|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
環境対策引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
固定資産廃棄損 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
環境対策引当金繰入額 |
|
|
|
損失補償金 |
|
|
|
災害損失 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
資本準備金からその他資本剰余金への振替 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
資本準備金からその他資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式は、移動平均法による原価法を採用しております。
その他有価証券のうち、市場価格のない株式等以外のものは決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)、市場価格のない株式等は移動平均法による原価法を採用しております。
なお、投資事業有限責任組合等への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)につきましては、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
通常の販売目的で保有する棚卸資産
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
(主な耐用年数)
のれん 7年
商標権及び製品登録所有権 10年
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員に対する退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異の処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から処理しております。
(4) 環境対策引当金
土壌汚染対策工事費用など、環境対策等に係る支出に備えるため、今後発生すると見込まれる金額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。
当社は、ケミカルマテリアル及びアグリビジネス製品の製造・販売を主な事業としており、製品の引渡時に顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しており、主に製品の引渡時に収益を認識しております。
なお、アグリビジネスから生じる収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き等の見積額を控除した金額で測定しております。
対価については、履行義務の充足時点から概ね3ヶ月以内に支払いを受けております。重要な金融要素が含まれているものはありません。
6.控除対象外消費税等の会計処理の方法
控除対象外消費税等は当事業年度の費用として処理しております。
7.退職給付に係る会計処理の方法
未認識数理計算上の差異の貸借対照表における取扱いが連結財務諸表と異なっております。個別貸借対照表上、退職給付債務に未認識数理計算上の差異を加減した額から、年金資産の額を控除した額を前払年金費用に計上しております。
(株式給付信託(J-ESOP))
株式給付信託(J-ESOP)に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
金銭債権 |
15,953 |
百万円 |
15,379 |
百万円 |
|
金銭債務 |
10,952 |
|
12,399 |
|
2 保証債務
関係会社の金融機関等からの借入に対し、債務保証を行っております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
Novus International,Inc. |
12,018 |
百万円 |
15,291 |
百万円 |
3 コミットメントライン契約
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行とコミットメントライン契約を締結しております。当該契約に基づくコミットメントラインに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
コミットメントライン設定枠の総額 |
4,500 |
百万円 |
4,500 |
百万円 |
|
借入実行残高 |
- |
|
- |
|
|
差引額(借入未実行残高) |
4,500 |
|
4,500 |
|
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
|
|
売上高 |
40,830 |
百万円 |
37,297 |
百万円 |
|
仕入高 |
20,139 |
|
15,416 |
|
|
営業取引以外の取引高 |
18,600 |
|
11,414 |
|
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度46.0%、当事業年度42.9%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度54.0%、当事業年度57.1%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
給与諸手当 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
|
|
製品運賃 |
|
|
|
|
|
賃借料・情報処理費 |
|
|
|
|
|
手数料 |
|
|
|
|
|
委託試験費 |
|
|
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
|
※3 災害損失は令和6年能登半島地震に伴い発生したもので、その内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
操業休止期間中の固定費 |
- |
百万円 |
1,108 |
百万円 |
|
原状回復費用 |
- |
|
150 |
|
|
その他 |
- |
|
83 |
|
|
計 |
- |
|
1,341 |
|
前事業年度(2023年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式10,110百万円、関連会社株式5,323百万円)は市場価格のない株式等であるため、記載しておりません。
当事業年度(2024年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式10,401百万円、関連会社株式4,148百万円)は市場価格のない株式等であるため、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
(繰延税金資産) |
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
1,521 |
百万円 |
|
1,401 |
百万円 |
|
賞与引当金 |
1,584 |
|
|
1,533 |
|
|
環境対策引当金 |
476 |
|
|
139 |
|
|
関係会社株式・出資金評価損 |
855 |
|
|
925 |
|
|
価格精算見積額 |
433 |
|
|
455 |
|
|
投資有価証券評価損 |
120 |
|
|
116 |
|
|
資産除去債務 |
181 |
|
|
200 |
|
|
その他 |
527 |
|
|
434 |
|
|
繰延税金資産小計 |
5,702 |
|
|
5,207 |
|
|
評価性引当額 |
△1,021 |
|
|
△1,085 |
|
|
繰延税金資産合計 |
4,681 |
|
|
4,122 |
|
|
(繰延税金負債) |
|
|
|
|
|
|
前払年金費用 |
△2,995 |
|
|
△3,166 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△4,226 |
|
|
△5,590 |
|
|
関係会社株式交換益 |
△461 |
|
|
△461 |
|
|
その他 |
△2 |
|
|
△2 |
|
|
繰延税金負債合計 |
△7,686 |
|
|
△9,221 |
|
|
繰延税金負債の純額 |
△3,005 |
|
|
5,099 |
|
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
法定実効税率 |
30.6 |
% |
|
