第2 【事業の状況】

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

  当社グループは、「自らの意思と成長をもって、人々の生活を足元から支える」を企業理念に掲げ、社会資本の整備にかかわる事業を展開しています。この理念のもと、コンプライアンスの実践や透明性の高い経営を行い、更には、時代の変化に適合した技術開発を推し進め、新しい価値を提供していくことにより、社会との良好な関係を築き健全で効率的な経営と企業価値の向上を目指しております。

 

(2)経営環境

  当社グループのセグメントごとの経営環境の認識は、以下のとおりであります。

(建設事業)

  建設事業におきましては、防災・減災、国土強靭化等により公共投資は底堅く推移していくものと思われますが、一方で人手不足による人件費の上昇や原材料価格の上昇によるコスト増加の懸念、企業間の熾烈な受注競争など厳しい状況が続く事を予想しております。また、働き方改革への対応、賃金引上げに向けた取組等、課題も多いと認識しております。

(製造販売・環境事業等)

  製造販売事業におきましては、環境に配慮した製品の開発・提供等、カーボンニュートラルへの対応が急務となっております。また原材料(特にストレートアスファルト)の価格が収益に大きく影響するため、動向を注視しております。

 

(3)中長期的な経営戦略

当社グループは長期目標として創立100周年を迎える2030年に「TOA ROAD Vision2030-社会から選ばれ続けるオンリーワン企業へ」を掲げてその目標達成のため、中期計画を推進しております。今年度からは、前期を最終年度とした中期経営計画を引き継ぎ、3年後の2026年度を目標年とする新しい中期経営計画「TOA ROAD Sustainable Plan 2026」を策定、開始しております。新中期経営計画では、前中期経営計画に掲げた6戦略(確固な収益基盤の確立、事業領域の拡大、技術開発の推進、DXの推進、エンゲージメントの向上、ガバナンスの強化)を継続するとともに、新たに「CSR経営へのシフト」と「持続可能な成長基盤の確立」を2つの主要な柱としております。

 

基本方針 「挑戦・発想・実行で社会から選ばれ続ける企業に」

CSR経営へのシフト

企業に対する社会からの要請が変化する中、我々は挑戦・発想・実行により、経営方針の軸を「CSR経営」に大きくシフトすることで、すべてのステークホルダーにコミットし支持されることを目指します。

持続的成長基盤の確立

環境問題への対応が喫緊の課題として顕在化している中、地政学的リスクを含む不確実性の時代に対応できるレジリエントな企業体質を構築し、将来に向け積極的な投資を行い「持続可能な成長基盤」の確立を目指します。

 

 

 

 

経営戦略の概要

持続可能な成長基盤の確立

建設事業戦略

2024年問題・担い手の確保

・オペレーションフローの再構築により、高齢者や女性などが継続して能力を発揮できる働き方の多様化

・出来高生産性や工事種別ごとの収益性などの管理指標をリアルタイムに生成し”見える化”の推進

・マシーン・コントロールなどのDX技術の積極的な導入による生産性向上

・工事担当者のエンゲージメント向上による生産性向上

不確実性(国内外の社会情勢、気候)の時代

・独自技術を駆使したソリューション営業による民需へのシフト、事業活動領域の拡大

・官民連携(PFI)事業、海外事業、鉄道事業の強化及び戦略的なM&Aによる事業領域の拡大

・景観・スポーツ事業の強化

膨大にストックされた社会資本のマネージメント

・当社独自の様々な維持修繕技術、長寿命化技術を活用したソリューション営業

・FWDやMWDを駆使し、費用対効果、ライフサイクルコストを考慮した道路舗装マネージメント

地球環境問題

・常温鋪装技術や太陽光発電舗装技術などによる「創造的イノベーション」の市場開拓

製品事業戦略

不確実性(国内外の社会情勢、気候)の時代

・積極的な設備投資により、主要工場にアスファルトのバッファ機能、被災時のバックアップ・システム(電源等)を構築

・事業領域拡大のため、他業種用の新素材(土木・工業用材料)の積極的な展開

地球環境問題

・加熱アスファルトプラントへの機械式中温化装置の配備

・独自技術の中温化添加剤や中温化バインダーの積極的な展開

膨大にストックされた社会資本のマネージメント

・舗装の長寿命化に資する製品の積極的な展開

・顧客ニーズに応じた補修用材料(大規模用、小規模用)の積極的な展開

 

