【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

当社の子会社は5社で全て連結しております。連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載のとおりであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法を適用した関連会社数 1

持分法を適用した関連会社の名称

PuREC株式会社

当連結会計年度中に新たに株式を取得したことにより、関連会社に該当することとなったため、持分法適用の関連会社に含めることといたしました。なお、持分法適用にあたり生じた投資差額は、その効果の及ぶ合理的な期間で均等償却を行っております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物     15年~50年

機械装置及び運搬具   8年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(主に5年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

賞与引当金

従業員の賞与の支出に備えて、支給対象期間に対応する支給見込額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。

なお、当社グループが認識した収益に係る対価は、通常、履行義務の充足から1年以内に受領しており、顧客との契約に重大な金融要素は含まれておりません。

当社グループは、製商品の販売、製造受託及びロイヤリティ収入等を主な収益としており、それぞれの収益認識基準は、以下のとおりです。

① 製商品の販売

当社グループは、医療用医薬品及びヘルスケア製品等の製商品の販売による収益を得ております。

製商品の販売は、製商品を顧客に引き渡した時点で、製商品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

なお、収益認識適用指針第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製商品の国内の販売において、出荷時から当該製商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

製商品の販売から生じる収益は、顧客との契約において約束された対価から、過去の実績率で見積もった返品及び割戻などを控除した、収益に重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲内の金額で算定しております。

② 製造受託

当社グループは、医薬品等の製造受託による収益を得ております。

製造受託は、受託品を顧客に引き渡した時点で、受託品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

③ ロイヤリティ収入

当社グループは、ライセンス導出契約等の締結に伴う契約一時金、マイルストンペイメント及びランニングロイヤリティ等による収益を得ております。

契約一時金は、履行義務が一時点で充足される場合には、使用等を許諾した時点で収益を認識しております。履行義務が一時点で充足されない場合には、繰延収益として計上し、履行義務の充足に従い一定期間にわたって収益を認識しております。

マイルストンペイメントは、事後に重大な戻入れの可能性を考慮し、契約上のマイルストンが達成された時に収益を認識しております。

ランニングロイヤリティは、契約先の売上等を算定基礎として測定し、その発生時点を考慮して収益を認識しております。

 

 

(5) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。

なお、振当処理の要件を満たしている為替予約等については振当処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

為替予約等

ヘッジ対象

外貨建金銭債権債務

③ ヘッジ方針

外貨建取引金額の範囲内で取り組んでおり、投機的な取引は行わない方針であります。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動を完全に相殺するものと想定することができるため、有効性の判定は省略しております。

また、振当処理によっている為替予約等についても同様に有効性の判定を省略しております。

 

(6) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

 

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(退職給付債務)

退職給付債務は、数理計算上で設定される前提条件に基づき算出されております。これらの前提条件には、割引率、死亡率などの要素が含まれております。実際の結果がこれらの前提条件と異なる場合、又は前提条件が変更された場合、その影響は累積され、将来の会計期間にわたって償却されるため、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

当社グループは、デュレーションアプローチによる加重平均割引率により割引率を設定しております。具体的には、デュレーションの年限に対応する国債のイールドカーブのスポットレートを単一の加重平均割引率とする方法であり、当連結会計年度末における割引率は0.6%(前期は0.3%)であります。なお、国債のマイナス利回りはゼロに補正して割引率を算定しております。

 

主要な前提条件である割引率が変動した場合、退職給付債務は以下のとおり変動します。この感応度分析は、分析の対象となる数理計算上の仮定以外のすべての数理計算上の仮定が一定であることを前提としております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

退職給付債務への影響額

割引率:0.5%上昇

   449百万円の減少

割引率:0.5%下落

 

※割引率の設定にあたり利回りの下限としてゼロを利用する方法を適用しており、当連結会計年度末における割引率が0.3%であるため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

退職給付債務への影響額

割引率:0.5%上昇

 423百万円の減少

割引率:0.5%下落

 453百万円の増加

 

 

なお、当社グループの退職給付制度の概要、前連結会計年度及び当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額は「退職給付関係」注記に記載しております。

 

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「債務免除益」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「債務免除益」165百万円、「その他」73百万円は、「その他」239百万円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「債務免除益」は、重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「債務免除益」△165百万円、「その他」△2,304百万円は、「その他」△2,470百万円として組み替えております。
 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

41,747

百万円

42,633

百万円

 

 

