|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
株式給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
開発負担金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
※ |
1,073,476 |
88.2 |
1,086,322 |
87.3 |
|
Ⅱ 労務費 |
21,952 |
1.8 |
21,832 |
1.8 |
|
|
Ⅲ 経費 |
122,304 |
10.0 |
135,834 |
10.9 |
|
|
当期総製造費用 |
1,217,733 |
100.0 |
1,243,989 |
100.0 |
|
|
当期製品製造原価 |
1,217,733 |
|
1,243,989 |
|
|
原価計算の方法
当社の原価計算は、個別原価計算による実際原価計算であります。
(注)※主な内訳は、次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
外注加工費(千円) |
9,021 |
16,671 |
|
減価償却費(千円) |
99,055 |
107,367 |
|
保管料(千円) |
10,052 |
7,540 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)製品
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(2)原材料及び貯蔵品
原材料については移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)、貯蔵品については個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
ただし、建物(建物附属設備を除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 8~18年
工具、器具及び備品 3~10年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
ただし、市場販売目的のソフトウエアについては、見込販売期間(3年以内)における見込販売数量に基づく償却額と販売可能な残存有効期間に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい金額を計上しております。
また、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法によっております。
4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与に充てるため、賞与支給見込額の当期負担額を計上しております。
(3)株式給付引当金
従業員株式給付規程に基づく当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。
6.収益の計上基準
当社は、画像処理検査装置の販売及び立上げ作業・修理等のサービスの提供を行っております。画像処理検査装置及び関連する製品の販売については、製品の全てが出荷され顧客に引き渡された時点もしくは通関され運送人に引き渡された時点において顧客が支配を獲得し、契約上の履行義務が充足されると考えられることから、製品の全てが引き渡された時点で収益を認識しておりますが、出荷時から製品に対する支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時点で収益を認識しております。また、立上げ作業・修理等のサービスについては、役務提供が完了した時点において顧客が支配を獲得し、契約上の履行義務が充足されると考えられることから、役務提供が完了した時点において収益を認識しております。
前事業年度(2023年3月31日)
1.繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
50,797 |
|
繰延税金負債と相殺前の繰延税金資産 |
57,513 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であるため、記載を省略しております。
当事業年度(2024年3月31日)
1.繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
- |
|
繰延税金負債と相殺前の繰延税金資産 |
- |
なお、当事業年度末において、最近の業績動向を踏まえた最善の見積りを行い、繰延税金資産の回収可能性を見直した結果、繰延税金資産62,130千円を取崩し、同額を法人税等調整額に計上しております。
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であるため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
54,647千円 |
124,302千円 |
|
長期金銭債権 |
38,723 |
43,908 |
|
短期金銭債務 |
1,336 |
12 |
2 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末における当座貸越契約及びコミットメントライン契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
当座貸越極度額及びコミットメントラインの貸付極度額の総額 |
900,000千円 |
900,000千円 |
|
借入実行残高 |
200,000 |
200,000 |
|
差引額 |
700,000 |
700,000 |
上記のコミットメントライン契約には、財務制限条項が付されております。
財務制限条項の詳細は、連結財務諸表「注記事項(連結貸借対照表関係)」をご参照下さい。
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
346,483千円 |
338,340千円 |
|
その他の営業取引高 |
3,728 |
5,347 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
148,607 |
304,216 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度2%、当事業年度8%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度98%、当事業年度92%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
株式給付引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
※3 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
工具、器具及び備品 |
15千円 |
106千円 |
※4 減損損失
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当事業年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。
(1)減損損失を認識した資産グループの概要
|
場所(会社名) |
用途 |
種類 |
|
東京都港区他 (ヴィスコ・テクノロジーズ株式会社) |
事業用資産 |
建物及び構築物 その他(有形固定資産) ソフトウエア その他(無形固定資産) |