 

持続可能な成長基盤の確立

製品事業戦略

2024年問題・担い手の確保

・サプライチェーン(輸送コスト含)の再構築

・工場設備のDX化による省力化と品質・安全性の向上

持続可能な資材の調達

・再生技術用製品、植物由来製品の積極的な展開

コンサルティング事業戦略

膨大にストックされた社会資本のマネージメント

・膨大にストックされた既設舗装の健全性を高速に調査するソリューション(MWD Plus)

・ライフサイクル・コストを最小化する維持修繕計画業務のソリューション

・コスト・パフォーマンスに優れた(橋面)舗装維持修繕設計業務のソリューション

・舗装構造物の維持管理業務を支援するシステム・ソリューション

地球環境問題

・環境配慮型技術による舗装維持修繕設計業務のソリューション

・温室効果ガスの発生を最小化する舗装維持修繕設計業務のソリューション

持続可能な資材の調達

・持続可能な資材を活用する舗装修繕設計業務のソリューション

・貴重な天然資源の消費を抑制するため、長寿命舗装技術の活用や、FWDを用いた合理的な維持修繕設計業務のソリューション

バックオフィス戦略

2024年度問題・担い手不足

・DX導入による営業支援、製品販売、経費精算システムの高度化によるバックオフィス業務の効率化、省力化

・生成AIを利用した技術情報、管理業務のナレッジデータベースによるバックオフィス業務の効率化、省力化

不確実性(国内外の社会情勢、気候)の時代

・システム障害や災害等の緊急事態におけるBCP対策の更なる強化、高度化

 

 

(4)経営計画の数値目標

  当社グループは、目標とする経営指標として以下の数値を掲げています。これらの数値目標達成と、企業価値の向上に努めてまいります。

連結業績

2024年度(2025年3月期)

売上高

126,000百万円

営業利益

    6,000百万円

親会社株主に帰属する当期純利益

    3,900百万円

 

 

(5)対処すべき課題

  今後の経済環境につきましては、世界的なインフレが継続しており、金融引締め政策とこれに伴う為替変動リスク、ならびに地政学的リスクがもたらすエネルギーや原材料価格などの調達コストに与える影響を注視する必要があります。また、政府の要請による賃金引き上げや、調達コスト高騰による価格転嫁を進めていくことが必要であると考えておりますが、企業間の熾烈な受注競争が続く中、当社グループを取り巻く環境は厳しい状況が継続する事が見込まれます。

当社グループは現在の環境を踏まえ、「CSR経営への転換」と「持続可能な成長基盤の構築」を2つの主要な柱とした新中期経営計画を本年度より実施しております。加えて、これまで以上に資本コストを重視した経営を行うために、事業ごとの投下資本を基準とした経営指標を統合事業戦略に反映させて企業価値を高める経営戦略を策定していくとともに、その概念を全社的に浸透させることを目指してまいります。

また、技術開発(R&D戦略)に関しては、蓄積された道路インフラの高耐久化と効率的な維持に資する技術を中心に、低炭素で持続可能な社会を実現するための革新的な技術開発に取り組み、既存の常識や思考に縛られないイノベーションの創出に挑戦します。

なお、新中期経営計画においては、下記の5項目を当社グループを取り巻くマテリアリティとして抽出し、事業ごとに持続可能な戦略を実施してまいります。

① 2024年問題・担い手の確保​

② 不確実性の時代(国内外の社会情勢、気候)

③ 膨大にストックされた社会資本のマネージメント

④ 地球環境問題​

⑤ 持続可能な資材の調達

これらの方針に基づく諸施策の着実な実施により、2025年3月期の業績予想につきましては、売上高126,000百万円、営業利益6,000百万円、経常利益6,100百万円、親会社株主に帰属する当期純利益3,900百万円を見込んでおります。

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものです。

 

(1)サステナビリティを巡る課題への対応に関する基本的な考え

企業理念としての「自らの意思と成長をもって、人々の生活を足元から支える」企業として、持続可能な社会の発展に貢献するために、事業活動を通じて社会的課題の解決と企業価値の向上を推進することです。

 

(2)ガバナンス

サステナビリティに関する取り組みは経営計画にも関わることであり、代表取締役社長が委員長となり「サステナビリティ委員会」を設置し、経営企画室が事務局となりサステナビリティ全般の経営計画の立案、展開、進捗管理を行い随時、取締役会に報告がなされ、監督する体制を構築しています。

