1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
特別償却準備金 |
|
|
|
圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
商品及び製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
商品及び製品期末棚卸高 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
過年度法人税等 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ材料費 |
|
1,795,061 |
58.4 |
1,709,804 |
55.3 |
|
Ⅱ労務費 |
|
684,568 |
22.2 |
675,262 |
21.9 |
|
Ⅲ経費 |
※1 |
596,125 |
19.4 |
707,231 |
22.8 |
|
当期総製造費用 |
|
3,075,754 |
100.0 |
3,092,298 |
100.0 |
|
仕掛品期首棚卸高 |
|
15,530 |
|
18,783 |
|
|
合計 |
|
3,091,285 |
|
3,111,081 |
|
|
仕掛品期末棚卸高 |
|
18,783 |
|
20,046 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
3,072,501 |
|
3,091,035 |
|
原価計算の方法
原価計算の方法は、総合原価計算による実際原価計算であります。
(注)※1.主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
技術使用料(千円) |
265,001 |
293,442 |
|
減価償却費(千円) |
174,659 |
216,330 |
|
水道光熱費(千円) |
40,740 |
39,603 |
|
修繕費(千円) |
35,536 |
38,719 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|||||||
|
|
資本 準備金 |
その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
利益 準備金 |
その他利益剰余金 |
利益 剰余金 合計 |
|||||
|
|
特別償却準備金 |
圧縮 積立金 |
別途 積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別償却準備金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
特別償却準備金の取崩 |
|
|
|
|
|
圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
△ |
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
|||||||
|
|
資本 準備金 |
その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
利益 準備金 |
その他利益剰余金 |
利益 剰余金 合計 |
|||||
|
|
特別償却準備金 |
圧縮 積立金 |
別途 積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別償却準備金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
特別償却準備金の取崩 |
|
|
|
|
|
圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
前払年金費用の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
長期未払金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
保険解約返戻金 |
△ |
△ |
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
助成金収入 |
△ |
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
保険解約返戻金の受取額 |
|
|
|
助成金の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品及び製品、仕掛品、原材料
総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
貯蔵品
最終仕入原価法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 5~50年
機械及び装置 2~10年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については過去の貸倒実績率を基礎とした将来の貸倒損失の発生見込率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与金の支払に備えて、賞与支給見込額の当期負担額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
(4)製品保証引当金
将来の保証費用の支出に備えるため、過年度の保証実績に基づき発生見込額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
当社の商品及び製品は国内販売のみであり、出荷から顧客の検収までの期間が短期間であるため、出荷時に収益を認識しております。また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、リベート等を控除した金額で測定しており、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しております。当該返金負債の見積りにあたっては、契約条件や過去の実績などに基づく最頻値法を用いております。
履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間が通常は1年以内であるため、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。
6.重要なヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
金利スワップについては、特例処理によっております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段…金利スワップ
ヘッジ対象…借入金利息
(3)ヘッジ方針
金利変動のリスク負担の適正化に限定しております。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、有効性の評価を省略しております。
7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許資金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
繰延税金資産の回収可能性
(1)前事業年度及び当事業年度の財務諸表に計上した金額
繰延税金資産の金額は、財務諸表「注記事項(税効果会計関係)」の1.に記載の金額と同一であります。
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積っております。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。
