【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  50

主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しております。

連結子会社であった㈱GSユアサ インフラシステムズは、同じく連結子会社である㈱GSユアサ(以下、GSユアサ)を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

また、連結子会社であった天津杰士電池有限公司(以下、TJGS)及び湯浅蓄電池(順徳)有限公司(以下、YBSD)は、GSユアサが保有する持分を一部譲渡したことにより、連結の範囲から除外しております。

(2) 非連結子会社の数 4社

主要な非連結子会社は、㈱GSユアサ 中央販売であります。

非連結子会社であった㈱環境科学研究所は、連結子会社である㈱GSユアサ 茨城が保有する株式の全部を譲渡しております。

非連結子会社については、いずれも小規模であり、その総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除いております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社及び関連会社数  14

主要な非連結子会社及び関連会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しております。

GSユアサが、本田技研工業㈱との合弁契約により㈱Honda・GS Yuasa EV Battery R&Dを設立したため、持分法適用の範囲に含めております。連結子会社であったTJGS及びYBSDは、GSユアサが保有する持分を一部譲渡したことにより、連結の範囲から除外し、持分法適用の範囲に含めております。また、天津東邦鉛資源再生有限公司は、GSユアサが保有する持分をすべて譲渡したことにより、持分法適用の範囲から除外しております。

 

(2) 持分法を適用していない非連結子会社4社及び関連会社5社については、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に与える影響は軽微であり、かつ全体としても重要性が乏しいため、持分法の適用から除いております。

 

(3) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表又は仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

Yuasa Battery(Thailand) Pub. Co., Ltd.の決算日は12月31日ですが、連結に際して仮決算を行わず決算日の財務諸表を用いて連結財務諸表を作成しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券
イ.子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法によっております。

ロ.その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

② デリバティブ

時価法によっております。

③ 棚卸資産

商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)によっております。

 

(2) 重要な固定資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、当社及び国内連結子会社は、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、3年間で均等償却しております。

主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   5年~50年

機械装置及び運搬具 2年~18年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

③  リース資産

(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産)

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

④  使用権資産

リース期間に基づく定額法によっております。

 

(3) 繰延資産の償却方法

① 社債発行費

社債償還期間(5年間及び10年間)にわたり均等償却しております。

② 株式交付費

支出時に全額費用処理しております。

 

(4) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。また、在外連結子会社については主として個別判定による貸倒見積高を計上しております。

② 役員賞与引当金

役員の賞与の支給に充てるため、支給見込額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

役員及び執行役員の退職時の慰労金に充てるため、一部の連結子会社の内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

退職給付信託を設定している一部連結子会社の退職給付制度においては一括費用処理しております。

過去勤務費用については、主としてその発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(14年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、主として各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(主として8年~14年)による定額法により発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

 

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)等は、以下のとおりです。

なお、これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

①  商品及び製品の販売

当社及び連結子会社は、主な事業として電池及び電源装置、照明器、その他の電池・電気機器の製造販売を行っております。このような商品及び製品の販売については、原則として商品及び製品を引き渡す一時点、もしくはインコタームズに従った一時点において、支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断していることから、当該時点において収益を認識しております。なお、国内取引については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項を適用して、出荷時に収益を認識しております。

電池等の販売契約については、販売数量を条件とした値引等を付して販売していることから、変動対価が含まれます。取引価格の算定については、値引等を付して販売する場合、契約において顧客と約束した対価から当該値引等の見積額を控除した金額で算定しております。

②  役務の提供

当社及び連結子会社は、電池及び電源装置の設置に関する据付工事等の役務の提供を行っております。このような据付工事等については、役務提供完了時点で履行義務が充足されたものとみなし、当該時点で収益を認識しております。

電池、装置、設備等と請負工事等は、通常、合わせて販売しております。製品の納入と据付工事が別個の履行義務と識別されるものに関しては、取引価格の履行義務への配分額の算定にあたり、契約金額等の観察可能な価格や、製品予想原価に利益相当額を加算して見積もった独立販売価格の比率により、各履行義務へ配分しています。

 

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

ただし、超インフレ経済下にある子会社の収益及び費用は、超インフレ会計を適用するため、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算しております。

 

(8) 重要なヘッジ会計の方法

①  ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約については振当処理の要件を充たしている場合は振当処理を、金利スワップについては特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を採用しております。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段……金利スワップ、為替予約、商品価格スワップ、通貨スワップ

ヘッジ対象……借入金利息、外貨建金銭債権債務、仕入債務

③  ヘッジ方針
イ.当社グループの内部規程に基づき、変動金利を固定化するため、想定元本、利息の受払条件及び契約期間等がヘッジ対象と同一となる金利スワップを行っております。
ロ.通常の営業過程における輸出入取引及び外貨建ての借入金等に対する将来の為替相場変動によるリスクを軽減する目的で、為替予約及び通貨スワップを行っております。
ハ.主要原材料である鉛等の価格変動リスクを軽減する目的で、商品価格スワップを行っております。
④  ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動額の累計を比較し、両者の変動額の比率を基礎にして判断しております。ただし、特例処理を採用している金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

 

(9) のれんの償却方法及び償却期間

主として5年間で均等償却しております。

 

(10) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)の範囲は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(11) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

