【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 4

連結子会社の名称

安泰科科技股份有限公司

㈱アテクトコリア

上海昂統快泰商貿有限公司

㈱アテクトエンジニアリング

 

(2)非連結子会社名

該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、上海昂統快泰商貿有限公司の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同社の3月31日現在で仮決算を行いその財務諸表を使用しております。 
 なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

②棚卸資産

(a)商品及び製品

移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(b)仕掛品

移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(c)原材料及び貯蔵品

主として移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。 
 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    2年~47年

機械装置及び運搬具  2年~15年

②無形固定資産

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

 (4) 退職給付に係る会計処理の方法

主要な海外連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取れると見込まれる金額で収益を認識することとしております。

なお、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

45,756

190,920

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産は、翌連結会計年度の予算及び将来の業績予測に基づいて課税所得を見積り、かつ実現可能性を検討し、回収可能性があると判断した将来減算一時差異に対して計上しております。

繰延税金資産の金額の算出において重要となる将来の業績予想は、現在の状況及び入手可能な情報等による合理的な仮定に基づき見積ることとしております。

課税所得の見積りに当たって、前提とした条件や仮定に変更が生じ、その見積額が減少した場合、繰延税金資産の減額及び税金費用の計上により、翌連結会計年度の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

2.固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

3,685,475

3,078,400

無形固定資産

143,262

117,224

減損損失

429,865

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、原則として、事業用資産については事業区分単位を基準としてグルーピングを行い、遊休資産等については個別にグルーピングを行っております。

事業用資産については、減損の兆候がある資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回った場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損損失の測定に用いられる回収可能額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額で算出しております。

なお、PIM事業の資産について、取引先起因の諸問題や製品の仕様変更による生産調整等により自動車用ターボ部品の受注予定数量が大幅に減り、さらに高機能部品の受注についても低調に推移したため当初予定していた量産設備の余剰感が現出し、当該設備の稼働率、将来の稼働見通し及び回収可能性等を勘案した結果、当連結会計年度においては429,865千円を減損損失として特別損失に計上しております。

固定資産の減損における主要な仮定は、取締役会において承認された事業計画に基づく将来売上予測、売上総利益率及び販売費及び一般管理費の将来予測等であります。

主要な仮定はいずれも見積りの不確実性が高く、経営環境の著しい変化があった場合は、当初見込んだ将来キャッシュ・フローまたは回収可能価額が変動することにより、減損損失を計上する可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものであります。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1. 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

2,320,987

千円

2,660,999

千円

 

 

※2. 担保資産

(1) 担保提供資産

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

485,558千円

470,388千円

土地

1,525,693千円

1,525,693千円

2,011,251千円

1,996,081千円

 

 

(2) 担保提供資産に対する債務

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

61,178千円

103,769千円

長期借入金

938,822千円

896,231千円

1,000,000千円

1,000,000千円

 

 

※3.当座貸越契約

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行5行(前連結会計年度は7行)と当座貸越契約を締結しております。

これらの契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額

1,000,000千円

700,000千円

借入実行残高

150,000千円

250,000千円

差引額

850,000千円

450,000千円

 

 

※4.契約負債

流動負債の「前受金」に計上されている金額の内、契約負債の金額は19,764千円(前連結会計年度は17,126千円)であります。

 

※5.期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

―千円

409千円

電子記録債権

―千円

946千円

支払手形

―千円

1,142千円

電子記録債務

―千円

70,644千円

営業外電子記録債務

―千円

47千円

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1. 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2. 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

役員報酬

49,067

千円

39,634

千円

給料及び手当

282,630

千円

292,114

千円

賞与引当金繰入額

67,369

千円

78,634

千円

退職給付費用

13,723

千円

14,528

千円

荷造及び発送費

187,505

千円

181,283

千円

研究開発費

169,124

千円

140,471

千円

貸倒引当金繰入額

76

千円

274

千円

 

 

※3. 一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

169,124

千円

140,471

千円

 