今期からの中期経営計画(TOA ROAD Sustainable Plan 2026)では「持続可能な成長基盤の確立」を掲げE(環境)S(社会)G(ガバナンス)視点で中長期的な持続可能性を推進していきます。

 

(3)戦略

当社グループの事業の特徴は、公共工事を柱とした受注産業であり、社会からの要請やニーズに依存し、その原材料の多くは国内外の天然資源です。よって、そのマテリアリティは社会情勢や環境問題と深く関わっています。これらの観点から、下記の事項を持続可能な成長基盤を構築するためのマテリアリティとして抽出しました。

〇 2024年問題・担い手の確保

〇 不確実性(国内外の社会情勢、気候)の時代

〇 膨大にストックされた社会資本のマネージメント

〇 地球環境問題

〇 持続可能な資材の調達

上記の持続可能な成長基盤を構築するためのマテリアリティの戦略はつぎのとおりです。

1.従業員へのコミット(人的資本)

〇 客観的なエンゲージメント・スコアの導入と改善

〇 一貫的な教育・育成体系に基づいた教育・育成

〇 安全・安心で快適な職場の提供

〇 福利厚生、各種手当の充実

2.顧客へのコミット

〇 確実な品質の保証とワンランク上の出来ばえ

〇 新たな付加価値の提供と納期厳守

〇 ニーズに応じた最適なソリューション提案

3.地域・社会へのコミット

〇 法令遵守、安全の確保

〇 社会貢献、慈善事業

〇 文化・教育活動への寄付

4.株主へのコミット

〇 コーポレート・ガバナンスとコンプライアンスの強化

〇 資本コストを意識した経営

〇 経営エンゲージメントの促進による信頼関係の構築

5.環境へのコミット(気候変動)

〇 事業に伴う温室効果ガスの削減

〇 持続可能で環境に配慮した工法・材料の技術開発

〇 先進的なイノベーションへの挑戦

〇 「健康と環境の日」プロジェクトの実施

 

(4)リスク管理

代表取締役社長が委員長となり内部統制委員会において当社グループのリスク対策を平時より実施し、適切なリスクコントロールを行うことにより、事業の推進及び企業価値の維持・向上を図るとともに、株主をはじめとするステークホルダーの強い信頼を得る企業を目指すことを目的とし、リスクマネジメント基本計画書を毎年更新して策定しております。

内容は、法令違反、安全衛生、製品・サービスの係るリスク等に加え、サステナビリティに関する内容として人材の育成及び社内環境整備や環境問題を考慮しリスク対策を立て、その実行を推進しております。

 

1.東亜道路工業グループの気候変動に関する主なリスクと機会

定義

リスク機会

設定される要因

想定される事象

評価

実施中の対策・今後検討する対策

2℃

4℃

脱炭素経済への移行に伴う影響

 

リスク

法規制リスク

CO2排出規制に対応する設備投資の増大

CO2削減に向けた合材製造設備の更新
独自技術の中温化添加剤や中温化バインダーの積極的な展開

市場リスク

アスファルト価格の高騰や供給量の減少

石油由来資源に替わる新材料の開発

炭素税の導入

アスファルト合材製造に係るCO2排出量抑制

中温化・常温合材の販売を推進

 

機会

環境対策関連工事の拡大

太陽光発電の関連事業の増大

太陽光発電舗装の実用化と全国展開

新たなビジネス

CO2排出量を抑える舗装工法の拡大

老朽化する橋梁を保全する高性能な橋梁防水工法・超重交通路線におけるLCCに優れた超寿命化舗装の開発と普及

気候変動の物質的な影響

 

リスク

気温上昇・異常気象

熱中症予防による作業効率の悪化

熱中症対策用品の活用と体調管理
ICTを活用した施工の効率化

自然災害の発生

天候不良による工期の遅れやコスト増

気候予想を反映した工程管理や人員配置

 

機会

温暖化対策技術

中温化舗装の需要の拡大

常温混合物、中温化混合物の需要の拡大

中温・常温舗装技術の開発と普及

再生利用やGX(グリーントラストインフォメーション)技術の開発

インフラの更新
国土強靭化対策

高耐久・長寿命化舗装のニーズが高まる

舗装の高耐久・長寿命化の工法の設計提案

高耐久・長寿命化の工法、材料の拡販

 