超インフレ経済下における会計処理

前連結会計年度において、トルコにおける3年間の累積インフレ率が100%を超えたため、当社グループはトルコ・リラを機能通貨とするトルコの子会社について、超インフレ経済下で営業活動を行っていると判断いたしました。このため、前連結会計年度より、当社グループは、トルコの子会社の財務諸表について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要求に従い、会計上の調整を加えております。IAS第29号は、超インフレ経済下にある子会社の財務諸表について、報告期間の末日現在の測定単位に修正したうえで、連結財務諸表に含めることを要求しております。当社グループは、トルコにおける子会社の財務諸表の修正のため、Turkish Statistical Institute(TURKSTAT)が公表するトルコの消費者物価指数(CPI)から算出する変換係数を用いております。トルコにおける子会社は、取得原価で表示されている有形固定資産等の非貨幣性項目について、取得日ないし再評価日を基準に変換係数を用いて修正しております。現在原価で表示されている貨幣性項目及び非貨幣性項目については、報告期間の末日現在の測定単位で表示されていると考えられるため、修正しておりません。正味貨幣持高に係るインフレの影響は、連結損益計算書の営業外損益に表示しております。トルコの子会社の財務諸表は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、当社グループの連結財務諸表に反映しております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

165,043

188,596

無形固定資産

5,240

5,072

減損損失(注)

2,912

633

 

(注)当連結会計年度の減損損失633百万円は、連結損益計算書では「関係会社事業整理損」として表示しております。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 金額の算定方法

当社グループのうち、日本の拠点についてはわが国の会計基準に準拠して、また、海外の拠点については、実務対応報告第18号「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」に従い、国際財務報告基準等に準拠しております。

当社グループは、固定資産の減損損失の検討に際し、事業用資産については、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位である、管理会計上使用している事業区分等の単位によりグルーピングしております。賃貸用不動産及び遊休資産については、個別物件単位でグルーピングしております。

当連結会計年度末日現在で、固定資産の減損兆候があるか否かを判定しております。減損兆候の判定は、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスの場合、著しい経営環境の悪化がある場合及び固定資産の市場価格が著しく下落した場合等に減損の兆候があるものとしております。ただし、新規に立上げた事業について合理的な事業計画が策定されており、当初より営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなることが予定されている場合、実際のマイナスの額が当該計画にて予定されていたマイナスの額よりも著しく下方に乖離していないときには、減損の兆候には該当しないものとしております。

減損の兆候があると認められる場合に減損テストを実施し、資産グループの回収可能価額が帳簿価額を下回っている場合には、当該資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減損いたします。回収可能価額は、使用価値と正味売却価額(日本基準の場合)ないしは処分コスト控除後の公正価値(国際財務報告基準の場合)を比較し、いずれか高い方を採用しております。使用価値の算定にあたっては、将来のキャッシュ・フロー、割引率等について一定の仮定を設定しております。

 

② 見積りの算出に用いた主な仮定

減損の兆候の判定や使用価値の算定において使用した事業計画等は、販売台数・販売単価計画等に基づく売上高予想、営業費用予想等に基づいて算定しております。使用価値の算定に用いる割引率は、加重平均資本コストを基に算定しております。

また、減損損失の認識及び測定において採用した正味売却価額ないしは処分コスト控除後の公正価値は、路線価や外部の資産価値評価の専門家から入手した鑑定評価額等に基づき算定しております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

固定資産の減損の兆候、減損損失の認識及び測定は、経営者の最善の見積りに基づき決定しておりますが、経営者の仮定と判断には不確実性が伴います。将来における環境規制の強化や、同業他社との価格競争の激化等の市場環境の影響により、その見積りの前提とした事業計画や鑑定評価額等の仮定や条件が大きく変化した場合には、翌連結会計年度において固定資産の評価に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首から適用予定です。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については現時点で検討中です。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「債権売却損」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することといたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた1,837百万円は、「債権売却損」696百万円、「その他」1,141百万円として組み替えております。

連結キャッシュ・フロー計算書関係

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「関係会社事業整理損」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することといたしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△139百万円は、「関係会社事業整理損」113百万円、「その他」△252百万円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

有形固定資産の減価償却累計額

261,327

百万円

262,887

百万円

 

 

※2 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

受取手形

4,287

百万円

4,263

百万円

売掛金

87,393

 

92,501

 

契約資産

5,911

 

7,050

 

 

 

※3 その他流動負債のうち、契約負債の金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

契約負債

2,176

百万円

6,696

百万円

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

現金及び預金

69

百万円

61

百万円

売掛金

847

 

390

 

商品及び製品

681

 

612

 

原材料及び貯蔵品

9

 

14

 

建物及び構築物

70

 

71

 

機械装置及び運搬具

15

 

60

 

その他有形固定資産

47

 

54

 

1,740

 

1,265

 

 

 

担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

短期借入金

727

百万円

449

百万円

727

 

449

 

 

 

※5 非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

 

投資有価証券(株式)

38,125

百万円

44,225

百万円

(うち共同支配企業に対する投資の金額)

(233

)

(2,663

)

出資金

693

 

3,175

 

 

 

 

6 保証債務

下記の関係会社の銀行等の借入金に対し債務保証を行っております。

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

天津東邦鉛資源再生有限公司

706

百万円

天津東邦鉛資源再生有限公司

百万円

706

 

 

 

 

7 受取手形裏書高

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

受取手形裏書高

1,841

百万円

1,692

百万円

 

 

※8 土地の再評価

土地の再評価に関する法律(平成10年法律第34号)に基づき、一部連結子会社の事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しております。

