第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 当連結会計年度の前4連結会計年度及び当連結会計年度に係る次に掲げる主要な経営指標等の推移

 

 

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

(自2019年

4月1日

至2020年

3月31日)

(自2020年

4月1日

至2021年

3月31日)

(自2021年

4月1日

至2022年

3月31日)

(自2022年

4月1日

至2023年

3月31日)

(自2023年

4月1日

至2024年

3月31日)

連結経常収益

百万円

282,737

274,726

268,090

329,457

310,068

うち連結信託報酬

百万円

52

38

45

27

31

連結経常利益

百万円

53,179

54,108

64,992

46,631

63,042

親会社株主に帰属する
当期純利益

百万円

36,370

36,478

42,958

32,176

43,366

連結包括利益

百万円

20,483

129,347

7,603

37,554

116,584

連結純資産額

百万円

882,235

998,906

959,063

904,779

989,399

連結総資産額

百万円

17,804,808

22,835,169

24,125,520

21,387,481

21,786,134

1株当たり純資産額

760.78

861.05

888.10

849.92

973.55

1株当たり当期純利益

31.14

31.45

38.96

29.90

41.66

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

31.12

31.43

38.95

29.89

41.66

自己資本比率

4.95

4.37

3.97

4.22

4.54

連結自己資本利益率

4.03

3.87

4.38

3.45

4.57

連結株価収益率

7.06

8.29

6.56

10.83

12.27

営業活動による
キャッシュ・フロー

百万円

356,104

4,661,394

1,232,138

3,368,097

23,541

投資活動による
キャッシュ・フロー

百万円

176,093

112,389

358,507

922,430

325,343

財務活動による
キャッシュ・フロー

百万円

50,146

42,603

31,846

16,669

31,950

現金及び現金同等物の
期末残高

百万円

1,916,659

6,423,084

7,264,647

4,802,328

4,421,493

従業員数
〔外、平均臨時従業員数〕

6,556

6,373

6,221

5,971

5,855

3,622

3,493

3,286

3,050

2,957

信託財産額

百万円

4,077

5,393

5,500

5,425

5,655

 

(注)1.自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末新株予約権-期末非支配株主持分)を期末資産の部の合計で除して算出しております。

2.信託財産額は、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務に係る信託財産額を記載しております。なお、該当する信託業務を営む会社は株式会社常陽銀行及び株式会社足利銀行の2行であります。

 

(2) 当社の当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に係る主要な経営指標等の推移

 

回次

第4期

第5期

第6期

第7期

第8期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

営業収益

百万円

15,124

15,030

29,340

18,040

35,040

経常利益

百万円

12,445

12,266

27,016

15,770

32,839

当期純利益

百万円

12,787

12,664

27,234

15,975

33,022

資本金

百万円

117,495

117,495

117,495

117,495

117,495

発行済株式総数

千株

1,179,055

1,179,055

1,089,055

1,089,055

1,017,055

純資産額

百万円

646,913

646,900

642,261

641,476

642,533

総資産額

百万円

740,609

743,620

735,936

731,775

732,871

1株当たり純資産額

557.80

557.57

594.70

602.58

632.24

1株当たり配当額
(内1株当たり中間配当額)


(円)

11.00

5.50

11.00

5.50

11.00

5.50

11.00

5.50

12.00

6.00

1株当たり当期純利益

10.94

10.91

24.70

14.84

31.72

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

10.94

10.91

24.69

14.84

31.72

自己資本比率

87.31

86.97

87.25

87.65

87.66

自己資本利益率

1.97

1.95

4.22

2.48

5.14

株価収益率

20.10

23.92

10.36

21.83

16.12

配当性向

100.54

100.82

44.53

74.12

37.83

従業員数
〔外、平均臨時従業員数〕

18

18

16

14

13

1

1

1

1

1

株主総利回り
(比較指標:配当込みTOPIX)

81.6

(90.5)

100.0

(128.6)

102.1

(131.1)

130.0

(138.8)

200.3

(196.1)

最高株価

301

293

290

382

518.20

最低株価

160

199

222

232

320.00

 

 

(注)1.第8期(2024年3月)中間配当についての取締役会決議は2023年11月10日に行いました。

2.自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末新株予約権)を期末資産の部の合計で除して算出しております。

3.最高株価及び最低株価は、第7期より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

 