 

(5) 気候変動

1.戦略(シナリオ分析) 

当社グループでは、気候変動によるインパクトを国際エネルギー機関(IEA)の公表資料「持続可能な開発シナリオ」を基に世界平均気温の上昇を「1.5℃」に抑制する社会を目指すうえで、2100年における気温の2℃上昇及び4℃上昇のシナリオを想定したリスクと機会を洗い出し事業への影響度と対応策を分析しました。

2.指標と実績及び目標

当社グループは2013年を基準年度とし2030年と2050年の削減目標を設定し、事業活動におけるCO2排出量削減の取り組みを推し進めていきます。その中で具体的な施策は、社会環境及び当社のCO2削減策の開発状況を踏まえて見直していきます。

スコープ1 事業者自らによる温室効果ガスの直接排出

スコープ2 他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出

 


(6) 人的資本 

社員にとって組織の目標の達成と自らの成長の方向性が一致し、「働きがい」、「働きやすさ」を感じられる職場環境のなかで、組織や仕事に主体的に貢献する意識や姿勢がエンゲージメントであると考え、エンゲージメントサーベイを実施しています。

第三者調査会社により会社と従業員間の相互理解度を定量的に測定・分析し、改善を継続することで、信頼関係を構築します。会社への愛着や仕事への熱意を熟成できる組織体質を獲得することで、高い生産性や顧客満足度を達成し、会社、従業員が共に成長する組織を目指します。

 

(7) 生物多様性

自然環境との共生を考えるうえで、生物多様性への配慮に取り組むことが気候変動対策とともに企業の責務であり課題であると考えます。

地球環境の持続可能性と豊かな生活が両立する社会の実現にむけて、環境に配慮したカーボンニュートラルに資する技術の開発、普及に努めます。

また、健康と環境をテーマに具体的なアクションを実施する日として11月第3金曜日を「健康と環境の日」と定め自分の健康、地球の健康(環境)を考え行動を推し進めます。

 

(8) Society5.0への挑戦     

「持続可能性と強靭性を備え、国民の安全と安心を確保するとともに、一人ひとりが多様な幸せ(well-being)を実現できる社会」を未来社会像ととらえます。

建設現場への積極的なICT技術の導入、バックオフィス業務への生成AI導入、舗装マネージメントへのビックデータ導入など、当社ならではのioT技術の可能性に挑戦し、建設業の喫緊な課題である担い手の確保の観点からも、高齢者、若者、女性がそれぞれ幸せを実現できる多様な働き方の実現を目指します。

 

(9) 指標及び目標

① CO2排出量削減の目標

(2013年度を基準年度)

2030年度(目標) 50.0%削減 2050年度(目標) 100%削減

2022年度 30.1%削減(実績) 2023年度 31.4%削減(実績)

 

② エンゲージメントの向上

エンゲージメントスコア  

2023年度(実績) B  2024年度(目標) BB  2026年度(目標) A 

 

③ 離職率の低減

2023年度(実績)  3.3%   2024年度(目標)  2.0%

 

④ 採用計画の確保(新卒入社)

2024年4月採用計画 54人 実績 49人

2025年4月採用計画 53人

 

※ 下記の内容に関しては「従業員の状況」を参照

・女性管理職比率 ・男性育児休業取得率 ・男女間賃金格差

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

①官公庁工事の減少

当社グループは売上を建設市場に依存しており、建設事業は道路舗装工事を主体とし、建設材料等の製造販売においてもその需要先は公共事業関連が大半であるため、予想を上回る公共事業の削減が行われた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

②資材価格の変動(ストレートアスファルト)

当社グループの建設材料等の製造販売事業に関わる主要資材、特にストレートアスファルトの価格は、原油価格の変動に連動するため、為替の変動や世界情勢に影響されやすく、その価格の高騰を販売価格に転嫁できない場合、また建設事業において請負金額に転嫁できない場合、業績に影響を及ぼす可能性があります。

③施工上の不具合および製商品の不良発生によるリスク

施工、並びに製商品の品質管理には万全を期しておりますが、施工、製商品などで重大な契約不適合があった場合には、その修補、代替物の引渡しおよび信用失墜により業績に影響を及ぼす可能性があります。

