第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第148期

第149期

第150期

第151期

第152期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

百万円

9,679

8,730

10,830

12,236

12,181

経常利益

210

111

807

779

395

親会社株主に帰属する当期純利益

76

134

647

523

234

包括利益

74

150

695

521

197

純資産額

3,119

3,240

3,898

4,314

4,406

総資産額

7,378

7,310

8,486

8,846

9,659

1株当たり純資産額

1,038.90

1,079.17

1,298.36

1,437.15

1,467.88

1株当たり当期純利益金額

25.56

44.65

215.80

174.31

78.18

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

自己資本比率

42.3

44.3

45.9

48.8

45.6

自己資本利益率

2.5

4.2

18.2

12.7

5.4

株価収益率

21.8

16.7

4.0

4.7

11.4

営業活動によるキャッシュ・フロー

百万円

205

381

944

414

910

投資活動によるキャッシュ・フロー

150

170

91

122

246

財務活動によるキャッシュ・フロー

320

9

370

105

105

現金及び現金同等物の期末残高

1,037

1,257

1,739

1,097

1,656

従業員数

142

143

145

148

151

(外、平均臨時雇用者数)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.平均臨時雇用者数については、重要性がないため記載を省略しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第150期の期首から適用しており、第150期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第148期

第149期

第150期

第151期

第152期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

百万円

5,211

4,641

5,892

6,235

6,258

経常利益

115

64

511

356

97

当期純利益

24

112

460

257

51

資本金

1,504

1,504

1,504

1,504

1,504

(発行済株式総数)

(千株)

(3,008)

(3,008)

(3,008)

(3,008)

(3,008)

純資産額

百万円

2,661

2,745

3,175

3,329

3,280

総資産額

5,307

5,544

5,964

6,017

6,559

1株当たり純資産額

886.57

914.35

1,057.77

1,108.96

1,092.82

1株当たり配当額

10.00

10.00

35.00

35.00

35.00

(1株当たり中間配当額)

(〃)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益金額

8.12

37.49

153.29

85.62

17.07

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

自己資本比率

50.1

49.5

53.2

55.3

50.0

自己資本利益率

0.9

4.2

15.5

7.9

1.6

株価収益率

68.6

19.9

5.6

9.6

52.1

配当性向

123.10

26.70

22.83

40.88

205.01

従業員数

122

123

121

126

126

(外、平均臨時雇用者数)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

株主総利回り

77.8

104.9

125.5

124.8

139.1

(比較指標:TOPIX業種別指数(鉄鋼))

(54.6)

(97.0)

(114.6)

(159.7)

(225.0)

最高株価

746

765

926

900

910

最低株価

505

550

659

745

749

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.平均臨時雇用者数については、重要性がないため記載を省略しております。

3. 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第二部におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第150期の期首から適用しており、第150期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