(1) 再評価実施日 2002年3月31日

(2) 再評価の方法

土地の再評価に関する法律施行令(平成10年政令第119号)第2条第3号に定める「地方税法第341条第10号の土地課税台帳又は同条第11号の土地補充課税台帳に登録されている価格」に合理的な調整を行って算定しております。

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

再評価を行った土地の期末に

おける時価と再評価後の帳簿価額

との差額

△249

百万円

△249

百万円

 

 

※9 国庫補助金を受入れたことにより取得価額から控除した圧縮記帳額

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

建物及び構築物

1,077

百万円

1,082

百万円

機械装置及び運搬具

7,659

 

7,690

 

その他

42

 

68

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

荷造運送費

12,280

百万円

12,399

百万円

従業員給与及び賞与

24,433

 

26,513

 

福利厚生費

4,007

 

3,935

 

退職給付費用

521

 

484

 

不動産賃借料

1,072

 

1,100

 

減価償却費

3,252

 

3,787

 

研究開発費

10,526

 

8,781

 

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

 

12,622

百万円

 

12,049

百万円

 

 

※4 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

建物及び構築物

1,249

百万円

建物及び構築物

0

百万円

機械装置及び運搬具

18

 

機械装置及び運搬具

78

 

土地

1,602

 

土地

34

 

その他

7

 

その他

9

 

2,876

 

122

 

 

 

※5 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

建物及び構築物

306

百万円

建物及び構築物

135

百万円

機械装置及び運搬具

53

 

機械装置及び運搬具

311

 

その他

216

 

その他

872

 

576

 

1,319

 

 

 

 

※6 固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

建物及び構築物

3

百万円

建物及び構築物

14

百万円

機械装置及び運搬具

4

 

機械装置及び運搬具

2

 

その他

6

 

その他

1

 

14

 

17

 

 

 

※7 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

 

 

(単位:百万円)

場所

用途

種類

減損損失

滋賀県栗東市

生産設備等

建物及び構築物

272

機械装置及び運搬具

1,264

建設仮勘定

80

その他有形固定資産

1

無形固定資産

0

合計

1,619

ハンガリー

ミシュコルツ市

生産設備等

建物及び構築物

689

機械装置及び運搬具

351

土地

10

建設仮勘定

84

その他有形固定資産

20

無形固定資産

136

合計

1,293

 

(グルーピング方法)

事業用資産については、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位である、管理会計上使用している事業区分等の単位によりグルーピングしております。

賃貸用不動産及び遊休資産については、個別物件単位でグルーピングしております。

(減損損失の認識に至った経緯及び回収可能価額の算定方法)

「車載用リチウムイオン電池」セグメントにおける12Vリチウムイオン電池事業(以下、「12VLIB事業」といいます。)は、連結子会社である株式会社 GSユアサのリチウムイオン電池事業部における12VLIB事業及びGS Yuasa Hungary Ltd.の2つの資産グループで構成されております。いずれの資産グループにおいても、継続して営業損失を計上しており、事業立上げ時に策定された事業計画から著しく下方に乖離することとなったため、減損の兆候があると判断し、減損損失の認識の判定及び測定を行っております。その結果、所有する生産設備等について回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

なお、回収可能価額は、正味売却価額(日本基準の場合)ないしは処分コスト控除後の公正価値(国際財務報告基準の場合)より測定しており、資産価値評価の専門家を利用して算出しております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

 

 

(単位:百万円)

場所

用途

種類

減損損失

中国

生産設備等

建物及び構築物

178

機械装置及び運搬具

312

建設仮勘定

1

その他有形固定資産

88

無形固定資産

53

合計

633

 

(グルーピング方法)

事業用資産については、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位である、管理会計上使用している事業区分等の単位によりグルーピングしております。

賃貸用不動産及び遊休資産については、個別物件単位でグルーピングしております。

(減損損失の認識に至った経緯及び回収可能価額の算定方法)

固定資産を使用している事業の収益性低下に伴い、連結子会社が所有している固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を関係会社事業整理損として特別損失に計上しております。

なお、回収可能価額は、国際財務報告基準に基づき処分コスト控除後の公正価値により測定しており、公正価値は、売却や他への転用が困難なことからゼロとして評価しております。

 

※8 関係会社事業整理損

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、天津東邦鉛資源再生有限公司の持分譲渡と中国事業の収益性低下に伴い、関係会社事業整理損を計上しております。その内訳は次のとおりであります。

持分譲渡損

1,804

百万円

債権放棄損

              1,091

 

経済補償金

                128

 

減損損失

                633

 

その他

          1

 

      3,659

 

 

なお減損損失につきましては、「※7 減損損失 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)」に記載のとおりであります。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

△561

百万円

10,070

百万円

組替調整額

△2,185

 

△1,765

 

税効果調整前

△2,746

 

8,304

 

税効果額

737

 

△2,529

 

その他有価証券評価差額金

△2,009

 

5,775

 

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

当期発生額

△988

 

△312

 

組替調整額

794

 

 

税効果調整前

△194

 

△312

 

税効果額

197

 

 

繰延ヘッジ損益

3

 

△312

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

7,182

 

10,671

 

組替調整額

1,365

 

△1,719

 

税効果調整前

8,547

 

8,952

 

税効果額

 

 

為替換算調整勘定

8,547

 

8,952

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

△1,950

 

24,813

 

組替調整額

△734

 

△1,000

 

税効果調整前

△2,685

 

23,813

 

税効果額

783

 

△7,182

 

退職給付に係る調整額

△1,901

 

16,631

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

2,412

 