(キャッシュ・フロー計算書)
前事業年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「敷金及び保証金の差入による支出」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度のキャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた25,545千円は、「敷金及び保証金の差入による支出」25,545千円、「その他」0千円として組み替えております。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
土地 |
1,614,499千円 |
1,614,499千円 |
|
建物 |
1,126,275 |
2,208,754 |
|
計 |
2,740,774 |
3,823,253 |
※3 財務制限条項
(前事業年度)
長期借入金(1年内返済分)340,000千円(2017年3月15日付シンジケートローン契約)には、以下の財務制限条項が付されております。
①2019年3月期以降、各年度の決算期末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額を前年同期比75%以上に維持すること
但し、甲種種類株式の全部または一部について、取得、処分及び消却した場合、それらがなされなかったものと仮定して純資産の部の金額を計算するものとする
②2019年3月期以降、各年度の決算期における単体の損益計算書に示される経常損益が、2期連続して損失とならないようにすること
長期借入金1,000,000千円(2022年12月27日付シンジケートローン契約)には、以下の財務制限条項が付されております。
①2023年3月期以降、各年度の決算期末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額を前年同期比75%以上に維持すること
②2023年3月期以降、各年度の決算期における単体の損益計算書に示される経常損益が、2期連続して損失とならないようにすること
(当事業年度)
長期借入金(1年内返済分を含む)2,000,000千円(2022年12月27日付シンジケートローン契約)には、以下の財務制限条項が付されております。
①2023年3月期以降、各年度の決算期末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額を前年同期比75%以上に維持すること
②2023年3月期以降、各年度の決算期における単体の損益計算書に示される経常損益が、2期連続して損失とならないようにすること
※4 期末日満期手形
期末日満期手形の会計処理については、当事業年度の末日は金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。期末日満期手形の金額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形 |
-千円 |
36,846千円 |
|
支払手形 |
- |
23,369 |
|
計 |
- |
60,216 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度65.8%、当事業年度70.0%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度34.2%、当事業年度30.0%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給料及び手当 |
|
|
|
営業運賃 |
|
|
|
販売促進費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
※4 助成金収入
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
広島県企業立地促進対策事業による八千代第一工場のスプリング棟に関する助成金の交付を受けたものであります。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
広島県企業立地促進対策事業による八千代第一工場の縫製完成棟に関する助成金の交付を受けたものであります。
※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
車両運搬具 |
-千円 |
149千円 |
|
計 |
- |
149 |
※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物 |
6,159千円 |
49,847千円 |
|
構築物 |
3,502 |
46 |
|
機械及び装置 |
357 |
30 |
|
工具、器具及び備品 |
0 |
1,698 |
|
車両運搬具 |
0 |
0 |
|
ソフトウエア |
- |
1,439 |
|
撤去費用等 |
- |
32,350 |
|
計 |
10,019 |
85,414 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数 (株) |
当事業年度 増加株式数 (株) |
当事業年度 減少株式数 (株) |
当事業年度末 株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
4,152,820 |
- |
- |
4,152,820 |
|
合計 |
4,152,820 |
- |
- |
4,152,820 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
- |
51,500 |
- |
51,500 |
|
合計 |
- |
51,500 |
- |
51,500 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加51,500株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加51,500株であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
103,820 |
利益剰余金 |
25 |
2022年3月31日 |
2022年6月30日 |
|
2022年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
61,519 |
利益剰余金 |
15 |
2022年9月30日 |
2022年12月1日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
61,519 |
利益剰余金 |
15 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数 (株) |
当事業年度 増加株式数 (株) |
当事業年度 減少株式数 (株) |
当事業年度末 株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
4,152,820 |
- |
- |
4,152,820 |
|
合計 |
4,152,820 |
- |
- |
4,152,820 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2 |
51,500 |
19,026 |
23,090 |
47,436 |
|
合計 |
51,500 |
19,026 |
23,090 |
