|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
|
リース投資資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
リース投資資産 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
敷金 |
|
|
|
投資不動産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
投資不動産(純額) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
投資損失引当金 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
グループ運営収入 |
|
|
|
関係会社受取配当金 |
|
|
|
関係会社不動産賃貸料 |
|
|
|
営業収益合計 |
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
給与手当及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業費用合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
不動産賃貸料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
不動産賃貸費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
投資損失引当金戻入額 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
受取和解金 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
…移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
…決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等
…移動平均法による原価法
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産及び投資不動産(リース資産を除く)
…定率法
なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。
建物 3年~50年
構築物 3年~30年
工具、器具及び備品 3年~20年
(2)無形固定資産
…定額法
なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。
自社利用のソフトウェア 5年
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。
3 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
…売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
…従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額基準により計上しております。
(3)役員賞与引当金
…役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、当事業年度における支給見込額を計上しております。
(4)退職給付引当金
…従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(9年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から損益処理することとしております。
(5)役員退職慰労引当金
…役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当事業年度末要支給額を計上しておりましたが、当社は2010年5月18日開催の取締役会において、2010年6月29日開催の第38回定時株主総会の終結の時をもって役員退職慰労金制度を廃止することを決議したため、2010年7月以降の引当金は計上しておりません。
なお、当事業年度末における役員退職慰労引当金残高は、廃止に伴う打ち切り日(2010年6月29日)までの在任期間に対応する退職慰労金として、内規に基づき、退職慰労金の廃止時かつ当事業年度末に在任する役員に対する支給見込額を計上しております。
(6)投資損失引当金
…関係会社への投資に対する損失に備えて、その資産内容等を検討して計上しております。
4 収益及び費用の計上基準
以下の5ステップアプローチに基づき、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。
ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。
当社の収益は、主に子会社からの経営指導料及び受取配当金となります。
経営指導にかかる契約については、当社の子会社に対し経営・企画等の指導を行うことを履行義務として識別しております。当該履行義務は経営・企画等の指導の提供に応じて充足されるため、契約期間にわたって期間均等額で収益を認識しております。
5 その他財務諸表作成のための基礎となる重要な事項
(1)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
…外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(2)退職給付に係る会計処理
…退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
当社が行った、財務諸表作成における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、次のとおりであります。
(1)関係会社株式及び関係会社出資金の評価
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
科目 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
関係会社株式 |
51,531 |
51,531 |
|
関係会社出資金 |
759 |
748 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
市場価格のない関係会社株式及び関係会社出資金は、取得原価と発行会社の純資産を基礎として算定した実質価額とを比較し、実質価額が取得原価と比べて50%以上低下した場合は、回復可能性の判定を行った上で、評価減を実施しております。
当期末日現在、発行会社の1株当たり純資産額を基礎として算定した実質価額が著しく低下している関係会社株式について、関係会社株式評価損を計上しております。
なお、発行会社の純資産額は、将来の不確実な経済環境や当該発行会社の経営状況の変動などによって影響を受け、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(2)繰延税金資産の回収可能性
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
科目 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
2,324 |
2,220 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得を見積もった上で、将来の税金負担額を軽減する効果を有する範囲内で繰延税金資産を計上しております。
繰延税金資産は、将来減算一時差異を利用できる課税所得が生じる確実性が高いと想定する範囲内で認識しておりますが、課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
なお、課税所得の確実性に関して、経営者が承認した事業計画の達成を前提としておりますが、詳細については、連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り) (1)固定資産の減損に記載しています。
1 重畳的債務引受による連帯債務
2015年10月1日付の会社分割により子会社が承継した預り保証金及びリース債務について、以下のとおり重畳的債務引受を行っております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
ゼビオ㈱ |
1,810百万円 |
1,642百万円 |