※2 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券

―百万円

671百万円

 

 

  3 安定した資金調達手段を確保し、機動的に資金調達を行うため特定融資枠契約(コミットメントライン契約)を締結

     しております。この契約に基づく特定融資枠の総額及び連結会計年度末の借入の実行残高は次のとおりでありま

     す。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

特定融資枠の総額

10,000

百万円

10,000

百万円

借入実行残高

百万円

百万円

差引額

10,000

百万円

10,000

百万円

 

 

※4 連結会計年度末日満期手形及び電子記録債務

連結会計年度末日満期手形及び電子記録債務の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理しております。なお、当連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形及び電子記録債務が当連結会計年度末残高に含まれております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

支払手形

百万円

1

百万円

電子記録債務

百万円

261

百万円

流動負債の「その他」
(営業外電子記録債務)

百万円

126

百万円

 

 

 

※5 その他の引当金の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

販売促進引当金

107

百万円

125

百万円

役員賞与引当金

61

百万円

38

百万円

合計

169

百万円

163

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「(収益認識関係)  1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。なお、当社グループの売上高は、顧客との契約から生じる収益のみであります。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(戻入額相殺後)が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

11

百万円

 

474

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

給料手当

7,062

百万円

7,461

百万円

賞与

2,804

百万円

2,737

百万円

退職給付費用

560

百万円

550

百万円

広告宣伝費

4,402

百万円

4,966

百万円

研究開発費

13,283

百万円

12,554

百万円

支払手数料

6,843

百万円

6,567

百万円

 

 

※4 一般管理費に含まれる研究開発費は次のとおりであります。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度の製造費用には、研究開発費は含まれておりません。

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

13,283

百万円

 

12,554

百万円

 

 

※5 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

建物及び構築物

―百万円

 

建物及び構築物

14百万円

土地

―百万円

 

土地

42百万円

有形固定資産の「その他」他

0百万円

 

有形固定資産の「その他」他

―百万円

合計

0百万円

 

合計

56百万円

 

 

 

※6 固定資産除売却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

建物及び構築物

26百万円

 

建物及び構築物

1百万円

機械装置及び運搬具

1百万円

 

機械装置及び運搬具

0百万円

土地

―百万円

 

土地

30百万円

有形固定資産の「その他」他

25百万円

 

有形固定資産の「その他」他

1百万円

合計

54百万円

 

合計

34百万円

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△2,227百万円

4,340百万円

組替調整額

―百万円

△99百万円

税効果調整前

△2,227百万円

4,240百万円

税効果額

574百万円

△1,310百万円

その他有価証券評価差額金

△1,653百万円

2,929百万円

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

70百万円

195百万円

組替調整額

△62百万円

△65百万円

税効果調整前

7百万円

129百万円

税効果額

△2百万円

△39百万円

退職給付に係る調整額

5百万円

89百万円

その他の包括利益合計

△1,648百万円

3,019百万円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

(注)1

40,160

1,660

38,500

合計

40,160

1,660

38,500

自己株式

 

 

 

 

普通株式
(注)2、3

2,590

1,036

1,660

1,967

合計

2,590

1,036

1,660

1,967

 

(注)1.普通株式の発行済株式総数の減少は、取締役会決議に基づく自己株式の消却1,660千株によるもので

    す。

  2.自己株式の増加1,036千株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得1,036千株及び単元未満株式の買取

       による増加0千株であります。

    3.自己株式の減少1,660千株は、取締役会決議に基づく自己株式の消却1,660千株であります。

 

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年 6月29日
定時株主総会

普通株式

1,878

50.00

2022年 3月31日

2022年 6月30日

2022年11月 4日
取締役会

普通株式

1,491

40.00

2022年 9月30日

2022年12月 1日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年 6月29日
定時株主総会

普通株式

1,461

利益剰余金

40.00

2023年 3月31日

2023年 6月30日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度
期首株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

(注)1

38,500

1,030

37,470

合計

38,500

1,030

37,470

自己株式

 

 

 

 

普通株式
(注)2、3

1,967

1,081

1,030

2,018

合計

1,967

1,081

1,030

2,018

 

(注)1.普通株式の発行済株式総数の減少は、取締役会決議に基づく自己株式の消却1,030千株によるもので

    す。

  2.自己株式の増加1,081千株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得1,080千株及び単元未満株式の買取