2 【沿革】

2008年4月

当社(旧商号株式会社足利ホールディングス)設立。

2008年7月

預金保険機構より株式会社足利銀行の全株式を取得し、同行を完全子会社化。

2013年12月

東京証券取引所市場第一部に株式を上場。

2015年11月

株式会社常陽銀行との間で経営統合に関する「基本合意書」を締結。

2016年4月

株式会社常陽銀行との間で「株式交換契約書」を、株式会社常陽銀行及び株式会社足利銀行との間で「経営統合契約書」をそれぞれ締結。

2016年10月

株式交換により株式会社常陽銀行と経営統合し、「株式会社めぶきフィナンシャルグループ」発足。

2017年4月

株式会社常陽銀行より株式会社めぶきリース(旧商号株式会社常陽リース)の全株式を取得し、同社を完全子会社化。

2017年10月

株式会社常陽銀行よりめぶき証券株式会社(旧商号常陽証券株式会社)の全株式を取得し、同社を完全子会社化。

2020年10月

株式会社足利銀行よりめぶき信用保証株式会社(旧商号足利信用保証株式会社)の全株式を取得し、同社を完全子会社化。

2021年4月

株式会社常陽銀行より株式会社常陽クレジットの全株式、株式会社足利銀行より株式会社あしぎんカードの全株式を取得し、両社を完全子会社化。株式会社常陽クレジットが株式会社あしぎんカードを合併し、商号を「株式会社めぶきカード」に変更。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場に移行。

2023年4月

株式会社常陽銀行より常陽信用保証株式会社の全株式を取得し、めぶき信用保証株式会社を完全親会社、同社を完全子会社とする株式交換を実施。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社及び当社の関係会社(以下、「当社グループ」という。)は、銀行持株会社である当社、株式会社常陽銀行及び株式会社足利銀行をはじめとする連結子会社16社で構成され、銀行業務を中心に、リース業務、証券業務、信用保証業務、クレジットカード業務等を行い、地域のお客さまに多様な金融商品・サービスを提供しております。

当社は、当社の子会社に係る経営管理及びそれに附帯する業務を行っております。

なお、当社は特定上場会社等に該当するため、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については、連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

また、当社グループの事業セグメントは、銀行業務及び銀行業務以外としており、このうち報告セグメントは銀行業務であります。

事業の内容として銀行業、銀行業務以外としてリース業、証券業、その他事業を記載しております。

(銀行業)

株式会社常陽銀行及び株式会社足利銀行の本支店等においては、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務、商品有価証券売買業務、信託業務、証券投資信託・保険商品の窓口販売業務、金融商品仲介業務等を行っております。当社グループの中核業務として、お客さまの多様化・高度化する金融ニーズに積極的にお応えすべく、金融商品・サービスの拡充に努めております。

(リース業)

株式会社めぶきリースにおいては、地元事業者のお客さまを中心にリース業務などの金融サービスを提供しております。

(証券業)

めぶき証券株式会社においては、有価証券の売買等及び委託の媒介、有価証券の募集及び売出しの取扱い等を行い、地域のお客さまの資金運用、資金調達の両面から幅広いサービスを提供しております。

(その他事業)

その他の当社の関係会社においては、保証業務、クレジットカード業務等の金融サービスに加え、地域のカーボンニュートラルに資する事業や地域商社事業を行い、質の高い商品・サービスの提供によるお客さまの満足度の向上に努めております。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

2024年3月31日現在


(注) 当社は、2023年4月1日付で株式会社常陽銀行が保有する常陽信用保証株式会社(以下、「常陽信用保証」という。)の全株式を現物配当により取得し、めぶき信用保証株式会社(以下、「めぶき信用保証」という。)を完全親会社、常陽信用保証を完全子会社とする株式交換により、常陽信用保証をめぶき信用保証の完全子会社としました。

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又
は出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(又は
被所有)
割合(%)

当社との関係内容

役員の
兼任等
(人)

資金
援助

営業上
の取引

設備の
賃貸借

業務
提携

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社常陽銀行

茨城県
水戸市

85,113

銀行業務

所有

100

 

4

(3)

経営管理
預金取引関係
金銭貸借関係
事務委託関係

当社への建物賃貸

株式会社足利銀行

栃木県
宇都宮市

135,000

銀行業務

100

3

(2)

経営管理
預金取引関係
金銭貸借関係
事務委託関係

当社への建物賃貸

株式会社めぶきリース

茨城県
水戸市

100

リース業務

100

1

(1)

めぶき証券株式会社

茨城県
水戸市

3,000

証券業務

100

1

(1)

めぶき信用保証

株式会社

栃木県

宇都宮市

50

信用保証業務

100

1

(1)

常陽信用保証

株式会社

茨城県
水戸市

30

信用保証業務

100

(100)

1

(1)

株式会社めぶきカード

茨城県
水戸市

100

クレジットカード業務

100

1

(1)

