充足に係る進捗度に基づき一定の期間にわたり認識する収益の計上にあたっては、履行義務

の充足に係る進捗度について、受注総額及び総製造原価の見積りに大きく依存しており、契約及び見積り

の管理や計画管理の正確性が求められております。受注総額及び総製造原価の見積りについて、実績との

乖離が発生した場合は見直しを行い収益計上の精度を確保しておりますが、適切な対応が遅れた場合には

経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(表示方法の変更)

1.ソフトウエア

 前連結会計年度まで固定資産の「無形固定資産」に含めて表示しておりました「ソフトウエア」は、資産の

総額の100分の5を超えたため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、固定資産の「無形固定資産」に表示していた20,291千円は、「ソフトウエア」として組み替えております。

2.未払金

 前連結会計年度まで流動負債の「その他」に含めて表示しておりました「未払金」は、負債資本の総額の

100分の5を超えたため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、流動負債の「その他」に表示していた16,492千円は、「未払金」として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

   当社は、運転資金の効率的な調達を行うために、株式会社りそな銀行との間で、コミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく連結会計年度末における借入未実行残高は次のとおりであります。

 また、コミットメントライン契約には、純資産及び利益について一定の条件の財務制限条項が付されています。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

コミットメントラインの総額

借入実行残高

200,000千円

200,000千円

差引額

200,000

200,000

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しております。

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

役員報酬

81,848千円

82,200千円

給与手当

183,228

183,835

支払手数料

115,445

132,413

 

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

110,612千円

8,009千円

 

 

 

※4 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

27,154千円

13,000千円

 

(連結包括利益計算書関係)

該当事項はありません。

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

9,456,500

9,456,500

合計

9,456,500

9,456,500

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,004

1,004

合計

1,004

1,004

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

9,456,500

9,456,500

合計

9,456,500

9,456,500

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,004

1,004

合計

1,004

1,004

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

788,139千円

550,443千円

現金及び現金同等物

788,139

550,443

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金調達については、銀行借入か社債発行によって調達しております。また、資金運用については、主に預金等の安全性の高い金融商品によっております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 営業債権である売掛金に係る取引先の信用リスクは、各取引先の期日管理及び残高管理を定期的に行いリスクの低減を図っております。

 営業債務である買掛金は、1年以内に到来する期日のものであります。

 短期借入金は、主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金及び社債は主に長期的な運転資金に係る資金調達であります。このうち、変動金利による借入金は金利の変動リスクが発生します。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)長期借入金

187,344

184,990

△2,353

(2)社債

392,000

390,345

△1,654

負債計

579,344

575,336

△4,007

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)長期借入金

296,640

296,457

△182

(2)社債

244,000

242,716

△1,283

負債計

540,640

539,173

△1,466

(*1)現金は注記を省略しており、預金、売掛金買掛金短期借入金1年内償還予定の社債は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等の当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

当連結会計年度(千円)

非上場株式

3,000

3,000

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内(千円)

現金及び預金

788,139

売掛金

240,163

合計

1,028,302

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内(千円)

現金及び預金

550,443

売掛金

301,133

合計

851,577

 

(注)2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)                         (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

57,588

1年内償還予定の社債

148,000

長期借入金

50,708

42,700

18,300

18,300

57,336

社債

148,000

118,000

68,000

58,000

合計

205,588

198,708

160,700

86,300

76,300

57,336

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                         (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

93,504

1年内償還予定の社債

148,000

長期借入金

82,696

58,296

58,296

58,316

39,036

社債

118,000

68,000

58,000

合計

241,504

200,696

126,296

116,296

58,316

39,036

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

該当事項はありません。

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

184,990

184,990

社債

390,345

390,345

資産計

575,336

575,336

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

296,457

296,457

社債

242,716

242,716

資産計

539,173

539,173

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金

 変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっています。

 固定金利によるものは、長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

社債

 当社の発行する社債の時価は元利金の合計額と当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しておりレベル2の時価に分類しております

(有価証券関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

288,044千円

 

327,690千円

貸倒引当金

345

 

306

その他

25,725

 

25,629

繰延税金資産小計

314,115

 

353,626

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△288,044

 

△327,690

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△26,071

 

△25,936

評価性引当額小計(注)1

△314,115

 

△353,626

繰延税金資産合計

 

 

(注)1.評価性引当額の変動の主な理由は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の減少であります。

(注)2.税務上の繰越欠損金および繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)                            (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

3,552

22,254

12,804

158

93,091

156,182

288,044

評価性引当額

△3,552

△22,254

△12,804

△158

△93,091

△156,182

△288,044

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2024年3月31日)                            (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

38,523

1,906

227

96,227

4,739

186,065

327,690

評価性引当額

△38,523

△1,906

△227

△96,227

△4,739

△186,065

△327,690

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

当連結会計年度においては、

(調整)