2,471

 

組替調整額

 

△127

 

持分法適用会社に対する持分

相当額

2,412

 

2,344

 

その他の包括利益合計

7,052

 

33,390

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首

株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

80,599

80,599

合計

80,599

80,599

自己株式

 

 

 

 

普通株式

(注)1,2,3

159

1

13

146

合計

159

1

13

146

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加1千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少13千株は、業績連動型株式報酬制度に係る当社株式交付によるものであります。

3.当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の普通株式の自己株式の株式数には、信託が保有する自己株式(当連結会計年度期首67千株、当連結会計年度末53千株)を含めております。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2022年6月29日

定時株主総会

普通株式

2,817

百万円

35

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年11月8日

取締役会

普通株式

1,207

百万円

15

2022年9月30日

2022年12月1日

 

(注) 配当金の総額2,817百万円及び1,207百万円には、信託が保有する自社の株式に対する配当金2百万円及び0百万円を含めております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当の総額

配当の原資

1株当たり

配当額

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

2,817

百万円

利益剰余金

35

2023年3月31日

2023年6月30日

 

(注) 配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金1百万円を含めております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首

株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

(注)1

80,599

19,847

100,446

合計

80,599

19,847

100,446

自己株式

 

 

 

 

普通株式

(注)2,3,4

146

2

5

143

合計

146

2

5

143

 

(注) 1.普通株式の発行済株式の株式数の増加19,847千株は、一般公募による増資15,219千株及びオーバーアロットメントによる売り出しに伴う第三者割当増資2,129千株、本田技研工業株式会社を割当先とする第三者割当増資2,497千株によるものであります。

2.当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の普通株式の自己株式の株式数には、業績連動型株式報酬制度に係る信託が保有する自己株式(当連結会計年度期首53千株、当連結会計年度末48千株)を含めております。

3.普通株式の自己株式の株式数の増加2千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

4.普通株式の自己株式の株式数の減少5千株は、同制度に係る当社株式交付によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

2,817

百万円

35

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月7日

取締役会

普通株式

1,207

百万円

15

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(注) 配当金の総額2,817百万円及び1,207百万円には、信託が保有する自社の株式に対する配当金1百万円及び0百万円を含めております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当の総額

配当の原資

1株当たり

配当額

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

5,519

百万円

利益剰余金

55

2024年3月31日

2024年6月28日

 

(注) 配当金の総額には、信託が保有する自社の株式に対する配当金2百万円を含めております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

自  2022年4月1日

至  2023年3月31日

当連結会計年度

自  2023年4月1日

至  2024年3月31日

現金及び預金勘定

36,272

百万円

63,935

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△244

 

△3,628

 

現金及び現金同等物

36,027

 

60,307

 

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

株式の追加取得により新たにInci GS Yuasa Aku Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi社(以下、「IGYA社」といいます。)を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにIGYA社株式の取得価額とIGYA社取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

12,544

百万円

固定資産

13,763

 

のれん

1,280

 

流動負債

△12,873

 

固定負債

△3,580

 

非支配株主持分

△3,941

 

IGYA社株式の取得価額

7,192

 

支配獲得時までの持分法評価額

△4,983

 

段階取得に係る差益

△1,010

 

IGYA社株式の追加取得価額

1,198

 

IGYA社現金及び現金同等物

△750

 

差引:IGYA社取得のための支出

447

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

※3 出資持分の譲渡により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

出資持分の譲渡により天津杰士電池有限公司及び湯浅蓄電池(順徳)有限公司が連結子会社から持分法適用会社になったことに伴う譲渡時の資産及び負債の内訳並びに関係会社出資金の譲渡価額と連結の範囲の変更を伴う関係会社出資金の譲渡による支出は次のとおりであります。

流動資産

8,713

百万円

固定資産

8,673

 

流動負債

△4,530

 

固定負債

△5,771

 

為替換算調整勘定

△1,719

 

出資金譲渡後の投資勘定

△2,199

 

関係会社出資金譲渡益

1,683

 

その他

99

 

関係会社出資金の譲渡金額

4,949

 

未収入金

△2,590

 

現金及び現金同等物

△2,786

 

差引:譲渡による支出

△428

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容
イ.有形固定資産

主として、生産設備(機械装置及び運搬具)であります。

ロ.無形固定資産

ソフトウエアであります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2) 重要な固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

1年内

33

26

1年超

20

26

合計

54

52

 

 

3.国際財務報告基準によるリース取引

①  使用権資産の内容

主として、オフィス賃貸、車両運搬具であります。

②  使用権資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2) 重要な固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループの資金運用については、安全性の高い金融資産で運用を行っております。また、資金調達については、設備投資・投融資計画等の資金需要の動向を踏まえて主に銀行等金融機関からの借入や社債、コマーシャル・ペーパーにより調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用し、投機的な取引は禁止しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金及び電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主要な取引先の状況を定期的に把握し、回収懸念の早期把握・軽減を図っております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスク等に晒されておりますが、市況、時価、発行体企業の財務状況・取引関係を定期的に把握し、保有状況を継続的に見直しております。

営業債務である支払手形、買掛金及び電子記録債務は、そのほとんどが5ヶ月以内の支払期日であり、グループ各社及び各部門の資金計画を月次で作成することにより、流動性リスクの管理を行っております。