       による増加1千株であります。

    3.自己株式の減少1,030千株は、取締役会決議に基づく自己株式の消却1,030千株及び単元未満株式の買増

    請求による減少0千株であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年 6月29日
定時株主総会

普通株式

1,461

40.00

2023年 3月31日

2023年 6月30日

2023年11月 2日
取締役会

普通株式

1,424

40.00

2023年 9月30日

2023年12月 1日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年 6月27日
定時株主総会

普通株式

1,418

利益剰余金

40.00

2024年 3月31日

2024年 6月28日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月 1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月 1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

47,010百万円

33,290百万円

有価証券勘定

13,499百万円

13,499百万円

60,510百万円

46,790百万円

預入期間が3カ月を超える定期預金

△12,000百万円

△12,000百万円

預入期間が3カ月を超える譲渡性預金

△10,500百万円

△10,500百万円

現金及び現金同等物

38,010百万円

24,290百万円

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、事業計画等に照らして、必要な資金を調達することとしております。また、一時的な余資は、安全性の高い金融資産で運用しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金に係る顧客及び取引先の信用リスクは、当社グループの与信管理基準に沿ってリスクの低減を図っております。また、有価証券及び投資有価証券は主として満期保有目的の債券及び株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、四半期ごとに時価の把握をするなどの管理を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、その全てが1年以内の支払期日です。これらの営業債務等の流動負債は、その決済時において流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、その各社が毎月資金繰り計画を見直すなどの方法により、そのリスクを回避しております。

デリバティブ取引は、外貨建金銭債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約等であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (5)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。デリバティブ取引については、為替リスク管理規程に従い、経理担当役員の指示により実行されており、経理担当役員及び経理部を所管する取締役は、当社グループの為替予約等管理状況を半年毎に常務会・グループ経営会議及び取締役会に報告しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

投資有価証券

13,662

13,662

 

(注)1.現金及び預金、売掛金、有価証券、支払手形及び買掛金、電子記録債務及び未払法人税等は短期間で決

       済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

2.市場価格のない株式等は、上表の「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表

  計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度
(2023年3月31日)

非上場株式等

584

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

投資有価証券

15,401

15,401

 

(注)1.現金及び預金、売掛金、有価証券、支払手形及び買掛金、電子記録債務及び未払法人税等は短期間で決

       済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

2.市場価格のない株式等は、上表の「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表

  計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度
(2024年3月31日)

非上場株式等

716

 

 

3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

47,010

売掛金

27,806

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

① 国債・地方債等

② その他

2,999

  その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

① 債券(社債)

② その他

10,500

合計

88,316

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

33,290

売掛金

34,838

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

① 国債・地方債等

② その他

2,999

  その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

① 債券(社債)

② その他

10,500

合計

81,628

 

 

 

4. 金融商品の時価の適切なレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の

        対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るイ

               ンプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

株式

13,662

13,662

合計

13,662

13,662

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

株式

15,401

15,401

合計

15,401

15,401

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額
を超えるもの

(1) 社債

(2) その他

小計

時価が連結貸借対照表計上額
を超えないもの

(1) 社債

(2) その他

2,999

2,999

小計

2,999

2,999

合計

2,999

2,999

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額
を超えるもの

(1) 社債

(2) その他

小計

時価が連結貸借対照表計上額
を超えないもの

(1) 社債

(2) その他

2,999

2,999

小計

2,999

2,999

合計

2,999

2,999

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

12,006

3,840

8,166

小計

12,006

3,840

8,166

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

1,656

2,168

△512

小計

1,656

2,168

△512

合計

13,662

6,008

7,653

 

(注) 1.非上場株式等(連結貸借対照表計上額 584百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2.預金と同様の性格を有することから、取得価額をもって貸借対照表価額とし、上表の「その他有価証券」に含めていない有価証券は、以下のとおりであります。

譲渡性預金   (連結貸借対照表計上額 10,500百万円)

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

15,037

3,143

11,894

小計

15,037

3,143

11,894

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

363

696

△333

小計

363

696

△333

合計

15,401

3,839

11,561

 

(注) 1.非上場株式等(連結貸借対照表計上額 716百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

2.預金と同様の性格を有することから、取得価額をもって貸借対照表価額とし、上表の「その他有価証券」に含めていない有価証券は、以下のとおりであります。

譲渡性預金   (連結貸借対照表計上額  10,500百万円)

 

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

2,601

433

合計

2,601

433

 

 

