【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2) 貯蔵品

最終仕入原価法を採用しております。

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

主な耐用年数は以下のとおりであります。

なお、取得価額が10万円以上20万円未満の資産につきましては、3年均等償却しております。

建物        6年~38年

構築物       10年~35年

賃貸資産      2年

工具、器具及び備品 2年~20年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

(3) リース資産

リース契約期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、賞与支給見込額の当期負担分を計上しております。

 

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

5.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる主要な収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① メンテナンス受託サービス

顧客と締結したメンテナンス契約に基づく請負作業及び車両メンテナンス機会の提供を履行義務として識別しております。請負作業について、当該履行義務は請負作業の完了時点で履行義務を充足すると考えられるため、請負作業完了の一時点で収益を認識しております。車両メンテナンス機会の提供について、当該履行義務は時の経過につれて充足されるため、当該契約期間に応じて収益を認識しております。

② BPOサービス

顧客と個々に締結した請負契約に基づいて実施しなければならない請負作業を履行義務として識別しております。当該履行義務は請負作業の完了をもって履行義務を充足すると考えられるため、請負作業完了の一時点で収益を認識しております。

③ 車両販売

顧客から受注した商品の販売を履行義務として識別しております。当該履行義務は商品の引き渡しをもって履行義務を充足すると考えられるため、商品の引き渡し時の一時点で収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、当社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る側から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

④ 自動車リース

自動車リースに係る収益は、賃貸契約に基づく当社自動車の賃貸によるものであり、リース料は「リース取引に関する会計基準」に基づき収益を認識しております。

 

6.のれん及び顧客関連資産の償却方法及び償却期間

のれん及び顧客関連資産の償却については、原則として投資の実態に合わせ20年以内の投資回収見込年数で均等償却を行っております。

 

7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.のれん及び顧客関連資産

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

のれん

1,695,645

1,592,879

顧客関連資産

3,103,500

2,912,500

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当事業年度末におけるのれんには、過去の企業結合により取得したものが含まれており、その取得金額は、対象会社の超過収益力を期待して決定したものであります。当事業年度末における顧客関連資産には、過去の企業結合により取得したものが含まれており、その取得金額は、対象会社の既存顧客との取引が継続する期間において享受できる超過収益のキャッシュ・フローを現在価値に割引くことにより算定しております。

のれん及び顧客関連資産に係る評価の検討は、超過収益力が将来にわたって発現するかに着目して行っております。当社の事業計画については管理台数の状況等について一定の仮定を置いて策定しており、当該事業計画に沿って利益や管理台数を毎月モニタリングしております。

将来、事業内容の変化や経営環境の著しい悪化により設定された事業計画の達成が危ぶまれる状況となった場合には、前述の仮定について当初見積りの変更を迫られることで減損損失を計上する可能性があり、翌事業年度の財務諸表におけるのれん及び顧客関連資産の計上額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、財務諸表「注記事項 (収益認識関係) 3.(1) 契約資産及び負債の残高等」に記載しております。

 

※2 有形固定資産から直接控除した減価償却累計額の合計は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

337,845

千円

297,929

千円

 

 

※3 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行7行と当座貸越契約を締結しております。事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額

900,000

千円

900,000

千円

借入実行残高

580,000

 

580,000

 

差引額

320,000

 

320,000

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 前事業年度における商品期首棚卸高は、2022年4月1日における企業結合により被合併会社から受け入れた商品を商品期首棚卸高と記載しているものです。

 

※3 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度18%、当事業年度15%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度82%、当事業年度85%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給与及び手当

668,820

 

620,311

 

賞与引当金繰入額

81,917

 

78,620

 

退職給付費用

16,352

 

19,709

 

減価償却費

69,855

 

74,819

 

顧客関連資産償却

191,000

 

191,000

 

のれん償却

102,766

 

102,766

 

貸倒引当金繰入額

200

 

300

 

 

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当事業年度期首

株式数(株)

当事業年度増加

株式数(株)

当事業年度減少

株式数(株)

当事業年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

52,761

52,761

合計

52,761

52,761

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当事業年度期首

株式数(株)

当事業年度増加

株式数(株)

当事業年度減少

株式数(株)

当事業年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

52,761

5,279,339

5,332,100

合計

52,761

5,279,339

5,332,100

 

 

 (変動事由の概要)

 2023年8月27日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。普通株式の発行済株式総数増加5,279,339株の内訳は、株式分割による増加5,223,339株、新規上場に伴う新株発行による増加56,000株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業

年度末残高

(千円)

当事業

年度期首

増加

減少

当事業

年度末

第1回新株予約権

普通株式

219,000

219,000

合計

219,000

219,000

 