借入金のうち、短期借入金及びコマーシャル・ペーパーは、主に運転資金等に係る資金調達であり、長期借入金及び社債は主に設備投資に係る資金調達であります。長期借入金のうち一部は、変動金利で調達しているため金利の変動リスクに晒されておりますが、支払金利の変動リスクや為替変動リスクを抑制するため、金利スワップや通貨スワップ取引を利用しております。

営業取引に係る外貨建債権債務については、為替の変動リスクに晒されておりますが、同じ外貨建ての債権債務の残高の範囲内にあるものを除き、為替レートの変動リスクをヘッジする目的で為替予約取引を行っております。

これらデリバティブ取引の執行・管理は内部規程に基づいて担当部署が行っており、監査室が、規程に則り適切に執行・管理が行われているか監査しております。

ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(8) 重要なヘッジ会計の方法」に記載しております。

連結子会社については、各社が自主管理・自己責任原則の下、各社が定める規程に基づき運営を行っており、当社はその規程類を把握しております。また、定期的なリスク管理報告を受けモニタリング管理を行っております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

45,837

37,779

△8,058

資産計

45,837

37,779

△8,058

(2) 社債(1年内償還予定含む)

20,000

19,976

△24

(3) 長期借入金(1年内返済予定含む)

52,941

53,039

98

(4) リース債務(1年内返済予定含む)

10,355

9,988

△367

負債計

83,297

83,005

△292

デリバティブ取引(*2)

(114)

(114)

 

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「未払金」、「未払法人税等」、「設備関係支払手形」、「設備関係電子記録債務」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しております。

(*2) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については()で示しております。

(*3) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額17,417百万円)、及び出資金(連結貸借対照表計上額839百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「(1) 投資有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

56,487

53,079

△3,407

資産計

56,487

53,079

△3,407

(2) 社債

10,000

9,920

△79

(3) 長期借入金(1年内返済予定含む)

37,824

37,638

△186

(4) リース債務(1年内返済予定含む)

11,619

11,167

△451

負債計

59,444

58,726

△717

デリバティブ取引(*2)

112

112

 

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」、「未払金」、「未払法人税等」、「設備関係支払手形」、「設備関係電子記録債務」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しております。

(*2) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については()で示しております。

(*3) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額20,874百万円)、及び出資金(連結貸借対照表計上額3,299百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「(1) 投資有価証券」には含めておりません。

 

 

(注) 1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

36,272

受取手形、売掛金及び契約資産

97,591

電子記録債権

6,855

合計

140,719

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

63,935

受取手形、売掛金及び契約資産

103,815

電子記録債権

7,368

合計

175,119

 

 

(注) 2.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

30,733

社債

10,000

10,000

長期借入金

11,584

9,949

8,332

9,824

166

13,083

リース債務

1,844

1,020

992

865

632

5,000

合計

54,162

10,969

9,325

10,689

10,799

18,083

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

18,334

コマーシャル・ペーパー

10,000

社債

10,000

長期借入金

7,861

7,362

9,600

3,000

10,000

リース債務

2,104

1,252

1,107

868

677

5,610

合計

38,300

8,615

10,707

10,868

3,677

15,610

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

24,538

24,538

資産計

24,538

24,538

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

114

114

負債計

114

114

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

32,547

32,547

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

112

112

資産計

32,547

112

32,659

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

13,241

13,241

資産計

13,241

13,241

社債(1年内償還予定含む)

19,976

19,976

長期借入金(1年内返済予定含む)

53,039

53,039

リース債務(1年内返済予定含む)

9,988

9,988

負債計

83,005

83,005

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

20,532

20,532

資産計

20,532

20,532

社債

9,920

9,920

長期借入金(1年内返済予定含む)

37,638

37,638

リース債務(1年内返済予定含む)

11,167

11,167

負債計

58,726

58,726

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

(1) 投資有価証券

上場株式の時価は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

(2) デリバティブ

為替予約の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(3) 社債

社債の時価については、元利金の合計額を同様の新規調達を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(4) 長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。金利スワップの特例処理の対象とされている長期借入金は当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(5) リース債務

リース債務の時価は、同一の残存期間で同条件のリース契約を締結する場合の金利を用いて、元利金の合計額を割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

株式

24,417

4,065

20,351

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

株式

121

198

△77

合計

24,538

4,264

20,273

 

(注)  非上場株式等(連結貸借対照表計上額 590百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

株式

32,292

3,670

28,622

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

株式

254

297

△43

合計

32,547

3,968

28,578

 

(注)  非上場株式等(連結貸借対照表計上額 589百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

2,926

2,185

合計

2,926

2,185

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

2,076

1,765

合計

2,076

1,765

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の

取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

英ポンド

1,863

16

16

オーストラリアドル

579

0

0

ニュージーランドドル

130

1

1

米ドル

78

△0

△0

買建

 

 

 

 

トルコリラ

3,405

△131

△131

合計

6,056

△114

△114

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の

取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

英ポンド

2,269

2

2

オーストラリアドル

703

△5

△5

ニュージーランドドル

173

△4

△4

米ドル

88

△1

△1

買建

 

 

 

 

トルコリラ

3,793

120

120

合計

7,029

112

112

 

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

ヘッジ会計の

方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

為替予約等の

振当処理

通貨スワップ取引

長期貸付金

627

572

△117

日本円受取・

米ドル支払

(5百万米ドル)

(5百万米ドル)

(注)

合計

 

627

572

△117

 

(注) 通貨スワップ取引の時価は、長期貸付金に対して為替予約等の振当処理を行っているものであり、注記事項(金融商品関係)2.金融商品の時価等に関する事項の記載に含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

