【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

 移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

 

 なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。また、主たる事業目的による出資の場合は持分相当額を「営業損益」に、主たる事業目的以外による出資の場合は「営業外損益」に計上するとともに「投資有価証券」又は「その他の関係会社有価証券」に加減しております。

 

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 販売用不動産

 個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

(2) 未成工事支出金

 個別法による原価法

(3) 不動産事業支出金

 個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

(4) 材料貯蔵品

 総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く。)

 定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法)を採用しております。

なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く。)

 定額法を採用しております。

 なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(原則として5年)に基づく定額法を採用しております。

(3) リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

4 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

 従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 完成工事補償引当金

 完成工事に係る契約不適合責任等により要する費用に備えるため、過去の一定期間における実績率に基づく将来の見積補償額及び特定の物件における将来の見積補償額を計上しております。

(4) 工事損失引当金

 受注工事に係る将来の損失に備えるため、未引渡工事のうち当事業年度末において損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事については損失見込額を計上しております。

(5) 退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

 

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、5年による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。過去勤務費用については、5年による定額法により按分した額をそれぞれ発生の事業年度から費用処理しております。

(6) 関係会社事業損失引当金

 関係会社に対する投資等の損失に備えるため、関係会社に対する出資金及び貸付金等を超えて負担が見込まれる額を計上しております。

(7) 役員株式給付引当金

 株式付与規程に基づく当社取締役及び執行役員への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務見込額を計上しております。

(8) 環境・エネルギー事業損失引当金

環境・エネルギー事業に係る将来の損失に備えるため、進行中の事業のうち当事業年度末において損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる事業については損失見込額を計上しております。

 

5 収益及び費用の計上基準

完成工事高及び完成工事原価の計上基準

 当社では、主要な事業である建築事業及び土木事業等において、顧客と締結した工事契約に基づき、建物又は構造物等の施工等を行い、成果物を顧客へ引き渡す履行義務を負っております。当該契約は、一定の期間にわたり履行義務が充足する取引であり、履行義務の充足に係る進捗度に応じて収益を認識しております。なお、進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っております。

 また、契約の初期段階において、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないものの、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 契約不履行に伴い発生する損害賠償金等、顧客へ一定の返金義務が生じることが見込まれる場合は、当該金額を見積った上で収益を減額しております。

 工事契約における取引の対価を受領する時期は、個々の契約ごとに異なっていることから、個々の契約ごとに金融要素を見積った上で重要性の有無を判定しております。この結果、重要な金融要素を含む契約はないと判断しております。

 

6 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理によっております。ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

 a.ヘッジ手段:為替予約及び外貨預金

  ヘッジ対象:海外工事及び海外資材調達における外貨建支払予定取引

 b.ヘッジ手段:金利スワップ

  ヘッジ対象:借入金

(3) ヘッジ方針

 デリバティブ取引に関する権限規程及び取引限度額等を定めた内部規程に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスク及び金利変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ開始時から当事業年度末までの期間において、ヘッジ対象のキャッシュ・フロ-変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロ-変動の累計又は相場変動とを比較し、両者の変動額等を基礎にしてヘッジ有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

 

 

7 その他財務諸表作成のための重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識項目の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2) 関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続

 建設業の共同企業体(JV)に係る会計処理の方法は、主として構成員の出資割合に応じて、資産、負債、収益及び費用を認識する方法によっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1 一定の期間にわたり収益を認識する方法(いわゆる旧工事進行基準)における見積り

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

    至  2023年3月31日

当事業年度

(自  2023年4月1日

    至  2024年3月31日

完成工事高

424,510

377,465

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り) 1 一定の期間にわたり収益を認識する方法(いわゆる旧工事進行基準)における見積り」に記載した内容と同一であります。

 

2 固定資産の減損における見積り

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

    至  2023年3月31日

当事業年度

(自  2023年4月1日

    至  2024年3月31日

減損損失

9,868

4,969

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り) 2 固定資産の減損における見積り」に記載した内容と同一であります。

 

 

(追加情報)

(取締役及び執行役員に対する業績連動型株式報酬制度)

連結財務諸表「注記事項 (追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 圧縮記帳額

国庫補助金等により固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

建物

130

百万円

132

百万円

構築物

2

百万円

2

百万円

工具器具・備品

7

百万円

11

百万円

土地

24

百万円

242

百万円

建設仮勘定

22

百万円

百万円

ソフトウエア

8

百万円

8

百万円

 

 

 

※2 担保に供している資産

下記の資産は、非連結子会社及び関連会社の長期借入金の担保(担保予約)に供しております。

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

関係会社株式

415

百万円

384

百万円

関係会社長期貸付金

597

百万円

184

百万円

1,012

百万円

569

百万円

非連結子会社及び関連会社の長期借入金

18,545

百万円

36,154

百万円

 

(注) 当事業年度においては、上記以外に投資有価証券7百万円を出資先の長期借入金の担保として供しております。

 

3 偶発債務

(1) 下記の会社の金融機関からの借入金等に対し債務保証を行っております。

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

さくらの里メガパワー合同会社

153

百万円

138

百万円

東和観光開発株式会社

1,440

百万円

2,583

百万円

 Thai Toda Corporation Ltd.