 

 

税金等調整前当期純損失のた

交際費等永久に損金に算入されない項目

11.0

 

め記載を省略しております。

住民税均等割

3.8

 

 

評価性引当額の増減

△32.5

 

 

繰越欠損金の期限切れ

 

 

連結子会社との税率差異

12.7

 

 

その他

1.6

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.3

 

 

 

(企業結合等関係)

 当社は、2023年5月18日開催の取締役会決議に基づき、2023年10月1日を効力発生日として、当社の100%子会社であった株式会社フライトシステムコンサルティングを吸収合併いたしました。

 取引の概要は以下のとおりであります。

(1)取引の概要

①結合当事企業の名称及び事業の内容

 結合企業の名称   株式会社フライトホールディングス

 事業の内容     持株会社

 被結合企業の名称  株式会社フライトシステムコンサルティング

 事業の内容     コンサルティング&ソリューション事業・サービス事業・ECソリューション事業

②企業結合日

 2023年10月1日

③企業結合の法的形式

 当社を存続会社、株式会社フライトシステムコンサルティングを消滅会社とする吸収合併

④結合後企業の名称

 株式会社フライトソリューションズ

⑤その他取引の概要に関する事項

 組織強化、事務管理の効率化並びに経営資源を集約することで顧客や社会に貢献し、企業価値の向上を目指すものであります。

(2)会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

本社事務所等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から15年と見積り、割引率は0.3%~1.0%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

20,704千円

 

16,566千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

 

時の経過による調整額

12

 

12

資産除去債務の履行による減少額

△4,150

 

期末残高

16,566

 

16,579

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約及び履行義務に関する情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおりであります

また、一部の製品の販売契約において、引渡し後一定の期間に生じた製品の一部の部品に不具合が発生した場合、無償で修理又は交換を行う製品保証義務を有しております。当該過去に発生した不具合台数実績に基づいて製品保証費用を見積り、製品保証引当金として認識しております。

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

431,207千円

240,163千円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

240,163

301,133

契約資産(期首残高)

29,458

9,100

契約資産(期末残高)

9,100

2,019

契約負債(期首残高)

261,307

131,890

契約負債(期末残高)

131,890

26,704

 契約資産は、請負契約について、当連結会計年度末日時点で一定期間にわたる収益を認識した未請求売掛金であります。契約資産は、顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

 契約負債は、主に、物品販売契約について、顧客との支払条件に基づいて受け取った前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、257,446千円であります。また、前連結会計年度において、契約負債が129,416千円減少した主な理由は、物品販売の収益認識に伴い取り崩されたものであります。

 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は130,250千円でありますまた、当連結会計年度において、契約負債が105,186千円減少した主な理由は、物品販売の収益認識に伴い取り崩されたものであります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

 未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、前連結会計年度末において3,861千円、当連結会計年度末において2,574千円であります。当該履行義務は、SIソリューション事業におけるクラウドサービス及び保守に関するものであり、期末日後2年以内に収益として認識されると見込んでおります。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、製品・サービス別の事業部を置き、各々が包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。したがって、当社グループは、事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「SIソリューション事業」、「決済ソリューション事業」及び「ECソリューション事業」の3つを報告セグメントとしております。
 なお、当連結会計年度より、持株会社体制解消に伴う組織変更により、従来「コンサルティング&ソリューション事業」「サービス事業」としていた報告セグメントの名称を「SIソリューション事業」「決済ソリューション事業」に変更しています。  この変更はセグメント名称の変更であり、セグメント情報に与える影響はありません。なお、前連結会計年度のセグメント情報についても変更後の名称で記載しています。

 「SIソリューション事業」は、物流系や金融系を中心とした事業会社向けのシステムコンサルティング、システム開発・保守、並びにクラウドサービスを活用したシステム開発支援等を行っております。

 「決済ソリューション事業」は、自社製品の電子決済ソリューション「Incredist」シリーズ、Androidスマホによるタッチ決済ソリューション「Tapion」及び無人自動精算機向けの決済ソリューション等の開発、販売を行っております。

 「ECソリューション事業」は、B2B向けECサイト構築パッケージ「EC-Rider B2B」の開発及び販売、並びに本パッケージ導入に係るコンサルティングやシステム開発及び保守を行っております。

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

調整額

連結財務諸表計上額

 

SIソリューション事業

決済ソリューション事業

ECソリューション事業

売上高

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

248,164

1,310,224

55,292

1,613,681

-

1,613,681

一定の期間にわたり移転される財

761,394

571,340

63,062

1,395,796

-

1,395,796

顧客との契約から生じる収益

1,009,558

1,881,564

118,355

3,009,477

-

3,009,477

その他の収益

-

-

-

-

-

-

外部顧客への売上高

1,009,558

1,881,564

118,355

3,009,477

-

3,009,477

セグメント間の内部

売上高又は振替高

-

-

-

-

-

-

1,009,558

1,881,564

118,355

3,009,477

-

3,009,477

セグメント利益又は損失(△)