(2)減損損失の認識に至った経緯
当社は営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなったことから減損の兆候が認められ、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回ったことから、上記の資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
(3)減損損失の金額
|
種類 |
金額(千円) |
|
建物及び構築物 |
32,852 |
|
その他(有形固定資産) |
53,152 |
|
ソフトウエア |
3,818 |
|
その他(無形固定資産) |
16,447 |
|
計 |
106,270 |
(4)資産のグルーピングの方法
当社の資産については、独立したキャッシュ・フローを生み出し、継続的に収支の把握がなされる最小の管理会計上の単位を基礎としてグルーピングしております。
(5)回収可能価額の算定方法
当該資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しております。使用価値の測定に用いられる将来キャッシュ・フローは将来の事業計画を基礎とし、その主要な仮定は受注予測ですが、最近の業績動向を踏まえ将来の不確実性を考慮して見積りを行っております。
なお、上記の資産における主要な資産の経済的残存耐用年数の期間内において得られる将来キャッシュ・フローに基づく回収可能価額がマイナスとなったため、使用価値を零として評価しております。
前事業年度(2023年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
|
関係会社株式 関係会社出資金 |
52,619 50,520 |
当事業年度(2024年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (千円) |
|
関係会社株式 関係会社出資金 |
52,619 50,520 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
賞与引当金 |
22,352千円 |
23,883千円 |
|
未払事業税 |
- |
2,114 |
|
未払費用 |
3,779 |
3,812 |
|
棚卸資産評価損 |
16,841 |
17,664 |
|
減価償却超過額 |
4,495 |
32,380 |
|
関係会社出資金評価損 |
12,073 |
12,073 |
|
関係会社株式評価損 |
9,411 |
9,411 |
|
資産除去債務 |
7,420 |
7,476 |
|
貸倒引当金 |
11,857 |
13,444 |
|
前払費用 |
5,356 |
8,417 |
|
株式給付引当金 |
8,425 |
9,194 |
|
その他 |
1,618 |
1,634 |
|
繰延税金資産小計 |
103,632 |
141,508 |
|
評価性引当額 |
△46,119 |
△141,508 |
|
繰延税金資産合計 |
57,513 |
- |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△3,746 |
- |
|
為替差益 |
△1,786 |
△3,380 |
|
その他 |
△1,183 |
- |
|
繰延税金負債合計 |
△6,716 |
△3,380 |
|
繰延税金資産負債の純額(負債は△) |
50,797 |
△3,380 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
4.2 |
6.3 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△38.2 |
△73.5 |
|
外国子会社からの配当に係る源泉税 |
4.0 |
7.7 |
|
評価性引当額 |
10.9 |
78.1 |
|
法人税額控除 |
△0.8 |
△0.7 |
|
住民税均等割 |
1.1 |
1.0 |
|
その他 |
△0.0 |
△0.0 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
11.8 |
49.5 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
(単位:千円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
66,258 |
- |
32,852 (32,852) |
3,094 |
33,406 |
33,406 |
|
工具、器具及び備品 |
305,200 |
17,883 |
54,631 (47,993) |
17,917 |
268,453 |
268,453 |
|
|
その他 |
9,585 |
- |
5,159 (5,159) |
1,437 |
4,426 |
4,426 |
|
|
計 |
381,045 |
17,883 |
92,642 (86,004) |
22,450 |
306,286 |
306,286 |
|
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
1,252,361 |
91,527 |
3,818 (3,818) |
108,263 |
1,340,071 |
1,198,958 |
|
その他 |
56,746 |
- |
16,447 (16,447) |
8,511 |
40,298 |
40,298 |
|
|
計 |
1,309,108 |
91,527 |
20,266 |
116,775 |
1,380,370 |
1,239,257 |
(注)1.当期首残高及び当期末残高は、取得原価により記載しております。
2.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
3.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
|
工具、器具及び備品 |
評価用の機器及び機材の購入 |
8,440千円 |
|
ソフトウエア |
市場販売目的ソフトウエアの制作 |
89,886千円 |
4.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
|
建物 |
減損損失 |
32,852千円 |
|
工具、器具及び備品 |
評価用の機器及び機材の除却等 |
682千円 |
|
工具、器具及び備品 |
減損損失 |
47,993千円 |
|
その他(有形固定資産) |
減損損失 |
5,159千円 |
|
ソフトウエア |
減損損失 |
3,818千円 |
|
その他(無形固定資産) |
減損損失 |
16,447千円 |
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 (目的使用) |
当期減少額 (その他) |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
38,723 |
5,185 |
- |
- |
43,908 |
|
賞与引当金 |
73,000 |
78,000 |
73,000 |
- |
78,000 |
|
株式給付引当金 |
27,516 |
4,418 |
1,908 |
- |
30,027 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。