47,436 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加19,026株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加18,800株及び従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブの譲渡制限解除期間満了前の退職に伴う無償取得による増加226株であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少23,090株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分10,400株及び従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブとしての自己株式の処分12,690株であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
61,519 |
利益剰余金 |
15 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
|
2023年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
65,787 |
利益剰余金 |
16 |
2023年9月30日 |
2023年12月1日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
65,686 |
利益剰余金 |
16 |
2024年3月31日 |
2024年6月28日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
542,228千円 |
706,398千円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△50,068 |
△50,068 |
|
現金及び現金同等物 |
492,160 |
656,329 |
2 重要な非資金取引の内容
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
取締役向け譲渡制限付株式報酬における自己株式の処分
自己株式処分差益 966千円
自己株式の減少額 7,498千円
従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブにおける自己株式の処分
自己株式処分差益 1,560千円
自己株式の減少額 9,149千円
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、本社における電話設備及びデジタルカラー複合機(工具、器具及び備品)であります。
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「2.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
1年内 |
24,147 |
32,506 |
|
1年超 |
27,653 |
51,275 |
|
合計 |
51,800 |
83,781 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
資金繰計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、運転資金(短期)及び設備投資資金(長期)を銀行借入により調達しております。一部の長期借入金の金利変動リスクに対して金利スワップ取引を実施して支払利息の固定化を実施しております。なお、デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形、買掛金及び未払金は、そのほとんどが6ヶ月以内の支払期日であります。
借入金は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、返済日は決算日後、最長で10年後であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されていますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してリスクをヘッジしております。
なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「重要な会計方針に関する事項」に記載されている「6.重要なヘッジ会計の方法」を参照ください。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権については販売管理規程に従い、各事業部門における営業事務担当が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングして所属長へ報告し、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 市場リスク(為替や金利などの変動リスク)の管理
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し見直しております。
また、借入金に係る金利の変動リスクを抑制するために、長期借入金の一部について、金利スワップ取引を実施しております。
デリバティブ取引の執行・管理については、決裁担当者の承認を得て行っております。月次の取引実績は、経営会議で確認しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
各部署からの報告に基づき適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、経営会議で状況を確認することにより、流動性リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券(*2) |
91,656 |
91,656 |
- |
|
資産計 |
91,656 |
91,656 |
- |
|
(2)長期借入金 |
1,340,000 |
1,334,537 |
△5,462 |
|
負債計 |
1,340,000 |
1,334,537 |
△5,462 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券(*2) |
149,260 |
149,260 |
- |
|
資産計 |
149,260 |
149,260 |
- |
|
(2)長期借入金 |
2,000,000 |
1,977,559 |
△22,440 |
|
負債計 |
2,000,000 |
1,977,559 |
△22,440 |
(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形」「買掛金」「短期借入金」「未払金」「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
7,204 |
7,303 |
(注)1.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
542,228 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
884,663 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
1,339,597 |
- |
- |
- |
|
有価証券及びその他有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
- |
- |