163,142

229,933

41,189

351,886

272,500

79,385

セグメント資産

157,385

650,844

14,334

822,563

833,995

1,656,558

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,682

25,978

334

27,995

2,951

30,947

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

2,317

136,301

291

138,910

2,650

141,560

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産及びその他の項目の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

調整額

連結財務諸表計上額

 

SIソリューション
事業

決済ソリューション
事業

ECソリューション

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財

332,390

1,289,603

78,392

1,700,386

-

1,700,386

一定の期間にわたり移転される財

885,338

571,822

51,197

1,508,357

-

1,508,357

顧客との契約から生じる収益

1,217,728

1,861,426

129,589

3,208,744

-

3,208,744

その他の収益

-

-

-

-

-

-

外部顧客への売上高

1,217,728

1,861,426

129,589

3,208,744

-

3,208,744

セグメント間の内部

売上高又は振替高

-

-

-

-

-

-

1,217,728

1,861,426

129,589

3,208,744

-

3,208,744

セグメント利益又は損失(△)

196,237

5,176

15,797

185,616

289,321

103,705

セグメント資産

246,672

721,403

92,767

1,060,843

596,604

1,657,448

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,924

66,014

233

69,172

3,064

72,236

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

4,503

353,395

181

358,081

271

358,353

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産及びその他の項目の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業損失と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 該当事項はありません。

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

 

顧客の名称又は氏名

売上高(千円)

関連するセグメント名

ソフトバンク㈱

841,373

決済ソリューション事業・SIソリューション事業

GO㈱

353,022

決済ソリューション事業

GMOフィナンシャルゲート㈱

307,697

決済ソリューション事業

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 該当事項はありません。

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

 

顧客の名称又は氏名

売上高(千円)

関連するセグメント名

GMOフィナンシャルゲート㈱

929,732

決済ソリューション事業

ソフトバンク㈱

699,232

決済ソリューション事業・SIソリューション事業

GO㈱

373,690

決済ソリューション事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

1.連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

(2)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称

又は氏名

所在地

資本金又は出資金(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の

内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

片山圭一朗

当社代表

取締役社長

(被所有)

直接1.56

債務被保証

(注)

100,000

(注)当社子会社の銀行借入について当社代表取締役社長片山圭一朗より債務保証を受けておりますが、銀行借入に係る債務被保証の取引金額については、銀行借入の被保証残高を記載しております。また、当該債務被保証に対して保証料を支払っておりません。
 
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称

又は氏名

所在地

資本金又は出資金(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の

内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

片山圭一朗

当社代表

取締役社長

(被所有)

直接1.56

債務被保証

(注)

100,000

(注)当社の銀行借入について当社代表取締役社長片山圭一朗より債務保証を受けておりますが、銀行借入に係る債務被保証の取引金額については、銀行借入の被保証残高を記載しております。また、当該債務被保証に対して保証料を支払っておりません。

2.連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の子会社役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

60円22銭

47円85銭

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

4円37銭

△11円18銭

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(千円)

569,441

452,462

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

569,441

452,462

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

9,455,496

9,455,496

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

41,287

△105,756

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

41,287

△105,756

期中平均株式数(株)

9,455,496

9,455,496

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

利率(%)

担保

償還期限

 

 

年月日

 

 

 

 

年月日

㈱フライトソリューションズ

第2回無担保社債

(注)1

2022.9.26

210,000

(80,000)

130,000

(80,000)

0.40

なし

2025.9.26

㈱フライトソリューションズ

第3回無担保社債

(注)1

2023.3.10

200,000

(40,000)

160,000

(40,000)

0.69

なし

2028.3.10

㈱フライトソリューションズ

第1回無担保社債

(注)1

2020.9.25

130,000

(28,000)

102,000

(28,000)

0.37

なし

2027.9.24

(注)1.(  )内書は、1年以内の償還予定額であります。

2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内

(千円)

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

 

148,000

118,000

68,000

58,000

 

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

57,588

93,504

1.2

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

187,344

296,640

1.1

2025年~2031年

合計

244,932

390,144

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

82,696

58,296

58,296

58,316

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

633,370

1,615,351

2,407,683

3,208,744

税金等調整前四半期(当期)純利益又は純損失(千円)

△41,200

47,828

△30,841

△94,427

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は純損失(千円)

△41,785

36,057

△42,654

△105,756

1株当たり四半期(当期)純利益又は純損失(円)

△4.42

3.81

△4.51

△11.18

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純損益(円)

△4.42

8.23

△8.32

△6.67