第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

33,781

31,371

32,185

33,690

35,680

経常利益

(百万円)

3,462

3,135

3,968

3,229

3,409

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

2,552

2,101

2,769

2,219

2,255

包括利益

(百万円)

2,633

2,071

2,830

2,582

2,541

純資産額

(百万円)

28,039

29,100

31,150

32,731

34,354

総資産額

(百万円)

38,355

36,314

39,361

41,490

42,671

1株当たり純資産額

(円)

3,047.88

3,163.00

3,385.66

3,556.68

3,732.88

1株当たり当期純利益金額

(円)

277.47

228.43

301.00

241.19

245.13

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

73.1

80.1

79.1

78.9

80.5

自己資本利益率

(%)

9.4

7.4

9.2

6.9

6.7

株価収益率

(倍)

13.21

18.45

12.38

14.72

15.52

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,682

2,715

4,542

2,460

2,972

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

4,227

846

473

720

239

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

893

3,011

781

1,002

922

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

3,989

2,846

6,133

6,871

8,681

従業員数

(人)

480

518

541

555

550

(外、平均臨時雇用者数)

(43)

(43)

(44)

(43)

(42)

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は「株式給付信託(BBT)」を導入しており、純資産額には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を「自己株式」として計上しております。なお、1株当たり純資産額の算定上、当該株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益金額の算定上、当該株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第65期連結会計年度の期首から適用しており、第64期連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

4.「重要なヘッジ会計の方法」について、従来、振当処理の要件を満たす為替予約については、振当処理を採用しておりましたが、当連結会計年度(第67期)より繰延ヘッジ処理に変更したため、前連結会計年度(第66期)に係る主要な経営指標等については、当該会計方針の変更を遡って適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第63期

第64期

第65期

第66期

第67期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

30,051

28,166

28,979

30,506

32,335

経常利益

(百万円)

3,365

2,983

3,681

3,161

3,338

当期純利益

(百万円)

2,493

2,005

2,545

2,175

2,210

持分法を適用した場合の

投資利益

(百万円)

資本金

(百万円)

2,160

2,160

2,160

2,160

2,160

発行済株式総数

(千株)

9,400

9,400

9,400

9,400

9,400

純資産額

(百万円)

27,897

28,853

30,686

32,176

33,610

総資産額

(百万円)

37,437

35,079

38,104

40,214

41,243

1株当たり純資産額

(円)

3,032.41

3,136.16

3,335.15

3,496.38

3,652.05

1株当たり配当額

(円)

110

85

110

100

100

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益金額

(円)

271.02

218.01

276.67

236.44

240.23

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

74.5

82.3

80.5

80.0

81.5

自己資本利益率

(%)

9.2

7.1

8.6

6.9

6.7

株価収益率

(倍)

13.52

19.33

13.46

15.01

15.84

配当性向

(%)

40.6

39.0

39.8

42.3

41.6

従業員数

(人)

346

377

402

418

413

(外、平均臨時雇用者数)

(28)

(31)

(36)

(35)

(32)

株主総利回り

(%)

72.7

82.9

73.9

70.3

75.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

5,250

4,545

4,295

3,745

4,055

最低株価

(円)

3,100

3,275

3,500

3,400

3,420

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は「株式給付信託(BBT)」を導入しており、純資産額には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を「自己株式」として計上しております。なお、1株当たり純資産額の算定上、当該株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益金額の算定上、当該株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第65期事業年度の期首から適用しており、第64期事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。

5.「重要なヘッジ会計の方法」について、従来、振当処理の要件を満たす為替予約については、振当処理を採用しておりましたが、当事業年度(第67期)より繰延ヘッジ処理に変更したため、前事業年度(第66期)に係る主要な経営指標等については、当該会計方針の変更を遡って適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

1858年5年

香川県小豆島で加登屋製油所を安政5年(1858年)に創業、ごま油の製造販売を開始。

1957年5月

加登屋製油所は事業の拡大を図るため、同製油所側と株式会社小澤商店(同製油所の東日本地区の代理店。現小澤物産株式会社)側が共同で出資を行い、新たに株式会社組織として加登屋製油株式会社を設立。