常陽コンピューターサービス株式会社

茨城県
水戸市

47.5

ソフトウェア開発業務及び計算受託業務

100

(100)

1

株式会社

常陽産業研究所

茨城県
水戸市

100

調査、コンサルティング業務

100

(100)

常陽施設管理
株式会社

茨城県
水戸市

100

不動産賃貸業務等

100

(100)

株式会社常陽キャピタルパートナーズ

茨城県

水戸市

10

投資業務

100

(100)

常陽グリーンエナジー株式会社

茨城県

水戸市

50

再生可能エネルギー関連業務

100

(100)

株式会社あしぎん
総合研究所

栃木県
宇都宮市

70

調査、コンサルティング、ソフトウェア開発業務

100

(100)

株式会社ウイング・キャピタル・パートナーズ

栃木県

宇都宮市

70

投資業務

100

(100)

株式会社あしぎんマネーデザイン

栃木県

宇都宮市

50

金融商品仲介業務

100

(100)

株式会社コレトチ

栃木県

宇都宮市

100

地域商社業務、再生可能エネルギー関連業務

78

(78)

 

(注)1 当社グループのセグメントは、銀行業務及び銀行業務以外としているため、「主要な事業の内容」欄には、各社における具体的な事業内容を記載しております。

2 上記関係会社のうち、特定子会社に該当するのは、株式会社常陽銀行及び株式会社足利銀行であります。

3 「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の( )内は、間接所有の割合(内書き)、又は間接被所有の割合(内書き)であります。

4 「当社との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当社の役員(内書き)であります。

5 上記関係会社のうち、株式会社常陽銀行及び株式会社足利銀行の経常収益(連結会社相互間の内部経常収益を除く。)は、連結財務 諸表の経常収益の100分の10を超えております。株式会社常陽銀行の2024年3月期の経常収益は163,485百万円、経常利益は38,012百万円、当期純利益は26,395百万円、純資産額は628,664百万円、総資産額は13,115,309百万円であります。株式会社足利銀行の2024年3月期の経常収益は106,509百万円、経常利益は20,530百万円、当期純利益は14,204百万円、純資産額は360,023百万円、総資産額は8,678,723百万円であります。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社における従業員数

2024年3月31日現在

セグメントの名称

銀行業務

その他業務

合計

従業員数(人)

5,487

368

5,855

[2,821]

[136]

[2,957]

 

(注)1 従業員数は、当社グループ(当社及び連結子会社)からの当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。また、嘱託及び臨時従業員2,921人(銀行業務2,781人、その他業務140人)並びに執行役員31人を含んでおりません。

2 嘱託及び臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2) 当社の従業員数

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

13

46.8

23.8

12,018

[1]

 

(注)1 当社従業員は、株式会社常陽銀行及び株式会社足利銀行からの出向者であります。なお、従業員数には株式会社常陽銀行及び株式会社足利銀行からの兼務出向者164人を含んでおりません。

2 嘱託及び臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

3 平均勤続年数は、出向元等での勤務年数を通算しております。

4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社には労働組合はありません。また、当社グループには、常陽銀行従業員組合(組合員数2,342人)、足利銀行職員組合(組合員数3,271人)が組織されております。労使間において特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

補足説明

提出会社

及び

連結子会社

管理職に占める

女性労働者の

割合(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(注2)

労働者の男女の賃金の差異(注3)

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

当社(単体)

 

(対象者無し)

 

 

 

上記(2)当社の従業員数に記載の当社専任従業員(女性:0名)を対象としており、子銀行等との兼務者は含んでおりません。

当社

(子銀行合算)

21.6

105.5

50.5

60.4

62.1

当社単体及び常陽銀行、足利銀行を合算した数値を記載しております。

常陽銀行

18.7

89.8

52.0

60.8

64.9

 

足利銀行

24.6

118.3

48.3

59.5

59.5

 

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであり、出向者を除いております。なお、上級管理職(管理監督者)に占める女性労働者の割合は、当社(子銀行合算)8.5%、常陽銀行8.9%、足利銀行8.2%であります。

詳細は、「第2 事業の状況、2 サステナビリティに関する考え方及び取組」(3)人的資本経営への取り組みの④指標及び目標を参照してください。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。当事業年度中に育児休業等を取得した男性労働者の数が、当事業年度中に配偶者が出産した男性労働者の数を上回る場合、100%を超過した値となります

3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであり、出向者及び無給休職者を除いております。パート・有期労働者については、各社における正規雇用労働者の所定労働時間で換算した人員数をもとに算出しています。

詳細は、「第2 事業の状況、2 サステナビリティに関する考え方及び取組」(3)人的資本経営への取り組みの④指標及び目標を参照してください。