1923年11月

1916年に設立された高砂工業㈱の鉄工部門が分離独立して、資本金50万円をもって設立。暖房用放熱器、ボイラー、その他諸機械の製造を開始。

1925年2月

日本で最初にみがき帯鋼の製造を開始した東京鋼帯工業㈱を合併し、鋼帯工場としてみがき帯鋼の製造を開始。

1937年3月

東京都板橋区に志村工場(現・本社工場)を新設し、みがき帯鋼、みがき特殊帯鋼等の製造を開始。

1951年11月

志村工場チェーン部門を分離し、高砂チェン㈱を設立。

1954年3月

草津工場(自動二輪車用リム、丁番を製造)を分離し、㈱高砂製作所を設立。

1954年11月

会社更生法による更生手続の申立(1954年12月手続開始、1958年12月手続終了)。

1961年10月

東京・大阪両証券取引所第二部に上場(大阪証券取引所は2003年3月に上場を廃止)。

1962年12月

高砂ステンレス加工販売㈱(連結子会社:高砂加工販売㈱)を設立。

1965年4月

リコーパネル㈱(連結子会社:高砂パネル㈱)を設立。

1969年11月

高砂不動産㈱(現・連結子会社:㈱タカテツライフ)を設立。

1972年6月

タカサゴスチール㈱(現・連結子会社)を設立。

1982年7月

本店を現在の東京都板橋区へ移転。

1989年4月

高砂チェン㈱が㈱高砂製作所を合併し、㈱高砂アールケー・エキセルに商号変更。

1990年10月

CVT(自動無段変速機)用金属チェンの開発、商品化のため㈱タカテツ機器開発を設立。

1991年4月

㈱タカテツ機器開発が㈱高砂アールケー・エキセルを合併し、㈱アールケー・エキセル(連結子会社)に商号変更。

2000年10月

本社社屋を新築。

2003年7月

連結子会社高砂加工販売㈱を当社に吸収合併。

2003年12月

連結子会社高砂パネル㈱を解散。

2005年6月

連結子会社㈱アールケー・エキセルがEXCEL RIM SDN.BHD.(連結子会社)に出資。

2006年11月

連結子会社㈱アールケー・エキセルがFTM Enterprises Inc.(持分法適用関連会社 RK Excel America, Inc.)を取得。

2009年12月

ステンレス事業の冷延・熱処理設備を廃止。

2009年12月

みがき帯鋼事業拠点(東京都江東区)を本社工場(東京都板橋区)に移転統合。

2010年7月

連結子会社㈱アールケー・エキセルを会社分割の上、2010年8月にその株式及び連結子会社EXCEL RIM SDN.BHD.の株式を譲渡。連結子会社㈱アールケー・エキセルは商号を㈱RKEサービスに変更。

2011年3月

2011年4月

連結子会社㈱RKEサービスの清算結了。

持分法適用関連会社RK Excel America, Inc.の株式を譲渡。

2011年10月

みがき帯鋼事業及びエンボス製品、加工品事業に特化する新事業体制を立ち上げ。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行。

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社と子会社2社で構成されており、当社グループの主な事業種目は、みがき帯鋼、みがき特殊帯鋼、エンボス製品を含む冷間圧延ステンレス鋼帯、及びステンレス加工製品等の鉄鋼製品事業であります。

 なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。

 当社グループの事業に係わる位置づけと、セグメントとの関連は次のとおりであります。

 

鉄鋼製品事業………………当社が製造・販売するほか、子会社のタカサゴスチール㈱が製造・販売に携わっております。

 当社の冷間圧延ステンレス鋼帯の一部の作業工程について、子会社のタカサゴスチール㈱に下請させております。

 なお、製品の原材料については、その他の関係会社である日鉄ステンレス㈱及びその親会社である日本製鉄㈱より購入しており、原材料の購入及び当社の製品の販売の一部については、関連当事者である三井物産スチール㈱を経由して行っております。

 不動産事業…………………当社及び子会社の㈱タカテツライフが不動産事業を展開しております。

 

 事業の系統図は、次のとおりであります。

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

(1)連結子会社

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合

(%)

関係内容

タカサゴスチール㈱

(注)1.2

大阪府東大阪市

40

ステンレス、特殊鋼他の加工及び販売

100

当社製品の販売会社である。

資金の貸付あり。

㈱タカテツライフ

東京都板橋区

20

不動産の賃貸及び管理

100

当社の不動産の管理を委託している。

資金の預りあり。

(注)1.特定子会社に該当しております

(注)2.売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

会社の名称

主要な損益情報等(百万円)

売上高

   経常利益

   当期純利益

純資産額

総資産額

タカサゴスチール㈱

6,046

313

199

1,112

3,796

 

(2)持分法適用関連会社

    該当事項はありません。

 

(3)その他の関係会社(当該その他の関係会社の親会社を含む)

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の被所有割合(%)

関係内容

(その他の関係会社の親会社)

日本製鉄㈱

(注)

東京都千代田区

419,799

鉄鋼の製造・販売

間接

30.8

当社が原材料を購入している。

(その他の関係会社)

日鉄ステンレス㈱

 

東京都千代田区

5,000

鉄鋼の製造・販売

直接

30.8

当社が原材料を購入している。

(注)有価証券報告書を提出しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

鉄鋼製品事業

137

全社(共通)

14

合計

151

 (注)1.従業員数は就業人員であります。

  2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属している者であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

126

45.6

18.0

5,425,206

 

セグメントの名称

従業員数(人)

鉄鋼製品事業

112

全社(共通)

14

合計

126

   (注)1.従業員数は就業人員であります。

       2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3. 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属している

  者であります。

 

(3)労働組合の状況

    当社グループの労働組合は連合傘下のJAM(Japanese Association of Metal,Machinery,and Manufacturing
Workers) に加盟しており、JAM高砂鉄工労働組合と称しております。総じて穏健で会社と組合の交渉は主として労働協約に定めた労働協議会を以て行われております。話し合いによる平和的解決の慣行が樹立されており、最近の労使関係は概ね円満に推移しております。

 2024年3月31日現在における組合員数は84人であります。

  (4)管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率

     提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

  (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

  (注)2.

8.3

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.連結子会社につきましては従業員数が100人未満の為、掲載を省略しております。