④施工技術者・施工労務者不足や労務費高騰のリスク

施工技術者・施工労務者の人員確保を計画的に実施しておりますが、今後、施工技術者・施工労務者の需給関係が急速に逼迫し、必要人員の確保が困難となった場合には、受注機会の喪失や工事遅延等の問題が発生する恐れがあり、また急激に労務費が高騰した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑤取引先の信用リスク

得意先が建設事業関連業種であるため取引金額が大きく、また工事引渡し後の回収は手形によるものが多く、経営規模、経営内容も多種多様となっているため、取引に際しては事前に信用調査等により慎重かつ入念な検討を行っております。しかし経営環境の悪化により回収不能が生じた場合、業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑥資産保有リスク

全国各地に多数の事業用資産を保有しているため、営業活動の成果や不動産の時価の変動等により、業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑦自然災害について

地震等の自然災害のような当社グループによる予測不可能な事由により、工事の中止や生産工場又は事務所等が壊滅的な損害を被った場合、売上高の低下や設備の復旧費用の発生により、業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑧法令等違反によるリスク

建設業法、独占禁止法、労働安全衛生法等の関連法令による法的規制を受けており、当社グループはコンプライアンス態勢の充実に努めておりますが、法的規制による行政処分等が生じた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

(1) 経営成績

 当連結会計年度におけるわが国の経済は、新型コロナウイルス感染症の5類移行により社会経済活動の正常化が一段と進み、雇用や所得環境の改善、インバウンド需要の増加など、景気は回復基調で推移しました。一方で、国際情勢の緊迫化やエネルギー価格の高騰など、依然として景気の先行きは不透明な状況が続いております。

 当社グループの主要事業であります道路建設業界におきましては、政府建設投資は底堅く推移し、民間設備投資にも企業収益の改善に伴い回復傾向がみられるものの、受注競争の激化に加え、建設資材価格や人件費の上昇により依然として厳しい経営環境が続いております。

 このような状況の中、当社グループは中期経営計画(2021年度~2023年度)の取組を推進し、当社グループ全体の総合力の強化に取組んでまいりました。

 この結果、当連結会計年度の受注高は123,991百万円(前連結会計年度比5.9%増加)、売上高は118,060百万円(同比0.6%減少)となりました。

一方、損益につきましては、営業利益は5,473百万円(同比15.6%増加)、経常利益は5,707百万円(同比15.1%増加)となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は3,793百万円(同比20.0%増加)となりました。

 

セグメント別の業績は次のとおりであります。

①建設事業

当連結会計年度の受注高は76,178百万円(前連結会計年度比11.4%増加)となりました。また、完成工事高は70,247百万円(同比0.3%増加)となり、次期繰越高は34,990百万円(同比20.4%増加)となりました。利益面におきましてはセグメント利益は3,468百万円(同比5.2%増加)となりました。

②建設材料等の製造販売・環境事業等

当連結会計年度の売上高は47,813百万円(前連結会計年度比1.8%減少)となり、利益面におきましては、セグメント利益は4,162百万円(同比19.6%増加)となりました

 

(生産、受注及び販売の状況)

(1) 受注実績

 

セグメントの名称

前連結会計年度

2022年4月1日

2023年3月31日

(百万円)

当連結会計年度

2023年4月1日

2024年3月31日

(百万円)

建設事業

68,356

(4.1%)

76,178

(11.4%)

製造販売・環境事業等

48,675

(9.5%)

47,813

(△1.8%)

117,032

(6.2%)

123,991

(5.9%)

 

(注)1 上記の金額は、セグメント間取引の相殺消去後の数値であります。

   2 ( )内は前年比であります。

 

(2) 売上実績

 

セグメントの名称

前連結会計年度

2022年4月1日

2023年3月31日

(百万円)

当連結会計年度

2023年4月1日

2024年3月31日

(百万円)

建設事業

70,045

(1.9%)

70,247

(0.3%)

製造販売・環境事業等

48,675

(12.3%)

47,813

 (△1.8%)

118,721

(5.9%)

118,060

 (△0.6%)

 

(注)1 上記の金額は、セグメント間取引の相殺消去後の数値であります。

   2 ( )内は前年比であります。

 

(3) 当連結会計年度の建設事業における受注工事高及び完成工事高の状況

① 受注工事高、完成工事高及び繰越工事高

 

期別

工事別

前期繰越工事高等
(百万円)