10,000 |
- |
|
合計 |
2,766,489 |
- |
10,000 |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
706,398 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
834,306 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
1,309,702 |
- |
- |
- |
|
有価証券及びその他有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
- |
- |
10,000 |
- |
|
合計 |
2,850,408 |
- |
10,000 |
- |
(注)2.借入金の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
1,755,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
340,000 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
|
合計 |
2,095,000 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
1,793,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
1,000,000 |
|
合計 |
1,993,000 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
1,000,000 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
81,322 |
- |
- |
81,322 |
|
債券 |
- |
10,333 |
- |
10,333 |
|
資産計 |
81,322 |
10,333 |
- |
91,656 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
139,216 |
- |
- |
139,216 |
|
債券 |
- |
10,043 |
- |
10,043 |
|
資産計 |
139,216 |
10,043 |
- |
149,260 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
1,334,537 |
- |
1,334,537 |
|
負債計 |
- |
1,334,537 |
- |
1,334,537 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
1,977,559 |
- |
1,977,559 |
|
負債計 |
- |
1,977,559 |
- |
1,977,559 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、債券は市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております(下記「長期借入金」参照)。
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)
これらの時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており(上記「デリバティブ取引」参照)、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を用いて算定しております。
1.その他有価証券
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
29,450 |
12,374 |
17,076 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
10,333 |
10,000 |
333 |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
39,784 |
22,374 |
17,410 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
51,871 |
73,896 |
△22,024 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
51,871 |
73,896 |
△22,024 |
|
|
合計 |
91,656 |
96,270 |
△4,614 |
|
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
136,090 |
84,152 |
51,937 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
10,043 |
10,000 |
43 |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
146,134 |
94,152 |
51,981 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
3,125 |
3,318 |
△192 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
3,125 |
3,318 |
△192 |
|
|
合計 |
149,260 |
97,470 |
51,789 |
|
2.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
3.減損処理を行った有価証券
該当事項はありません。
(有価証券の減損処理に係る合理的な基準について)
減損処理にあたっては、事業年度末における時価が取得原価に比べ50%超下落した場合にはすべて減損処理を行い、30%以上50%以下下落した場合には時価の回復可能性を検討して、必要と認められた額について減損処理を行うこととしております。
前事業年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (千円) |
契約額等のうち1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|
金利スワップの特例処理 |
金利スワップ取引 |
|
|
|
|
|
受取変動・支払固定 |
長期借入金 |
1,000,000 |
1,000,000 |
(注) |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
当事業年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (千円) |
契約額等のうち1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|
金利スワップの特例処理 |
金利スワップ取引 |
|
|
|
|
|
受取変動・支払固定 |
長期借入金 |
2,000,000 |
1,800,000 |
(注) |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。
確定給付企業年金制度(積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金または年金を支給しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