(注)1.目的となる株式の数は、新株予約権が権利行使されたものと仮定した場合における株式数を記載しております。

2.第1回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

3.2023年8月27日付で普通株式1株につき100株の株式分割を行っておりますが、当事業年度期首に当該株式分割が行われたと仮定し、目的となる株式の数を記載しております。

 

 (変動事由の概要)

第1回新株予約権の増加は、2023年8月25日付の臨時株主総会決議による発行であります。

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月15日

取締役会

普通株式

利益剰余金

79,981

15.00

2024年3月31日

2024年6月13日

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

602,220

千円

1,026,938

千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△30,001

 

△30,001

 

現金及び現金同等物

572,219

 

996,936

 

 

 

※2 重要な非資金取引の内容

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当事業年度に合併した株式会社ナルネットコミュニケーションズより引き継いだ資産及び負債の主な内訳は次のとおりであります。また、合併による資本金及び資本準備金の変動はありません。

流動資産(注)

4,672,178

千円

固定資産

1,092,062

 

 資産合計

5,764,241

 

流動負債

3,074,867

 

固定負債

179,458

 

 負債合計

3,254,325

 

 

(注) 現金及び現金同等物が653,138千円含まれており、キャッシュ・フロー計算書において「合併に伴う現金及び現金同等物の増加額」として表示しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として、基幹システムに使用しているサーバーであります。

 

② リース資産の減価償却の方法

重要な会計方針「3.固定資産の減価償却の方法 (3) リース資産」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

1年内

11,556

千円

11,401

千円

1年超

16,286

千円

10,501

千円

合計

27,842

千円

21,903

千円

 

 

(貸主側)

1.ファイナンス・リース取引

(1) リース投資資産の内訳

① 流動資産

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

リース料債権部分

143,736

千円

179,876

千円

見積残存価額部分

50,180

千円

55,020

千円

受取利息相当額

△34,983

千円

△56,540

千円

リース投資資産

158,932

千円

178,356

千円

 

 

 

(2) リース債権及びリース投資資産に係るリース料債権部分の決算日後の回収予定額

① 流動資産

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

リース債権

776

507

リース投資資産

52,525

39,040

29,517

16,738

5,808

104

 

 

 

 

当事業年度

(2024年3月31日)

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

リース債権

1,764

リース投資資産

51,336

39,515

35,507

25,143

26,709

143

 

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

1年内

15,278

千円

13,977

千円

1年超

4,282

千円

4,008

千円

合計

19,561

千円

17,985

千円

 

 

3.転リース取引に該当し、かつ、利息相当額控除前の金額で貸借対照表に計上している額

(1) リース投資資産

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

流動資産

142

千円

千円

 

 

(2) リース債務

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

流動負債

142

千円

千円

固定負債

千円

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、必要な運転資金を銀行借入により調達しております。

なお、ハイリスクを伴うデリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金、リース債権及びリース投資資産は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、全て1年以内の支払期日であります。借入金は、主に必要な運転資金の調達を目的としたものであり、リース債務は主に設備投資に係る資金調達であります。借入金及びリース債務の返済期日は、最長で決算日後5年であります。買掛金、借入金及びリース債務は、流動性リスクに晒されておりますが、月次で資金収支計画を作成し管理しております。また、借入金については金利の変動リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、「与信管理規程」に基づき、営業債権について、営業推進部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスクの管理

投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、投資対象については主に上場企業の株式であり、定期的に取引先企業の財務状況等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部からの報告に基づき財務経理部が適時に資金計画を作成・更新するとともに、手許流動性を維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2023年3月31日)

 

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1) リース債権及びリース投資資産

161,363

154,391

△6,972

(2) 投資有価証券(*5)

6,180

6,180

資産計

167,543

160,571

△6,972

(1) 長期借入金(*3)

1,839,004

1,816,797

△22,207

(2) リース債務(*4)

33,832

33,558

△274

負債計

1,872,836

1,850,355

△22,481

 

(*1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 「売掛金及び契約資産」「買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*3) 「1年以内返済予定の長期借入金」を含めております。

(*4) 「1年以内返済予定のリース債務」を含めております。

(*5) 市場価格のない株式等は「(2) 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前事業年度(千円)

非上場株式

6,000

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1) リース債権及びリース投資資産

180,121

177,183

△2,937

(2) 投資有価証券(*5)

8,611

8,611

資産計

188,732

185,795

△2,937

(1) 長期借入金(*3)

1,534,678

1,515,156

△19,521

(2) リース債務(*4)

20,171

19,979

△192

負債計

1,554,849

1,535,135

△19,713

 

(*1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 「売掛金及び契約資産」「買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*3) 「1年以内返済予定の長期借入金」を含めております。

(*4) 「1年以内返済予定のリース債務」を含めております。

(*5) 市場価格のない株式等は「(2) 投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当事業年度(千円)