ヘッジ会計の

方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利通貨スワップの一体処理

(特例処理・振当処理)

金利通貨スワップ取引

短期借入金

 

 

 

変動受取・固定支払

米ドル受取・日本円支払

1,852

(注)

 

(注) 金利通貨スワップの一体処理(特例処理・振当処理)によるものは、ヘッジ対象とされている短期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該短期借入金の時価に含めて記載しています。なお、これらのヘッジ関係に、「LIBORを参照する金融商品に関するヘッジ会計の取扱い」(実務対応報告第40号 2022年3月17日)を適用しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

一部の国内連結子会社は、確定給付型の制度として、企業年金基金制度及び退職一時金制度を設けており、退職給付信託を設定しております。一部の海外連結子会社におきましても、確定給付型の制度を設けております。

また、一部の連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

退職給付債務の期首残高

49,371

百万円

47,711

百万円

勤務費用

2,036

 

2,568

 

利息費用

111

 

125

 

数理計算上の差異の発生額

△413

 

127

 

過去勤務費用の発生額

 

3

 

退職給付の支払額

△3,604

 

△4,354

 

新規連結に伴う増加額

245

 

 

その他

△35

 

19

 

退職給付債務の期末残高

47,711

 

46,201

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

年金資産の期首残高

77,433

百万円

74,233

百万円

期待運用収益

1,152

 

1,122

 

数理計算上の差異の発生額

△2,363

 

24,945

 

事業主からの拠出額

1,125

 

1,527

 

退職給付の支払額

△3,073

 

△3,747

 

その他

△41

 

206

 

年金資産の期末残高

74,233

 

98,287

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

積立型制度の退職給付債務

43,102

百万円

41,796

百万円

年金資産

△74,233

 

△98,287

 

 

△31,130

 

△56,490

 

非積立制度の退職給付債務

4,608

 

4,404

 

連結貸借対照表に計上された

負債と資産の純額

△26,522

 

△52,086

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

5,372

 

5,516

 

退職給付に係る資産

△31,894

 

△57,602

 

連結貸借対照表に計上された

負債と資産の純額

△26,522

 

△52,086

 

 

(注)  一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

勤務費用(注)

2,036

百万円

2,568

百万円

利息費用

111

 

125

 

期待運用収益

△1,152

 

△1,122

 

過去勤務費用の費用処理額

△109

 

△109

 

数理計算上の差異の費用処理額

△625

 

△890

 

確定給付制度に係る退職給付費用

260

 

571

 

 

(注)  簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、「勤務費用」に計上しております。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

過去勤務費用

△109

百万円

△113

百万円

数理計算上の差異

△2,576

 

23,926

 

合計

△2,685

 

23,813

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

未認識過去勤務費用

197

百万円

83

百万円

未認識数理計算上の差異

10,034

 

33,961

 

合計

10,231

 

34,045

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

株式

44

56

一般勘定

25

 

19

 

債券

13

 

8

 

投資信託

12

 

10

 

現金及び預金

4

 

4

 

短期資産

1

 

1

 

その他

1

 

1

 

合計

100

 

100

 

 

(注) 年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度35%、当連結会計年度49%含まれております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

割引率

△0.0~0.1%

△0.0~0.1%

長期期待運用収益率

0.7~2.0%

0.7~2.0%

 

 

また、予想昇給率は、連結会計年度末日を基準として算出した、勤続ポイント、資格ポイントの昇給指数を使用しております。

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度968百万円、当連結会計年度1,085百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

 

当連結会計年度

2024年3月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払賞与

1,878

百万円

 

1,872

百万円

未払事業税

343

 

 

313

 

未実現利益

522

 

 

527

 

棚卸資産評価損

1,245

 

 

974

 

退職給付に係る負債

3,914

 

 

4,029

 

貸倒引当金

185

 

 

189

 

減損損失

2,478

 

 

534

 

投資有価証券

1,157

 

 

1,653

 

税務上の繰越欠損金 (注)2

7,033

 

 

5,998

 

その他

3,140

 

 

3,167

 

繰延税金資産小計

21,901

 

 

19,261

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

(注)2

△5,957

 

 

△2,632

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性

引当額

△5,851

 

 

△3,104

 

評価性引当額小計 (注)1

△11,808

 

 

△5,736

 

繰延税金資産合計

10,092

 

 

13,524

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△7

百万円

 

△5

百万円

その他有価証券評価差額金

△6,139

 

 

△8,669

 

時価評価差額

△2,873

 

 

△3,273

 

在外関係会社における留保利益

△7,716

 

 

△8,708

 

退職給付に係る資産

△9,970

 

 

△17,804

 

その他

△1,781

 

 

△2,654

 

繰延税金負債合計

△28,489

 

 

△41,116

 

繰延税金資産又は繰延税金負債(△)の純額

△18,397

 

 

△27,592

 

 

 

(注) 1.評価性引当額が6,072百万円減少しております。この主な要因は、当社連結子会社の出資を一部譲渡したことに伴い、連結の範囲から除外したことによる2,612百万円の減少、一部連結子会社において繰越欠損金の一部期限切れにより繰越欠損金に係る評価性引当額が2,284百万円減少したことによるもの、グループ通算制度加入に伴う一部連結子会社の繰越欠損金切り捨てにより評価性引当額1,026百万円が減少したことによるものであります。

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

2,284

865

108

817

290

2,667

7,033

評価性引当額

△2,284

△865

△108

△817

△275

△1,606

△5,957

繰延税金資産

14

1,061

(b)1,076

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金7,033百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,076百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