630,327千円 |
642,102千円 |
|
勤務費用 |
52,511 |
53,472 |
|
退職給付の支払額 |
△46,390 |
△42,058 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
5,654 |
△5,575 |
|
退職給付債務の期末残高 |
642,102 |
647,940 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
660,672千円 |
668,913千円 |
|
期待運用収益 |
13,213 |
13,378 |
|
事業主からの拠出額 |
60,483 |
62,287 |
|
退職給付の支払額 |
△46,390 |
△42,058 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△19,066 |
60,117 |
|
年金資産の期末残高 |
668,913 |
762,638 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
642,102千円 |
647,940千円 |
|
年金資産 |
△668,913 |
△762,638 |
|
未積立退職給付債務 |
△26,811 |
△114,698 |
|
未認識の数理計算上の差異 |
△26,943 |
41,997 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△53,755 |
△72,701 |
|
|
|
|
|
前払年金費用 |
△53,755 |
△72,701 |
|
退職給付引当金 |
- |
- |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△53,755 |
△72,701 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
勤務費用 |
52,511千円 |
53,472千円 |
|
期待運用収益 |
△13,213 |
△13,378 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
775 |
3,247 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
40,073 |
43,341 |
(5)年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
国内債券 |
57% |
56% |
|
国内株式 |
15 |
15 |
|
外国債券 |
12 |
12 |
|
外国株式 |
13 |
14 |
|
その他資産 |
3 |
3 |
|
合計 |
100 |
100 |
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(6)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
割引率 |
0.0% |
0.0% |
|
長期期待運用収益率 |
2.0 |
2.0 |
|
予想昇給率 |
4.0 |
4.0 |
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度12,253千円、当事業年度12,656千円であります。
(取締役向け譲渡制限付株式報酬制度)
取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況
1.譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名
|
|
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費 |
6,198千円 |
2.譲渡制限付株式報酬の内容
|
|
2023年6月29日取締役会決議 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社の取締役5名(社外取締役を除く) |
|
付与数 |
当社普通株式 10,400株 |
|
付与日 |
2023年7月28日 |
|
譲渡制限期間 |
2023年7月28日から当社又は当社子会社の取締役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、監査役、顧問、相談役又は使用人その他これに準ずる地位のいずれの地位をも退任又は退職した直後の時点までの間 |
|
解除条件 |
対象取締役が職務執行開始日からその後最初に到来する定時株主総会の終結時点の直前時までの期間(以下「本役務提供期間」という。)中、継続して、当社又は当社子会社の取締役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、監査役、顧問、相談役又は使用人その他これに準ずる地位のいずれかの地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間の満了時点で譲渡制限を解除する。 対象取締役が、当社又は当社子会社の取締役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、監査役、顧問、相談役又は使用人その他これに準ずる地位のいずれの地位をも任期満了又は定年その他の正当な事由(死亡による退任又は退職を含む。)により退任又は退職した場合には、当該退任又は退職した時点において保有する本割当株式の数に、本処分期日を含む月から対象取締役の退任又は退職の日を含む月までの月数を本役務提供期間に係る月数(12)で除した数(その数が1を超える場合は、1とする。)を乗じた数の株数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合は、これを切り捨てる。)について、対象取締役の退任又は退職の直後の時点をもって、譲渡制限を解除する。 |
|
付与日における公正な評価単価 |
814円 |
3.譲渡制限付株式報酬の数
|
|
2023年6月29日取締役会決議 |
|
前事業年度末の未解除残高(株) |
- |
|
付与(株) |
10,400 |
|
無償取得(株) |
- |
|
譲渡制限解除(株) |
- |
|
当事業年度末の未解除残高(株) |
10,400 |
4.公正な評価単価の見積方法
譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社の普通株式の終値としております。
(従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度)
従業員持株会を通じて譲渡制限付株式を付与する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況
1.譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名
|
|
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費 |
1,652千円 |
2.譲渡制限付株式報酬の内容
|
|
2023年8月10日取締役会決議 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社従業員 345名 |
|
付与数 |
当社普通株式 12,690株 |
|
付与日 |
2023年10月31日 |
|
譲渡制限期間 |
2023年10月31日から2026年10月31日まで |
|
解除条件 |