非上場株式

6,000

 

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

602,220

売掛金及び契約資産

2,875,720

リース債権及びリース投資資産

51,423

109,940

合計

3,529,363

1,019,940

 

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,026,938

売掛金及び契約資産

2,700,179

リース債権及びリース投資資産

53,101

126,876

143

合計

3,780,219

126,876

143

 

 

(注)2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

505,914

705,914

505,914

120,992

270

リース債務

18,354

14,834

451

191

合計

524,268

720,748

506,365

121,183

270

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

307,658

305,992

870,992

19,992

18,326

11,718

リース債務

15,808

1,394

1,138

952

877

合計

323,466

307,386

872,130

20,944

19,203

11,718

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年3月31日)

 

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

6,180

6,180

資産計

6,180

6,180

 

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

8,611

8,611

資産計

8,611

8,611

 

 

(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年3月31日)

 

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債権及びリース投資資産

154,391

154,391

資産計

154,391

154,391

長期借入金

1,816,797

1,816,797

リース債務

33,558

33,558

負債計

1,850,355

1,850,355

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債権及びリース投資資産

177,183

177,183

資産計

177,183

177,183

長期借入金

1,515,156

1,515,156

リース債務

19,979

19,979

負債計

1,535,135

1,535,135

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式については、相場価格を用いております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

リース債権及びリース投資資産

リース債権及びリース投資資産については、利息法に基づいて計算しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

長期借入金(1年以内返済予定を含む)

長期借入金(1年以内返済予定を含む)については、新規借入れを行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しております。長期借入金(1年以内返済予定を含む)はその時価をレベル2の時価に分類しております。

リース債務

リース債務については、元利金の合計金額を同様のリース取引を行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しております。リース債務はその時価をレベル2に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前事業年度(2023年3月31日)

 

種類

貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

6,035

4,169

1,865

小計

6,035

4,169

1,865

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

145

145

小計

145

145

合計

6,180

4,315

1,865

 

(注) 非上場株式(貸借対照表計上額 6,000千円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表のその他有価証券には含めておりません。

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

種類

貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

8,611

4,944

3,667

小計

8,611

4,944

3,667

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

小計

合計

8,611

4,944

3,667

 

(注) 非上場株式(貸借対照表計上額 6,000千円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表のその他有価証券には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額

(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計額

(千円)

株式

17

合計

17

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

3.減損処理をした有価証券

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立の確定給付制度を採用しております。

当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

千円

132,446

千円

合併による増加

145,920

 

 

退職給付費用

16,352

 

19,709

 

退職給付の支払額

△29,826

 

△16,215

 

退職給付債務の期末残高

132,446

 

135,940

 

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

132,446

千円

135,940

千円

年金資産

 

 

 

132,446

 

135,940

 

非積立型制度の退職給付債務

 

 

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

132,446

 

135,940

 

 

 

 

 

 

退職給付引当金

132,446

 

135,940

 

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

132,446

 

135,940

 

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前事業年度

16,352

千円

当事業年度

19,709

千円

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 当社はストック・オプション付与日時点において未公開企業であり、ストック・オプション等の単位当たりの本源的価値は零であったため、費用計上はしておりません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

 

第1回新株予約権

決議年月日

2023年8月25日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 4名

当社従業員 7名

株式の種類別のストック・オプション
の数(注)

普通株式 219,000株

付与日

2023年8月28日

権利確定条件

権利確定条件は定めておりません。なお、細則については、当社と付与対象者の間で締結する「新株予約権割当契約書」で定めております。

対象勤務期間

期間の定めはありません。

権利行使期間

2025年9月1日~2033年8月20日

 

(注) 2023年8月27日付の株式分割(1株につき100株)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当事業年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

 

 

第1回新株予約権

権利確定前(株)

 

前事業年度末

付与

219,000

失効

権利確定

未確定残

219,000

権利確定後(株)

 

前事業年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

(注) 2023年8月27日付の株式分割(1株につき100株)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

②  単価情報

 

 

第1回新株予約権

権利行使価格(円)

1,500

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

 

(注) 2023年8月27日付の株式分割(1株につき100株)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプションの付与日時点において、当社は未公開企業であったため、ストック・オプションの公正な評価単価は、単位あたりの本源的価値により算定しております。また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる自社の株式価値は、DCF法(ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー法)及び類似業種比準方式により算出した価格を総合的に勘案して決定しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たり本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1) 当事業年度末における本源的価値の合計額 

-千円

(2) 当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

-千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

賞与引当金

28,171

千円

27,037

千円

退職給付引当金

45,548

 

46,749

 

契約負債

44,144

 

52,024

 

その他

8,662

 

27,258

 

繰延税金資産合計

126,527

 