269

百万円

240

百万円

 Toda Vietnam Co., Ltd.

706

百万円

166

百万円

 TODA Energia do Brasil Ltda.

1,551

百万円

1,163

百万円

 Toda America, Inc.

4,987

百万円

5,216

百万円

 PT Tatamulia Nusantara Indah

百万円

1,344

百万円

9,107

百万円

10,852

百万円

 

 

(2) 下記の会社の電子記録債務に関する金融機関への債務に対し保証を行っております。

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

千代田建工株式会社

950

百万円

456

百万円

 

(注) 2024年4月1日付で、上記会社は戸田スタッフサービス株式会社に吸収合併され、同日付で商号をTGCゼネラルサービス株式会社に変更しております。

 

4 貸出コミットメント契約

運転資金調達の機動性の確保及び調達手段の多様化に対応するため、貸出コミットメント契約を締結しております。

事業年度末における貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は、下記のとおりであります。

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

契約極度額

30,000百万円

30,000百万円

借入実行残高

-百万円

-百万円

差引額

30,000百万円

30,000百万円

 

 

※5 資産の保有目的の変更

前事業年度(2023年3月31日

従来、固定資産として保有していた物件の一部(「建物」819百万円、「構築物」2百万円、「土地」5,066百万円)について、保有目的の変更に伴い、「販売用不動産」へ振り替えております。

 

当事業年度(2024年3月31日

従来、固定資産として保有していた物件の一部(「建物」11,946百万円、「構築物」302百万円、「土地」7,303百万円、「建設仮勘定」30百万円)について、保有目的の変更に伴い、「販売用不動産」及び「不動産事業支出金」へ振り替えております。

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 各科目に含まれている関係会社に対する営業外収益は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

    至  2023年3月31日

当事業年度

(自  2023年4月1日

    至  2024年3月31日

受取利息

60

百万円

323

百万円

受取配当金

519

百万円

819

百万円

雑収入

29

百万円

331

百万円

609

百万円

1,473

百万円

 

 

※2  固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

    至  2023年3月31日

当事業年度

(自  2023年4月1日

    至  2024年3月31日

機械及び装置

百万円

5

百万円

車両運搬具

0

百万円

0

百万円

0

百万円

6

百万円

 

 

※3  固定資産廃棄損の内訳は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

    至  2023年3月31日

当事業年度

(自  2023年4月1日

   至  2024年3月31日

建物

0

百万円

1

百万円

その他

16

百万円

37

百万円

解体撤去費用

402

百万円

38

百万円

419

百万円

77

百万円

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。なお、関連会社株式には合同会社出資金が含まれており上記のとおり時価を記載しておらず、貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資も含まれておりますが、当該出資については時価の記載を省略しております。

また、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は、次のとおりです。

(単位:百万円)

区分

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

子会社株式

39,282

45,740

関連会社株式

300

250

合同会社出資金

305

285

匿名組合出資金

923

740

40,812

47,016

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

2023年3月31日

 

当事業年度

2024年3月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 販売用不動産

171

百万円

 

120

百万円

 有形固定資産

4,057

百万円

 

5,699

百万円

 投資有価証券

2,376

百万円

 

1,922

百万円

 貸倒引当金

632

百万円

 

526

百万円

 賞与引当金

1,407

百万円

 

1,746

百万円

 工事損失引当金

2,813

百万円

 

1,224

百万円

 退職給付引当金

6,323

百万円

 

6,645

百万円

 その他

3,267

百万円

 

3,964

百万円

 繰延税金資産小計

21,049

百万円

 

21,849

百万円

 評価性引当額

△5,961

百万円

 

△7,487

百万円

 繰延税金資産合計

15,088

百万円

 

14,361

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△31,985

百万円

 

△40,806

百万円

 前払年金費用

△654

百万円

 

△722

百万円

 その他

△575

百万円

 

△491

百万円

 繰延税金負債合計

△33,215

百万円

 

△42,020

百万円

繰延税金資産(△負債)の純額

△18,126

百万円

 

△27,658

百万円

 

 

 

 

 

(注) 上記以外に、貸借対照表に計上されている再評価に係る繰延税金負債

6,069

百万円

 

5,831

百万円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別内訳

 

前事業年度

2023年3月31日

 

当事業年度

2024年3月31日

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

 永久に損金に算入されない項目

4.1

 

2.7

 永久に益金に算入されない項目

△3.6

 

△2.5

 住民税均等割

1.7

 

1.0

 評価性引当額

9.9

 

8.1

 税額控除

△2.3

 

△1.5

 その他

△1.5

 

△0.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

38.9

 

38.4

 

 

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項 (重要な会計方針) 5 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

 連結財務諸表「注記事項 (重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。