対象従業員が譲渡制限期間中、継続して、本持株会の会員であったことを条件として、当該条件を充足した対象従業員の有する譲渡制限付株式持分に応じた数の本割当株式の全部について、譲渡制限期間が満了した時点で、譲渡制限を解除する。 対象従業員が、譲渡制限期間中に、定年その他の正当な事由により、本持株会を退会(会員資格を喪失した場合又は退会申請を行った場合を意味し、死亡による退会も含む。)した場合には、当社は、本持株会が対象従業員の退会申請を受け付けた日(以下「退会申請受付日」という。)において対象従業員の有する譲渡制限付株式持分に応じた数の本割当株式の数に、本処分期日を含む月の翌月から退会申請受付日を含む月までの月数を譲渡制限期間に係る月数(36)で除した結果得られる数を乗じた結果得られる数(1株未満の端数が生ずる場合は、これを切り捨てる。)について、退会申請受付日をもって譲渡制限を解除する。 |
|
付与日における公正な評価単価 |
844円 |
3.譲渡制限付株式報酬の数
|
|
2023年8月10日取締役会決議 |
|
前事業年度末の未解除残高(株) |
- |
|
付与(株) |
12,690 |
|
無償取得(株) |
226 |
|
譲渡制限解除(株) |
4 |
|
当事業年度末の未解除残高(株) |
12,460 |
4.公正な評価単価の見積方法
譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社の普通株式の終値としております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
土地評価損 |
260,934千円 |
|
260,934千円 |
|
賞与引当金 |
56,272 |
|
55,627 |
|
長期未払金 |
20,038 |
|
20,038 |
|
ソフトウエア |
4,016 |
|
- |
|
その他 |
57,773 |
|
57,734 |
|
繰延税金資産小計 |
399,035 |
|
394,335 |
|
評価性引当額 |
△304,635 |
|
△303,239 |
|
繰延税金資産合計 |
94,400 |
|
91,096 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
土地評価差額 |
△393,040 |
|
△393,040 |
|
特別償却準備金 |
△3,387 |
|
- |
|
圧縮積立金 |
△51,409 |
|
△109,692 |
|
その他 |
- |
|
△22,144 |
|
繰延税金負債合計 |
△447,837 |
|
△524,877 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
△353,436 |
|
△433,781 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.4% |
|
30.4% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.6 |
|
1.5 |
|
住民税均等割 |
3.1 |
|
4.8 |
|
評価性引当額の増減 |
△1.4 |
|
△0.3 |
|
受取配当金の益金不算入額 |
△0.0 |
|
△0.0 |
|
過年度法人税等 |
- |
|
1.7 |
|
損金経理をした附帯税 |
0.0 |
|
0.3 |
|
税額控除 |
△2.6 |
|
- |
|
その他 |
△1.2 |
|
1.2 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
28.9 |
|
39.6 |
(表示方法の変更)
前事業年度において「その他」に含めていた「住民税均等割」、「損金経理をした附帯税」及び「税額控除」は重要性が増したため、当事業年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の注記の組替えを行っています。
この結果、前事業年度の「その他」に表示していた△0.7%は、「住民税均等割」3.1%、「損金経理をした附帯税」0.0%、「税額控除」△2.6%、「その他」△1.2%として組み替えています。
当社は、不動産賃貸借契約に基づき使用するオフィスに対して、退去時における原状回復義務を有しております。当該資産除去債務に関しては、敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当事業年度の負担に属する金額を敷金から直接控除し、費用に計上する方法によっております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
|
|
[ 販売経路別 ] |
|
(単位:千円) |
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
家具販売店向け |
7,412,036 |
7,202,849 |
|
|
商業施設向け |
949,181 |
801,473 |
|
|
ショップ/ショールーム |
1,054,977 |
1,317,000 |
|
|
ハウスメーカー向け |
268,110 |
271,348 |
|
|
その他 |
150,975 |
115,939 |
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
9,835,281 |
9,708,610 |
|
|
その他の収益 |
- |
- |
|
|
外部顧客への売上高 |
9,835,281 |
9,708,610 |
|
|
[ 時期別 ] |
|
(単位:千円) |
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
一時点で移転される財 |
9,835,281 |
9,708,610 |
|
|
一定の期間にわたり移転される財 |
- |
- |
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
9,835,281 |
9,708,610 |
|
|
その他の収益 |
- |
- |
|
|
外部顧客への売上高 |
9,835,281 |
9,708,610 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
|
|
|
|
受取手形 |
931,586 |
884,663 |
|
|
売掛金 |
1,343,306 |
1,339,597 |
|
|
|
2,274,892 |
2,224,261 |
|
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
|
|
|
|
受取手形 |
884,663 |
834,306 |
|
|
売掛金 |
1,339,597 |
1,309,702 |
|
|
|
2,224,261 |
2,144,009 |
|
|
契約負債(期首残高) |
105,097 |
98,200 |
|
|
契約負債(期末残高) |
98,200 |
151,220 |
貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権は売掛金に、契約負債は前受金に含まれております。
前事業年度に認識された収益について、期首時点で契約負債に含まれていた金額は105,097千円であります。また、前事業年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。
当事業年度に認識された収益について、期首時点で契約負債に含まれていた金額は98,200千円であります。また、当事業年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。そのため、該当事項はありません。