30.6 |
% |
|
(調整) |
|
|
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.3 |
|
|
0.4 |
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△4.1 |
|
|
△3.4 |
|
|
住民税均等割額 |
0.3 |
|
|
0.3 |
|
|
試験研究費税額控除 |
△3.1 |
|
|
△3.9 |
|
|
外国子会社配当金に係る源泉所得税 |
0.1 |
|
|
0.1 |
|
|
みなし税額控除 |
△0.6 |
|
|
△0.5 |
|
|
評価性引当額 |
△1.0 |
|
|
0.6 |
|
|
雇用税額控除 |
- |
|
|
△3.1 |
|
|
その他 |
△1.0 |
|
|
△1.0 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
21.4 |
|
|
20.1 |
|
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(自己株式の消却)
当社は、2024年5月14日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき、自己株式の消却を行うことを決議いたしました。
1.自己株式の消却を行う理由
資本効率の向上及び株主利益の増進を図るため。
2.自己株式の消却の内容
(1)消却する株式の種類 当社普通株式
(2)消却する株式の数 353,800株(消却前発行済株式総数に対する割合1.23%)
(3)消却日 2024年5月31日
(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)
当社は、2024年5月14日開催の取締役会において、株式分割および株式分割に伴う定款の一部変更を行うことを決議いたしました。
1.株式分割の目的
当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、流動性の向上と投資家層の拡大を図ることを目的としています。
2.株式分割の概要
(1)分割の方法
2024年9月30日を基準日として、同日最終の株主名簿に記録された株主の所有する当社普通株式1株につき2株の割合をもって分割いたします。
(2)分割により増加する株式数
①株式分割前の発行済株式総数 28,393,867株
②今回の分割により増加する株式数 28,393,867株
③株式分割後の発行済株式総数 56,787,734株
④株式分割後の発行可能株式総数 192,000,000株
※当社は、2024年5月14日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき、2024年5月31日を消却日として、自己株式353,800株の消却を行うことを決議いたしました。
上記①の発行済株式総数は、当該自己株式消却後の株式数となります。
(3)株式分割の日程
①基準日公告日 2024年9月13日(予定)
②基準日 2024年9月30日
③効力発生日 2024年10月1日
(4)1株当たり情報に及ぼす影響
当該株式分割が前事業年度の期首に行われたと仮定した場合の前事業年度及び当事業年度における1株当たり情報は、次の通りであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
2,231円99銭 |
2,296円74銭 |
|
1株当たり当期純利益金額 |
177円86銭 |
150円01銭 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.当社は当事業年度より「株式給付信託(J-ESOP)」を導入し、株主資本において自己株式として計上されている「株式給付信託(J-ESOP)」に残存する自社の株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。1株当たり純資産額の算定上、控除した「株式給付信託(J-ESOP)」の期末株式数は、前事業年度においては該当事項はなく、当事業年度86,400株であります。
また、「株式給付信託(BBT)」及び「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として所有する当社株式を、1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。1株当たり当期純利益金額の算定上、控除した「株式給付信託(BBT)」の期中平均株式数は、前事業年度41,932株、当事業年度においては該当事項はありません。そして、控除した「株式給付信託(J-ESOP)」の期中平均株式数は、前事業年度においては該当事項はなく、当事業年度13,292株であります。
3.株式分割に伴う定款の一部変更
(1)定款変更の理由
株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2024年10月1日を効力発生日として、当社定款第6条に定める発行可能株式総数を変更いたします。
(2)定款変更の内容
定款の変更は次の通りです。
(下線部が変更箇所)
|
現行定款 |
変更後の定款 |
|
(発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は、 9千6百万株とする。 |
(発行可能株式総数) 第6条 当会社の発行可能株式総数は、 1億9千2百万株とする。 |
(3)定款変更の日程
①取締役会決議日 2024年5月14日
②効力発生日 2024年10月1日
4.その他
(1)資本金の額について
今回の株式分割に際して、資本金の額の変更はありません。
(2)配当について
今回の株式分割は、2024年10月1日を効力発生日としておりますので、2024年3月31日を配当基準日とする2024年3月期の期末配当金、および2024年9月30日を配当基準日とする2025年3月期の中間配当金につきましては、株式分割前の株式数を基準に実施いたします。
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
10,773 |
793 |
271 |
706 |
10,589 |
20,821 |
|
(226) |
|||||||
|
構築物 |
7,541 |
947 |
34 |
621 |
7,832 |
14,317 |
|
|
(29) |
|||||||
|
機械及び装置 |
18,661 |
3,288 |
859 |
4,001 |
17,088 |
86,674 |
|
|
(757) |
|||||||
|
車両運搬具 |
71 |
17 |
0 |
22 |
65 |
434 |
|
|
(0) |
|||||||
|
工具、器具及び備品 |
1,866 |
670 |
22 |
654 |
1,860 |
9,507 |
|
|
(9) |
|||||||
|
土地 |
13,650 |
- |
- |
- |
13,650 |
- |
|
|
リース資産 |
62 |
38 |
- |
39 |
62 |
68 |
|
|
建設仮勘定 |
645 |
11,181 |
6,062 |
- |
5,764 |
- |
|
|
計 |
53,274 |
16,937 |
7,250 |
6,047 |
56,913 |
131,823 |
|
|
(1,022) |
|||||||
|
無形固定資産 |
のれん |
118 |
- |
- |
28 |
90 |
109 |
|
ソフトウエア |
996 |
340 |
- |
381 |
955 |
1,007 |
|
|
その他 |
2,710 |
- |
- |
500 |
2,210 |
2,795 |
|
|
計 |
3,825 |
340 |
- |
910 |
3,255 |
3,912 |
|
(注)1.「当期減少額」欄の()内は内書きで、減損損失の計上額であります。
2.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
機械及び装置
各種製品製造設備等の増強・合理化及び維持更新工事
高岡工場 1,520百万円
建設仮勘定
各種製品製造設備等の増強・合理化及び維持更新工事
二本木工場 4,746百万円
本社 2,951百万円
高岡工場 1,864百万円
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
賞与引当金 |
5,176 |
5,007 |
5,176 |
5,007 |
|
環境対策引当金 |
1,557 |
- |
1,103 |
454 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。