 

※4. 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

399千円

220千円

 

 

※5. 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

2,031千円

―千円

機械装置及び運搬具

2,577千円

0千円

その他

0千円

0千円

4,608千円

0千円

 

 

※6. 減損損失

当社グループは、以下の資産について減損損失を計上いたしました。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

用途

場所

種類

金額

PIM事業

滋賀県東近江市

機械装置及び運搬具

415,872千円

PIM事業

滋賀県東近江市

工具、器具及び備品

11,313千円

PIM事業

滋賀県東近江市

無形固定資産

2,678千円

 

当社グループは、事業資産については管理会計上の区分に基づき、グルーピングを行っております。

 PIM事業の資産について、取引先起因の諸問題や製品の仕様変更による生産調整等により自動車用ターボ部品の受注予定数量が大幅に減り、さらに高機能部品の受注についても低調に推移したため当初予定していた量産設備の余剰感が現出し、当該設備の稼働率、将来の稼働見通し及び回収可能性等を勘案した結果、当連結会計年度においては429,865千円を減損損失として特別損失に計上しております。

なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、その価額は備忘価額まで減額しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1.その他の包括利益に係る組替調整額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

6,509千円

37,438千円

  組替調整額

―千円

―千円

 計

6,509千円

37,438千円

税効果調整前合計

6,509千円

37,438千円

  税効果額

―千円

―千円

その他の包括利益合計

6,509千円

37,438千円

 

 

※2.その他の包括利益に係る税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

為替換算調整勘定

 

 

  税効果調整前

6,509千円

37,438千円

  税効果調整後

6,509千円

37,438千円

その他の包括利益合計

 

 

  税効果調整前

6,509千円

37,438千円

  税効果額

―千円

―千円

  税効果調整後

6,509千円

37,438千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1. 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,436,800

4,436,800

 

 

2. 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

15,828

44

15,872

 

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取による増加    44株

 

3. 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

提出会社

2020年ストックオプションとしての新株予約権
(第17回)

2022年ストックオプションとしての新株予約権
(第18回)

合計

 

(注)  2020年(第17回)、2022年(第18回)ストックオプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4. 配当に関する事項

  (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月11日
取締役会

普通株式

44,209

10.00

2022年3月31日

2022年6月23日

 

 

  (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月10日
取締役会

普通株式

利益剰余金

44,209

10.00

2023年3月31日

2023年6月22日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1. 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,436,800

4,436,800

 

 

2. 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

15,872

1

15,873

 

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取による増加    1株

 

3. 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4. 配当に関する事項

  (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月10日
取締役会

普通株式

44,209

10.00

2023年3月31日

2023年6月22日

 

 

  (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日
取締役会

普通株式

利益剰余金

44,209

10.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1. 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

780,466千円

656,961千円

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金

△133,770千円

△134,640千円

現金及び現金同等物

646,696千円

522,321千円

 

 

(リース取引関係)

1. ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

・有形固定資産

主として、衛生検査器材事業における生産設備(機械及び装置)であります。

(2) リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。

 

2. オペレーティング・リース取引

  該当事項がないため記載を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1. 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に半導体資材、衛生検査器材、PIM及びその他の事業等の製造販売事業を行うための事業計画や設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの債権管理規程に従い、営業債権について、各事業部門において取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
 営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。
 長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。
 また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成する等の方法により管理しております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 (単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

2,691,919

2,688,705

△3,213

リース債務

91,196

88,847

△2,349

負債計

2,783,115

2,777,553

△5,562

 

(*)現金及び預金、受取手形、売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、未払金、未払法人税等、設備関係支払手形、営業外電子記録債務については、短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 (単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

2,224,654

2,222,706

△1,947

リース債務

65,163

63,521

△1,642

負債計

2,289,817

2,286,228

△3,589

 

(*)現金及び預金、受取手形、売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、未払金、未払法人税等、営業外電子記録債務については、短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