153,070

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 顧客関連資産

△1,067,293

 

△1,001,608

 

 MLS原価調整

△38,359

 

△42,374

 

その他

△5,220

 

△1,252

 

繰延税金負債合計

△1,110,873

 

△1,045,235

 

繰延税金資産(負債)の純額

△984,346

 

△892,164

 

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

34.4

34.4

(調整)

 

 

 

 

繰越欠損金

△17.4

 

 

のれんの償却

5.2

 

6.9

 

所得拡大促進税制による税額控除

△3.2

 

△1.7

 

抱合せ株式消滅差益

△9.6

 

 

その他

△0.4

 

0.8

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

9.0

 

40.4

 

 

 

 

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

メンテナンス受託サービス

5,795,162

BPOサービス

688,838

車両販売

432,499

その他

7,807

顧客との契約から生じる収益

6,924,308

その他の収益(注)

103,414

外部顧客への売上高

7,027,722

 

(注) 「その他の収益」は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく収益等で、「顧客との契約から生じる収益」と区分して記載しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

(単位:千円)

 

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

メンテナンス受託サービス

6,272,739

BPOサービス

768,011

車両販売

522,249

その他

7,943

顧客との契約から生じる収益

7,570,944

その他の収益(注)

101,535

外部顧客への売上高

7,672,480

 

(注) 「その他の収益」は、「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく収益等で、「顧客との契約から生じる収益」と区分して記載しております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針) 5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

1,814,075

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

1,814,075

1,553,933

契約資産(期首残高)

1,057,336

契約資産(期末残高)

1,057,336

1,140,082

契約負債(期首残高)

1,078,522

契約負債(期末残高)

1,078,522

1,144,350

 

契約資産は、顧客と締結したメンテナンス契約について期末時点で完了しているが未請求の請負作業及び車両メンテナンス機会の提供に係る対価に対する当社の権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該メンテナンスに対する対価は、請負作業の完了または時の経過に従い、毎月末に請求し、翌月末に受領しております。

契約負債は、主に、請負作業の完了または時の経過により収益を認識するメンテナンス契約について、支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 

前事業年度に認識された収益の額のうち、後述の合併により旧ナルネットコミュニケーションズから受け入れた契約負債残高に含まれていた額は839,583千円であります。前事業年度において契約資産が1,057,336千円、契約負債が1,078,522千円それぞれ増加した主な理由は、2022年4月1日付の合併により旧ナルネットコミュニケーションズの資産・負債を受け入れたことによるものであります。

過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、前事業年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

当事業年度に認識された収益の額のうち当事業年度期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、689,899千円であります。当事業年度において契約資産が82,746千円、契約負債が65,828千円それぞれ増加した主な理由は、管理台数の増加によるものであります。

過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、当事業年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

2023年3月31日現在、残存履行義務に配分した取引価格の総額は1,078,522千円であります。当社は残存履行義務について、履行義務の充足に連れて、今後1年から8年の間で収益を認識することを見込んでおります。

2024年3月31日現在、残存履行義務に配分した取引価格の総額は1,144,350千円であります。当社は残存履行義務について、履行義務の充足に連れて、今後1年から8年の間で収益を認識することを見込んでおります。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は自動車関連BPO事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

メンテナンス受託サービス

BPOサービス

車両販売

その他

合計

外部顧客への売上高

5,795,162

688,838

432,499

111,222

7,027,722

 

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がありませんので、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するサービス

日本カーソリューションズ株式会社

1,225,606

メンテナンス受託サービス

トヨタモビリティサービス株式会社

769,335

メンテナンス受託サービス

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

メンテナンス受託サービス

BPOサービス

車両販売

その他

合計

外部顧客への売上高

6,272,739

768,011

522,249

109,479

7,672,480

 

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がありませんので、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するサービス

日本カーソリューションズ株式会社

1,257,945

メンテナンス受託サービス

トヨタモビリティサービス株式会社

1,014,731

メンテナンス受託サービス

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社は自動車関連BPO事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれん償却額及び未償却残高に関する情報】

当社は自動車関連BPO事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

当社は自動車関連BPO事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

551.78

613.49

1株当たり当期純利益

117.92

57.66

 

(注) 1.前事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、当事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.2023年8月27日付けで普通株式1株につき100株の株式分割を行っておりますが、前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当期純利益(千円)

622,146

305,136

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る当期純利益(千円)

622,146

305,136

普通株式の期中平均株式数(株)

5,276,100

5,291,553

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

該当事項はありません。

2023年8月25日 臨時株主総会決議の新株予約権

普通株式 219,000株

これらの詳細については、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。

 

 

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(千円)

2,911,264

3,271,163

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

2,911,264

3,271,163

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の

普通株式の数(株)

5,276,100

5,332,100