本社を東京都品川区西大崎一丁目357番地に設置。

1961年9月

販売拠点として、大阪支店開設。

1961年10月

事業の拡大に備え、小豆島土庄港に工場用地39,600平方米を取得し、新工場を竣工。

1967年2月

福岡支店開設。

1969年4月

札幌支店、仙台支店、名古屋支店開設。

1973年10月

広島支店開設。

1974年8月

松本支店、金沢支店、高松支店開設。

1976年1月

金沢支店廃止。

1976年4月

商号を「かどや製油株式会社」に変更。

1977年4月

相模原営業所開設。

1978年3月

札幌支店、広島支店、松本支店、高松支店を営業所に変更。

1978年8月

熊谷営業所開設。

1979年4月

福岡支店を営業所に変更。

1980年5月

熊谷営業所を大宮市へと移転し、大宮営業所に改名。

1981年3月

相模原営業所廃止。

1991年8月

本社を品川区西五反田八丁目2番8号に移転。

1993年11月

日本証券業協会に株式を店頭登録。

1995年5月

本社東京営業部が東京支店として独立。

2000年8月

1単位の株式の数を1,000株から100株に変更。

2000年8月

ISO9002を認証取得。(2003年8月にISO9001に移行。)

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年10月

大宮営業所を東京支店に統合。

松本営業所を長野市へと移転し、長野営業所に改名。

2006年10月

神戸に事業所(物流倉庫)を新設。

2009年9月

長野営業所を東京支店に、高松営業所を広島営業所に統合。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場。

2012年3月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場。

2012年4月

コーシャ認証取得。

2012年6月

大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)における株式を上場廃止。

2013年4月

東京証券取引所市場第一部に株式を上場。

2015年4月

広島営業所・福岡営業所を支店に昇格

2015年8月

ISO9001を認証返上。

2015年9月

FSSC22000を小豆島工場にて認証取得。

2016年4月

ハラール認証取得。

2017年3月

神戸事業所廃止。

2017年11月

カタギ食品株式会社の株式を取得し子会社化。

2018年8月

千葉県袖ケ浦市に新工場用地83,823平方米を取得。

2020年2月

2021年2月

袖ケ浦工場竣工。

特定保健用食品「健やかごま油」発売。

FSSC22000を袖ケ浦工場にて認証取得。

2022年3月

仙台支店とカタギ食品株式会社仙台営業所を統合移転し、仙台市青葉区に新事務所を開設。

福岡支店とカタギ食品株式会社福岡営業所を、現福岡支店に事務所を統合。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行。

2023年2月

本社・東京支店を品川区北品川五丁目1番18号に移転。

2023年4月

本社・東京支店とカタギ食品株式会社東京支店を、現本社・東京支店に事務所を統合。

 

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社1社で構成されており、ごま油や食品ごまなどの製品を製造・販売しております。

当社グループは、当社の「お客様に常に感謝の心を持ち、安心・安全かつ価値あるごま製品を提供することで、健康でより豊かな食生活に貢献する。」という経営理念に基づき、家庭用はもとより加工食品の原料や外食産業の業務用など、様々な用途に応じたごまに関連する製品を展開しております。

当社グループにおいて、当社はごま油事業及び食品ごま事業等を行っており、連結子会社であるカタギ食品株式会社は食品ごま事業を行っております。

2024年3月31日現在の、当社グループの事業の系統図及び出資比率は次のとおりであります。

 

[事業系統図]

 

0101010_001.png

 

[議決権の所有割合又は被所有割合]

 

0101010_002.png

 

(注)1.㈱MCアグリアライアンスは、当社のその他の関係会社である三菱商事㈱の子会社であります。

2.小澤商事㈱は、当社の主要株主であります。

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

カタギ食品株式会社

大阪府寝屋川市

30

家庭用食品ごま、加工ごま製品の製造・販売

100.00

原材料等の供給

資金の貸付

役員の兼任あり

(その他の関係会社)

三菱商事株式会社(注)

東京都千代田区

204,446

総合商社

26.89

製品の販売代理

(その他の関係会社)

三井物産株式会社(注)

東京都千代田区

343,062

総合商社

21.92

原材料の仕入

製品の販売代理

(注)有価証券報告書を提出しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

ごま油

175

-)

食品ごま

199

22

報告セグメント計

374

22

その他

-)

全社(共通)

176

21

合計

550

42

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト、人材会社からの派遣社員、非常勤嘱託を含む。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

413

32

42.1

14.7

6,681,118

 

セグメントの名称

従業員数(人)

ごま油

175

-)

食品ごま

62

12

報告セグメント計

237

12

その他

-)

全社(共通)

176

21

合計

413

32

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト、人材会社からの派遣社員、非常勤嘱託を含む。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用

労働者

パート・有期労働者

8.6

50.0

71.4

83.6

41.0

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。