142

21

51

13

165

5,605

5,998

評価性引当額

△140

△15

△49

△2

△2,425

△2,632

繰延税金資産

2

5

1

13

163

3,179

(b)3,366

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金5,998百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産3,366百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率の差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
2023年3月31日

 

当連結会計年度
2024年3月31日

法定実効税率

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

30.5

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

0.3

 

住民税均等割

 

0.2

 

評価性引当額の増減

 

△9.3

 

海外との法定実効税率差

 

△2.6

 

在外関係会社における留保利益の増減

 

2.3

 

関係会社株式評価損認容

 

△16.4

 

持分法による投資損益

 

△2.1

 

繰越欠損金の期限切れ

 

5.0

 

繰越外国税額控除の期限切れ

 

0.9

 

グループ通算制度の適用による影響

 

2.4

 

外国源泉税等

 

1.3

 

試験研究費等の特別税額控除

 

△0.7

 

税率変更による影響額

 

1.9

 

関係会社出資金譲渡損益の連結修正

 

△2.1

 

その他

 

△0.7

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

10.9

 

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(企業結合等関係)

(子会社出資金の一部譲渡)

当社は、当社の連結子会社である株式会社 GSユアサ(以下、GSユアサ)が、同社の中国に所在する子会社である天津杰士電池有限公司(以下、TJGS)及び湯浅蓄電池(順徳)有限公司(以下、YBSD)それぞれの持分70%をLeoch International Technology Limited(以下、Leoch International)の100%子会社である中国事業会社Leoch Battery Company Limited(以下、Leoch Battery)に譲渡することを決議し、2023年10月31日に持分譲渡を実施いたしました。

これにより、TJGS及びYBSDは当社の連結子会社から持分法適用関連会社へ変更となりました。

 

1.持分譲渡の概要

(1)譲渡先企業の名称及び事業の内容

相手会社の名称:Leoch Battery Company Limited

事業の内容:投資管理及び電池の販売

 

(2)譲渡した子会社の名称及び事業の内容

名称:天津杰士電池有限公司

事業の内容:自動車用鉛蓄電池の製造販売

 

名称:湯浅蓄電池(順徳)有限公司

事業の内容:自動車用鉛蓄電池の製造販売及びオートバイ用鉛蓄電池の販売

 

(3)持分譲渡を行った主な理由

TJGSは1993年に、YBSDは2003年に操業を開始して以来、GSユアサの技術開発力を投入し、高品質の自動車用鉛蓄電池メーカーとして市場で一定の地位を築いてまいりました。一方で、中国における自動車用鉛電池事業を取り巻く環境の変化は年々スピードを増しており、特に近年は環境規制の強化やゼロコロナ政策及びその解除等で大きな変化に直面しておりました。このような状況下、当社は中国における当該事業の成長戦略について慎重に検討を重ねた結果、当社グループからの技術支援は継続しつつも、中国で同一事業において成功を収めているLeoch International傘下のLeoch Batteryに経営権を譲渡することが、TJGS及びYBSDの成長に最も資するものと判断いたしました。Leoch Internationalグループと手を組むことで、中国における自動車用鉛電池のGSユアサグループとLeoch Internationalグループを合わせたシェアが高まり、販売や物流面でもシナジー効果が期待できる見込みです。

 

(4)持分譲渡日

2023年10月1日(みなし譲渡日)

2023年10月31日(譲渡日)

 

(5)法的形式を含むその他取引の概要に関する事項

受取対価を現金とする出資金譲渡

 

2.実施した会計処理の概要

(1)譲渡損益の金額

1,683百万円

 

(2)譲渡した子会社に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

(TJGS)

流動資産

5,262

百万円

固定資産

6,681

 

資産合計

11,944

 

流動負債

3,304

 

固定負債

5,771

 

負債合計

9,076

 

 

 

(YBSD)

流動資産

3,450

百万円

固定資産

1,991

 

資産合計

5,442

 

流動負債

1,225

 

固定負債

 

負債合計

1,225

 

 

 

(3)会計処理

当該譲渡出資金の譲渡価額と連結上の帳簿価額との差額を「関係会社出資金譲渡益」として特別利益に計上しております。

 

3.譲渡した子会社が含まれていた報告セグメント

自動車電池海外セグメント

 

4.当連結会計年度に係る連結損益計算書に計上されている譲渡した子会社に係る損益の概算額

(TJGS)

売上高

5,247

百万円

営業損失(△)

△680

 

 

(YBSD)

売上高

4,420

百万円

営業損失(△)

△303

 

 

 

 

(共通支配下の取引等)

当社の連結子会社である株式会社 GSユアサ(以下、GSユアサ)は、2024年3月12日開催の取締役会にて、同社子会社である株式会社リチウムエナジー ジャパン(以下、LEJ)の事業を譲受するために事業譲渡契約を締結することを決議し、2024年3月31日に事業譲受を実施いたしました。

 

1.取引の概要

(1) 対象となった事業の名称及びその事業内容

大型リチウムイオン電池の開発、製造及び販売ならびにこれらに関連する部品、付属品の開発、製造及び販売

 

(2) 企業結合日

2024年3月31日

 

(3) 企業結合の法的形式

LEJを譲渡会社、GSユアサを譲受会社とする事業譲渡

 

(4)結合後企業の名称

株式会社 GSユアサ

 