【セグメント情報】
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
|
|
マットレス |
ベッド フレーム |
ソファ |
寝装品 |
その他 |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
4,319,856 |
2,858,182 |
1,482,329 |
571,526 |
603,387 |
9,835,281 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書上の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
|
|
マットレス |
ベッド フレーム |
ソファ |
寝装品 |
その他 |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
3,949,371 |
2,552,278 |
2,042,094 |
485,762 |
679,103 |
9,708,610 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書上の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
当社は関連会社を有していないため、該当事項はありません。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
987.60円 |
1,028.31円 |
|
1株当たり当期純利益 |
107.61円 |
61.98円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
442,133 |
254,930 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
442,133 |
254,930 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
4,108,526 |
4,112,841 |
(自己株式の取得)
当社は、2024年3月11日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議し、3月12日以降、自己株式を取得しております。
(1) 自己株式の取得を行う理由
当社は、中期経営計画「Dreambed2025 Change & Challenge Plan」における戦略遂行を支える財務・投資戦略にて、「資本効率を考慮した株主還元・投資の実行」を施策としており、このたび、株主還元の充実及び資本効率の向上を図り、企業環境の変化に対応した機動的な経営を遂行するためであります。
(2) 取得に係る事項の内容
①取得対象株式の種類 当社普通株式
②取得しうる株式の総数 50,000株(上限)
(発行済み株式総数に対する割合(自己株式を除く)1.21%)
③株式の取得価格の総額 45,000,000円(上限)
④自己株式取得期間 2024年3月12日~2024年8月9日
⑤取得の方法 東京証券取引所における市場買付
⑥その他必要な事項 ①~⑤以外の必要事項に関する一切の決定については、当社代表取締役
社長に一任
(3) 自己株式の取得結果
①上記取締役会決議に基づき2024年3月12日から2024年3月31日までに取得した自己株式
取得した株式の総数 18,800株
株式の取得価額の総額 14,885千円
②上記取締役会決議に基づき2024年4月1日から2024年6月11日(取得終了)までに取得した自己株式
取得した株式の総数 31,200株
株式の取得価額の総額 24,013千円
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
3,721,432 |
1,502,120 |
119,946 |
5,103,606 |
1,935,407 |
142,465 |
3,168,199 |
|
構築物 |
245,221 |
98,360 |
491 |
343,091 |
129,616 |
11,827 |
213,474 |
|
機械及び装置 |
1,691,625 |
176,152 |
9,292 |
1,858,484 |
1,301,991 |
111,750 |
556,493 |
|
車両運搬具 |
24,662 |
8,825 |
7,690 |
25,797 |
17,092 |
2,683 |
8,704 |
|
工具、器具及び備品 |
371,918 |
27,400 |
17,205 |
382,113 |
299,755 |
46,756 |
82,357 |
|
土地 |
2,114,688 |
- |
- |
2,114,688 |
- |
- |
2,114,688 |
|
リース資産 |
56,126 |
12,079 |
- |
68,205 |
56,287 |
3,958 |
11,918 |
|
建設仮勘定 |
535,411 |
1,414,034 |
1,919,228 |
30,216 |
- |
- |
30,216 |
|
有形固定資産計 |
8,761,085 |
3,238,972 |
2,073,854 |
9,926,203 |
3,740,151 |
319,442 |
6,186,051 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
537,356 |
25,361 |
5,755 |
556,962 |
521,457 |
17,918 |
35,505 |
|
その他 |
237 |
- |
- |
237 |
- |
- |
237 |
|
無形固定資産計 |
537,593 |
25,361 |
5,755 |
557,199 |
521,457 |
17,918 |
35,742 |
(注)当期増加額及び当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
〔増加額〕建物 八千代第一工場 建て直し 1,393,314千円
東京ショールーム 移転に伴う内装工事 84,890千円
構築物 八千代第一工場 建て直し 98,360千円
機械及び装置 八千代第一工場 ポケットコイリング等 170,924千円
ソフトウエア システム部 電子帳簿保存法対応ソフト 14,056千円
〔減少額〕建物 名古屋ショールーム 内装工事(旧設備) 48,325千円
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
1,755,000 |
1,793,000 |
0.75 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
340,000 |
200,000 |
1.01 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
2,520 |
3,146 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
1,000,000 |
1,800,000 |
1.01 |
2025年4月~ 2034年3月 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
1,277 |
8,771 |
- |
2025年4月~ 2030年6月 |
|
合計 |
3,098,797 |