780,466

受取手形

2,006

売掛金

452,093

電子記録債権

9,293

合計

1,243,860

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

656,961

受取手形

723

売掛金

455,725

電子記録債権

11,590

合計

1,125,000

 

 

(注2)借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

150,000

長期借入金

671,516

529,686

553,096

482,153

375,096

80,372

リース債務

26,032

15,635

12,328

12,622

12,923

11,654

合計

847,548

545,321

565,424

494,775

388,019

92,026

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

250,000

長期借入金

585,600

593,092

522,149

415,092

99,894

8,827

リース債務

15,635

12,328

12,622

12,923

11,654

合計

851,235

605,420

534,771

428,015

111,548

8,827

 

 

 

3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

2,688,705

2,688,705

リース債務

88,847

88,847

負債計

2,777,553

2,777,553

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

2,222,706

2,222,706

リース債務

63,521

63,521

負債計

2,286,228

2,286,228

 

 

 (注) 時価算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金及びリース債務

 これらの時価は、元利金の合計額を同様の借入を新規に行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1. 採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。

主要な海外連結子会社は、退職一時金制度を採用しております。

なお、退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2. 確定拠出制度に係る退職給付費用の額

①確定拠出年金にかかる要拠出額

14,854千円

②退職給付費用

14,854千円

 

 

3. 確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

17,289千円

 退職給付費用

7,592千円

  退職給付の支払額

△5,224千円

 為替換算調整額

274千円

退職給付に係る負債の期末残高

19,930千円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る資産及び負債の調整表

非積立型制度の退職給付債務

19,930千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

19,930千円

 

 

退職給付に係る負債

19,930千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

19,930千円

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

7,592千円

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1. 採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。

主要な海外連結子会社は、退職一時金制度を採用しております。

なお、退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2. 確定拠出制度に係る退職給付費用の額

①確定拠出年金にかかる要拠出額

15,872千円

②退職給付費用

15,872千円

 

 

3. 確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

19,930千円

 退職給付費用

7,444千円

  退職給付の支払額

△2,416千円

 為替換算調整額

1,920千円

退職給付に係る負債の期末残高

26,880千円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る資産及び負債の調整表

非積立型制度の退職給付債務

26,880千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

26,880千円

 

 

退職給付に係る負債

26,880千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

26,880千円

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

7,444千円

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1. 当該連結会計年度における費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

新株予約権戻入益

9,182千円

 

 

3. ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

会社名

提出会社

決議年月日

2020年4月15日

付与対象者の区分及び人数(名)

子会社取締役1、従業員19、子会社従業員1

株式の種類及び付与数(株)

普通株式 48,500

付与日

2020年5月7日

権利確定条件

新株予約権の行使の条件につきましては、2020年4月15日開催の取締役会決議に基づき、提出会社と対象子会社取締役と従業員との間で締結した「新株予約権割当契約」に定められております。

対象勤務期間

権利行使期間

2023年4月16日
~2026年4月15日

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2022年3月31日

付与対象者の区分及び人数(名)

従業員18、子会社従業員1

株式の種類及び付与数(株)

普通株式 73,500

付与日

2022年4月15日

権利確定条件

新株予約権の行使の条件につきましては、2022年3月31日開催の取締役会決議に基づき、提出会社と対象子会社取締役と従業員との間で締結した「新株予約権割当契約」に定められております。

対象勤務期間

権利行使期間

2025年4月1日
~2028年3月31日

 

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

① ストック・オプションの数

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2020年4月15日

2022年3月31日

権利確定前

 

 

 期首(株)

44,500

 付与(株)

73,500

 分割(株)

 失効(株)

44,500

73,500

 権利放棄(株)

 権利確定(株)

 未確定残(株)

権利確定後

 

 

 期首(株)

 権利確定(株)

 権利放棄(株)

 分割(株)

 権利行使(株)

 失効(株)

 未行使残(株)

 

 

② 単価情報

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2020年4月15日

2022年3月31日

権利行使価格(円)