(5)その他取引の概要に関する事項

①事業譲渡の目的

GSユアサ、三菱商事株式会社(以下、三菱商事)及び三菱自動車工業株式会社(以下、三菱自動車)は、電気自動車およびプラグインハイブリッド車向けのリチウムイオン電池を製造、販売する合弁会社として、LEJを2007年12月12日に設立し運営してまいりました。今後、車載用及びESS(Energy Storage System:電力貯蔵システム)用リチウムイオン電池の需要が急拡大することが見込まれますが、車載用及び ESS 用リチウムイオン電池事業の継続と発展のためには大規模投資と競争力のある製品開発が必要となります。機動的かつ効率的な経営のためには、当社グループにおいて再編を行うことが合理的であると判断し、三菱商事及び三菱自動車からLEJの全株式を取得(以下「LEJ株式取得」)したうえで、GSユアサはLEJから事業を譲り受け、2024年3月31日付でLEJを解散いたしました。

②LEJ株式取得の概要

GSユアサは、三菱商事と2023年12月15日付で株式譲渡契約を締結し、2023年12月21日付(みなし取得日:2023年12月31日)で三菱商事が保有するLEJの発行済株式の46.4%を取得いたしました。また、三菱自動車と2024年2月6日付で株式譲渡契約を締結し、2024年2月16日付(みなし取得日:2024年3月31日)で三菱自動車が保有するLEJの発行済株式の2.6%を取得いたしました。

これによりGSユアサは、LEJを完全子会社としております。

 

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引等として処理しております。

 

3.子会社株式の追加取得に関する事項

取得原価及び対価の種類ごとの内訳

三菱商事

取得の対価

現金

1,676

百万円

取得原価

 

1,676

百万円

 

三菱自動車

取得の対価

現金

97

百万円

取得原価

 

97

百万円

 

 

4.非支配株主株主との取引に係る親会社の持分変動に関する事項

(1) 資本剰余金の主な変動要因

子会社株式の追加取得

 

(2) 非支配株主との取引によって増加した資本剰余金の額

987百万円

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社及び連結子会社の売上高は、主に顧客との契約から認識された収益であり、当社及び連結子会社における事業を地域別に分解した場合の内訳は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)                 (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

自動車電池

産業電池

電源

車載用

リチウム

イオン電池

国内

海外

小計

主たる地域市場

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

87,418

160

87,578

80,021

59,872

227,472

17,397

244,869

アジア

384

134,989

135,373

7,968

143,342

93

143,436

欧州

61,359

61,359

911

5,483

67,755

1,357

69,113

北米

12,349

12,349

7,898

20,248

531

20,779

その他

38,469

38,469

810

39,280

39,280

顧客との契約から

生じる収益

87,802

247,329

335,131

97,611

65,355

498,098

19,379

517,478

その他の収益

256

256

外部顧客への売上高

87,802

247,329

335,131

97,611

65,355

498,098

19,636

517,735

 

(注)  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。報告セグメントに含まれない事業セグメントは、特殊電池事業等を含んでいます。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)                 (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

自動車電池

産業電池

電源

車載用

リチウム

イオン電池

国内

海外

小計

主たる地域市場

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

93,860

133

93,993

92,137

76,611

262,741

18,571

281,313

アジア

187

134,713

134,901

8,153

143,054

226

143,280

欧州

64,294

64,294

765

8,176

73,236

2,198

75,435

北米

12,378

12,378

7,702

20,080

382

20,462

その他

41,342

41,342

910

42,252

42,252

顧客との契約から

生じる収益

94,047

252,863

346,910

109,668

84,787

541,366

21,379

562,746

その他の収益

151

151

外部顧客への売上高

94,047

252,863

346,910

109,668

84,787

541,366

21,531

562,897

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。報告セグメントに含まれない事業セグメントは、特殊電池事業等を含んでいます。

2.当連結会計年度より、一部の連結子会社についてセグメントを変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

なお、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、変更後のセグメント区分に基づき作成したものを記載しております。

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (6) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

86,187

98,536

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

98,536

104,133

契約資産(期首残高)

6,375

5,911

契約資産(期末残高)

5,911

7,050

契約負債(期首残高)

2,181

2,176

契約負債(期末残高)

2,176

6,696

 

契約資産は、電池及び電源装置の販売及び据付工事等について、期末日時点で履行義務の充足部分と交換に受取る対価に対する権利のうち、債権を除いたものです。据付工事等の完了に伴い、時の経過以外の条件は解消し、債権へ振替えられます。契約資産は、当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振替えられます。当該据付工事等に関する対価は、契約条件に従い、履行義務の充足時点に請求し、概ね1年以内に受領しております。

契約負債は主に、履行義務の充足時点に収益を認識する顧客との電池及び電源装置、照明器、その他の電池・電気機器の販売契約について、契約条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,095百万円です。契約資産の増減は、主として収益認識と債権への振替により生じたものであります。契約負債の増減は、主として前受金の受取りと収益認識により生じたものであります。

なお、過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度に認識した収益の金額に、重要性はありません。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,151百万円です。契約資産の増減は、主として収益認識と債権への振替により生じたものであります。契約負債の増減は、主として前受金の受取りと収益認識により生じたものであります。

なお、過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の金額はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。前連結会計年度末及び当連結会計年度末時点で未充足の履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は以下のとおりであります。なお、収益の認識が見込まれる最長期間は、19年以内であります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

1年以内

13,263

14,370

1年超

17,111

17,095

合計

30,375

31,465