当期受注工事高
(百万円)


(百万円)

当期完成工事高
(百万円)

次期繰越工事高
(百万円)

前連結会計年度
2022年4月1日
2023年3月31日

舗装工事

19,878

54,472

74,351

57,064

17,286

土木工事

10,870

13,883

24,754

12,981

11,772

30,748

68,356

99,105

70,045

29,059

当連結会計年度
2023年4月1日
2024年3月31日

舗装工事

17,286

59,034

76,321

54,653

21,667

土木工事

11,772

17,143

28,916

15,593

13,322

29,059

76,178

105,237

70,247

34,990

 

(注) 1 前期以前に受注した工事で、契約の変更に請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含んでおります。

2 次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)であります。

 

 

② 受注工事高の受注方法別比率

工事の受注方法は、特命発注と競争入札に大別されます。

 

期別

区分

特命
(%)

競争
(%)


(%)

前連結会計年度
2022年4月1日
2023年3月31日

舗装工事

69.4

30.6

100.0

土木工事

76.9

23.1

100.0

70.9

29.1

100.0

当連結会計年度
2023年4月1日
2024年3月31日

舗装工事

66.4

33.6

100.0

土木工事

73.7

26.3

100.0

68.0

32.0

100.0

 

(注) 百分比は受注金額比であります。

③ 完成工事高

 

期別

区分

官公庁
(百万円)

民間
(百万円)


(百万円)

前連結会計年度
2022年4月1日
2023年3月31日

舗装工事

19,233

37,831

57,064

土木工事

3,261

9,719

12,981

22,494

47,551

70,045

当連結会計年度
2023年4月1日
2024年3月31日

舗装工事

15,154

39,498

54,653

土木工事

4,134

11,459

15,593

19,289

50,958

70,247

 

(注) 1 完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

前連結会計年度 請負金額1億円以上の主なもの

西日本高速道路㈱       中国横断自動車道 たつの舗装工事(兵庫県)

内閣府         那覇空港滑走路改良工事(沖縄県)

富士見市役所      富士見市びん沼自然公園整備工事(設計・施工)(埼玉県)

名工建設㈱       北陸新幹線、福井軌道布設他(福井県)

国土交通省       令和3年度東広島呉道路国道2号西条保守工事(広島県)

香取市役所       橘ふれあい公園整備・管理運営事業(千葉県)

 

当連結会計年度 請負金額1億円以上の主なもの

中日本高速道路㈱       北陸自動車道(特定更新等)金沢管内舗装補修工事(2020年度)

            特定建設工事共同企業体(石川県)

中日本高速道路㈱    中央自動車道松本管内舗装補修工事(2020年度)(長野県)

㈱チュウブ       鳥取県PFI再整備施設工事(鳥取県)

国道交通省(港湾空港) 令和4年度福岡空港滑走路増設滑走路新設外工事(第2次)(福岡県)

国土交通省       大野油坂道路和泉トンネル貝皿地区舗装工事(福井県)

本州四国連絡高速道路㈱ 令和4年度神戸管内舗装補修工事(兵庫県)

 

 2 完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合は、次のとおりであります。

前連結会計年度

 

 国土交通省       9,408百万円 (13.4%)

 

 

当連結会計年度

 

 国土交通省    8,001百万円 (11.4%)

 

 

④ 手持工事高(2024年3月31日現在)

 

区分

官公庁
(百万円)

民間
(百万円)


(百万円)

舗装工事

12,692

8,975

21,667

土木工事

2,828

10,494

13,322

15,520

19,470

34,990

 

(注)手持工事のうち請負金額1億円以上の主なもの

西日本高速道路㈱   令和5年度佐世保道路相浦舗装工事(長崎県)

西日本高速道路㈱   令和5年度大阪高速道路事務所管内舗装補修工事(大阪府)

国土交通省(港湾空港)令和5年度福岡空港滑走路増設滑走路新設外工事(第2次)(福岡県)

西日本高速道路    R6年度神戸地区保全工事(兵庫県)

 メンテナンス関西㈱

東日本高速道路㈱   道央自動車道北広島管内北地区舗装補修工事(北海道)

日本貨物鉄道㈱     沼津貨物駅新設に伴うコンテナホーム新設他(第Ⅰ期)工事(静岡県)

 

(4) 当連結会計年度の製造販売事業における生産販売実績

 