3,804,918 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
なお、リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年以内における1年ごとの返済予定額の総額
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
200,000 |
|
リース債務 |
1,725 |
1,725 |
1,725 |
1,725 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
17,700 |
17,000 |
1,366 |
16,333 |
17,000 |
|
賞与引当金 |
184,743 |
182,626 |
184,743 |
- |
182,626 |
|
製品保証引当金 |
19,600 |
29,100 |
- |
19,600 |
29,100 |
(注)貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、前事業年度計上額の洗替による取崩額であります。
製品保証引当金の「当期減少額(その他)」は、前事業年度計上額の洗替による取崩額であります。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
2,298 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
615,216 |
|
普通預金 |
38,814 |
|
定期預金 |
50,068 |
|
小計 |
704,099 |
|
合計 |
706,398 |
ロ.受取手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社東京インテリア家具 |
255,918 |
|
株式会社村内ファニチャーアクセス |
62,940 |
|
株式会社ナフコ |
50,519 |
|
株式会社島忠 |
49,329 |
|
株式会社近新 |
47,411 |
|
その他 |
368,188 |
|
合計 |
834,306 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
290,454 |
|
5月 |
234,312 |
|
6月 |
207,724 |
|
7月 |
101,815 |
|
8月 |
- |
|
9月以降 |
- |
|
合計 |
834,306 |
ハ.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社かねたや家具 |
96,721 |
|
株式会社東京インテリア家具 |
91,880 |
|
株式会社村内ファニチャーアクセス |
55,301 |
|
株式会社ナフコ |
41,947 |
|
株式会社万代家具 |
33,719 |
|
その他 |
990,132 |
|
合計 |
1,309,702 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
× 100 |
|
||||||||||||||
|
1,339,597 |
10,774,609 |
10,804,504 |
1,309,702 |
89.2 |
45 |
|||||||||||||||
ニ.商品及び製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
商品 |
|
|
マットレス |
22,232 |
|
ベッドフレーム |
337,580 |
|
ソファ |
6,514 |
|
寝装品 |
49,527 |
|
その他 |
156,003 |
|
小計 |
571,859 |
|
製品 |
|
|
マットレス |
65,820 |
|
ベッドフレーム |
28,772 |
|
ソファ |
28,883 |
|
寝装品 |
18,371 |
|
その他 |
6,947 |
|
小計 |
148,795 |
|
合計 |
720,655 |
ホ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
マットレス |
9,195 |
|
ベッドフレーム |
1,882 |
|
ソファ |
3,438 |
|
寝装品 |
5,530 |
|
合計 |
20,046 |
ヘ.原材料及び貯蔵品
|
区分 |
金額(千円) |
|
原材料 |
|
|
マットレス |
145,509 |
|
ベッドフレーム |
33,265 |
|
ソファ |
66,634 |
|
寝装品 |
16,895 |
|
小計 |
262,304 |
|
貯蔵品 |
|
|
部品・消耗品 |
10,829 |
|
販促ツール |
19,705 |
|
その他 |
765 |
|
小計 |
31,300 |
|
合計 |
293,605 |
② 流動負債
イ.支払手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社ゴウダ |
120,838 |
|
ロビンベット株式会社 |
50,819 |
|
萬鎬製綱株式会社 |
39,433 |
|
株式会社ビクトリー |
36,948 |
|
舛元木工株式会社 |
36,909 |
|
その他 |
393,759 |
|
合計 |
678,709 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
190,376 |
|
5月 |
187,669 |
|
6月 |
173,284 |
|
7月 |
119,857 |
|
8月 |
7,520 |
|
9月以降 |
- |
|
合計 |
678,709 |
ロ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社ゴウダ |
33,506 |
|
株式会社イノアックコーポレーション |
28,088 |
|
株式会社ビクトリー |
25,286 |
|
JACQUARD TEXTILE (ASIA) LIMITED |
15,029 |
|
舛元木工株式会社 |
13,696 |
|
その他 |
162,076 |
|
合計 |
277,684 |
ハ.未払金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
ROSET S.A. |
158,659 |
|
給料 |
129,219 |
|
株式会社中国四国博報堂 |
56,401 |
|
Serta Simmons Bedding,LLC |
29,973 |
|
株式会社ホリウチ・トータルサービス |
21,180 |
|
その他 |
280,825 |
|
合計 |
676,260 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
|
売上高 |
(千円) |
2,378,347 |
4,572,478 |
7,026,751 |
9,708,610 |
|
税引前 四半期(当期)純利益 |
(千円) |
58,767 |
174,648 |
168,551 |
421,900 |
|
四半期(当期)純利益 |
(千円) |
36,099 |
111,915 |
102,908 |
254,930 |
|
1株当たり 四半期(当期)純利益 |
(円) |
8.80 |
27.26 |
25.04 |
61.98 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
|
1株当たり 四半期純利益又は 1株当たり 四半期純損失(△) |
(円) |
8.80 |
18.45 |
△2.19 |
36.89 |