※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業取引による取引高 グループ運営収入 |
5,782百万円 |
6,971百万円 |
|
関係会社受取配当金 関係会社不動産賃貸料 |
2,098 2,200 |
2,085 2,446 |
|
広告宣伝費 |
1,187 |
2,606 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
|
|
|
受取利息 不動産賃貸料 |
265 147 |
437 146 |
※3 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
車両運搬具 |
2百万円 |
-百万円 |
|
計 |
2 |
- |
※4 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
解体撤去費用 |
52百万円 |
0百万円 |
|
計 |
52 |
0 |
子会社株式、関連会社株式及び関連会社出資金(当事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式51,531百万円及び関係会社出資金748百万円、前事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式51,531百万円及び関係会社出資金759百万円)は、市場価格がないことから、記載しておりません。
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
32百万円 |
|
17百万円 |
|
賞与引当金 |
6百万円 |
|
6百万円 |
|
貸倒引当金 |
318百万円 |
|
445百万円 |
|
退職給付引当金 |
2百万円 |
|
2百万円 |
|
役員退職慰労引当金 |
17百万円 |
|
17百万円 |
|
投資損失引当金 |
152百万円 |
|
115百万円 |
|
減価償却費 |
575百万円 |
|
585百万円 |
|
投資有価証券評価損 |
8百万円 |
|
-百万円 |
|
減損損失 |
77百万円 |
|
73百万円 |
|
資産除去債務 |
225百万円 |
|
230百万円 |
|
関係会社株式(会社分割) |
1,555百万円 |
|
1,564百万円 |
|
みなし配当 |
595百万円 |
|
599百万円 |
|
関係会社株式評価損 |
3,643百万円 |
|
3,665百万円 |
|
その他 |
92百万円 |
|
95百万円 |
|
繰延税金資産小計 |
7,304百万円 |
|
7,419百万円 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△4,840百万円 |
|
△4,951百万円 |
|
評価性引当額小計 |
△4,840百万円 |
|
△4,951百万円 |
|
繰延税金資産合計 |
2,464百万円 |
|
2,467百万円 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
78百万円 |
|
189百万円 |
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
59百万円 |
|
55百万円 |
|
前払年金費用 |
2百万円 |
|
2百万円 |
|
その他 |
0百万円 |
|
0百万円 |
|
繰延税金負債合計 |
140百万円 |
|
247百万円 |
|
繰延税金資産の純額 |
2,324百万円 |
|
2,220百万円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
29.7% |
|
29.9% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.3% |
|
0.4% |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△14.6% |
|
△16.6% |
|
住民税均等割額 |
0.1% |
|
0.1% |
|
評価性引当額 |
0.8% |
|
2.2% |
|
過年度法人税等 |
0.2% |
|
-% |
|
その他 |
0.2% |
|
△0.3% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
16.7% |
|
15.7% |
収益を理解するための基礎となる情報については、注記事項(重要な会計方針) 4 収益及び費用の計上基準に記載のとおりであります。
自己株式の取得
当社は、2024年5月21日開催の取締役会において、会社法第459条第1項の規定による定款の定めに基づき、自己株式取得に係る事項を決議しました。
詳細につきましては「第5経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載しています。
|
資産の種類 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
当期末減価 償却累計額 又は 償却累計額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
差引当期末 残高 (百万円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
22,784 |
100 |
- |
22,885 |
16,965 |
551 |
5,920 |
|
構築物 |
1,271 |
21 |
- |
1,293 |
1,166 |
27 |
127 |
|
車両運搬具 |
5 |
10 |
- |
15 |
6 |
1 |
9 |
|
工具、器具及び備品 |
1,271 |
110 |
- |
1,381 |
1,265 |
21 |
116 |
|
リース資産 |
3,210 |
- |
- |
3,210 |
428 |
321 |
2,782 |
|
土地 |
7,836 |
82 |
- |
7,919 |
- |
- |
7,919 |
|
建設仮勘定 |
171 |
- |
140 |
31 |
- |
- |
31 |
|
有形固定資産計 |
36,551 |
325 |
140 |
36,735 |
19,831 |
922 |
16,904 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
4,325 |
3,313 |
- |
7,639 |
2,905 |
645 |
4,733 |
|
電話加入権 |
0 |
- |
- |
0 |
- |
- |
0 |
|
無形固定資産計 |
4,325 |
3,313 |
- |
7,639 |
2,905 |
645 |
4,733 |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
長期前払費用 |
12 |
17 |
- |
29 |
10 |
1 |
18 |
|
投資不動産 |
2,799 |
- |
- |
2,799 |
1,009 |
6 |
1,790 |
|
投資その他の資産計 |
2,811 |
17 |
- |
2,828 |
1,020 |
7 |
1,808 |
(注)1.当期増加額のうち、主なものは次のとおりであります。
|
資産の種類 |
建物 (百万円) |
工具、器具及び備品 (百万円) |
ソフトウェア (百万円) |
合計 (百万円) |
|
自社設備投資による増加 |
100 |
110 |
- |
210 |
|
システム投資による増加 |
- |
- |
3,313 |
3,313 |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (目的使用) (百万円) |
当期減少額 (その他) (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|
貸倒引当金 |
1,071 |
1,488 |
- |
1,071 |
1,488 |
|
賞与引当金 |
6 |
6 |
6 |
- |
6 |
|
役員賞与引当金 |
15 |
15 |
15 |
- |
15 |
|
役員退職慰労引当金 |
59 |
- |
- |
- |
59 |
|
投資損失引当金 |
514 |
385 |
- |
514 |
385 |
(注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、洗替による戻入額であります。
2.投資損失引当金の「当期減少額(その他)」は、洗替による戻入益であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。