 

製品生産実績

製品販売実績

 

乳剤
(千t)

合材
(千t)

砕石
(千㎥)

乳剤

合材

砕石

商品等
(百万円)

売上高

(百万円)

(千t)

(百万円)

(千t)

(百万円)

(千㎥)

(百万円)

前連結会計年度
2022年4月1日
2023年3月31日

111

1,130

324

112

13,777

1,065

12,010

339

685

22,203

48,675

当連結会計年度
2023年4月1日
2024年3月31日

100

1,028

318

98

9,240

965

11,257

379

805

26,509

47,813

 

(注) 1 製品生産実績には、各連結会社内の建設事業での使用数量及び連結会社間の販売数量を含んでおります。

2 製品販売実績は外部顧客に対するものであり、製造販売事業売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先はありません。

 

(2)財政状態

①  資産

流動資産は、前連結会計年度末に比べ3.6%増加し、61,566百万円となりました。これは主として、現金預金が4,222百万円、電子記録債権が865百万円増加し、受取手形・完成工事未収入金等が3,539百万円減少したことなどによるものです。

固定資産は、前連結会計年度末に比べ12.9%増加し、31,329百万円となりました。これは主として、有形固定資産が1,745百万円、投資有価証券が908百万円増加したことなどによるものです。

この結果、総資産は、前連結会計年度末に比べて6.6%増加し、92,895百万円となりました。

②  負債

流動負債は、前連結会計年度末に比べ3.3%増加し、32,487百万円となりました。これは主として、支払手形・工事未払金等が4,659百万円増加し、電子記録債務が2,348百万円、短期借入金が1,436百万円減少したことなどによるものです。

固定負債は、前連結会計年度末に比べ43.8%増加し、4,332百万円となりました。これは主として、長期借入金が750百万円増加したことなどによるものです。

この結果、負債合計は、前連結会計年度末に比べて6.8%増加し、36,820百万円となりました。

③  純資産

純資産合計は、前連結会計年度末に比べ6.4%増加し、56,075百万円となりました。これは主として、親会社株主に帰属する当期純利益により利益剰余金が2,947百万円増加したことなどによるものです。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ4,222百万円増加し、14,227百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

① 営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動の結果、獲得した資金は10,911百万円の収入(前連結会計年度2,180百万円の収入)となりました。主な内訳は、税金等調整前当期純利益5,680百万円、減価償却費2,194百万円、法人税等の支払額1,762百万円、売上債権の減少額2,674百万円などであります。

 

② 投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動の結果、使用した資金は3,995百万円の支出(前連結会計年度2,971百万円の支出)となりました。主な内訳は、有形固定資産の取得による支出4,085百万円などであります。

 

③ 財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動の結果、使用した資金は2,693百万円の支出(前連結会計年度853百万円の支出)となりました。主な内訳は、短期借入金の純減少額1,488百万円、長期借入れによる収入1,350百万円、自己株式の取得による支出1,002百万円、配当金の支払額855百万円などによるものです。

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性について、当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。

 短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。

 当社グループでは、設備投資等資本的支出は内部調達を前提に、将来キャッシュ・フローや資本コストを勘案し、企業収益の向上に寄与する投資は着実に実施していきます。次期につきましては、アスファルト合材製造工場及び乳剤工場設備の更新投資又は能力増投資、並びに事業所施設の整備等を予定しております。

 

(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は不確実性が伴うため、実際の結果と異なる可能性があります。当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針のうち、見積り及び仮定による算定が含まれる主な項目には、工事損失引当金、一定の期間にわたり充足される履行義務に係る収益の認識、固定資産の減損、退職給付債務及び費用、繰延税金資産等があります。

(詳細は、「第5経理の状況  1連結財務諸表  注記事項(連結財務諸表作成のための基礎となる重要な事項)  4 会計方針に関する事項、(重要な会計上の見積り)」に記載しております。)

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

6 【研究開発活動】

当社は技術力の充実を企業戦略上の重要施策の一つと認識し、SDGs及びESGの視点から、道路舗装の耐久性向上、コスト縮減、安全性向上および、環境負荷低減並びに社会的要請に応える技術の研究開発に努めています。

研究開発テーマは、道路舗装の新材料・新工法や舗装の総合的な調査・評価システムなど、道路分野が中心ですが、他業種への活用についても検討しています。また、大学、官公庁、民間企業の研究機関との共同研究も行っており、その成果は新材料・新工法の普及や特許取得に反映するとともに国内外の学術会議で発表するなど情報発信に努めています。