880

777

行使時平均株価
(円)

付与日における公正
な評価単価(円)

314

331

 

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 賞与引当金

13,979千円

16,643千円

 法定福利費

2,669千円

2,656千円

 棚卸資産評価損

839千円

1,023千円

 連結会社間内部損益控除

4,694千円

11,059千円

 未払退職金

118千円

118千円

  退職給付債務

2,192千円

2,956千円

 減損損失累計額

31,302千円

156,369千円

 貸倒引当金

39,101千円

39,101千円

 繰越欠損金(注)2

597千円

488千円

 その他

2,602千円

3,795千円

繰延税金資産小計

98,099千円

234,215千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△597千円

△488千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△51,743千円

△42,804千円

評価性引当額小計(注)1

△52,341千円

△43,293千円

繰延税金資産合計

45,757千円

190,921千円

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 連結会社間内部損益控除

△1千円

△0千円

繰延税金負債合計

△1千円

△0千円

差引:繰延税金資産の純額

45,756千円

190,920千円

 

(注) 1.評価性引当額が前連結会計年度より9,048千円減少しております。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

187

264

19

39

86

597千円

評価性引当額

△187

△264

△19

△39

△86

△597千円

繰延税金資産

―千円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

284

20

42

92

49

488千円

評価性引当額

△284

△20

△42

△92

△49

△488千円

繰延税金資産

―千円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5%

税金等調整前当期純損失のため、注記を省略しております。

(調整)

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1%

住民税均等割

3.2%

評価性引当額

△8.5%

新株予約権

△1.4%

外国税額

0.1%

在外子会社適用税率差異

△0.8%

未実現利益等の税効果未認識額

△1.0%

試験研究費の特別控除

△3.5%

過年度法人税等

1.0%

その他

0.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

19.8%

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの 

 

(1) 当該資産除去債務の概要

㈱アテクトコリアの不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

㈱アテクトコリアでは、使用見込期間を取得から40年と見積もり、割引率は5.11%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

2,207千円

2,358千円

時の経過による調整額

115千円

117千円

為替換算差額

36千円

226千円

期末残高

2,358千円

2,703千円

 

 

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

半導体資材

事業

衛生検査器材事業

PIM事業

その他の事業

日本

182,373

1,754,638

136,249

34,404

2,107,665

韓国

480,945

5,607

16,950

503,503

台湾

291,860

1,089

5,216

298,166

その他の地域

48,258

4,123

52,382

顧客との契約から生じる収益

1,003,438

1,761,334

162,539

2,927,313

その他の収益

34,404

34,404

外部顧客への売上高

1,003,438

1,761,334

162,539

34,404

2,961,717

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

半導体資材

事業

衛生検査器材事業

PIM事業

その他の事業

日本

287,736

1,828,629

120,264

34,404

2,271,034

韓国

520,279

4,304

14,656

539,240

台湾

291,766

1,089

1,539

294,394

その他の地域

69,458

1,796

71,254

顧客との契約から生じる収益

1,169,240

1,834,022

138,256

3,141,520

その他の収益

34,404

34,404

外部顧客への売上高

1,169,240

1,834,022

138,256

34,404

3,175,924

 

 
2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

  収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3. 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末

において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:千円) 

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

428,147

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

463,393

契約負債(期首残高)

20,048

契約負債(期末残高)

17,126

 

契約負債は、主に、製品販売において支払条件に基づき顧客から受け取った1か月分の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、20,048千円であります。また、当連結会計年度において、契約負債が2,922千円減少した主な理由は、販売の減少が見込まれる事による前受金の減少であります。

過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円) 

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

463,393

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

468,038

契約負債(期首残高)

17,126

契約負債(期末残高)

19,764

 

契約負債は、主に、製品販売において支払条件に基づき顧客から受け取った1か月分の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、17,126千円であります。また、当連結会計年度において、契約負債が2,637千円増加した主な理由は、販売の増加が見込まれる事による前受金の増加であります。

過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。