4.減損処理を行った有価証券

当連結会計年度において、有価証券について333百万円(その他有価証券の株式333百万円)減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
 (百万円)

契約額等のうち
 1年超
 (百万円)

時価
 (百万円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引等

外貨建金銭債務

 

 

(注)

  買建

 

 

    米ドル

2,888

   ユーロ

348

    韓国ウォン

543

合計

3,780

 

 

(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建金銭債務と一体として処理されており、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
 (百万円)

契約額等のうち
 1年超
 (百万円)

時価
 (百万円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引等

外貨建金銭債務

 

 

(注)

  買建

 

 

    米ドル

   ユーロ

658

    韓国ウォン

288

合計

947

 

 

(注) 為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建金銭債務と一体として処理されており、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社、連結子会社持田製薬工場㈱及び持田ヘルスケア㈱は、確定給付型の制度として確定給付企業年金制度及び退職一時金制度と確定拠出年金制度を設けております。その他の連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度のみを設けております。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

11,912百万円

11,501百万円

勤務費用

799百万円

771百万円

利息費用

23百万円

34百万円

数理計算上の差異の発生額

△114百万円

△237百万円

退職給付の支払額

△1,120百万円

△981百万円

退職給付債務の期末残高

11,501百万円

11,088百万円

 

(注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に含めております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

7,642百万円

7,367百万円

期待運用収益

114百万円

110百万円

数理計算上の差異の発生額

△44百万円

△42百万円

事業主からの拠出額

412百万円

418百万円

退職給付の支払額

△758百万円

△673百万円

年金資産の期末残高

7,367百万円

7,180百万円

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

7,501百万円

7,175百万円

年金資産

△7,367百万円

△7,180百万円

 

134百万円

△5百万円

非積立型制度の退職給付債務

3,999百万円

3,913百万円

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

4,133百万円

3,908百万円

 

 

 

退職給付に係る負債

4,133百万円

3,908百万円

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

4,133百万円

3,908百万円

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

799百万円

771百万円

利息費用

23百万円

34百万円

期待運用収益

△114百万円

△110百万円

数理計算上の差異の費用処理額

△62百万円

△65百万円

その他

33百万円

32百万円

確定給付制度に係る退職給付費用

679百万円

662百万円

 

(注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に含めております。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月 1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

7百万円

129百万円

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△273百万円

△402百万円

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

生保一般勘定

100%

100%

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

割引率

0.3%

0.6%

長期期待運用収益率

1.5%

1.5%

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度145百万円、当連結会計年度148百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

(百万円)

 

(百万円)

棚卸資産評価損

1,018

 

 

1,176

 

投資有価証券評価損

451

 

 

330

 

未払事業税

92

 

 

80

 

賞与引当金

714

 

 

661

 

退職給付に係る負債

1,275

 

 

1,199

 

減損損失

181

 

 

116

 

研究開発費

2,487

 

 

2,321

 

その他

747

 

 

727

 

繰延税金資産小計

6,967

 

 

6,613

 

評価性引当額

△879

 

 

△740

 

繰延税金資産合計

6,088

 

 

5,873

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△1,998

 

 

△3,309

 

資産除去債務

△24

 

 

△20

 

固定資産圧縮積立金

△139

 

 

△129

 

オープンイノベーション促進税制積立金

△41

 

 

△41

 

その他

△1

 

 

 

繰延税金負債合計

△2,205

 

 

△3,500

 

繰延税金資産の純額

3,883

 

 

2,372

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった

   主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

(%)

 

(%)

法定実効税率

30.6

 

 

30.6

 

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.8

 

 

1.2

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.2

 

 

△0.4

 

住民税均等割

1.0

 

 

1.4

 

試験研究費等税額控除

△5.7

 

 

△5.8

 

評価性引当額の増減額

0.1

 

 

△2.2

 

その他

△0.1

 

 

1.4

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.5

 

 

26.2

 

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社グループは、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

   (自 2022年 4月 1日

  至 2023年 3月31日)

当連結会計年度

   (自 2023年 4月 1日

  至 2024年 3月31日)

医薬品関連事業

製商品の販売

93,610

92,890

その他

3,730

3,565

97,340

96,455

ヘルスケア事業

製商品の販売

5,920

6,430

合計

103,261

102,885

 

(注)その他は、「医薬品の受託製造」、「ロイヤリティ収入」等であります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項に関する注記等 4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の簡便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に取引価格に含まれていない重要な金額はありません。