当連結会計年度中の研究開発費の総額は337百万円ですが、当社の研究開発は、建設事業と建設材料等の製造販売事業の両部門に密接に関連させて研究開発を行っているため、その内容をセグメント別に分類することは困難です。

研究開発活動の主な内容及び取り組み状況は以下の通りです。

 

(1)開発技術の普及・改良

①道路橋床版を延命化する床版防水技術

近年、全国の道路橋の老朽化が懸念される中、当社では各種の床版防水技術を開発してきました。その中の一つ、樹脂防水一体型アスファルト舗装「タフシャットRA工法」は、環境に配慮した植物系樹脂を原料とした防水材を用いて、床版・防水層・アスファルト混合物を強固に一体化する工法であり、従来のグースアスファルト舗装の課題を克服した“床版防水性能を有する舗装”です。また、従来のグースアスファルトの性能を向上させた改質グースアスファルトも開発しております。今後、これら技術の普及に努め、老朽化した橋梁床版の延命化に寄与してまいります。

②道路舗装の構造的強度(たわみ量)を迅速かつ安価に計測する技術

当社は国立研究開発法人土木研究所を中心とした大学・企業との共同研究に参画し「移動式たわみ測定装置(MWD)を開発しました。MWDによって迅速かつ安価に舗装のたわみ量が計測できるようになります。

昨年度、MWDに路面性状測定機能を付与した新型車両(MWD plus)を開発し運用を開始しました。今後、地方自治体等に対して積極的に提案し、舗装点検の迅速化、道路舗装マネジメントの効率化・合理化に寄与してまいります。

 

(2)新材料・新技術の開発

アスファルト混合物を製造する合材プラントの統廃合が想定されることを背景とし、運搬に約5時間要しても品質を確保可能な中温化アスファルト混合物を開発しています。これまでに実道等で試験的に施工しており、今後、その耐久性等の確認を進めてまいります。

脱炭素の機運が高まる中、加熱することなく常温で製造するアスファルト混合物(常温混合物)、石油を原料としない植物由来の「Bioバインダー」、電気自動車の普及を見据えた電気供給システムなど、カーボンニュートラルやESGを意識しながら、他分野も含めた新たな舗装材料・技術について研究開発に取り組んでいます。常温混合物の開発においては、茨城県つくば市に常温混合物用のプラントを建設し、実路での検証作業を行っています。

 

(3)既存材料・既存技術の改良

アスファルト乳剤および改質アスフアルトをはじめとする既存製品について、更なる「品質・耐久性の向上」、「省人化」、「コスト低減」、「新たな機能の付与」を目指して改良研究を継続しています。

 

(4)施工技術の開発

①情報化施工技術の活用およびICT舗装への取り組み

当社では、舗装工事にTLS(地上型レーザースキャナ)やUAV(無人航空機)を導入し、3次元データを起工、施工、出来形管理の各段階で活用するICT舗装工として全国の施工現場で実施してきました。今後も最新技術を取り込みながら、ICT舗装による効率化、施工精度の更なる向上に取り組みます。

②DXへの取組み

今年度、当社では建設事業本部内にDX推進部を設置し、当業界の大きな課題である「生産性向上」「就業者不足」「事故抑制」の解決策として有効である、ICTや人工知能(AI)などのデジタル技術を舗装の工事現場や製品・合材工場における各種作業の自動化、品質管理・出来形管理などへ活用を推進してまいります。

 

(5)その他

SDGs達成に向けフランスのColas社は太陽光発電パネルを道路の路面に敷設する「路面太陽光発電技術 Wattway(ワットウエイ)」の実用化に向け、全世界で実証実験を行っています。一方、日本への導入にあたり厳しい気象条件や交通条件などの課題も顕在化しています。当社はこの趣旨に賛同し、Colas社と共同して様々な課題に取り組み、持続可能な成長を目指します。

Wattwayは、自然環境を損なうことなく設置でき、従来の太陽光発電に比べ台風などの災害にも強く、被災時には非常用電源として機能し、住み続けられるまちづくりの実現に貢献します。また、当社が培った技術は、将来的に東南アジアをはじめWattwayの世界展開に寄与するものと考えています。